2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
コロナ禍で企業業績は低迷し、給与やボーナスをカットされた人も多いと思います。
本来であればそのような状況に陥った場合、まずは守りを固めるという意味で貯蓄額を増やすことを第一に考えると思います。
しかしながら私は貯蓄額を増やすどころか、むしろ減らし、リスクを負って資産運用しています。
それは資産をどこを見据えているのかで変わってきます。私は10年後、20年後を見据えて今行動しています。
今回の記事は。
今回は金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」の2020年の結果を参照して記事にしていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
平均貯蓄額は上昇傾向(二人以上世帯)
コロナ禍という先行きがまだまだ見えない、長いトンネルの中を手探りで進んでいる状態の中で、リスクを進んで取りに行く私のような人間は少数派なのか?
改めて今回は金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」の2020年の結果を参照して記事にしていこうと思います。
まずは金融資産の保有金額から見ていこうと思います。

金融資産保有世帯に金融資産保有額を聞いたところ、二人世帯の平均値は1436万円、中央値は650万円となりました。前回の調査時は平均値1139万円、中央値が419万円だったので、急激に貯蓄志向が強まった結果です。
先行き不透明感が貯蓄額の増加に?
金融資産を保有している人の中には、コロナ禍で金融資産を増やした人の割合が増加したという結果も出ています。
金融資産が増加した人の内訳を見ると、収入の増加はしていないが、同じ収入の中でも貯蓄する割合を引き上げた人の割合が増えたのが特徴になります。
一方で減少した人を見てみると、当然といえば当然ですが単純に収入が減ったこと、そして投資による評価額の減少が目立つ結果となっています。
(余談ですが)投資の評価額が減ったと言うことは、歴史的な場面となったコロナショックが起きた時に耐えきれなくて損切りしたと言うことでしょうか?
今や日経平均も30000円に到達するか?の水準に来ていますので、握力が試される場面だったと言うことですね。
本題に戻りまして、生活に不安を感じていればどうしても積極的な行動は避け、リスクを回避する、消極的な行動になりがちです。その結果が平均貯蓄額の急激な上昇に繋がっています。
コロナウイルスの感染拡大によって経済に対する先行き不透明感が感じられるようになり、結果貯蓄割合の増加をもたらしているということですね。
私はそんな先行き不透明な日々でもお構いなしに金融資産、特に株式投資の割合を増やしています。
守りに入っている人が多い中、私のようなサラリーマンとしての収入が減って、かえって投資割合を増やしている人間は稀ですかね笑
リスクを負って投資する
先ほどから言っていますが、状況が悪いときに大抵の人は守りに入ります。しかしながら中には逆境の中でも突き進んでいく私のような人間も少なからずいます。
一見無謀な感じのする私の行動ですが、もちろん考えあっての行動です。私は長期投資が基本スタイルで、リスクは時間が分散してくれると考えています。
私が見据えているのは10年後、20年後の資産になります。そのためには今この時間をどう使うか?が大事です。
長期積立投資は継続力が大事だと思っています。投資割合の多少の増減はあっても、継続することで時間が資産を着実に増やす方向へ向かってくれます。
私はサラリーマンという収入には依存したくありません。コロナ禍でその思いはさらに強くなりました。
収入も投資と同じくポートフォリオを組んでいかないと、ダメになった時に冷静な判断ができなくなってしまいます。
そのためにリスクを負って投資をしているのです。
必要な資金を見直し、投資の準備を
コロナ禍で先行き不透明な状況はこれからも続きます。
預貯金の金額を増やすことも大事です。この機会に生活防衛資金の見直しをしてみるのも一つの手かもしれません。
私はサラリーマンとして最悪の状況を想定しています。必要な金額を逆算しておけば、いざと言う時に冷静に物事を考え、行動できると考えているからです。
1年間の余裕を見て私は200万円を設定しています。
手元に残さなければならない資金を確保さえすれば、そのほかの資金は少しでも増やす努力をしていくべきです。
それは今や銀行の役割ではありません。リスクなく資産が増えるのは既に過去のことです。
少しずつでも貯める、投資する仕組みを作る
資金を貯めて一気にドカンと投資を始めるのではなく、思い立った時に少額からでも、まず始めるのが重要だと思います。
私は結果としてある程度貯金がある状態から投資を始めましたが、少額でも長期投資を始めておけば良かったと思っています。
資産もそうですが、投資を通じて日々の行動も変わります。投資資金捻出の為の家計管理が仕組みとして生活の中に定着すれば、お金に対する意識が変わり、自然と無駄遣いも減ってくると私は考えています。
投資は自身の大事な資金を失うリスクはありますが、そのリスクは時間がある程度負担してくれます。
しつこく言うようですが、投資はいますぐにでも始めるべきです。いずれまた経済的な危機は来ます。その時に投資が大きな支えとなることを期待して今後も投資を続けていきます。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
以上オカユログでした!@okayuchikuwa
新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村


米国株ランキング株式ランキング

bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。