2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
私は現在30代、田舎に住む極々普通のサラリーマンです。ここ2年間は投資+副業を通じて本業の所得に依存しない体制づくりを急いでいます。
本業以外の収入で毎月の生活費を賄うこと=経済的自立を目指して日々活動しています。
二年前から本格的に目指し始めましたが、これから長く遠い道のりなのは間違いなく、しかも必ず成功する保証はありません。
しかし労働だけの収入で資産を築く時代はもう終わりを迎えています。お金に稼いでもらう、そして自分で稼ぐ力をつけることが今後重要になってきます。
最近自分でも稼ぐ術を身に着けるために日々活動していると、本業にも副業にもお互いに活かせる部分があり、相乗効果での成長を感じています。
今回は不労所得そして副業それぞれに経験を積むことで怒った変化について、記事にしていきたいと思います。
それではよろしくお願いします!
副業は必要の時代に
人生100年時代はもう現実に来ています。医療の進歩に伴って、平均寿命が飛躍的に伸びています。
それに伴ってくる問題はお金の問題、老後資金2000万円問題などは記憶に新しいでしょう。
私自身も注目しているので、度々記事にもなっていると思います。
お金の問題を解決するためにこれからの時代、必要になってくるのは、一つの会社で得られる給与では足らないのかもしれません。
今回は本業以外の副業の捉え方について考えていく記事になります。
会社員のまま副業するのが最強! 本業と副業のパラレルワークのすすめ
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd233b2f32941a906ecd6bab041f91d1cac8b8a
ポートフォリオワーカー?
リンダグラッドン教授の著書「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」(東洋経済新報社)によると、100年時代といわれる長寿化が進み働く期間が長くなる世の中では人生のステージが「学生⇒労働⇒老後」という3つのステージではなくなり 。
自分のやりたいことを探すエクスプローラー、 複数の仕事をかけもつポートフォリオワーカー、 そして一つのことで独立するインディペンデントプロデューサーとステージがコロコロと入れ替わるマルチステージ化していくと語られています。
定年まで一つの会社で働き、定年後は悠々自適な生活というのは既に過去のものになろうとしているのかもしれません。
30代の私が定年を迎える頃には副業は当たり前の世界で、終身雇用や年功序列型の賃金体系では会社としても生き残ってはいけない世界がしていると思っています。
ポートフォリオ・ワーカーという言葉は、言わば様々な「副業」をすること同義です。
投資をしている方ならピンとくると思いますが、自身の大切な資金を株式、債券、金などと組み合わせてリスクに備えるように。
働くこと自体もポートフォリオを組んで、リスクに備えることが必要で、それには副業は欠かせない要素となってきます。
副業解禁、政府の方針は?
会社員の働き方を規定したものに、モデル就業規則というのがあります。平成30年1月にモデル就業規則は改定され、労働者の遵守事項の「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。」という規定が削除され副業・兼業について規定を新設しました。
まず、常時10人以上の従業員を使用する使用者は労働基準法(昭和22年法律第49号)第89条の規定により、就業規則を作成し、所轄の労働基準監督 署長に届け出なければならないとされています。
その規定などを参考に就業規則を、その参考資料としてモデル規則があります。
その中にある許可なく他の会社の業務に従事しないこととあった文章が削除され、副業。兼業についての文章が追加されたということです。
たしかに第十四章のところに書いてありました。

