家計管理 運用実績 雑談

 【老後資金2000万円】【住居費】【介護費】今後かかるであろうお金を今から準備していうための投資

スポンサードリンク

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

老後2000万円問題という言葉が注目され、時間は経ちますが未だに記事を検索すると情報が出ています。

漠然とした数値が突然出てきてから、投資に関心のない世代にも徐々に危機意識が芽生え、今回のコロナウイルスの感染拡大によって一気に花開いた、そんな印象があります。

投資を活用することで老後に不足すると計算されている毎月5万円という金額。

この金額は実際のところどうなんでしょうか?

今回は60代世帯が持っている資産はどれくらいか?という記事から抜粋してみていこうと思います。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

2000万円という老後資金

2000万円という数値は今の若者世代が私たちの親世代と同じように結婚し、家を建て、子供を育てていくというライフプランをたどったして、果たして辿り着ける数値なのか?

今の現役世代、特に20代から40代くらいまでは今後も社内で働き続けることで右肩上がりに給与も上がっていくことはないでしょう。

年収を上げたければ転職するしかない。現代の若者は、就職活動の時に既に転職ありきで就職活動していると聞きます。

今までと同じ行動をしていたら、取り残されてしまうと感じているからでしょう。それでも今後は益々資産運用なしでは充分な資産を築くことは厳しいと思います。

では今現在60歳を迎える人で2000万円の資産を持っている人はどのくらいいるのでしょうか?

それをみた上で私たち若者世代はどう行動していけば良いのか?考えていこうと思います。

「老後の2000万円」60代で持っている世帯は何割か

引用 https://limo.media/articles/-/24520

定年60代「貯金2000万円」で老後不安はないか

老後の収入と支出の差がマイナス5.5万円という数字、これが寿命がどんどん伸びていることでどんどん膨れ上がっていく。これが老後資金2000万円という数値になって現れています。

前回の記事でもこの参考データとして示された支出の内訳について軽く見てきましたが、ここでは記事を参考にしていきながらさらに深ぼっていきたいと思います。改めてデータを見ていきましょう。

支出の合計は約26万円となっています。では実際に留意すべきところはどこなのでしょうか?

住居費用

総務省統計局「平成 30 年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計結果の概要」では、65歳以上の「高齢者のいる夫婦のみの世帯」の持ち家の比率が87.4%となっており、賃貸の割合はわずか12.5%という結果でした。

前回私も感じているところではありましたが、この住居費がこれだけ低く設定されているということは持ち家率の高さにつながってくるということですね。

確かにサラリーマンのように安定した収入源が確保されているうちは賃貸契約において大きな支障はないでしょうが、安定した収入の出どころが見えにくくなった瞬間に賃貸を借りにくくなるという話はよく聞きます。

持ち家信仰というのは昨今の時代の変化や、価値観の多様化によってだんだんと薄れてきてはいると思いますが、田舎に暮らしている私の周りではまだまだ信仰心が根強く、家を建てることが男として一人前みたいな風潮はまだまだあります。

勝手に思っているだけかもしれませんが、土地の価値が今後急上昇することは見込みにくい土地にバンバンと新築の家が建っているところをみると、その家が必要なのか?どうかではなく、家を建てることが当たり前という考えの元行動している人が多いんじゃないかと感じざる終えません。

今後賃貸の比率は増えてくるでしょうが、それでもひっくり返るほど多数派になるということはないでしょう。なのでシミュレーションとして持ち家前提の構造は簡単に変わることはないと思います。

その他の支出が同じでも住居費がより高くなると想定されれば定年後の家計赤字はさらに増えることが予想されます。それでも私は賃貸派であることに変わりはありません。

この高い持ち家率から、「住居費=1万3656円」という金額が設定されているのです。よって、老後も賃貸住宅に住まう予定の世帯の場合、家賃との差額分を「2000万円」とは別に用意しておく必要があります。

ライフステージによって最適な間取り、家賃などを変えられることが賃貸の最大のメリットであると私は思っています。一つの場所に縛られず、ピンチになったら県外へ出ていくことだって可能です。

