投資 資産運用

★投資信託の分配金で暮らしている人84

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 21:51:09.41 ID:s+EK48fx0
★投資信託の分配金で暮らしている人83
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1616469285/

引用元: ・★投資信託の分配金で暮らしている人84

4: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 23:03:41.42 ID:imo8qZyl0
本当に馬鹿なんだな

分配型で再投資は税金取られるだけ損
唯一メリットがあるとしたら下落相場の時に再投資せずに分配金を貯め込んで、安値の時に再投資すること、って話なのに、その前提を否定するとは…

こういうのが毎月分配型買ってるんだなあ

7: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 00:15:31.77 ID:UEv+wSZj0
>>4
馬鹿はお前。

相変わらず分配金を再投資する事しか考えないw

>安値の時に再投資すること

結果論(後で上昇するのを知ってから)で語るな。
安値になるって事は下落したという事でその状態が続けば
暴落のリスクがあるんだよ。

無分配の欠点は下落が続いて暴落した時。
分配型は下落中は再投資をしない選択ができるので被害の拡大を少しは抑えられる。
無分配は売却しないと被害が拡大していく。

分配型で分配金を極力残して貯蓄するのは
暴落時に備える(被害の拡大を防ぐ)という目的(安心感)もある。

8: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 00:26:50.84 ID:UEv+wSZj0
>>4
分配型の長所は自動的に再投資される無分配と違って
状況に応じて再投資をする/しないの選択肢がある事だ。

ピークを過ぎて成長が止まり基準価額が確実に下落していく時は
再投資をしない事が被害の拡大を防ぐ事になる。

18: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 15:32:33.64 ID:/kOp6Q/i0
>この人は今まで一体どんな酷い投信を買ってきたんだろう
>これまでの投資歴を知りたい

この人は>>8でこう書いてる
>ピークを過ぎて成長が止まり基準価額が確実に下落していく

多分この人はタコ足投信のことを言ってるんだろうね
成長が止まる投信って何だ?と思ったけど、どうやらそうらしい

それは投信の投資先の成長が止まったんじゃなく、毎月分配型(タコ足分配)という商品の設計がダメなだけ

例えばラリートはこの人の言う成長の止まった投信に当てはまるんだろうかな?
実際は成長は止まっていない
1年決算型(ほぼ無分配型)は設定来(2013年10月21日)、年率7%で成長している
基準価額は17,215円(税引前分配金再投資ベース17,317円)

一方、毎月分配型は2013年10月21日の時点での基準価額が3,936円
2015年2月頃(基準価額4,700円弱)をピークに基準価額は下がり続ける
年720円、20%くらいの分配金を出していたんだから当然のこと
そしてコロナで2020年3月24日には1,240円まで下げた
その後は回復して7/7現在1,957円

停滞期(2015~2019年辺り)はあったし、コロナで40%以上暴落したが、それは他の投信でも程度の差はあれ同じこと
コロナ底値からは倍近くまで値上がりしている

結局、この人の失敗は、その必要もないのに毎月分配型、しかも実力以上に分配金を出し続けるタコ足投信を買ってしまったことなんだな
だから投信なのに成長が止まるとか、基準価額が下がり続ける、というお馬鹿な発想になる

21: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 16:46:43.50 ID:UEv+wSZj0
>>18
>多分この人はタコ足投信のことを言ってるんだろうね
>成長が止まる投信って何だ?と思ったけど、どうやらそうらしい

逆に成長が止まらない投信(分配金の減額なしで基準価額が永久に下がらない)が
あったら教えてくれ。

>それは投信の投資先の成長が止まったんじゃなく、
>毎月分配型(タコ足分配)という商品の設計がダメなだけ

つまりお前は全ての投信の設計がダメと思っているんだな。

>例えばラリートはこの人の言う成長の止まった投信に
>当てはまるんだろうかな?
>実際は成長は止まっていない

コロナ大暴落直前の値(2200)にも戻ってないもの(しかも減額されて)を
成長しているとは言わない。
大暴落の少し前から分配金は減額され基準価額が下落してないのにも関わらず
今月はさらに減額されている。
もはや抜け殻状態。(基準価額を下げたくないから減額でごまかしている)

ラリートを調べてみたら減額(40円)が始まった2018年から利益が減少し
更に減額(25円)された2018年8年から完全に落ち目になってるな。

コロナ大暴落はどん底であってそこから上げるのは当然の事で
殆どの投信はコロナ大暴落後は右肩上がりになっている。

ラリートに固執しているが
大量に購入して今も保持しているのか?

