スポンサードリンク 1: 蚤の市 ★ 2022/12/08(木) 21:28:39.88 ID:P7q7WU8N9
パート労働者らの賃上げが、企業の人手不足を招く皮肉な事態が起きている。額面年収が一定額を超えると手取りが減る「年収の壁」を意識し、時給が上がった分だけ働く時間を減らす人が多いためだ。書き入れ時の年末に飲食店などは頭を悩ませている。配偶者がいるパート女性の6割が労働時間を調整しているとの調査結果もあり、コロナ禍からの経済回復の足かせになっている。(原田晋也)
◆「最低賃金を上げるなら、年収の壁も上げて」
「パートが働ける時間がどんどん減っており、本当に悩ましい事態だ」。調理麺の製造会社「デリモ」(埼玉県草加市)の栗田慶太郎専務は嘆く。
10月に埼玉県の最低賃金は31円上がり987円になった。時給1050円~1100円のパートが多い同社は、一律で30円程度上げる。周囲の工場などが時給を上げるのに見劣りしないようにするためだが、栗田氏はこれが人手不足を招きかねないと懸念する。
パートは年収103万円を超えると所得税がかかり始める。さらに配偶者が会社員や公務員の場合、企業規模によっては年収106万円から社会保険料の負担が生じて手取りが大きく落ち込む。同社ではパートの4分の1が負担を避けるために働く時間を減らし、人手不足になりやすい状況だ。
栗田氏は「新たな人を簡単に雇用できるほど甘くはない。最低賃金を上げるならば、年収の壁も足並みを合わせて(上限を引き上げて)ほしい」と話す。
◆パート労働者も企業も「互いに幸せではない状況」
最低賃金引き上げなどを受け、首都圏の時給は上昇を続けている。リクルートによると、10月のアルバイト・パート募集時平均時給は1189円と過去最高を更新した。特に飲食店などの引き合いが強い。
大手企業も状況は厳しい。牛丼チェーン吉野家は10月にパートの時給を最大50円引き上げた。従業員は年収を「壁」の内側に抑えるため、これまで働き過ぎた分を調整しようとするパートが多く、特に年末に人手不足が見込まれるという。広岡恵次経営企画室長は「働けるのに働くわけにはいかないという、互いに幸せではない状況」と話す。
野村総研が配偶者のいるパート女性を対象にした調査では、年収を抑えるため働く時間を短くしている人は全体の61.9%を占めた。一方で帝国データバンクによると、10月時点で正社員の人手不足を感じている企業の割合は51.1%、非正社員で31%。いずれもコロナ禍後では最大だった。
日本総研の山田久副理事長は「年収の壁が人手不足を加速させ、限界まできている。もはや放置することはできず、保険料負担の軽減など対応策を検討する必要がある」と指摘する。東京新聞 2022年12月8日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/218542
★1 2022/12/08(木) 06:43:24.16
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670449404/
引用元: ・「年収の壁」が生む、時給アップ->人手不足の皮肉…パート女性の6割、労働時間あえて減らす ★2 [蚤の市★]
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:50:49.93 ID:qB2yuaWU0
>>1
当たり前だよ
扶養の上限を上げれば
その分働いて、増えた分を遣うんだよ国は取る事しか考えないから
賃金上げても取られて終わり
なら働く時間を減らしましょうと
金は天下の回りものなのに
馬鹿ばかりだねぇ
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:53:01.02 ID:fh4esvOj0
>>1
バイトで雇用をまかないすぎるのがそもそもおかしい
113: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:54:33.65 ID:SdBo410b0
>>107
企業は「45歳定年だ」とかいうけど
そんな企業は有期雇用者と派遣とパートで
最初から運営したらいいんだよ新卒なんて取らなくていい
期間の定めのない労働契約なんてしなくていい
短期間雇用者だけで回せばいいんだ
116: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:55:22.95 ID:fh4esvOj0
>>113
社会に還元しないクソな会社だな
そんな会社のものなんか買いたくないわ
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:30:30.33 ID:TlCEOtln0
その分雇えば良いだろ?
