現在の不労所得状況

8月度の不労所得は13926円です。(投資を始めて1年半でこの水準まで来ました)
okayuです。@okayuchikuwa
今週も年収500万サラリーマンの資産報告を始めていきたいと思います。
長期投資だと地道にコツコツが基本なので、日々大きな変化があるわけでもなく。地味な報告になりがちですが、お付き合いいただけると幸いです。
自分自身の取り組みの成果を定期的に確認する時間は大切です。今話題になっているドコモ口座の件もありますし、情報は定期的に更新する。
日々の変化に敏感になること、お金にまつわることは特にアンテナを張るようにしています。細かな変化にも対応できるようにチェックは大事です。
今回の記事は。
今週の資産報告と今後についての記事になります。
それではよろしくお願いします!
今週の資産報告


・総資産
先週と比べ、−91857円と大きく減少しました。米国市場の大幅下落によって保有株の評価額が減少した事が主な原因です。
2020年はコロナウイルスという経済にとって非常にインパクトの大きい出来事が発生したことにより、総資産は年初に1500万円を伺うところまで来ましたが。
2020-01月末 | 14,614,047円 |
---|
2020-03月末 | 13,124,838円 |
---|
コロナショックが起きる3月には一時的に1300万円近くまで総資産が減少しましたが、そんな状況の中でも愚直に再投資を積み重ねてきたことで、現在は1500万円台を超え、維持する事ができています。
コロナショック前は米国市場の株高の恩恵を受けて上がっていましたが、暴落局面を経てここまで来てさらに幹が太くなったと感じています。
株価が下がっている時でも地道にコツコツと積み上げる事ができた事が資産も自分自身も成長させてくれました。
今後また暴落局面があったとしてもやることは変わりません。割安になった保有株を構成バランスを気にしながら買い増しをしていくだけです。
・預金
預金の方はほとんど横ばいですね。投資資金への割合を段階的に増やしていきたいと考えているのですが、保有しているインフラファンド2銘柄の次回の権利確定日がまだ遠いです。
- 9283 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 2021年1月27日
- 9284 カナディアンソーラーインフラ投資法人 2020年12月27日
となっています。インフラ系の商品は基本的に株価がそこまで乱高下する性質(コロナショックなどは除く)の銘柄ではないので、一気に購入しても問題ないと思いますが、ドルコスト平均法を用いて少しずつ買い増していこうと思います。
・ポイント
楽天モバイルと楽天でんきの支払いをポイント利用したことで減少しています。楽天で貯まる期間限定ポイントは楽天の各種サービスで支払いが出来るので非常に助かります。
現状楽天モバイルは全額、楽天でんきは1000P利用するように設定しています。でんきに関しては冬場の電気代が嵩む季節は2000Pに増額して固定費の削減につなげています。
・リスク資産
先週に比べ、−54869円と減少しました。米国市場の調整局面?なのか週を通じて大きく下落しました。市場を牽引しているナスダック指数も先週最高値を更新してから、今週に入り急落しています。

ここ最近不思議なほど上昇していたので、調整局面は来ると思っていましたので、来てくれて正直ほっとしています。株価が上昇し続けると買い増しもしづらいですしね笑
まだまだコロナウイルスの脅威は収まりませんが、自分の決めた投資ルールに則ってこれからも追加投資は継続していきます。
スポンサードリンク投資へのリスクの考え方
資産形成に向けて日々投資活動を行なっている身としては、投資をお勧めしてはいますが、家庭環境によっては投資をする環境にない場合もあります。
それは株式投資以外にリスクを負っている場合です。
私のリスクは株式投資が全てです。他に借り入れ(自動車ローンや住宅ローン)などはありません。
投資を通じて、お金に対する考え方が変わり、自身の限られた資金を有効活用していくにはどうすれば良いか?を常に考えるようにしています。
現時点で私の目標は「経済的自立」、目標達成の為の障害物をなるべく少なくしていきたいことから、借入などを行わないようにしています。
目標は人それぞれ異なります。例えば住宅の件を例にすれば。
賃貸は払い続けるだけで自分のものにならないから、住宅を購入した方が良いという意見もありますし、ネット上では常に、賃貸vs持ち家 のような議論が行われています。
しかしながら家庭環境が異なれば、答えも違ってくるわけで。一概にどちらに優劣があるわけではありません。持ち家にメリットを感じる人、賃貸にメリットを感じる人、人それぞれです。
賃貸には気軽に引越しが出来るというメリットがあります。家賃の負担が大きければ、家賃の低い場所に引っ越す事ができる。
私の場合は投資で十分にリスクを抱えていますし、資産形成に全力を注ぎたいから結果的に「賃貸」を選んでいます。
他のリスクによって投資行動に抑制がかかってしまう事を何よりも避ける為の行動を取っています。
スポンサードリンク今週の出来事
・配当金の受領
今週もJNJから配当金という不労所得を頂きました。金額は2871円とまだまだ少額ですが、積み重なる事で10年後、20年後の資産に繋がることを期待しています。
配当金は再投資する、これを淡々と継続していくつもりです。
・楽天スーパーセール
楽天ポイントを大量に貯めるスーパーセールに参加しました。今回は生活必需品、書籍、ふるさと納税などを購入です。
還元を受けているとは言っても毎回10店舗買い回りしているわけでもなく、多い時で5〜6店舗、少ない時は3店舗ほどと生活に必要なものを購入している形ですので、ポイント還元にそこまで貪欲ではありません。

それでも毎月5000P前後の還元を受けています。楽天は本当に家計の味方です。様々な場面で使えますし、使用場所で困ることはありません。
ポイントも資産です。こちらも米国株投資と同時期に始めたので1年半になりますが、ここまで137546Pの還元を受けています。
スポンサードリンク今年も残り3ヶ月弱
今年は本当にコロナウイルス一色の一年になりそうですね。人々の生活スタイルの変更を余儀なくされ、経済への影響は今後も続いていきそうです。
何十年後2020年を振り返って見れば、人生の分岐点と言える出来事なのかもしれません。
人生は何が起きるかわからない、この先も予測不可能な出来事はあるでしょう。そんな事態に遭遇したとしても冷静に対応できるように、資産形成を目指していきます。
節約、投資、収入の複線化をこれからも課題として学びそして実践を通じて課題をクリアしていきたいと思っています。
何事も挑戦です。まずはやってみるを信条にこれからも活動していきたいと思います。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)