>結局、この人の失敗は

失敗したなんて一言も言ってないが?

351: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/06(月) 11:56:06.49 ID:P/iFLJbd0
分配金で暮らしている、、と言えば、自分のことだな
買った投信の分配金が下がって買い替えてのやりくりで約12年だけど
10年近く持っていたラサール売った時はちょっと寂しかったりした
今のところ満足な運用なので、老母の好きな鰻弁当4350円もするんだけど
月に2回くらいは買っている、ただし自分に毎回は無理
買った投信は長く持ちたい派
353: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/06(月) 19:16:35.26 ID:XxgcWq1N0
>>351
その鰻弁当を詳しく!
358: 351 2021/09/08(水) 11:25:55.04 ID:Mtn8Q8ey0
>>353  愛知在住なので松坂屋地下の蓬莱軒で特うなぎ丼買います
一番高い弁当なので、初めて勝った時は清水寺から飛び降り気分でした

>>354  月約16万です、日米リートに加えて、このスレで評判の
ABDを最近思い切って買ったので、米国のコロナ事情とか気がかりです
分配金下げは、いつ起きてもおかしくないので、今がたまたま
恵まれていることを忘れないようにしたいです

>>355 ありがとうございます、嬉しいです

>>356 温かいお気持ちに感謝です 励みにします

>>357 高いうなぎ店は、本当に高いですよね
何年も前、安くても5000円超えるうなぎ屋の回りで
ぐるりと椅子にかけて順番待ちの人たち見て、びっくりしました

皆さん、本当にありがとうございました

359: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/08(水) 11:31:04.30 ID:j1EdsBer0
>>358
分配金下げとかを、気にし過ぎたからアカンと思ってる

気にし過ぎはキリがない
中国の経済倒れたら
バイデンがまたアフガンに関わったり、アメリカと中国が戦争になったらーとかね

自分もABDに500万入れました
21日の分配金が楽しみです

360: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/08(水) 12:35:58.26 ID:tifHyU7k0
>>359
300円は確定、93,388円入ってくる
361: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/08(水) 12:40:51.93 ID:j1EdsBer0
>>360
ネタバレ禁止です!!
罰として僕にロシア系の投信譲渡してください
362: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/08(水) 13:12:33.26 ID:vzp5/2380
>>358
分配金での鰻弁当の話、ご家族に幸せを分配されておられる様で、素晴らしい生き方をしている様が伝わって来ました
自分は少々欲の皮がつっぱり過ぎていた様で猛省させられました
良い話をありがとう
363: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/08(水) 14:14:08.23 ID:25SxxcD10
>>358
ありがとうこの手のモノに疎いんでありがたい
昨年亡くなったお袋が鰻が大好物だったんで買ってお供えするよ
364: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/09(木) 23:29:26.41 ID:abmR13im0
>>358

16万かあ。持ち家だったらギリなんとか暮らせそう。
俺も老後にこんだけ貰えたらいいなーって妄想した。御の字だなあ。

いくらぐらい注ぎ込めばそのくらい分配もらえるのだか。
それと延々は無理ってのもいるけど、御時世的に勤め人でも先行きなんて分からんもんな。

365: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/10(金) 16:33:01.73 ID:Bw9fQip+0
>>364
分配金全額をあてにする(支出として)のは自分には考えられない発想。

分配金=利益ではないから売却時に購入額の2/3とか1/2しか
戻ってこなくても仕方がないと最初から覚悟しているとか
高齢で身内がいなくて財産を残しても仕方がないとか思ってるなら
まだ理解できるけど。

>俺も老後にこんだけ貰えたらいいなーって妄想した。

年金+分配金の一部(例えば半分の8万円)で生活するとかなら
わかるけどね。
分配金最高額の時(グロAIなら500円)に分配金全額をあてにしていると
長続きしなくて予定が狂うよ。

381: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 11:20:17.07 ID:fvEtsqKS0
>>379
>「論理的に反論しろ」って何がしたいんだろうな。

