家計管理 運用実績 雑談

「人生100年時代」投資期間を長く持つことが資産形成に?

スポンサードリンク

2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

https://okayu-chikuwa.com/%e3%80%8c%e5%b9%b4%e5%8f%8e500%e4%b8%87%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%8d%e7%94%9f%e6%b4%bb%e9%98%b2%e8%a1%9b%e8%b3%87%e9%87%91%e3%81%a8%e8%b3%87%e7%94%a3%e3%81%ae/

                                    

どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa

医療が進歩し、人生百年時代も当たり前の時代になってきました。

生きる時間が長くなるということは、それだけ必要なお金も増えるというもの。

老後資金2000万円問題などもあり、お金の悩みはつきませんが、それを解決すべく若い時から投資を組み込んでいく必要があります。

今回の記事は。

運用期間の長さとリスクの関係性についてです。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

若者は投資期間が長いからリスクが取れる?

人生100年時代、多くの方が自分の人生設計に適した投資戦略を模索しています。若年世代の場合は「投資期間が長いから、ほかの世代よりもリスクを取った運用が可能」と考える人も多いのですが、実はそのロジックは正しくない。

そう提言するのは、資産運用会社のアライアンス・バーンスタイン株式会社で運用戦略を行う後藤順一郎氏です。

私は時間がリスクを平準化し、時間があればあるほどに資産運用のリスクは減るものだと考えてきましたが、一概には言えないようです。

今回の記事で私も勉強していきたいと思っています。

若者の資産運用「投資期間が長いのでリスクを取れる」は本当か

引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f91215eb3e1ab027323cdb5902c5e8b44b31ba5

リスクを取れるのは投資期間が長いからではない?

若いうちから投資を始めておけば他の世代よりもリスクをとって投資活動ができる。私はそう考えて(30代からですが)行動してきました。リスクを負っても、例え失敗したとしても挽回する時間がある。

最適な資産配分は、「リスク(分散)を抑えつつ、リターンを最大化する資産配分」と言い換えることができます。最適な資産配分を算出する際に広く用いられている「平均分散アプローチ」においては、投資期間と資産配分のあいだには、明示的な因果関係はありません(投資期間を考慮しても結果は同じです)。

若いうちからリスクを負って、投資をしておけば、長期投資における資産形成において、有利に働くものと思っていましたが、明確なリスクと投資期間は関係ないと言っています。

しかしながら、リスクと投資期間は関係ないから、若いうちから資産形成を行わないということにはなりません。

若いうちから投資を行うことは確実に資産形成にとってはプラスに作用します。それは若い時には人的資本という大きな武器があるからになります。

若者の資産は「人的資本」

若者の「人的資本」は、定年退職までの期間が長いことから非常に大きくなります。若者の仕事が株式市場によって給料が変動するようなものでない限り、「人的資本」は債券的な性質を持つため、若者はすでに多くの「債券」を有していることになります。

人的資本(human capital)あるいはヒューマン・キャピタルとは、各個人個人(ないしは国民=ネーション)がもつ、知識、経験、技能、後天的に獲得した性質、健康や 身体状態などのことである。

若者が持っているものは人的資本です。労働して対価を得ること、この稼ぐ力こそ「人的資本」であり、定年退職までに稼ぐ給与収入の割引現在価値(将来得られる価値について、もしも現在受け取れるならどの程度の価値をもつかを表したもの)の合計で定義されます。

若者の人的資本は定年までの期間が長いことで大きくなっている。

その若いうちから資産形成にリスクを投じたとしても、人的資本の中では僅かな比率しかありません。

定年までという一定期間で区切るのならば、人的資本のある若いうちはリスクを負っても自分自身がリスクヘッジとなれる期間が長いということですね。

ただ投資への時間があるから、リスクを負えるのではなく、若いうちは自分自身がリスクを背負えるから、リスクがとって投資ができるということなんですね。

このようなロジックから若者はリスクを負って投資ができるということができます。

私の場合

私のような30半ばの人間は若者に比べて人的資本が少なくなっているということです。

私が20代の頃はリスクとは無縁で、貯蓄することが全てと思い、大きなリスクをとったことは皆無でした。

それを少しでも挽回、取り返すために人的資本が少なくなる中でも投資を全力で行なっています。

私は2年間で1000万円という資金を株式投資に回してきました。そしてこれからも人的資本を生かしながら、リスクを取っていきます。

先ほど言ったように、サラリーマンは安定した収入があり、債券的な位置付けをすることができますので、投資のリスクも補ってくれます。

貯蓄不足を抑制する運用

上述のロジックを理解したとしても、高いリスクを取って運用して大きなマイナスを被るのは嫌だと思う若者もいるでしょう。実際、リスクを取っていれば、危機時には株価下落に伴い資産は大きく減少します。

何のためのお金なのか?それが例えば老後資金であるのなら、引き出す予定がない。その部分が問題なのではなく。

過度に低リスクな運用で資産が十分に増えず、「貯蓄不足リスク」が大きくなることのほうが、人生100年時代の今は問題なのです。

それよりも低リスク(銀行に預けるのみ)で運用していくことで、お金が増えないリスクを考えるべきと言っています。

人的資本があるうちは積極的にリスクを負ってもカバーできる。

ならばできるうちから投資を始めた方が良いというのは変わりはないということですね。

私は不労所得を積み上げていきます

私の投資の軸はこの米国株に投資、保有し得られる配当金を再投資しながら、複利と時間を利用して資産形成を目指しています。

2019年は約12万、20年は約25万円、今年は40万円を目標としています。積み上げの最初は大変ですが、時間が経つごとに継続して積み上げてきたものが毎月の不労所得の成果となって数字に現れてきます。

人的資本を生かしながら、投資資金を確保し、配当株の買い増しを行い、複利と時間を活かして資産運用していきます。

リスクを恐れず、リスクを取らないリスクをの方を意識しながら、セミリタイア 、その先の経済的自立を目指していくつもりです。

今回は以上です。最後まで読んでくれた方ありがとうございます。

それでは皆さまが充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 オカユログ - にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。

今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!

https://okayu-chikuwa.com/オカユログ youtube 更新「3月度」/

良ければチャンネル登録よろしくお願いします!

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【!?】背中にカエル5匹乗せて散歩するワニが激写されるw

【!?】背中にカエル5匹乗せて散歩するワニが激写されるw ・… [...]

(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ) じりじりじり迫り来る猫!!ぬいぐるみみたいw

(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ) じりじりじり迫り来る猫!!ぬ… [...]

韓国人「No Japanの近況」

韓国人「No Japanの近況」 ・・・Pickup アナグ… [...]

阪神・秋山「野球王国・愛媛をぜひ復活させたい」地元・松山でシンポジウム参加

阪神・秋山「野球王国・愛媛をぜひ復活させたい」地元・松山でシ… [...]

【悲報】パソコン光らせない派だったぼくくん、屈する

【悲報】パソコン光らせない派だったぼくくん、屈する [...]

【衝撃】テレビにコイツが出てたら速攻消すって奴wwwww

【衝撃】テレビにコイツが出てたら速攻消すって奴wwwww [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 運用実績, 雑談