そして雇われの方は時間短縮で同賃金になるんだからメリットだろ?それとも時給600円ぐらいにすりゃいいっての?
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:34:05.78 ID:laCY2Q9W0
>>3
人、来ないよ?
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:07:37.48 ID:TlCEOtln0
>>6
> >>3
> 人、来ないよ?それ、少なくとも最賃の2倍以上を提示してんのに来ないって事?
違うなら待遇悪いからだろ、そんなの。
140: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:12:09.16 ID:5BIY6zDg0
>>39
2倍の賃金払って会社が持つところなんて中小殆どないだろ淘汰されてなくなりゃいいと思うかもだけど
失業率が上がってその他のデメリットも出ることをお忘れなく
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:20:57.72 ID:lM4ZzP750
>>140
既存のパート女性が減らした労働時間ぶんだけ、新規に雇えば済む話でね。
雇うほうの支払い時給総額は変わらんぜ。
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:30:32.69 ID:OUjRFfws0
78: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:38:22.24 ID:Gv/T7IYU0
>>4
本当は壁は130万なのに多くのパートさんは103万で止めてしまうんだよなあ
この記事もそうだが103万とか106万で手取りが大きく落ち込むとかマスコミが嘘ついて煽りすぎなんだよ
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:43:18.02 ID:SdBo410b0
>>4
このグラフ詐欺だよ
130万までの減少分書いてない
あと特定適用事業所も10月から大きく減少してこれからも減る
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:30:59.94 ID:6/xLfn7i0
日本の生産性が低い根本的理由だよ
8: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2022/12/08(木) 21:35:48.17 ID:jlWTL3vF0
扶養控除の金額を200万円まで引き上げれば問題解決
(´・ω・`)
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:47:07.13 ID:CYShDOHk0
>>8
全然、解決してない
今度はその200万が壁になるだけ
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:57:34.14 ID:djapQCIe0
>>17
でもそれだけ働く時間増える
どんどん上げてけば良いじゃんw
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:58:40.02 ID:oErQH7fp0
>>29
何で金持ちのみ年収200万貰って社会保険払わなくて済む設定考えるんだよ?
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:11:11.59 ID:djapQCIe0
>>31
働き手増えるんだからええやん
175: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 00:25:10.85 ID:XpYJdJMK0
>>17
パートタイムで200万稼ぐってかなり厳しいような…
217: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 03:30:25.60 ID:IX45vwB60
>>175
なぜ結婚している女性の仕事はパートタイムだと決めるんだい?
結局、上限がいくらであろうとこの扶養控除制度が女性の可能性を狭めてるんだよ
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:48:19.71 ID:3NgI5zS50
>>8
額のほどはともかく物価に連動はさせないとな
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:33:49.48 ID:POdr9lMA0
>>8
逆に扶養控除なくせばいいんじゃね
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:34:23.49 ID:o1cB3rpZ0
>>67
そのとおりだと思う
169: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:58:08.13 ID:y3FoaXF40
>>67
子育てに注力する専業主婦を優遇するのは少子化対策の基本だぞ
170: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 00:02:20.24 ID:nnplGdw30
>>169
ところが日本ではごくごく例外的なバリキャリの子育て支援ばかりして
税金を増やして業者を儲けさせることに走った
その結果少子化対策は大失敗
今では諸外国からも笑いものになってる「少子化促進対策」と評価されてる
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:39:12.09 ID:SVqUqoz10
130万超えると一気に21万取られる
じゃあ103万くらいでもいいかっつう突き抜けてフルタイムで働けばいいんだけどそれが出来ないから短い働き方をしてる層
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:41:11.76 ID:fIMA+9qP0
だからこれを改正もせず、女性の社会進出とか言ってた安倍は「女性SHINE!」って言ったんだよ