>>365が間違ってると思うなら投信の話でまともに反論しろという
極めて単純な事すら理解できないクズw

お前らは自分の意見(分配型投信、分配金、再投資は素晴らしい)を否定する奴は
気に入らない荒らしと妄想して罵倒しかしない低脳クズw

368: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/10(金) 22:25:48.74 ID:nNzko2kI0
使わないのに分配型にするのは自分には考えられない発想
それなら必要な分だけ売却すればよいだけ
369: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/10(金) 23:51:52.04 ID:Bw9fQip+0
>>368
使わないなんて言ってない。(屁理屈が醜い)
そもそも使わないなら分配型にする意味などない。

>それなら必要な分だけ売却すればよいだけ

またそれかw (無分配信者w)
いい加減しつこい。

382: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 11:53:25.85 ID:fvEtsqKS0
>>368
>それなら必要な分だけ売却すればよいだけ

分配金は必要最低限(生活費等)の分だけ使って残りは後で基準価額が暴落した時に
備えて(被害が拡大しないように)極力貯蓄しておく事が重要なのを
お前は全く理解してない。

分配金の貯蓄が購入金額の半分位になれば
基準価額が購入時の70%位になってもまだ余裕を持てるが
お前が言うように無分配で生活費に必要な最低限の分だけ売却して
手元に現金の貯蓄がなかったら基準価額暴落以降は暴落した基準価額で
全て売却する事になって思いっきり損をする事になる。

371: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 00:37:37.90 ID:iP5UfL1r0
最高額だの全額だの誰も言ってないようだが。
こういう奴って自分がどれくらいズレてるか本当にわからないし、言われても学習しないんだよな。脳の障害だからな。
373: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 03:21:59.02 ID:fvEtsqKS0
>>371
>全額だの誰も言ってないようだが。

「16万かあ。持ち家だったらギリなんとか暮らせそう。」

↑これが全額でなく一部と受け取るお前は読解力のないクズw

375: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 04:10:54.51 ID:Uh4Nfuk80
>>371
たまには反論しなよ
論理でな
374: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 03:47:38.43 ID:iP5UfL1r0
それのどこが全額?
で、最高額はどこなの?

まだ居残るならコテハンにしといて。
御高説はコテハンからの方が皆助かるよ。

377: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 08:25:20.40 ID:fvEtsqKS0
>>374
>それのどこが全額?

今度は開き直りか?w

お前は投信の話でまともに反論できないからひたすらケチつけるだけ。

380: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 10:14:15.73 ID:fT/5yaOe0
>>374
そいつ、相手したら喜ぶからNGに放り込んで無視しろ
388: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 14:12:22.77 ID:72uc100n0
グローバルAI、予想分配型が1年決算型と同じ日(2016年9月9日)に設定されたとして、基準価額がどうなっているか計算してみた
ちょうど設定来5年が過ぎたんだね

分配金の支払い条件は同じ
決算日の前営業日の基準価額が、
11,000円未満 0円
11,000円以上 200円
12,000円以上 300円
13,000円以上 400円
14,000円以上 500円
とした

(1)1年決算型の基準価額(税引前分配金再投資時)
(2)擬似予想分配型+受取分配金(税引き前)
を比較

コロナ暴落前、2020年2月の決算日(2/25)までに、(1)<(2)となった日は842営業日中40日
2016年11月から2017年1月にかけて15日/89日中
2017年4月に6日/61日中
2018年10月から2019年1月にかけて19日/422日中

2018年12月25日に10,000口に対して530円、(2)の方が有利になったのが最大の差

そしてコロナ暴落で2020年3月から4月にかけて14日、最大994円、(2)の方が有利に

しかしその後は(1)の方が圧倒的に有利になり、9月10日時点で、
(1)39,004円(私の計算だと端数の処理の問題か38,975円になった)
(2)基準価額14,686円+受取分配金総額(税引前)12,900円=27,586円

10,000円以上の差が出ている
コロナ禍後の暴騰による複利効果がはっきりと出ている

さて、ここでコロナ禍レベルの暴落(37%)が来た場合、
(1)基準価額24,002円+受取分配金総額(税引前)450円=24,452円(分配金受取時)または24,614円(税引前分配金再投資時)(公式サイトベースだと24,632円)
(2)基準価額9,275円+受取分配金総額(税引前)12,900円=22,175円
となる

