家計管理 雑談

★投資信託の分配金で暮らしている人84

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 21:51:09.41 ID:s+EK48fx0
★投資信託の分配金で暮らしている人83
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1616469285/

引用元: ・★投資信託の分配金で暮らしている人84

2: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 22:15:19.35 ID:kDjpxuw80
前スレ>>993
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1616469285/993

>基準価額が個別元本より10%低くなった時に一括再投資するという
>自分ルールを作ったとする

無分配に都合のいいルールw
普通再投資をする時は基準価額が上昇して再投資分に利益が望めそうな時に
考えるのに10%低くなった時ってw
10%も落ち込んで下落が始まるかもしれない時に再投資なんかしねーよw

基準価額が上昇の一途を辿っている例(グロAIの去年から)なのに
その時に再投資をしない魂胆がまる見えで醜いw
(とにかく無分配と差をつけたいw)

お前相変わらず自己中の汚い考え方しかしないなw

3: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 22:59:50.31 ID:Xb3GeZiD0
どーひっくり返ったって無分配には勝てないんだから諦めろ
4: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 23:03:41.42 ID:imo8qZyl0
本当に馬鹿なんだな

分配型で再投資は税金取られるだけ損
唯一メリットがあるとしたら下落相場の時に再投資せずに分配金を貯め込んで、安値の時に再投資すること、って話なのに、その前提を否定するとは…

こういうのが毎月分配型買ってるんだなあ

7: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 00:15:31.77 ID:UEv+wSZj0
>>4
馬鹿はお前。

相変わらず分配金を再投資する事しか考えないw

>安値の時に再投資すること

結果論(後で上昇するのを知ってから)で語るな。
安値になるって事は下落したという事でその状態が続けば
暴落のリスクがあるんだよ。

無分配の欠点は下落が続いて暴落した時。
分配型は下落中は再投資をしない選択ができるので被害の拡大を少しは抑えられる。
無分配は売却しないと被害が拡大していく。

分配型で分配金を極力残して貯蓄するのは
暴落時に備える(被害の拡大を防ぐ)という目的(安心感)もある。

9: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 00:33:38.73 ID:W8ci6Tr00
>自動的に再投資される無分配
ん?
28: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 02:20:03.87 ID:s8RNnjXx0
>>9
無分配は利益分(基準価額が増えた分)を自動的に再投資する事で福利効果が
出せるんじゃないのか?
違うと言うなら無分配で複利効果をどうやって出すんだ?
30: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 04:58:10.90 ID:CGPwMdUa0
>>28
複利効果は無いよ
34: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 09:33:42.42 ID:s8RNnjXx0
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 06:41:39.89 ID:UmJjibPG0
>>34
そいつが間違ってる
無分配はそもそも分配しないんだから複利効果もない

分配金がなんで複利あるんだよ(笑)
利息とか配当金ならまだしも
意味わかってんのか?

予測分配金再投資型無分配ファンドとかあるの?もしかして

38: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 08:42:12.57 ID:0hP2S/aG0
>>36
>分配金がなんで複利あるんだよ(笑)

誰がそんな事を言った?w
分配金を再投資して再投資分に利益が出て福利効果が出たという事になるに
決まってるだろw

>予測分配金再投資型無分配ファンドとかあるの?もしかして

なんで分配金が無関係な無分配に無理矢理分配金を絡ませようとするんだよw
頭平気か?
分配金(そもそも無分配にそんなものは存在しないw)じゃなくて
利益(基準価額の増分)の自動再投資って言ってるのが理解できないのか?w

>>37
福利効果の意味を全く理解してないw

11: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 01:08:45.21 ID:31ZCC0AK0
毎月分配が無分配に勝てるのは下落相場だけなんだよな
え、下がると思うものに投資してんの?
16: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 07:52:10.88 ID:szjztIyq0
>>11

常に下がるとは思ってないけど、上がったり下がったりを繰り返して徐々に上がって行くもんだと思ってるけど違うのか?

12: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 01:22:11.79 ID:/kOp6Q/i0
個別株と異なり長期で持てば損をするリスクを減らせる、ってのが投信の大きなメリットなのに、多少の下落で損切りを繰り返してきたのかな?

あるいは通貨選択型みたいなクソ投信に引っかかったか、だな

普通の投信ならタコ足投信ですら長期で持てば損はしない
ラリートですら

13: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 02:04:21.45 ID:UEv+wSZj0
>>12
>個別株と異なり長期で持てば損をするリスクを減らせる、ってのが
>投信の大きなメリットなのに

最初から利益を出せずに損する事が前提かよw

15: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 02:27:05.05 ID:32dmS25g0
質問するなら先に質問に答えろ

日本語が理解できないのか?