『労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。』
あくまで指針として示されただけで、皆さんが働いている企業ですぐに副業が容認されるわけではないでしょう。
ちなみに私の企業でも副業容認が正式に発表されました。一応上場企業のグループに属しているので、本社の対応に右へ倣えでやったのでしょう。
労働者、企業それぞれのメリット
令和2年9月の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定に伴い、副業・兼業についての記述を改訂しました。 中では副業に関して、会社員と会社それぞれのメリットを以下のように書いてあります。
【労働者のメリット】
- 離職せずとも別の仕事に就くことが可能となり、スキルや経験を得ることで、労働者が主体的にキャリアを形成することができる
- 本業の所得を活かして、自分がやりたいことに挑戦でき、自己実現を追求することができる
- 所得が増加する
- 本業を続けつつ、よりリスクの小さい形で将来の起業・転職に向けた準備・試行ができる
私は既に始めてはいましたが(大した収益じゃないですが笑)これで大手を振って出来るという流れになれば、また行動が変わってくるかなと思います。
自身の可能性を広げる意味でもさまざまな場面で働くことへのハードルが下がったことは喜ばしいことです。
【企業のメリット】
- 労働者が社内では得られない知識・スキルを獲得することができる
- 労働者の自律性・自主性を促すことができる
- 優秀な人材の獲得・流出の防止ができ、競争力が向上する
- 労働者が社外から新たな知識・情報や人脈を入れることで、事業機会の拡大につながる
そして企業側にもメリットがあると、言っています。
企業の中でいくら有能で通っていた人だとしても、それはあくまで会社内での話で、一旦外に出てしまって、会社内でのスキルや経験が通用するのか?というと疑問符がつきます。
こちらも企業の可能性が広がるという意味でメリットがあると言えますね。
しかしながら文章だけ見れば、メリットばかりでやらない理由がないと思うかもしれませんが、逆を言えば。
一人でなんとか打開できる人間になり、頼りにしないでね。と言っているような気がします。
これが容認されるのが一般的になれば、より年功序列型賃金や終身雇用制度を企業側が守る意味はなくなってくるでしょう。
私は副業(複業)に取り組んでいます
私は投資やブログ、今はyoutubeなどで活動を行なっています。投資以外は正直稼げるという領域までは到底たどり着いてはいません。
しかしながらやっていることで、サラリーマンだけでは得ることのできなかった経験や知識を得ることができているという実感があります。
①株式投資によって得られたもの
私は1年半前から米国株式市場への投資を行なっています。「時間」と「複利」で配当金を再投資する。長期的な視野で資産を築いていくことを目的としています。
投資に出会えたことは私の人生の中で大きな転換点となりました。20年後、30年後もこの気持ちは変わらないでしょう。
投資によって行動そのものが変わったからです。具体的に何か?と言いますと。
①稼ぐお金に対して、使い方をより細かく管理
労働によって稼いだお金の活かし方をより考えるようになりました。特に投資資金の捻出の為の行動、そして日々の買い物が大きく変わりました。
・投資資金の捻出
投資というものは銀行に預けているより資産を増やせる可能性がある一方で、元本保証はありませんので資産を減らす可能性もあります。
その為投資判断に対してできる限りの行動をしなければなりません。投資は自己責任です。
もしかしたら労働によって稼いだお金が減ってしまう可能性があります。
そして家計の支出に関しても削減を進めました。本当に値段に見合ったサービスを受けているのか?
よりコストパフォーマンスの良い商品はないか?ということで支出の見直しをしました。
- 電力会社(楽天でんきへ)
- 火災保険(年9000円から年4000円で保証内容が同じ保険へ)
- 通信費(auから楽天モバイルへ)
- 生命保険(終身保険を払い済みに)
を見直すことで家計の黒字化を目指し、結果残業代がなくとも家計黒字を維持できるようになりました。
投資資金を安定的に捻出することができるようになりました。安定的な資金の捻出には支出削減は必要不可欠、特に固定費の削減は必須項目になってきます。
・日々の買い物
それまで現金主義だった私がクレジットカード払いに切り替えました。それまでは会計の際現金を受け渡すことによるお金を支払った感覚を大事にしていましたが、今や現金を手に取ることはほぼなく、9割以上クレジットカード払いで対応しています。(私は楽天ゴールドカード→通常カードに切り替えました)
現金で払えば何もポイントがつきませんが、クレジット払いは利用しているサービスによってもらえるポイントがあります。
そしてお会計もカードを渡すだけなのでスムーズで時間短縮にも繋がります。
・ネットショッピング
またネットショッピングも積極的に利用するようになりました。私は楽天経済圏の人間なので、食料品以外は楽天市場で買い物するようにしています。