再びコロナ禍レベルの暴落が来ても、1年決算型の複利効果の方が圧倒的に有利だったという話

使うためではなく有事のために貯めておくために分配金を受け取る行為の意味が全くなかったよい例と言える

で、これからはってことになると、設定来3年間で732営業日中40日営業日、(1)<(2)になるレベルかもしれない
分配金を受け取っていた方が良かったね、と思える日が少しはあるかもしれない
知らんけど

393: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 15:30:38.62 ID:fvEtsqKS0
>>388
分配型専用で分配金をあてにして生活しようとするスレで
何故スレチで誰も関心のない無分配を絡ませて分配型と比較しようとするのか
自分には全く理解できない。

例えば分配金を再投資するのと貯蓄するのとでは
どう違ってくるのかを比較するとかならスレに沿ってるからわかるけどね。

そんなに無分配が好きなら無分配を歓迎してくれる他スレで
思う存分書き込めばいいと思うんだが?

スレチで誰も歓迎しないこのスレにやってきて煙たがられてる事は
君も気が付いてると思うがそれでもこのスレで無分配に
異常な程執着して無分配自慢する君は捻くれてるの?

394: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 16:10:30.16 ID:72uc100n0
>>393
いや単にあなたの「ぼくがかんがえたさいきょうのとうしほうほう」に対しての考察
分配金を使う前提の人を否定はしてない
395: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 16:16:54.61 ID:fvEtsqKS0
>>394
>分配金を使う前提の人を否定はしてない

ここはそういうスレなんだけど。
そうじゃない人はスレチになるんだけど。

407: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 19:43:00.21 ID:72uc100n0
>>395
え?
だってあなた分配金は使わずに貯めておきましょう教の人でしょ?
生活に必要十分な分配金を受け取るように毎月分配型を買って、まだ余裕資金があるなら無分配にした方がずっといいでしょ、って話をしてる

そしたら分配金の余裕分で他の投信買うとかいう、へっ?て人も出てくるし、計算とか分析とか苦手でポワーンとしたイメージだけで必要のない毎月分配型を買ってる人が多そうだよね

売る方にしたらその方が好都合なんだろうけど

415: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 20:07:59.73 ID:fvEtsqKS0
>>407
>生活に必要十分な分配金を受け取るように毎月分配型を買って、
>まだ余裕資金があるなら無分配にした方がずっといいでしょ、って話をしてる

だから無分配(当然面倒な部分売却なし)で放置すると
基準価額が暴落したら損失が拡大するって何度も言ってるのが理解できないの?

分配型で必要最低限の支出以外は極力貯蓄すれば
基準価額暴落時に被害の拡大を抑えられるし安心感があるって言ってるだろ。

417: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 23:31:02.96 ID:72uc100n0
>>415
暴落しても無分配の方が有利だよねってデータを出して話しているのに理解できないの?
安心感(笑)

投資に向いてないんじゃない?
大人しく持ち金全額貯金してたらいいと思う

418: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 23:54:41.92 ID:fvEtsqKS0
>>417
>暴落しても無分配の方が有利だよねってデータを出して

分配型に有利な長所(毎月の分配金で売却時の基準価額暴落時の損失を抑える)を
消して分配金を出すのと同じ事を部分売却なんてデフォルト機能じゃない
汚い手を使った無分配で比較して何言ってんだ?w

スレチだから自分は認めないが分配型と無分配型で基準価額暴落時の
比較するならせめて無分配は全購入分を最後に売却するだけのデフォルト機能で
比較しろよ。(そんなの当たり前の事だ)

都合のいい条件で比較して無分配の方が有利などとマウントを取ろうとするお前は
バカ丸出しw

それから何度も言ってるが分配金スレでスレチな無分配を持ち込むなって
言ってるのがわからないのか?w

444: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/12(日) 23:29:15.55 ID:P5zEOZ2j0
>>388
グローバルAI
1年決算型
分配金無視すると10,000円スタートで38,038円に

擬似予想分配型
10,000円スタートで14,686円
受取分配金総額(税引前)12,900円

仮に50%暴落して狼狽して全売却したとする
38,038円→19,019円

擬似予想分配型
14,686円→7,343円
受取済みの分配金と合わせて20,243円

分配金受け取っていた方が良かったね、な例になるかな?