「損をするリスクが減らせる」は、お前の頭の中では損することになるのか?
頭おかしいんじゃないの?

17: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 10:02:01.65 ID:UEv+wSZj0
>>15
クズの分際で偉そうに言うな。

失敗ってお前の妄想か?w

>「損をするリスクが減らせる」は、お前の頭の中では損することになるのか?

暴落して基準価額が大幅に下がった場合極力再投資をしないでいれば
損失の拡大を防いでくれるというリスク管理が理解できないか?
損するじゃなくて暴落した場合の事も視野に入れておくんだよ。

一般的に投信を売却する時は成長がピークを過ぎて衰退し
基準価額が大きく下落してこれ以上成長が望めないと判断した時だ。

分配金の余りを貯蓄に回して購入金額の30%になるのと
分配金の余りを全て再投資に回して基準価額が暴落すれば
売却時に再投資分が購入金額の10%とかになって利益が減ったり
損失が拡大するだろ。

20: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 16:30:48.07 ID:YsMHfEri0
食事シーンと言えば俺はこれだなあ
http://imgur.com/FPLatCW.jpg
http://imgur.com/vzE5bVR.jpg
俺の知り合いは昔バックで車庫入れしてた時に家族同様に可愛がっていた愛人をひき殺して
しまってずっと自分を責めてた。
バックカメラは事故を防ぐ意味で是非付けたい装備
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 18:54:34.47 ID:/kOp6Q/i0
毎月分配型(タコ足分配)という商品の設計がダメだと言ってる
何で全ての投信の話になるんだ?
馬鹿なの?

このスレに来てどのくらいなのか知らないけど、ラリートを例に出したのは、このスレで一時期一世を風靡したから
ラリートのステマ担当も紛れ込んで、これさえ持っていれば早期リタイアも可能、遊んで暮らせる、なんてそれはそれは賑やかだった
「ラリートは金のなる木」とね

でも年率せいぜい7%しか成長しない(成長はしている!)投資先に対して、20%を超えるタコ足分配をしていたから基準価額はどんどん下がっていき、高い分配金を出す余力も無くなって、分配金の額は最高時の1/10まで落ちた

で、老後の取り崩し世代は別にして、早期リタイアを目論んだであろう人たちはこのスレから退場したわけ
分配金では暮らしていけなくなったからね

23: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 19:03:20.59 ID:/kOp6Q/i0
そしてこんなラリートでも1年決算型を持っていれば十分儲かっているし、コロナ底値後も右肩上がり
投資先が主に海外リートだから、そこが成長する限りは成長する

10年前にはまだ1年決算型はなかったが、仮にあったとして10年前に投資していたら資産は3倍近くになっている
毎月分配型でも2倍近くになっている
分配金が過剰だっただけで、年5%程度で資産を取り崩せば暮らしていける人なら十分暮らしていけただろう

24: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 20:42:53.58 ID:d4zqHhhX0
>>23
無分配のインデックスファンドならもっと儲かっていた。議論を逸らさないで、ボンクラさん(笑)
26: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 21:48:42.29 ID:1sW3qyLU0
>>24
GAFAの株を個別に買ってたならさらにもっと儲かっていた
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 08:20:30.33 ID:nqzjuQd00
運用元が溜め込むことを複利効果()とか言ってるんだろ
アホちゃう?
39: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 09:39:29.50 ID:3BhLS0Zm0
最低法人税率15%合意か
アライアンスはひと下げ来そう
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 13:40:22.84 ID:rm2TeuRO0
> 無分配はそもそも分配しないんだから複利効果もない
これマジ?www
いつも話が噛み合わないと思ったらこのスレってこんなレベルだったんだな
41: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 14:43:02.77 ID:aLDYSGuf0
分配金で暮らせるレベルの資産持ちばっかなんだから
今更複利効果とか意味ないだろ
資産増やさなきゃ暮らせないレベルの連中は知らん
42: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 14:52:05.98 ID:LwCiMiNm0
毎月分配型を否定の奴は来なけりゃいいのに
噛み合うわけないじゃん
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 18:48:23.80 ID:7eyQk5Cg0
>>42
基本的な知識もなく礼讃してるんだから啓蒙してあげてるんだ。感謝してほしいくらいなんだけど。無分配は複利効果ないだの運用元が貯め込むって、ずっこけたわ(笑)
51: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 03:25:36.32 ID:6x6ZIQwC0
税金のこと言ってるんだろ
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 09:33:48.97 ID:ZH6D8Vj70
>>51
無分配だって売却時に課税される。
課税されるタイミング(一部だけ先か全部まとめて最後か)と
無分配は利益分の自動再投資があるのが違うだけ。
54: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 13:17:00.18 ID:QPCagbwD0
税金の先延ばし効果はえぐいぞー
55: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 13:44:30.73 ID:ZH6D8Vj70
>>54
無分配は基準価額暴落時の損失効果もえぐい。
58: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/13(火) 02:13:29.95 ID:xzHMQrbr0
伝説は始まったばかり。まだ大丈夫だと思いますよ米国株はこれからも右肩上がりですから。まあ保証するわけじゃありませんがね。
考えてみてください。これから訪れるダウ平均40000ドル以上の世界を。その世界でグロAIもABも14000円以下にいますかね。
62: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/16(金) 14:05:03.90 ID:ExgZl33X0
>>58
真面目な話をすると、ダウがコロナ暴落からのリバウンド、金融緩和による金余り状態という特殊要因がなくなって、長期平均利回り(年率10%以下)に落ち着けば、予想分配金提示型の基準価額は11,000円前後に落ち着いて、2ヶ月に1回、200円(年1,200円)の分配金を出すか出さないかくらいのレベルになる
計算すればわかること
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/14(水) 14:43:28.31 ID:kUWrcPh00
国内リートもコロナ前の水準まで戻したよ
ホテルは相変わらずだけど物流が伸びた
63: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/16(金) 14:59:23.98 ID:ExgZl33X0
予想分配金が、
14,000円以上 500円
13,000円以上 400円
12,000円以上 300円
11,000円以上 200円
それ未満 ゼロ
という条件の場合、