DポイントやTポイントなどサービスを利用することでもらえるポイントは様々な種類あるのですが、出来れば一つにまとめるべきです。
貯めるポイントを絞り込みサービスを利用することでポイントの貯まるスピードが上がります。
楽天ユーザーの私はそこまでヘビーユーザーでなくとも、楽天経済圏に入ればこのぐらいはもらうことができます。(※楽天でんき、モバイル、銀行、証券など利用でポイント倍率は常時7倍です)

同じもの(10000円)を購入するにしても、私の場合楽天市場で購入すれば700Pが還元されます。常時7%引きで購入することができます。
・稼いだお金を有効活用する
少しでも自身で稼ぐお金を有効に活用できるよう常に意識しながら使うようになりました。
お金を銀行に預けているだけでは資産は増えていきません。リスクを負うことも大事で、そのリスクを少しでもカバーするために家計管理をし、家計を安定させることでバランスをとっています。
②不労所得で得られたもの

労働以外で収入を得る手段を知らなかった私が、米国株で配当金再投資を続けてきたことで毎月三万円近い不労所得を得るまでになりました。
自分が働いていない時でも企業は活動し、利益を生み出しています。その利益から還元される配当金が私の不労所得です。
投資したお金がお金を生み出してくれます。これが配当金の魅力であり、インカムゲイン投資の最大の特徴になります。
・仕事との向き合い方の変化
今までは収入を少しでもあげる手段は昇進、もしくは残業時間を積み上げることが必要でしたが、不労所得を得ることでこだわりがなくなりました。
不労所得を得ることで残業に依存しなくても収入を得られる。これにより精神的な支えが生まれ、身を粉にして働くことが全てだった狭い視野を広げることができ、その結果会社以外で過ごす時間が増え、精神的、肉体的に楽になりました。
いくら残業してお金を稼いでも、体力的に限界はありますし、たとえお金を稼いだとしても結果、健康を害してしまっては元も子もありません。
私の現状はコロナウイルスによって残業規制がされていますが、ここまでの準備(固定費削減、不労所得の積み増し)によって大きな支障はありません。
私はこれからもサラリーマンは人生をかけるものではなく、あくまで収入を得る手段の一つとできるように。
投資で不労所得を積み上げていくことに全力を注いでいくつもりです。
③ブログによって得られたもの
このブログを立ち上げ、2年目になります。慣れないながらも毎日更新しています。

着実に見てくださる方が増えて表示回数も増えてきています。本当にありがとうございます。
今もそうですが、自分の言いたいことを文章で表現するのが難しいです。わかりやすい文章を意識して書こうと思っていても、なかなか難しいですね。
- 相手に説明する
- 文章を書く能力
- 誤解なく伝える
を日々意識しながらブログを書いています。これからも更新しながら勉強を続けていきます。
副業は新たな成長の場に
20代の頃は定年までサラリーマンとして働き、収入を得ることしか考えていませんでした。
このままで良いのか?という疑問を持ったことがきっかけで現在に至ります。
労働しかなければ、それでしか経験値を積み上げることができません。
私は投資でお金に対する意識、ブログで相手に伝える文章力、様々なことを経験することで人間としての幅を広げようとしています。
異なる経験は他の経験に活かせないのか?と言われると決してそんなことはありません。
一つの経験では解決できなくても、他の経験がどこかで解決の糸口になったり、物事の考え方(アイデア)に幅が生まれます。
今回副業解禁の流れを逃さぬように、自身の資産形成に活かしていこうと思います。
これからもやらないままにイメージで失敗から逃げるのではなく、失敗するとしてもまずやってみる。
何事も挑戦する姿勢を貫いていきたい、この部分を意識して活動していきたいと思います。
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。


新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!