余程その土地に愛着がない限り、一つの場所にあえて縛られにいくという選択肢にはならないでしょうね。

②介護費用

介護状態になるリスクは誰しもが持ち合わせています。そのため、万が一の事として備えが必要になります。

公的介護保険でカバーできない部分は、自身で負担をする必要があるからです。

その一例として、LIFULL介護ホームページ「老人ホームの相場」のデータを参考に介護費用を計算してみると、平均入居期間の5年間でサービス付高齢者向け住宅だと約1000万円、有料老人ホームで約1900万円の費用がかかる計算になります。

長生きしていれば、もしかしたら介護が必要になってくる可能性もあります。私は他人に迷惑をかけたくないと思っているので、恐らく介護が必要な状況になったら老人ホームに入居することを検討するでしょう。

そうなったら莫大な資金が必要になってきます。30も半ばに入ってきて、健康へのリスクをより意識していかねばならない年齢になってきました。

健康を害した後では手遅れになる可能性があるので、健康への投資というものはこれから資産運用とともに大事なキーワードになってくると思います。

いくらお金を稼いでいても、本人が不健康だったら意味ありませんからね。余計なところにお金をかけないというのは家計支出だけでなく、病気への予防も入ってきます。

ここら辺も考えてくると単純に2000万円だけで足りるのか?という疑問も持ってきますね。

どのようにして資産を築いていくか?

「長期的に、毎月少しずつ」積立投資していく方法を検討されるとよいかもしれませんね。リスクを分散しながらリターンを安定させることが可能となります。

長期運用すればするほど、お金は複利効果でどんどん増えていきます。老後も運用をできるだけ続けて、必要な分だけを取り崩していくことで、お金の不安を和らげることにも繋がりそうです。

サラリーマンとして働いている私としては、長期的なスパンで投資を積み上げていくことが現状最も現実的かなと考えています。

投資を始めた時は市場を出し抜けると本気で勘違いしている時期があり、デイトレードを繰り返していました。しかしながら勝ったり負けたりを繰り返しているうちに気づいたら、資産が大きく減少している事実に気付き急いで資金を回収しました。

サラリーマンと短期投資はなかなかに相性が悪いです。なぜなら市場が空いている時は仕事をしている時なので、リアルタイムに取引することが困難です。

投資スパンが短くなればなるほど、判断のスピードが求められます。一歩間違えれば大きな損失を計上することにもつながりかねないのでそういった意味で拘束されてしまうことは大きなマイナスポイントになります。

私は運よく短期投資が向いていないことに気付き、長期投資に一気に方向転換しました。現在では米国株を中心に長期積み立てを基本とし、毎月コツコツと投資資金を捻出し、買い付けを淡々と継続しています。

毎月5万円の積み立てでも年間3%の利回りで20年間運用できれば、かなりの資産を築ける可能性があります。確かに時間はかかり、面白味にかけるかもしれませんが、平凡サラリーマンのリスクを取りながらも比較的安定してリターンを得ていくためには、長期投資でコツコツと積み上げていくことが無難なところなのかもしれません。

今は入金力をとにかく増やす努力をしています。今から始めておけば時間と複利が少しずつ増やしてくれるでしょう。

資産運用のポイントは、できるだけ早めにスタートし、「時間」を味方につけることと言えるでしょう。

充実したセカンドライフに向けたお金の準備は、少しでも早くスタートされることをお勧めします。

2000万円という資金に留まらず、さらに多くの資産を築くことができれば、不測の事態にも対応できます。投資をフル活用していきながら、不安のない老後を勝ち取れるように、バランスよく生活を送っていきましょう。

最後まで見ていただきありがとうございました!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。

【オカユログのお金のアレコレ】 

https://okayuchikuwa-sub.com/

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
息子が銃撃犯だと知った中野市議会議長、頭を抱え込みその場にしゃがみこんでしまった模様

息子が銃撃犯だと知った中野市議会議長、頭を抱え込みその場にし… [...]

【ハンギョレ】 「放出付添い人」になってしまう…韓国の福島第一原発汚染水視察団が出国

【ハンギョレ】 「放出付添い人」になってしまう…韓国の福島第… [...]

【悲報】中国父さん、ロシアの領土占領を容認か

【悲報】中国父さん、ロシアの領土占領を容認か [...]

【試合実況】西武スタメン 4番 渡部健人(2023.5.27)

【試合実況】西武スタメン 4番 渡部健人(2023.5.27… [...]

「お尋ね申ーすー!」

「お尋ね申ーすー!」 [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 運用実績, 雑談