基準価額14,000円スタート
月率0.8%(年率10.03%)で値上がりする前提だと、ちょうど1.5年後に11,000円を下回って分配金はゼロになる

その後は2ヶ月に1回、11,000円を上回り200円出る(2ヶ月では上回れないケースもある)

年1,200円の分配金
基準価額11,000円

分配金利回り10.9%
値上がり(年10.0%)と見合うようになる
当たり前の話

64: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/16(金) 15:43:31.08 ID:ExgZl33X0
さて、2年間の分配金受取額は税引前5,400円
基準価額は10,830円
合計16,230円

もし無分配型であれば基準価額14,000円スタートで2年後に16,951円になる(年率きっちり10%なら16,940円)

この差がいわゆる複利効果ってわけだが、さてここで30%くらいの暴落が起こったとする
予想分配金受取型の方は10,830円の基準価額が7,581円に(分配金と合わせて12,981円に)
無分配型は11,866円に
暴落時に分配金を受け取ってた方がダメージは小さいね、ってのはこういうこと

そして、この暴落で懲りて全部売却してしまったら、この差は埋まらない
受け取った分配金の税金が幾ばくかはある(ざっとの計算で440円ほど)から、その分引くと予想分配金提示型の方は12,541円で、それでも700円弱損しなくて済んだ計算になる

一方で、この暴落で売却せずにそのまま保有したとする
今回のコロナ暴落のように、あっという間にリバウンドして、1ヶ月もたたないうちに30%値上がったとする
無分配型は15,426円に
分配型は9,856円に(受取済み分配金を足すと15,256円に)

てことで、こういう状況だとまた無分配型が有利になる

さてさて、分配金を受け取って、こういう時のために貯めておいたという賢明な投資家がいたとする
税引後5,000円ほどの分配金をここで再投資すれば暴落直後の時価は12,581円になるので、そこから30%値上がりすれば16,356円に!
無分配型をアホールドしている人より1,000円近く儲かるという結果になる

全額は無理だとして、半額の2,500円を残していて、これを再投資したとすると暴落直後は10,081円
30%の値上がりで13,105円に
消費した2,500円と合わせると15,605円に
これでもわずかながら無分配型に勝る