389: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 14:27:54.89 ID:72uc100n0
そんな計算、嘘だろと思うかもしれないので、予想分配型設定来(2019年10月7日)でやってみよう

(1)1年決算型の基準価額は15,112円から38,038円に
途中200円の分配金があったがゴミなので無視すると10,000円の基準価額スタートなら25,171円になっている

(2)予想分配型の基準価額は13,895円+受取分配金総額(税引前)7,850円=21,745円

10,000口当たり3,000円強、(1)の方が有利な結果に

さて、同様にまたコロナ禍レベルの暴落が来たと仮定する
(1)基準価額は15,896円に
(2)基準価額は8,775円に+ 受取分配金総額(税引前)7,850円=16,625円に

うん、分配金を受け取っていた方が600円ちょっと有利だったね、ってことになる
その後に来るだろう反騰を無視すれば、だけど

受け取る必要のない分配金を受け取ることは、資産形成上はデメリットの方が大きいと思うんだけどね、そうでないと思う人もいるってことだね

391: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 14:48:14.72 ID:95kFlllA0
>>389
何故こういう計算を交えながら気持ち悪い長文で語る奴が後をたたないのか?
396: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 16:34:19.60 ID:QHWhAlN90
ストックとフローの問題だろ

フロー収入欲しい人以外は分配金にメリットはない

安定したフロー収入ある人はストック型で複利活かせる分配無しのほうが良い

保有口数×基準価額÷10,000=時価

分配金出すと
普通分配なら基準価額が減る
特別分配なら保有口数も減る

分配金を再投資していれば複利を活かせるが普通分配は課税されるから不利
特別分配の再投資は口数を元の投資口数に戻してるだけだから意味もない

398: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 16:52:51.93 ID:fvEtsqKS0
>>396
>分配金を再投資していれば複利を活かせるが

なんで都合のいい話(好調時)しかしないの?
再投資して基準価額が下落したら損失が拡大するんだけど。

399: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 18:17:11.28 ID:QHWhAlN90
>>398
なんで下落前提で話してるの?結果論は無意味って言ったよな?
401: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 18:47:33.99 ID:fvEtsqKS0
>>399
なんで下がった場合の事を言ったら前提になってしまうの?w
無条件に上がる事だけを考えないと気が済まないの?w
狂ってるw

下がった場合のリスクを全く考慮しないってバカ丸出しじゃんw
そもそも投信はいつになるかはわからないけど必ず下がるじゃんw
普通は下がってきて利益が望めなくなるから売却するんでしょ?
下がらなかったら永久に誰も売却しないよ。

405: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 19:19:39.99 ID:QHWhAlN90
矛盾おじいちゃんに良いこと教えておいてあげるよ

>>396でも書いた通り

基準価額×保有口数=時価だから

分配金受け取っても、再投資型を取り崩しても時価は変わらないんだよ

下落リスク連呼するなら基準価額が高い時、もしくは下落するって思った時にその都度取り崩せばいいじゃない

なんで分配金なんていう自分のタイミングで取り崩せない方法を選んでるの?
こっちでもまた矛盾しているよね

じゃあおじいちゃんがんばってね

397: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 16:36:35.27 ID:QHWhAlN90
分配金受け取ってた方が有利だったねとかいう結果論で議論を始めたら短期スイングトレードしとけって話
そっちのほうが数倍有利
400: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 18:25:09.29 ID:QHWhAlN90
そもそも株価が上がる前提で投資してるんだよね?
下がり続ける前提なら預金しとけばいいじゃない

上がる前提で投資してるのに、なんで都合のいい話するの?って発言してる時点で矛盾している

あなたはなんで投資してるの?

