2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
毎週水曜日は経済的自立へ向けた1週間の取り組みをまとめて報告する日です!
資産運用に関する具体的な内容や日々の報告などをまとめて行っていきます。
毎日お金のことに関する記事ばかりですが、それぐらい軽視できない問題なので、少しでも思いが届けばと思って更新しています。
老後に不安のない資産を築くためには毎日の一歩が大事となってきます。長期投資は時間を味方につけることで資産形成を目指すものです。
今ある時間を大切に日々活動も更新していくつもりです。
今回の記事は。
毎週水曜日はオカユログ活動報告ということで記事に入っていこうと思います!
それではよろしくお願いします!
近況報告①配当金の入金
今週は米国株VZ(ベライゾンコミュニケーションズ)とAT&Tの2名柄から配当金を頂きました。それぞれ税抜きで6735円と6794円、合計で13529円の配当金受領となりました。
毎月の投資資金を積み上げてきたことで1銘柄に対する金額も多くなってまいりました。
ベライゾン・コミュニケーションズ(NYSE:VZ)と保有しているAT&T(NYSE:T)は、米国の通信業界におけるライバル関係になります。
VZもTも両銘柄ともに国内トップクラスの通信銘柄です。
VZについて
ベライゾン・コミュニケーションズ(Verizon Communications Inc.)は持株会社である。【事業内容】子会社を通じて、通信、情報、エンターテイメント製品及びサービスを消費者、企業、政府機関に提供する。
米国の携帯電話やインターネット、ケーブルネットなどを提供する総合通信企業です。日本でいうドコモやKDDI、ソフトバンクのような会社になります。
また今話題の5Gの商用サービスをいち早く取り入れた企業としても有名です。
Tについて
「AT&T」とはアメリカのテキサス州に本社を置く世界最大級の電気通信事業者です。前身は、アメリカの発明家であるグラハム・ベルさんによって創業された電話会社です。
世界において電気通信、メディアおよび技術サービスの提供をしています。
2018年Tはタイムワーナーを買収し、社名をワーナーメディアに変更しました。タイムワーナーとはアメリカの総合メディア企業。映画会社「ワーナー・ブラザース」、ニュース専門チャンネル「CNN」などを擁する企業です。
各々で対照的な戦略をとっていることからよくこの2名柄は比較されます。VZは5G事業に注力した成長を目指し、Tはメディア事業に注力して成長を目指しています。
近況報告②配当金積み上げへの取り組み
米国株は年4回配当を頂けるので、パターンを組み合わせることで毎月配当金を頂けるようになります。
毎月、安定した不労所得を得ることが私にとって課題の一つとなっており、このパターン①の月は保有する魅力のある銘柄がパターン③に比べて比較的少なく、どうするか?が課題でした。

Vの売却そしてTの購入
そこで含み益が出ていたVを一旦売却し、今回配当金を頂いた高配当通信株のTを購入することにしました。
その取り組みの結果、配当金は既に前年同月比を超えることができています。こうした積み重ねによって着実に不労所得を積み上げています。

キャピタルゲイン投資を考え始めたのはこのVの経験が活きています。配当金を積み上げていくスタイルのポートフォリオの中で、低い利回りの銘柄だったVの立ち位置が微妙なところでした。
その代わり、大きなキャピタルゲインが出ていたので、これを売って高配当株に買いなおせば、さらなる配当金を積み上げていけると私は考えました。
現在はキャピタルゲインを狙えそうな株を2〜3銘柄保有し、含み益を目指しています。
キャピタルゲイン投資の3銘柄について

キャピタルゲインの狙った銘柄は以上の銘柄になります。公共事業株のコンソリデーテッドエジソン、米国の大手銀行持株会社バンクオブニューヨークメロン、通信株のルーメンテクノロジーズの3銘柄になります。
今の所、米国市場の株高の恩恵を受けて全ての銘柄でプラスに推移しています。
私が銘柄を検討するときに重視している点は。
- MACD分析とボリンジャーバンドを組み合わせた投資
- 基本的に順張り
- 配当を出している銘柄でリスクヘッジもする
配当金再投資を行なっている身としてはVのようなグロース株に投資するのはどうしてもリスクを感じてしまいます。
キャピタルゲインを目指す投資としては、中途半端な形にはなりますが、配当金も出している企業なので、もし含み損を抱えることになってもただでは含み損を抱えないぞ!という意気込みで投資しています笑
むしろ買い増しのチャンスとも捉えられます。保有期間は1年ほどを見越して保有してこうと考えています。
スポンサードリンク未来は誰にもわからない
投資を始めてからというもの、自分の判断が今後の資産を左右するということで、失敗のリスクを感じながらも真剣に運用と向き合っています。
新しく取り組み始めたキャピタルゲイン投資も成功するとは限りません。
最近感じるようになってきたのは、未来は誰にもわからないということ。何が起こるかわからないからこそ、投資は面白いと感じるようになってきました。
これは投資に限らず、人生においても同じことが言えると思います。
投資と出会い、勤労所得だけでは決して得ることのなかった感覚が自分自身の成長に繋がっています。
正解がわからないからこそ
資産形成も正解が分かっているのなら、これだけの投資先、方法は生まれていません。
その正解を実践すれば良いのですから、多様性は生まれないはずです。
私自身の一つ一つの選択、決断が正解か不正解かが分かるのはまだまだ先の話。そんな先の事を心配するのであれば、楽しんでやっていった方が良いですよね。
私は自分で判断してきた結果、2年で毎月2万円を超える不労所得を積み重ねることができました。
もし失敗だったとしても、その経験を糧にしていけば決して無駄ではありません。
失敗を過度に恐れるのなら、投資は不向きです。しかしながら投資を取り込んでいかなければこれからの若い世代は特に必要になってきます。
安定した銘柄とともに
私のポートフォリオはディフェンシブ株と呼ばれる景気に左右されにくい銘柄で構成されています。
銘柄のバランスを見て、リスクを分散する事。これがポートフォリオを組む上で大事なところです。
バランスを見ながらポートフォリオを組んでいくのは難しいですが、同時に楽しい部分です。せっかく投資するなら楽しんでやっていきましょう!
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
以上オカユログでした!@okayuchikuwa
新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村


米国株ランキング株式ランキング

bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。