これが毎月分配型の賢い使い方の一つかもしれない
ただし分配金で暮らしていない人に限るので、このスレの趣旨には合わないか…

72: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/17(土) 10:30:11.01 ID:DxQnyxz/0
>>64
こんな長文のレポート書いて主張するとか怖いわ!
73: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/17(土) 11:29:54.96 ID:uoPNE9el0
>>72
分配金で暮らすスレなのに最も重要な分配金を無視して
必死に無分配上げする意味がわからないね。
75: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/17(土) 14:46:06.68 ID:5DUKepzR0
>>73
分配金無視してはないし無分配上げもしてないんじゃない?
分配金で暮らしてないのに分配型を買うメリットを説明してる
ま、スレ違いだ
67: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/17(土) 04:09:45.25 ID:oVEU6HXo0
自営業畳んで運転資金回収したら
SOHO物件借り個人資産管理会社の合同会社設立しようか考えています。
合同会社設立理由は株の収入あっても無職扱いになり
せめて60歳までは無職は避けたい気持ちがあります。
資本金857万円 個人資産2000万円程度会社に貸し付け
2700万円で毎月分配型購入予定。
たこ足分配金だろうが月15~20万円有れば良いと思っています。
私の報酬は月9~15万円取れれば良い、
社会保険負担、法人住民税も考慮しての金額です。無謀でしょうか?
会社とは別に手取り月20万円程の株式配当あります。
68: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/17(土) 04:14:48.11 ID:YEl45lfe0
>>67
税理士社労士に聞けばええやんけ
69: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/17(土) 05:10:17.65 ID:oVEU6HXo0
>>68
ありがとう。税理士に相談してけど投資したことが無くピンと来ていない感じでした。
それと合同会社のことも良くわかっていませんでした。
74: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/17(土) 14:03:14.79 ID:Q3vOeRVx0
>>69
よく勉強している税理士か資産家相手にやってる大きな税理士事務所でないと資産管理会社のことはよくわからんと思う、資産税案件とかまともにできない資格持ち税理士も多いし、専門でやってるところは報酬も高い
まずはたたき台で本を探してみて自分で知識を得るところからじゃないかなあ
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/18(日) 06:47:04.06 ID:RkTBJfV20
>>74
ありがとう。税理士さんによると不動産関連で資産管理会社作った人いるけど、
株や投資信託で会社作った人はいないとのことです。
本のレビュー見ると個人資産管理会社関連の本は不動産が多いですね。
無職になるけど会社の貸し付ける予定の2000万円を、
自分が住むための中古不動産買って株の配当と貯金で暮らすかよく考えます。
86: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/21(水) 01:13:09.16 ID:i3BF7dBs0
>>79
ブロガーのたわら男爵が投資信託管理会社を作ってた気がするので、ヒマなときにぐぐってみたらどうだろう
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/18(日) 08:32:01.20 ID:0gRKKGt60
株で会社作る意味って別の事業と損益通算するくらいしか意味ないからな
むしろ二重に税金取られて損する
仮想通貨なら雑所得の税率高いから意味あるけど
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/18(日) 09:59:05.27 ID:RkTBJfV20
>>80
ありがとう。
まあ、私の場合は何もしなくても株の配当税込み300万円くらいありますので、
確定申告してもしなくても、国民健康保険税のことを考えるとあまり変わらないですよね。
どちらにしろ60万円以上の税負担+国民年金+最低限度の国保税、
確定申告した場合40万円以上の国保税(確定申告で控除可)+
国民年金(確定申告で控除可)+所得税+住民税-基礎控除-iDeCoなどの控除。
試算したら若干申告した方が安いくらいです。
むしろ無職になると賃貸だと借りにくいし、
信用に関わるような新にクレジットカードとかの契約ができなくなるのがネックかな。
82: 名無しさんお金いっぱい。 2021/07/18(日) 12:39:40.48 ID:G0hsrjqo0
>>81 自分も無職なので、今は分譲に住んでいるけど
もし引っ越すなら賃貸は、UR公団一択と考えている
12年くらい前、信託銀行で虎の子1000万で投資信託買ったんだけど
担当さんが、その信託系ゴールドカード勧めてきた
無職だから無理でしょ、って言ったら、上司に相談もしたし
大切なお客様だからと連絡しますから、と言っていた
審査通ったが、キャッシング0円だった(笑)
空港ラウンジ無料だから、すごく役立っている
83: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/18(日) 13:40:23.91 ID:RkTBJfV20
>>82
ありがとう。私もURも検討していました。
希望エリアで建物古い割には家賃が高い印象でした。
ここではなく、金融資産1億円以上のところに書き込みしてみます。
相談に乗っていただいた方ありがとうございました。
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 09:38:05.02 ID:u52akJql0
Jリートは東京オリンピックのまでって、証券の営業が
言っていた(買い替えさせて手数料稼ぎもあったかな)
コロナでリモートになってオフィスが必要ではなくなり
Jリート衰退に、拍車がかかったと見るか?
自分もJリート持っているけど、結構堅実に働いていてくれるから
手放す決断ができそうにない
99: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/26(月) 12:41:26.82 ID:oirmvwMO0
米国ETFやってるんですが配当金は効率わるいんですか?
投資信託に乗り換えたほうがいいんですかね?
101: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/26(月) 13:59:11.46 ID:+HnBCneq0
>>99
そう大して変わらん。
https://shintaro-money.com/kaigai-etf-relay-2/