自覚がない時点でお察ししますが

402: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 18:59:57.65 ID:QHWhAlN90
下がるリスク?そんなの口数追加のチャンスでしかない
下がれば機械的に買い増し
それができる時間的余裕もないおじいちゃんなのか?
403: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 19:03:40.97 ID:Yi0g3dCD0
>>402
もう何度もその話聞かせたよ。買い増すだけだと。すると二度と上がってこないと言い切るんだよ。会話が成立することはなかったよ。
409: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 19:53:08.83 ID:fvEtsqKS0
>>403
>すると二度と上がってこないと言い切るんだよ。

いつかはそうなるって言ってんだよ。

406: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/11(土) 19:23:07.61 ID:QHWhAlN90
一応補足しておいてあげると

分配金出す=基準価額の下落
取り崩し=口数の減少ね

それじゃあおじいちゃんがんばって

421: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/12(日) 03:50:24.48 ID:P5zEOZ2j0
自分が買った投資商品の暴落が怖いって人は、多分リスク許容レベルが合ってないから、もっとリスクの低い投資商品を選ぶべきなんだよね

証券会社に口座作ったら最初にリスクプロファイル作らされると思うんだけど、銀行とかだとやらないのかな?
それとも適当に流されてるとか?

426: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/12(日) 08:59:50.75 ID:s5kbAJ0t0
>>421
店頭で手数料3.3%取らされてる系?
422: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/12(日) 06:21:29.11 ID:Kfy4qT7O0
基本的な前提としてそんな大暴落なんか無いわけでな。ありもしない事象ばかり妄想して怯えてたら投資なんて出来ない。投資はリスクを負ってリターンを得てるわけだから。
424: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/12(日) 08:14:59.77 ID:s5kbAJ0t0
>>422
その通りです。大暴落なんて絶対ないですからね。今が寧ろ底値です!買い増しましょう(笑)
427: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/12(日) 11:56:13.55 ID:rLozRawb0
分配型は無分配型より理論的に劣るということをわかってて分配金受け取ってるならいいんだけどね
理屈もわからず分配型の方がお得と主張するやつがいるから変なやつも湧く

ちなみに分配型肯定派です
人の気持ちは理屈だけでは語れない

431: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/12(日) 13:28:17.31 ID:GL0/WSkZ0
>>427
いやいや、税制駆使すれば分配が理論的に優れてる面もあるんですけど。
443: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/12(日) 23:00:10.91 ID:nrvee7Iq0
>>431>>438
優れてる面があると言う時点で理論が何か分かってないよねえ~
だから分配型は馬鹿にされるんだよまずはそこから理解しないと

当然ながら分配型が得なケースもある
でも分配型の方が期待値は低い、これはどう理論的に考えても間違いない事実なんだよね

でもそれでも分配金貰えるのが嬉しいから貰っちゃうんだよねえ

446: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/13(月) 03:41:59.39 ID:7WCt33rc0
>>443
>だから分配型は馬鹿にされるんだよ

馬鹿にされるのは分配金スレでスレチの無分配を持ち出して
都合のいい条件で無分配自慢するお前。

>でもそれでも分配金貰えるのが嬉しいから貰っちゃうんだよねえ

分配金の受け取りを拒否する奴がいるのか?w

449: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/13(月) 10:15:26.27 ID:anXnq9OA0
>>446
日本語理解できないやつは生きるの辛いだろうな
どこをどう読んだら無分配自慢してることになるのか
450: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/13(月) 12:06:29.30 ID:7WCt33rc0
>>449
分配金スレで誰も関心がなくてスレチの無分配を持ち出す事自体が
無分配マウントの証w

お前は無分配の方が分配型より優れてると思っているから
無分配を持ち出すわけでそうでなければスレ住民から総スカンを喰らう
無分配の話題になんかしないw

スレ住民にもお前を援護する狂ったキチガイ(予想分配金提示型を崇拝する
罵倒専門荒らし)もいるけどなw

462: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/14(火) 08:35:10.35 ID:tIPgk1rf0
>>450
総スカン言ってるけど騒いでるのお前だけやで
438: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/12(日) 20:06:16.83 ID:5q60wyF70
>>427
>分配型は無分配型より理論的に劣るということをわかってて

投信がずっと好調で好調な時に売却するならな。
売却する時に基準価額が大幅に下落していたら全購入分を一括で売却する
無分配より分配金として毎月受け取る分配型の方が被害は少ない。

そもそも投信を売却するタイミングは基準価額が下落し分配金が減額され
好調時の状態に戻る見込みがないと判断した時。
好調で利益が見込めるなら誰だって売却なんかしない。

