家計管理 運用実績

「市場からの退場」負け組投資家にならないために必要な考え方

スポンサードリンク

2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

                                    

どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa

私自身、投資家として今も昔も最も恐れていることは、リスクを取りすぎて、相場から退場せざるおえない状況に陥ることです。

退場してしまえば、それまで費やしてきた時間も無駄になる可能性があります。

特に私はそこまで高年収でもないので、リカバリーするには相当な時間を要します。

時間が何よりも大切だということは投資を通じて学びました。

これからも退場だけはしないようにリスク管理をしながら投資を続けていくつもりです。

今回の記事は。

株式市場から退場しないために必要な考え方についてです。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

市場から退場しないこと

資産形成を目指していく上で一番注意していることは、退場するほどのリスクを負わないことです。

一度相場から退場してしまうと、復帰するには相当な時間がかかりますし、また一度退場した市場に復帰しようとするメンタルが持てるかどうか自体がわかりません。

私は生活防衛資金200万円以外は投資に使っても良いと自分の中で決めていますが、逆を言えば。200万円はなんとしてでも守らなきゃいけないお金だとも言えます。

人それぞれ持っている資産も違えば、収入と支出のバランスも違うので、一概にいくら必要かは違ってきますが。

それを無視して、リスクを負えばいつか大きなダメージを負う場面が来ます。

それは昨年のコロナショックやリーマンショックなどに代表される経済危機の場面でしょう。

資金尽き、株式市場から退場…「負け組投資家」の敗因は?

引用 https://gentosha-go.com/articles/-/33688?per_page=1

株価の大暴落は想定しておく


たとえば2020年の新型コロナウイルス感染拡大が始まった時に、株式市場ではどのようなことが起きたでしょうか?1月31日の日経平均株価は約23,205円でした。ところが感染が拡大していき、1か月半を過ぎた3月19日には約16,553円となってしまいました。この間の下落率は約28.7%です。また、2008年の米国投資銀行「リーマン・ブラザーズ」の破綻では、9月5日に約12,212円だった日経平均株価が、9月15日のリーマン破綻後、10月10日には約8,276円となってしまいました。35日間で、約32.2%の下落となります。

こうした大暴落の局面は定期的に訪れます。現状の米国市場は日々最高値を更新し、過熱感なのか、それともコロナショックがなければ、さらに上にいたことを想定したとして、それよりも低いところにいる。

人によって考え方は様々です。株式相場に参加しているのは人もAIも参戦してきて、ある意味で競争は激化しています。

そんな中で生き残っていくには、楽観視は禁物です。

常に先の暴落に備えるというか、リスクを分散しておき、もしも暴落局面に遭遇した時に冷静に対処ができるよう準備をしておくことが大事です。

私もコロナショック時、サーキットブレイカーが起きた時は、浮き足立つこともありましたが、自分のゴール(成果)はいつどのタイミングに必要なのか?を考えることで、下手に狼狽売りをせず、乗り切ることができました。

私は十年後、二十年後、いずれ勝ち取る予定のセミリタイアに向けて、配当金を積み上げながら、資産形成を目指しています。

その為に今の暴落局面で何をする必要があるのか?を自問自答した結果。

下落した株の買い増しを行いました。現時点ではありますが、結果としては成功と言っていいでしょう。減配している銘柄もなく、順調に配当金を積み上げることができましたから。

短期での過大なリターンを求めない


確かに不確実性は存在しますが、ギャンブルのように、外れればゼロになり、当たれば何倍にもなるような賭けではありません。おまけに、世界の経済や株式市場というのは基本的に成長し続けているものなので、長い目で見れば勝率がプラスになるのが株式投資でもあります。