個人的には国内ETFがオススメ。

103: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/26(月) 23:38:09.06 ID:XQmOxqeQ0
俺は分配金は毎月もらうようにしてるな

もらって余ったのは再投資に回してる

105: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/27(火) 11:15:52.19 ID:eP1Oyaqz0
>>103
基準価額が暴落した時に損するよ。
104: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/26(月) 23:44:50.16 ID:fAvG4wTI0
俺も毎月貰ってる
分配金が100万になったら受け取りにしてローン返済に当てるんだ
114: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/27(火) 22:14:42.17 ID:7/jBTDSQ0
PFFならこれひとつで毎月もらえる
119: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/30(金) 22:29:23.46 ID:zeDxFPSG0
身内が昔銀行員に投資勧められて200万ぐらい吸われたって聞いた
123: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/02(月) 00:36:42.00 ID:+ylKd6GB0
>>119
馬鹿だからな
120: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/30(金) 22:40:51.60 ID:9/pM+bI+0
うちの祖父は土地買って家建てて建て替えもやるぐらい投資で稼いだから、一概に銀行員や証券マンが糞とは言いにくい
普段の暮らしはめちゃめちゃ質素だし定年以上まで働いてたから憧れられるものではないし自分もネットでしかやらないが
121: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/01(日) 20:33:53.41 ID:cz6wCUYN0
>>120
元手が半端なかったんでしょ。 銀行員や証券マン側も客を格付けしてる。
124: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/02(月) 22:18:20.04 ID:Um6Ddw9y0
>>121
卸売業?だったから裕福でも位が高い役職とかでもなさそうだったけどなあ
糞弟に借金背負わされたりもしたらしいけど、必死で完済したから信用されたのかもね
125: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/03(火) 11:20:29.46 ID:oRx8RB9m0
預貯金1億あることより年収1億の人が勝ち組なんですよ
126: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/03(火) 14:07:35.41 ID:37OSrqPC0
>>125
預貯金1億の人と年収1億の人の割合を考えろ。
127: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/03(火) 16:01:05.30 ID:yT4uAKue0
自分は、少ない年金の補完というより、分配金におかげで趣味や買い物を
ささやかでも楽しんで生活している
勝ち組からほど遠い社会人生活だったけど(何度も転職、定年まで
勤めたかった職場は、泣く泣く自己都合退職)
分配金のおかげで、やりくりに四苦八苦しないで暮らせている
人生最強は、安定した企業で高い給与を取り、事業主と折半の厚生年金で
退職時には高額退職金、その後はたっぷり厚生年金、企業年金&さらに個人年金が
あったら、何も投資しなくても死ぬまで楽しく遊んで暮らせる
何が言いたいかというと、大企業を退職した人に及ばないまでも
上手に投資できれば、けっこうな生活がもたらされるということで
毎月分配金推奨派
ただ分配金はいつまで出るかわからないからねぇ、不安は
付きまとうよね
128: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/03(火) 20:24:53.59 ID:gPWsoUi30
>>127
差し支えなければ自己都合退職の原因は?
不正に巻き込まれたとか?
129: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/05(木) 00:28:30.81 ID:tjYPXeyI0
>>128  不正に巻き込まれたというようなカッコいいものではないです
とにかく要領が悪くて忍耐と努力で頑張っていたけど、長年雑用という名の
内勤だったのが、外回りが主の部署に異動になって能力的に出来ない、やりたくない
ということで一ヶ月で辞めました
130: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/05(木) 01:18:00.39 ID:luZCuD6R0
SP500やNASDAQ100の方が全然資金効率良いのに分配金をありがたがる人がこんなにいるのか。
価値観は人それぞれやね
スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【!?】背中にカエル5匹乗せて散歩するワニが激写されるw

【!?】背中にカエル5匹乗せて散歩するワニが激写されるw ・… [...]

(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ) じりじりじり迫り来る猫!!ぬいぐるみみたいw

(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ) じりじりじり迫り来る猫!!ぬ… [...]

韓国人「No Japanの近況」

韓国人「No Japanの近況」 ・・・Pickup アナグ… [...]

阪神・秋山「野球王国・愛媛をぜひ復活させたい」地元・松山でシンポジウム参加

阪神・秋山「野球王国・愛媛をぜひ復活させたい」地元・松山でシ… [...]

【悲報】パソコン光らせない派だったぼくくん、屈する

【悲報】パソコン光らせない派だったぼくくん、屈する [...]

【衝撃】テレビにコイツが出てたら速攻消すって奴wwwww

【衝撃】テレビにコイツが出てたら速攻消すって奴wwwww [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談