2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
5月2週目、セミリタイアを本気で目指すサラリーマンの総資産報告になります!
今週は、米国も、日本も相場が大きく下落しましたね。しかしながら、相場が今後大きく下落、調整局面に入ったとしても、やるべきことは変わりません。
私が見据える先は、10年後、20年後に資産をどうするか、その為に必要なことを積み上げていくのみになります。
リスクのバランスを意識していきながら、追加投資を続けていくのみになります。
では内容に入っていきましょう!
動画も公開しています!お時間あればご覧になってみてください。
それではよろしくお願いします!
5月2週目総資産報告!
今週は米国市場も日本市場も大きく下げました。ここまでどちらも上昇を続けていたので、突然の下落局面に驚いている部分もあります。
このまま上がり続けるとは思っていませんでしたが、下げてくれて少しばかりポジティブな気持ちにさせてくれました。何故か?それはちょっと買い増ししづらい状況が続いていた為です。
資金力の乏しい私にとって、下落局面で落ちてきた株を少しずつ拾っていくことが、後々の資産形成に向けて大事なポイントだと思っています。
コツコツと積み上げを継続していきたいものです。
総資産


先週と比べ−42435円(増減率99.8%)と先週と比べ、微減で推移しました。米国市場は1週間荒れた相場となりましたが、なんとか総資産は1800万円を維持しています。
下落局面の時にこうして分散投資をしていて本当に良かったとつくづく感じます。リスク資産は順調に増加しています。これからも引き続き、リスク資産の買い付けを行なっていきます。
年末には総資産2000万円を目指していきたい・・・。資産形成を加速させていくにはリスク資産買い付けの為にいかに資金を割けるかが肝です。支出の削減、収入の最大化を継続していきます。
預金・現金

預金の金額(3691125円)は先週と比べ−10382円(保有比率19.4%)となりました。毎月安定して投資資金を捻出すること、私の家計管理の目標はこれに尽きます。
最低5万円は確保し、投資資金に回す。今月も残り半分になりましたが、現在、購入株を検討しています。投資に回せるお金が潤沢ではない、平凡サラリーマンの私にとって、今週のような下落局面は、悲しいどころか少し嬉しいところがあります。
株価が下がっていれば、少ない資金でも多くの株を購入することができる。それが配当銘柄であれば、多くの配当金を頂くことができるようになります。
少しでも配当金を増やすこと、それはこうした下落局面にどう動けるかが大事だと私は考えています。
株式投資

株式投資は先週に比べ−28円でした。保有金額は12086036円(保有比率65.3%)となっています。
今週は米国市場も、日本市場も値動き(特に下げが)が大きな1週間でしたね。こうした下落局面の時にこそ、分散投資をしていて本当に良かったと感じています。
主要指標の推移 | 日経平均株価 | 28084.47(前週末比 -1273.35) | TOPIX | 1883.42(前週末比 -49.63) |
---|
NYダウ | 13日終値34021.45ドル(前週末終値比 -756.31) |
---|
これだけ米国市場が大幅に下がっても株式資産の減少はほとんどありませんでした。私自身、短期で大きな値上がり益を目指さない、長期投資スタイルで相場と対峙しているので、たとえサーキットブレイカーが発動してもバタバタすることはありません(身動き取れません笑)
私が見据えているのは、10年後、20年後に資産がどうなっているか?長期投資は時間がかかりますが、時間と複利を活かすことによる資産形成を目指している私にとっては、短期的な株価の上下動はほぼ関係ありません。
むしろこの局面で下がっている銘柄を物色していく。今までは、株高過ぎて手が出なかった株でも、落ちてきたら積極的に買い増していこうと思います。
積立nisa,ideco


積立nisa(1137219円)と先週に比べ−19029円(保有比率6.1%)、確定拠出年金は(644372円)と−13181円(保有比率3.5%)となりました。
私がそれぞれ投資している商品は。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- みずほ信託外株インデックスS
毎月淡々と買い増しを行なっていく、株価が大きく動くこともないので、個別株に比べれば、面白味には欠けます。でも実際のところ、こうして考えなくても積み上げを継続していく仕組み作りが投資においては大事なんじゃないかと思うようになってきています。
個別株のように、日々の株価の上下に一喜一憂せず、投資先の市場、経済の成長を期待しながら、積み立てていく。
家計管理をしっかり行い、確実に投資資金を捻出することで、こうして毎月の買い付けができています。守りをしっかり固めて、攻めに転じる。
資産形成は常に総力戦だと思って、日々過ごしています。
長期投資家にとっての下落局面
長期投資家にとって下落局面はチャンスになり得ます。リスクを取りながら、積極的に買い増ししていくことで資産形成に繋げることができます。
何故か?それは下落局面の買い増し(配当金の積み増し)の効果は私が定期的に読み返す書籍、『株式投資の未来』においては「下落相場のプロテクター、上昇相場のアクセル」と書かれています。
①下落相場のプロテクター
下落局面に再投資を通じて保有株を積み増すことで、より多くの株数の買い増しができることになります。そうすることで企業からいただける配当金を増やすことに繋がります。
②上昇相場のアクセル
積み増した株は上昇局面においてリターンの加速装置となる。下落した時に保有株を買い増しておけば、上昇局面には買い増した分、より上昇の恩恵を受けることができます。
市場は大きく分ければ下落局面と上昇局面を繰り返していますので、下落局面もそう捉えることで相場の上げ下げに左右されにくいメンタルを作り上げることができます。
長期投資は長丁場
長期投資は長丁場です。私の投資人生はこれから20年、30年と続いていきます。経済的自立を目指し、老後資金も全く心配ないレベルまで資産を築いていくつもりです。
そのために必要な知識がまだまだ足らないと考えており、とにかく勉強の毎日です。
- お金に関する知識の吸収(マネーリテラシー向上も含む)
- 家計管理(どんな状態でも常に家計は黒字)
- 収入の最大化(配当、キャピタルゲイン、ブログ)
を経験も資産も積み上げていく。これが投資をする限り永遠の課題だと思っています。これらを試行錯誤しながら資産形成に繋げていきます!
「ローマは一日にして成らず」
何事も短期間で成し遂げることは難しく、長い時間をかけて大成させるものだということです。
私の資産運用は決して大事業という訳ではないですが。長い時間をかけて資産形成を目指すものなので、少しずつ着実に進んでいくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。


新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!