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:45:46.66 ID:CYShDOHk0
もう配偶者控除なんて撤廃してその分、中間所得者層の税率下げろよ
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:46:17.08 ID:cBq/ZP890
下手に働くと旦那の扶養控除からも外れるし、
世帯年収で高校無償化の恩恵もなくなる
稼ぐとガンガン罰金取られる感じ
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:50:29.66 ID:oErQH7fp0
>>16
ほんと働けば社会保険に金使うから
夫の扶養でずっといたい専業主婦で暮らしたいオバサンばっけり
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:53:25.24 ID:cBq/ZP890
今や専業主婦を飼えるのなんて富裕層だけだろ
扶養控除も年金3号も無くせよ
富裕層優遇じゃん
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:57:17.83 ID:oErQH7fp0
>>25
本当
金持ち優遇制度だよ
配偶者控除
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:16:58.66 ID:SdBo410b0
>>28
あほだな
専業主婦を減らしたから少子化がさらに進んだんだよ
配偶者控除を10倍にしたらいい
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:07:51.14 ID:QeA6vSz00
>>25
これ
既婚か未婚かで差別するな
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:10:13.57 ID:TlCEOtln0
>>25
これで解決だよな。
稼いだ分だけ税金など納めて手取りになる、てだけ。
こんな制度が云々だから働けなーい、なんてのが理屈なら世のサラリーマンは全員辞めてるわw
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:54:56.05 ID:malQ2uwx0
保育所のためだけのバイトも多かろうて
3号は旦那に馬力ありゃ最高だからな
俺だって週3くらいタラタラやって月8万貰うわ
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 21:59:32.38 ID:TN7+8VTZ0
国民負担率48%もあるのに低福祉の日本で税社保払いたくないだろ。減税しないと誰も働かないよ
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:00:23.11 ID:UFg/vC3t0
そうやって制度のせいにして働かないうちに本当に働けない人の出来上がり
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:07:57.81 ID:malQ2uwx0
>>33
そういうこったな
大学出た優秀な女が優秀な旦那つかんで
年100万でのらりくらりやるうちに立派な無能おばさんに成りさがる
男でも一緒だろうがな
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:01:49.65 ID:WfDKKnhs0
自分の時間が持てていいじゃん
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:10:02.67 ID:Znz8X+1q0
>>34
正社員なら家事育児を旦那と両立できるけど
パートならワンオペよ
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:06:56.00 ID:g3nDaJZE0
配偶者控除受けてるけど…でもウチ手取りから300万くらい毎年引かれてるんやで?
許してくれや…
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:08:18.57 ID:g3nDaJZE0
>>37
スマンスマン額面から300引かれてるってことや
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:11:22.06 ID:XuQ7L5uF0
親が金持ちの友達は毎日楽しく遊んでるのに
俺は働いてもお金がないのに
なんなのこの差は…
しかも金持ちってだけで見下してくるしむかつくわ
48: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:11:38.76 ID:zUHIYaKh0
もう男女平等のためにも控除0にしようぜ
リア充減税反対
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:13:04.59 ID:pYmJcjwf0
さてこの輻輳をどうするか
税関係では扶養控除と配偶者控除の廃止は当然のこととして
社保系を全国民に負担させる術はないものか
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:13:52.26 ID:pRSgJGOg0
頭の腐った自民はまだこんな昭和から続いている分かり切った問題すら解決できないんだよな
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:15:21.89 ID:mq2eBtqe0
オレが説明してやるよ?
これはね?つまり。この十年来の
アベノミクスの大失敗。
異次元の金融緩和政策の
負の遺産なんだよ?
所詮は通貨発行権のある
国から無限にお金が
湧いてくるなんて話は
元より無かったんだよ?
景気対策や補助金目的で
刷ったお金はいずれは
増税と社会保障費の負担増と
云う形で回収する事になるんだよ?
昔の人はこの理を一言で言い表した。
【無い袖は振れない】とね?
みなさん?分かりましたか?
