2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
日々お金のしがらみから解放されたい一心で投資活動をしています。
こう言った活動をしていると、一つ言われたりするのが。
今の時間、やりたいことを我慢して、将来の為に頑張る必要かあるのか?ということです。
確かにそうですが、私はそれで充実しているので問題ありません。
心が豊かかどうか?それを常に考えながら行動するようにしています。
今回の記事は。
定期更新の今週の活動報告になります。
それではよろしくお願いします!
投資活動の定期報告
とにかくお金のしがらみから、解放されたい。残業代など気にしなくてもある程度収入を確保して、サラリーマン依存からの脱却を目指しています。
現時点でお金に困っているか?と言われるとそこまではいっていませんが、この先どうなるかわからない。
常に未知の領域と闘っていかなければならないので、挑戦は止めることができません。
リスクを負って投資する、これも挑戦の一つになります。
今回はそんなサラリーマンの活動報告に入っていきます。
配当金の入金

私の心の支えである米国株から配当金の入金がありました。
今回は米国最大かつ世界最大のホームセンター・チェーンであるホーム・デポ(The Home DepotHDになります。
税抜きで3204円の入金となりました。
軒並みネットショッピング大手のAmazonの影響を受けている中で、対抗できている数少ない企業となっています。
現状は株価も上昇してきており、グロース株のような値動きで、配当利回りが下がってきていますので、ちょっと利確を視野に考えていこうと思っていたのですが。
現在の市場の株高によって、検討している銘柄が軒並み株価が上昇しているため、しばらくは保有となりそうです。
キャピタルゲインを目指して購入した銘柄でないので、こうして上昇してきた時にどう対応するかは難しいところですね。
3月度の配当金は?
ホームデポから配当金を頂けたことで、今月の配当はついに40000円を超え、41859円になりました。

今年に入り、リスク承知の上で、買い増しを加速させています。
運用資産も1000万円を超え、新たなステージに登った気分です。
二年前までは不労所得がここまで積み上がっているとは思ってもいませんでした。
その間コロナショックを経験したりと、メンタルを鍛える局面もあり、投資家として少しは成長できたかなと感じています。
ブログ収益化計画の途中経過
ついに表示回数が10000回を超え、10077回となりました。
本当に地道に来たので、他の優秀なブロガーさんに比べればまだここ?ってレベルだとおもいますが、不労所得と同じく一から育ててきたので感慨深いものがあります。
1日平均約320ビューとなりました。
肝心の収益の方も四桁に復活、とはいえまだまだスタートラインですかね。右肩上がりのグラフを続けられるように、日々精進していくつもりです。
ブログ作成し、そろそろ二年目に入りました。毎日更新も継続しています。正直ここまで継続できるとは思っていませんでしたが、毎日のルーティンとして今後も活動報告していきます。
改めて考えるリスクとの向き合い方
本科的に投資を始めて三年目になります。リスク資産も1000万円を越え、資産におけるリスク割合も7割近くになってきました。
改めて、リスクの取り方、向き合い方を考えて行かねばならないと感じています。
さらなる家計支出の削減、副業への取り組みを加速させる。サラリーマン以外の収入源を確保し、収入源が絶たれるリスクをなるべく減らしていけるようにしていきます。
現状はまだまだです。先ほども報告しましたが、私の得ている配当金は月平均で3万円ほどです。
これではサラリーマンの収入を補うことは到底できません。しかしながら今後もコツコツと積み上げていくことで補えるレベルまで持っていくことが目標です。
目標達成のためにはよりリスクを負って投資をしていく必要があります。
もし暴落がきたら?
株式市場で投資していく限り、昨年のコロナショックのような大きな調整局面はくるでしょう。
その時にどのように対応するか?それは今回のコロナショックで学びました。それはディフェンシブ株、グロース株問わずに割安になった銘柄をさらなる下落を恐れず積極的に買っていくことです。
誰しもが大きな利益を上げるために、底で購入したいのは山々ですが、それはなかなかに至難の技です。
そこを注視するのであれば、割安になった優良銘柄を購入し、年単位で保有していき、市場の回復を待った方が確率は高いと思います。
もし保有している中で暴落局面がくればそれはある意味でチャンスでもあります。私はそう考え、買い増しを続けてきたことで現在の資産を築いています、
何事も継続が大事
自身の資産報告がメインで、これからも総資産や不労所得など投資への取り組みについて報告していきます。
とはいえ、今回ようやく10000回を超えたブログも時給なんて言っちゃうと本当に微々たるものです笑
しかしながら何事も継続が大事です。誰でも始めから成功を収めているわけではありません。成功と失敗を繰り返しながら少しずつ成長に繋がります。
セミリタイア 、経済的自立に向けた副業への活動の一環として、目標達成へ向けての継続できています。
リスクを負えるのもサラリーマンとして安定した収入があるからこそ、うまくバランスをとりながら、投資+副業を何とか形にしていきます。
継続に目標設定は重要です。目標に向けてどう頑張るか?常に考えながら行動しています。投資もブログも継続してコツコツと積み上げていきます。
いずれ大きな成果になることを信じながら、楽しく継続できればと思います。
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。


新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!