ですからその特性を理解したうえで、退場しないための心構えとして、短期での過大なリターンを求めないことも重要です。

短期でリターンを求めるとなると、どうしても抱えるリスクは大きくなります。

購入するタイミング、利確、損切り、一つ一つの行動を早く、そして正確に意思決定しなければなりません。

私もやっていたので少し理解できますが、スイングトレード、デイトレードをしている人は精神的によりタフじゃないと継続はできません。

信頼できるのは自身の経験と直感だと私は思っています。いくらテクニカル分析をしたところで、それが100%思い通り動くとは限りません。 

なので思い通りに行かなかった場合の損切りの判断がリスクに対して長期投資よりもより、シビアに管理していかねばなりません。

世界一の投資家ウォーレンバフェットの成績

ここで、世界一の投資家とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏の投資成績を紹介します。

本当の意味での投資の巧拙は別として、このように記録上は最高のパフォーマンスを上げていた頃の彼の平均リターンでさえ、30%を超える程度なのです(投資家として、これは物凄い数字なのですが)。

その間、2倍(100%)のリターンを上げたこともなければ、逆に元手をゼロ(-100%)にしてしまったことももちろんありません。元本の安全に留意しながら、彼は少しずつ運用資金を増やしていったのです。

世界一の投資家であるバフェットの平均リターンは30%。投資をしている人なら毎年安定してこれほどのリターンを叩き出すことがどれだけ異常かわかると思います。

もう一つの特徴として、異常に高リターンな年、またマイナスリターンになるような年もなく、安定してリターンを得ている。

これこそが市場から退場しないための心得です。自分の許容範囲以上の高リスクな商品に投資しない。

誰もが知っている、どんなビジネスをしているのかが調べやすい企業(マクドナルドやコカコーラなど)に投資することなどが、大切かもしれません。

複利の力を利用して何年も投資を続ける

1年間で元本の5%の利益を上げ、翌年その5%を再投資してさらに5%の利益を上げ、さらにその利益を再投資して5%の利益を上げ……、と複利で5%の利益を毎年積み重ねていくと、10年で最初の資金は約1.63倍になります。そしてそれが20年になれば、約2.65倍になります。

私もこの戦略で資産形成、セミリタイアを目指しています。

複利をこつこつと積み上げていくことは、時間はたしかにかかりますが、現状サラリーマンとして生活していく上では、この方法が一番の近道だと思って継続しています。

複利を通じて利子が利子を生み出す流れが生まれる、つまりお金がお金を生む流れが生まれます。

ちなみに私の現在の状況でシミュレーションした20年後の資産状況になります。複利の効果を活かすことで約900万円の利息が得られる計算です。

株式投資で退場しないため

株価というのは常に大暴落する可能性があります。ですからまず、それを想定した投資をするべきなのでしょう。そして、短期での過大なリターンを求めず、複利の力を利用して、何年もかけて資金を増やしていくつもりでおこなうのが賢明です。

セミリタイア、そしてFIRE(経済的自立)を早めるには複利の効果を最大限生かして、なるべく早く、多くの金額を投資に回すことです。

その為に企業から得られる配当金は生活費には回さず、保有株の再投資に回します。だからこそ支出の管理、家計管理も重要な要素になってきます。

攻守がバランスよく整ってないと資産形成はできません。今後もバランスは常に意識しながら、リスクに偏りすぎないように、投資活動を継続していくつもりです。

時間を有効に使い、より良い日々を送っていこうと思います。

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

以上オカユログでした!@okayuchikuwa

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【悲報】朝日「朝鮮に込められる差別。ジャップ聞き流せますか」

【悲報】朝日「朝鮮に込められる差別。ジャップ聞き流せますか」… [...]

【画像】元ジャニ滝沢秀明さんが設立した新会社『TO BE』のオーディション風景

【画像】元ジャニ滝沢秀明さんが設立した新会社『TO BE』の… [...]

【画像】女子アナさん、放送事故レベルの服を着させられてしまうwwwwww

【画像】女子アナさん、放送事故レベルの服を着させられてしまう… [...]

【動画】個性的な髪型をした男(36)、逮捕

【動画】個性的な髪型をした男(36)、逮捕 [...]

日本って何で生活保護受けてるのは悪だみたいな文化が根付いてんの?

日本って何で生活保護受けてるのは悪だみたいな文化が根付いてん… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 運用実績