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:18:25.08 ID:o1cB3rpZ0
>>52
お前バカじゃね?マネタリーベースでアホみたいな差があったから緩和政策で世界基準に合わせてきただけの事
インフレが進めば円は燃やすし
その辺が日銀のお仕事
無能白河日銀時代は一切そういった事をしなかったからドル70円なんて事になったわけ
金融政策ってのを勉強しなさい
それから書き込みしなさい
58: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:23:18.93 ID:RU7Xmqu80
未婚には全く関係ない話なんだが
60: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:24:37.10 ID:b1WCpTgd0
社会保険料足りてないんだから上げるわけ無いじゃん
おとなしく納めろ
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:25:25.96 ID:3e8uKsYH0
だから消費税を上げて
法人税所得税を下げれば良いだけ
64: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:28:26.53 ID:iRStJ4eb0
>>62
内部留保が増えるだけ
約500兆円の内部留保を吐き出させる政策を打ち出すべき
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:35:18.13 ID:3e8uKsYH0
>>64
バカだろ
内部留保があったからコロナも乗り越えた
失業者が溢れることもなかった貴方はアジア通貨危機から
銀行の貸し渋り貸し剥がしの歴史を勉強すべき
72: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:36:41.71 ID:SdBo410b0
>>70
内部留保が増えたのは
ひとえに会社が借金しなくなったからなんだよ
財政研究所のレポートで読んだ記憶がある内部留保に税金かけろなんて
国と共産党が一致して推すお話を
一生懸命サポートする工作員もいるんだな
123: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:58:53.57 ID:3e8uKsYH0
>>72
借金をしなくなったのは
不況になれば銀行が貸し渋り貸し剥がしをするからで
野党が政府が企業に資本注入に反対するからでしょ>>73
だから500兆円が企業を守ってるんだよ
無かった頃の時代を忘れたの
131: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:04:59.46 ID:iRStJ4eb0
>>123
だから500兆もいらんという話だろ
賃金を上げない上に設備投資もしないから、日本経済がどんどん沈下するんだ
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:27:03.50 ID:gWSE2Dgk0
扶養控除引き上げろってやつは何もわかってない
例えば扶養控除を400万にしたとしたら、旦那がやってる会社で嫁を400万で形だけの役員にして節税するやつが大量に出てくる一番得するの富裕層だゾ
65: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:29:07.33 ID:SdBo410b0
>>63
夫の配偶者扶養控除を引き上げろ、ってことだよ?
わかってないのは君だな
69: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:35:01.24 ID:are4Z6Z20
最低賃金を1500円以上に上げればいいんだよ
そうすれば旦那の扶養でとか考えなくなる
実質的な3号廃止もできる
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:37:50.71 ID:malQ2uwx0
>>69
実際田舎県で試験的に補助金だしてやってみりゃいいのにな
周辺から人が来るかもしれんぞ
まぁ地方も国ももうそんな余裕ないけどな
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:37:35.99 ID:SdBo410b0
富裕層の金を全部ゲゼルマネー(スタンプマネー)にすればいいな
77: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:38:09.62 ID:jVz75QKO0
昔ユニク◯のバイト応募したら
面接で週3日短時間を明確に希望し、面接時に準社員に勧められてはっきり断ったのに
採用されてみたら8時間で入られてて速攻辞めたわ
ふざけんなと
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:40:27.48 ID:SdBo410b0
>>77
そういうの多いよねみんなゆるふわな仕事を求めてるんだけど
ブラック勤務させられる
だから人手不足が解消しないんだよ
87: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:43:01.52 ID:malQ2uwx0
>>79
雇うほうからしたら
ゆるふわ2人管理よりもブラック1人が楽だもん
特に子供小さい女性短時間は凄く困る
入れなきゃ凄い文句言われるし
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:44:34.33 ID:SdBo410b0
>>87
そりゃそうに決まってる それを否定しない
でももう時代は変わったんだからそれも認識しないと特に若い人は金がたくさんほしいなんて人はいないから
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:49:39.71 ID:malQ2uwx0
>>89
金より保育所行きのためのアリバイ作りが多かったね
あと女同士で仲悪くて業務引き継ぎしないから3ヶ月で辞めてもらったよ
人使うって大変よ
104: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:50:34.51 ID:SdBo410b0
>>101
うんそれもあるある
PTAの役員したくないとかもあるw
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:46:17.96 ID:SdBo410b0
>>87
勤める方からしたら