452: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/13(月) 13:56:49.62 ID:XjXIxnTi0
いろんなとこで指数と投資信託をチャートで比べて考察してるけど、あれって信託報酬控除してんのかな
455: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/13(月) 19:38:39.24 ID:ZLycg8KA0
>>452
信託報酬は価額に反映済み
453: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/13(月) 15:18:30.32 ID:lRD3B0dP0
信託報酬は控除してるが税金は控除してないとかありそう
472: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/14(火) 17:07:44.40 ID:Ay6HKR9V0
>>453
普通そうでしょう
457: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/14(火) 02:28:37.24 ID:Skxi3zZC0
グラフとか大抵は再投資のパフォーマンスになってるけど無分配と同等なのは税金考えると変だよね?
税制は変わることがあるから計算に含めてないのかな
458: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/14(火) 07:53:01.19 ID:DAfM9uLn0
>>457
NISAなら税金掛からないし、特定口座内で譲渡損があれば損益通算で払った税金から還付がある。
人によって税率は変わるんだから税金は無いものとして示す以外にやりようが無かろう。
459: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/14(火) 07:55:18.91 ID:DAfM9uLn0
無分配型もNISAでなければ最後には税金払うのだから、そっちだけ税金かからないものとして示すのも不公平。
461: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/14(火) 08:29:43.14 ID:jf+AI4Ff0
>>459
分配金を出す度に分配金が利益か否かを判断(決算日の基準価額基準)して
利益とみなした分(普配)だけ課税し売却時に残りの利益分の課税をするか(分配型)
最後(売却時)にまとめて利益分の課税をするか(無分配)の違いだね。
470: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/14(火) 12:19:23.59 ID:Skxi3zZC0
>>459
複利効率には違いが出てくるよね
NISAなら確かに非課税だけど再投資に限度があるから現金として必要ないなら無分配のがいいね
463: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/14(火) 09:31:49.04 ID:crAokHL90
無分配型ならどうこう、って長文で比較論書いてる人は、たまにいる「勉強になります」って層(多分投資初心者)以外には嫌われてる
だけどそれ以上に、毎月分配型は好調な時に分配金を受け取って、できるだけ使わずに貯めておき、基準価額が暴落したら全売却して損失を防ぐ!、って投資方法が分配型のメリット、なんて書いてる人もかなりウザがられてると思う

異論は認める

466: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/14(火) 11:11:53.66 ID:jf+AI4Ff0
>>463
>基準価額が暴落したら全売却して損失を防ぐ!

凄まじい妄想w

482: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/15(水) 13:05:44.38 ID:uW7BkXse0
まさかの福利全否定
485: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/15(水) 13:17:41.43 ID:YBFubIwb0
>>482
まさかの福利全肯定w

再投資すれば必ず儲かるってか?w

>>483
お前も特配ダラダラと同類だからなw

>>484
予想分配金提示型投信のチヤホヤ布教は進んでるか?

486: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/15(水) 13:17:56.97 ID:K9lynF410
>>482
複利はOK
福利と書いてる率高いから、例の人
488: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/15(水) 13:19:44.12 ID:uW7BkXse0
>>486
理解
491: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/15(水) 19:15:51.79 ID:ZypFjoWl0
有名女優の実母が一億円投資トラブルってネット記事
3%の口約束だったらしいけど
ABDかABC買っていたら約7000口として300円分配の月だったら
いやん♪ひゃくろくじゅう万円超がお振込みされていたわけだ。。
やっぱり投資には、才覚も必要だね
493: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/16(木) 04:12:01.16 ID:yf948voP0
>>491
7000口って9千円しないんだけど?
499: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/16(木) 09:39:33.52 ID:2/H/hAUL0
再投資 口数 分配金 複利

この辺りNGにしたらいいかも

501: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/16(木) 22:18:36.35 ID:ThKY9pkG0
毎月分配のJ REITを買い増しました
502: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/17(金) 09:19:27.21 ID:UMchCyip0
>>501
スレタイにそぐわないけどJREITで分配ほしいならETFで十分と思うけど。
506: 名無しさん@実況は禁止ですよ 2021/09/17(金) 16:36:54.18 ID:czIfv2Aw0
Jリートはオリンピックまで、って金融関係者からきいていて
売って買換えしようと思っていたら、まずオリンピックが延期になり
終わっても動きがないので保持している
残念ながら投資額は大きくないけどね
ほとんど元本払戻金になっていない優等生
507: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/20(月) 13:17:31.32 ID:pCLxFLba0
絶対に買ってはいけない投資信託Top5
(分配金で暮らしている取り崩し世代は無視してね)