「ニートと言われなければそれでいい」って若い人も多い
そういう人が求めるゆるふわ職場が現業にないんだよね
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:40:57.02 ID:yv6sRoW90
中年短時間非正規未婚だけど先日一人暮らし?ときかれて
違いますと答えたら
すみませんっていわれたんだけど
なんか腑に落ちない、プライバシーきかれたくない
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:42:49.77 ID:Jxeic6b20
20日/月、6時間/日、時給1,000円で120,000円
年間1,440,000円
16日/月だと年間1,152,000円
人手不足の中これくらい出ないと職場が回らない所が多くなってる
ボーダーは103万円→120万円~130万円くらいが妥当だよ
91: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:44:52.47 ID:2+cJWPPq0
フルタイム勤務している自分にとっては理解の範疇外だけど、扶養控除って制度をやるからには物価高に合わせた最低賃金の引き上げに見合う上限の調整は必要では
それにしても賃上げが人手不足を招く、コロナ禍からの経済回復の足枷になっているって嫌
92: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:45:02.92 ID:yUma7Fgz0
女性の平均年収が低い理由の一つなんだけど
全然改善しないね
官僚頭悪すぎなんだよね
99: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:47:56.77 ID:UFg/vC3t0
>>92
女性も経済的に自立できた方が自由になれるし当たり前のことなのにね
男性はほぼみんな経済的に自立してるんだから
96: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:47:02.19 ID:yv6sRoW90
年末調整
国民年金と健康保険料の2行書いただけで終わったw
本当は高いかんぽ生命はいってるけど
職場で知られる方がいやだから書いてない
書類はきてるけどね年末調整用の
還付とかいらんし扶養してるひと色々な欄かくの時間の無駄だね
98: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:47:37.77 ID:GzmgiEoq0
扶養控除よりも社会保険の方が大きい。
ボーダーを300万まで上げれば良いかと
103: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:50:14.51 ID:are4Z6Z20
病気や介護とかで
働けない人もいるから
扶養控除自体は必要なんだよ
働けない旦那でも嫁の扶養に入れるしね
働いたら罰金みたいな取り方が問題なんだよ
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:53:13.47 ID:fC87TW6z0
111: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:54:20.96 ID:gPDLTJca0
>>108
男は子供産まないだろ?
働いて当たり前
110: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:53:55.43 ID:8wd0V40a0
飲食で言えばピークタイムのみ手当増やせば良いのにね
通常時給1100円とかでも昼飯の2時間はは加給500円とかにして
それなら長く働きたい人は仕込みや片付けやる時間も働いてもらうプラス能力給付ける
昼飯の2時間だけ働きたいって人も他よりも時給良いから集めやすいだろうし
115: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:54:58.50 ID:gPDLTJca0
>>110
まさにな
人手欲しいなら賃上げすりゃいい
117: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:55:57.36 ID:SdBo410b0
>>115
人手欲しいなら「仕事を緩く」するのが一番だよ
土日勤務なくす、夜勤なくすだけで人手不足は解消するよ
219: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 04:20:00.21 ID:Z4I1+APw0
>>115
スレの主旨考えろ
どんだけ馬鹿だよ
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:56:26.67 ID:malQ2uwx0
>>110
多分ピークだけ働きたいになって
ピーク外はバイトこらんで
午前9時から11時、午後2時半から4時半の
シフトやだろ?
127: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:00:41.44 ID:8wd0V40a0
>>118
こらんってどこの方言だよ?ってか飲食で言えばピーク前の仕込みと後のアイドルは社員が身体動かしてピークはマネジメントに徹するのが理想でしょ
133: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:07:08.35 ID:malQ2uwx0
>>127
来ないをこらん言わんかえ?方言は面白いね
社員雇えりゃ上手く回るかな
その社員は俺は絶対に無理だわ
112: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 22:54:25.96 ID:fC87TW6z0
126: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:00:09.86 ID:q5m0C43j0
時給1000円に見合う奴なんて一人もいない
135: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:09:02.76 ID:8wd0V40a0
上にも書いたがピーク時給1.5倍提案会社にしたが却下されたな
採用広告費に月間何十万掛けてるんだからその分を回してくれと言ったのに
138: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:10:52.83 ID:YWOdwalc0
>>135
別アプローチでバカにも分かりやすい漫画
形式にするとかして必死にアピールしてみたら?