5位 金融機関に勧められた投資信託
4位 純資産残高が増えていかない投資信託
3位 毎月分配型の投資信託
2位 手数料の高い投資信託
1位 投資対象が日本の投資信託

出典:元三菱UFJ銀行マン

515: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/25(土) 20:57:23.40 ID:A4dIJmRR0
使用目的まで指図…

なにさま…?

516: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/26(日) 13:45:28.28 ID:JkgvEBzJ0
無分配って株と一緒でしょ
だったら素直に株やりゃいいのに
投資信託なのに投信最高の利点
毎月分配を利用しないのは意味不明
518: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/26(日) 14:48:54.93 ID:pWfZQ9G60
>>516
冗談で書いてるんだよな?
521: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/26(日) 14:54:41.74 ID:C9RoEMYv0
>>516

お前みたいのがいるから分配型投信買ってる人まとめて馬鹿にされるんだ。
責任取れ。

522: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/26(日) 20:42:12.02 ID:VRRDzmZ80
>>516
随分デカい釣り針だな
519: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/26(日) 14:52:42.85 ID:lp35ECOF0
投信最高の利点はそれ自体が分散投資になっているから
個別株だとその銘柄が死んだら終わり
投信だとそうはならない

個別株で分散する手もあるが、リバランスとかきっちりやろうとしたらそれはそれで面倒、というかよほどの資金がないと実質無理
リバランスの都度、手数料や税金がかかる
その点でも投信の圧勝

毎月分配型はこのスレの住民以外にはなんのメリットもない(と言ってよい)商品
もしこのスレの住民で個別株をやりたいなら、高配当株をいくつかの業種で分散して持てばよい
ただ、高配当株は基本、成熟産業の銘柄が多いので、その点のリスクはある

525: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/27(月) 00:35:58.30 ID:Sb3sFo220
分配型方針は何でもええんやけど、問題は手数料や。
3%とかだとうんこ過ぎるからそこだけはよく見とけよ。
526: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/27(月) 16:09:57.24 ID:BWewYExQ0
>>525 手数料は、分配金を数ヵ月分受取らないと回収できない
くらい大きいですよね
ノーロードという手数用無料とかキャンペーンを駆使して
手数料払わないで買うのがいいんだけど、自分はパソコンが
信用できなくて、とんでもないことにならないように
担当者通して買っています、トホホ
その担当者、手数料欲しさに運用がうまくいっている株でさえ
売って投信を買わせようとするんですよ
株の配当はいくらいくらですけど、この投資でしたらこうこうですよって
証券会社の営業ノルマって、月収30万だといくらぐらいなんだろ?
531: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/27(月) 18:26:18.96 ID:b2QaqnEW0
売買代金の0.01%のみが歩合として手続き担当者に支給されると仮定すると30万/月もらうには30,000万円/月の取引が必要。
往復で考えたら15,000万解約させて新たに15,000万買付けてもらえばいい計算。
営業日単位に落としたら片道約700万。
仮定も仮定、更に純新規でいくらとか、新商品を何件売ってこいとか含めると更に厳しい数字だろうね。
証券マンは大変だなぁ。
もっともっと取引してあげなきゃ。
533: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/28(火) 00:23:50.75 ID:sKLTVRO50
パソコンが信用できない話、うっかり一桁多く誤発注とかはありえるかもしれない
パソコンが、というより自分が信用できないって話なんだが
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【笑】動物病院で情に訴えるも無理だと気づいた猫さんの反応

【笑】動物病院で情に訴えるも無理だと気づいた猫さんの反応 ・… [...]

世界最高級に認定された日本産アイス、なんか納得がいかない人たちが多数現れている模様

世界最高級に認定された日本産アイス、なんか納得がいかない人た… [...]

ありす「お二人はイチャイチャ禁止です」晴「はい?」梨沙「...」

ありす「お二人はイチャイチャ禁止です」晴「はい?」梨沙「..… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-投資, 資産運用