139: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:11:50.71 ID:8wd0V40a0
>>138
もう辞めて独立したから良いんだけどね
136: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:09:23.84 ID:YWOdwalc0
そりゃ減らすでしょw
それならパート控除撤廃して一律累進課税でいいのではないかな?
高給取りはマックス8割くらい税金取っても
彼らは益々稼ごうとするぞ?w
142: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:13:18.67 ID:Znz8X+1q0
専業主婦を求める男性は6.8%
5年ごとの国の調査(最新)
若い世代はこういう意識だから国は変わらないと
154: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:26:06.95 ID:SdBo410b0
特定規模事業所の範囲がどんどん縮小されていくと
社会保険料が払えない零細が
どんどんパート切っていくだろうね
157: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:31:00.75 ID:bwc1voBZ0
もうすでに100人超える企業は壁無くなってて
数年後には小さい会社も壁無くなるんだぜ
158: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:31:28.79 ID:i4VeoRVe0
よくわかんないけど
スーパーとかなら時給を最低賃金にして現物支給や社販の福利厚生を手厚くでいいんじゃねの
159: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:34:28.89 ID:malQ2uwx0
>>158
税務署がなんていうかだな
あいつらも実績いるからな
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:35:50.16 ID:VXP85aTf0
今は作っても売れないからそんなに働かなくてもいいんだよな
騒いでるのは現状を認識できない無職だけ
現場で働いてる人はみんなわかってる
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:36:14.16 ID:are4Z6Z20
いまは人手不足が酷いから
社会保険も払うのは嫌だ時給も上げないというところは
パートを減らして高い時給を払えるところに人を流動化させないと
年金や健康保険が持たない
163: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:38:14.65 ID:SdBo410b0
>>161
だから零細経営者の勤務条件がもっと悲惨になっていくだけ
技能実習者という移民は社会保険料払わなくていいんだろ?
165: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:47:35.95 ID:malQ2uwx0
>>163
技能実習生の話ならバリバリ正社員だぞ
164: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:44:40.50 ID:u/1E9NAD0
>>161
人手不足つったってどーせ別潰れてもだれも困らないレベルの小銭稼ぎ飲食とかならむしろ生意気に貴重な人材を抱えないで潰れてもいいんじゃないかなって思う
166: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:50:46.99 ID:EECBBFgN0
3号廃止って言う人がいるけど廃止すると今度は社保ギリギリに働く人が増えて飲食とかパートに頼ってる企業が死ぬぞ
やるなら健保と年金を一本化して会社負担分をなくしてからだな
168: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/08(木) 23:55:35.35 ID:fezZYThO0
そもそも控除なんかするからおかしくなる
控除なんて無くしたらいい
171: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 00:03:55.89 ID:GOMfq9PG0
>>168
無くしたらどうなると思います?
173: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 00:19:52.04 ID:zbWtMMIp0
さっさと扶養控除無くして
一律で社会保障費と税金取れ
いつも女性の社会進出とか勇ましいこと言うくせにな
176: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 00:25:54.08 ID:MMT+yzxF0
せこく金毟るって根本がくそ
年収200万未満は 所得税非課税
社会保険料の徴収もなし にしたらいい
そしたら 主婦は気軽に働くし
労働力不足はあっという間に解消
180: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 00:34:26.62 ID:BxI1itDi0
専業主婦かぁ
100%養われるくらいなら子供いらない
181: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 00:40:34.72 ID:Gd6Ict8Q0
>>180
本当にそう思う?
うち小梨だけどそれを言えば子供すら産まずにって馬鹿にするでしょ
184: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 00:42:18.10 ID:BxI1itDi0
>>181
しないよ
友達の姉夫婦が子供いないけど仲良し
192: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 01:05:17.56 ID:Rd/TscBx0
うちの嫁はフルタイムだから年収の壁等は関係なしに働いてるんだが最低賃金上がったせいで人件費削減からのワンオペ
嫁の勤務時間帯以外も人員削減で無茶苦茶忙しいらしい
で、嫌になって誰か辞めると今度は仕事のハードル高すぎて新人が全く続かないって言う連鎖
197: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 01:46:32.94 ID:ZLIa82gv0
>>192
人件費削減しても
働き手いなくなって潰れたら意味ないのにね
193: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 01:13:06.71 ID:Q77wjrLu0
わかる
去年から絵を描き始めたらわりかし上手いらしくて
今年同人誌出したらあっちゅうまに百万くらい売れて焦った
扶養からは抜けたくないからその範囲内で活動したいけど
そうすると年に2冊出せるか出せないかになってしまう
196: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 01:44:59.21 ID:Tksr2ARZ0
減らされたんだよ
会社側が減らすって言ってきた
パートの身分で逆らえません
198: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 01:54:08.83 ID:iI4x5YZD0
うちの会社も新規出店ラッシュかけてるけど既存店はどこも従業員不足で地獄
すき家の頃はワンオペは問題視されネットでも異常だと味方してくれる人が多かったが今は普通
商業施設の夕方から一人とかザラ
本部はレジ打ちしないから利益と開拓しか考えてない
199: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 01:58:14.91 ID:FKzw3dJE0
子供の扶養はわかるけど
主婦の扶養廃止にしろよ
なんだよあれ年金も払わないし。年金支給年齢上がってるの主婦のせい
200: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 02:00:29.68 ID:42peXD7r0
うちも人件費削減で辞めたバイトの穴埋め募集すら許可されず
社員が毎日残業でなんとか回してる
202: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 02:07:18.37 ID:UB3VfiK00
>>200
うちは社員は作業をやらない、がモットーなので、社員は違うことしてるよ。暇な社員はしゃべってばっかり
203: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 02:08:11.22 ID:FKzw3dJE0
大手は人でいなくなったとき用に社員暇になってるからな
206: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 02:10:54.59 ID:PUq+vtFq0
>>203
年末に大勢のスタッフが欠勤届出してるけど、社員は加わらないよ。スタッフが休むのでーって生産遅れの理由を述べるだけ
204: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 02:08:32.12 ID:qw2FwIux0
配偶者控除なんて要らないんだよ。
夫婦で暮らしてりゃ安上がりなんだから。
本当に控除が必要なのはむしろ独身世帯。
205: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 02:09:31.77 ID:+jMou0TP0
社保加入で夜間の4時間パートのみだったのが、いつの間にか昼間2~2.5時間のアルバイトも掛け持ちするようになってしまい、今年は額面200万超の見込みで配偶者特別控除もなくなりそうだし子供関係の手当ももらえるのか心配になってきた
208: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 02:43:19.85 ID:q1u70POu0
子供がいると働いてないと安心できないような落ち着かない感じになる
老後資金まで貯められるだろうか?
うちは一人で打ち止め
209: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 02:53:19.73 ID:IzbVSbDg0
これ人の少ない田舎とか厳しいとこあるからなぁ
他の人雇おうにも人がいない、で人の多いとこへ出ていくと競争率も上がって…と
まぁ正社員にさえ副業推奨して、上手く行かないとわかると躊躇するような政策出すなんてわけわからんことしてるし
211: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 03:06:24.78 ID:wvUuVDI30
フル勤務できるなら社員になるって
フル勤務できないからパートタイマー選んでるのに
215: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 03:13:35.22 ID:u1huaJZD0
フルタイムか、無職か
この二択にすべき
無職の人はどうぞ扶養控除の中にいてください
労働時間を最低8時間にして、それ以下での募集は禁止にすればよい
218: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 03:50:15.26 ID:Tj5gE3SA0
夢のような仕事がゴロゴロしてると勘違いしてるけど世の中に溢れてるのは夢も希望もない底辺職だからな。。
220: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 05:43:31.26 ID:JjhiPKvA0
互いに幸せでないはウソだな
以前より働くて同収入なんだから
スポンサードリンク