現在の不労所得状況

10月度の不労所得は32567円です。(投資を始めて1年半でこの水準まで来ました)
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
okayuです(@okayuchikuwa)
現在経済的自立を目標に日々資産運用に励んでいるわけですが。
長期投資で資産を築いていくためには時間が必要なので、運用に失敗すれば、使った時間は無駄になってしまいます。
せっかく使った運用の時間を無駄にしないためにもシミュレーションをして到達までの課題を洗い出しておくことは大事です。
今回の記事は。
資産シミュレーションを通じて今後の課題について考えていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
家計の収入と支出
・収入
現状はサラリーマンの収入が柱になっています。
サラリーマンという勤労所得に依存せずに生活を成り立たせることを目標に現在活動していますが、まだまだ道半ば。
現在の力の入れどころはサラリーマン<投資(不労所得の積み上げ)の方へ全力を向けています。
年収500万サラリーマンと言っているので、ここ数年は500万辺りを推移しており、平均年収を少し上回る程度。各種税金を引かれれば残るお金はもっと下がります。
そこまで高年収でもなく限られた資金を投資に回し毎月コツコツと積み上げています。
・支出
毎月の最低5万円の余剰資金は確保出来るように支出を管理していきます。
毎月の楽天カードの支払額は平均して約16万円といったところです。毎月の収入を手取り21万円以上は確保しておきたいところですが、コロナウイルスによって残業規制が入ってきているので今後どうなるか?
家計の見直しをして支出も減らしていかないとと思っています。
支出管理で大事な固定費の削減(通信、でんき、生命保険など)はある程度済んでいますので、いかに労働以外での収入を増やしていくかが重要になってきます。
・生活防衛資金
生活防衛資金は200万円を設定しています。1年間の生活費を見積もっていますので、まだまだ投資資金に回すお金は余裕があります。

終身の生命保険の解約返戻金(約100万)を防衛資金として捉えれば、まだまだ投資に回す余力はあると考えています。
そう考えられるのは米国市場で投資しているからです。現状世界一の経済大国で2050年まで人口増を見込んでいる。そして株主への還元意識が日本に比べれ高い。
日本市場のみでここまでリスクを負って投資できるか?と言われると考えてしまいます。
今世界を牽引するサービスを担うのはほぼ米国の企業(GAFAやMicrosoftなど)です。
株主を軽視しているとは言えません(私自身日本のサラリーマンなので)が本業の収益が下がるとすぐに減配してしまうのは、株主としては心許ないです。
・収入が増えることは想定していない
今後年収は上がることはあまり想定していません。
ここ20年平均の賃金は横ばいで上がっていませんし、人口減少による社会保障の負担増が重なり、年収を維持していくことが精一杯になってくるかもしれません。
ならば転職した方がと思われる方もいらっしゃると思います。次の会社へ転職しても雇われの身であることに変わりありません。
仕事を覚え、人間関係を再構築していくのはエネルギーがいりますし、結局のところ雇われているから一緒かな・・、思ってしまっている自分がいます。
転職市場の年齢のボーダー?ライン的にそろそろ限界が近づきつつあります。見極めるならここ1年かなと日々葛藤しています。
最近は仕事の充実もそうなのですが、私生活の充実も意識するようになってきました。
人生100年と言われていますが、それでも限りある貴重な時間を労働に割くのですから、仕事が大好きな人は除くとして、私生活の充実へシフトした方が精神的な充実感はあると思っています。
投資に関して
・株式投資


毎月5万円の余剰資金は保有株の買い増しに使い、配当金を再投資して複利の力を活かします。元金700万円で3%の利回りで10年後をシミュレーションすると投資額で約1500万円になる予定です。
そんなにすんなり行かないとは思っていますが、定期的にシミュレーションしています。
毎月5万円の入金は最低ラインとして、今後はどの程度プラスαを生み出すことが出来るのか?が経済的自立の肝になってきます。
必要に応じて行動を変えていくつもりです。
生活防衛資金のところでも触れましたが、まだ投資資金に回すお金には余裕があるので。余剰資金以上の買い増しを資金の許す限り継続していく予定です。
・積立nisa

楽天証券で積立を行なっているのはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。
S&P500の平均リターンは7%と言われていますが、低く見積もって5%を参考にしていくと元本396万円に対して512万円と116万円の運用益になる予定。
単純計算で投資額と複利の力を活かせば約2000万円程度の資産を築ける計算になります。
そこには企業としての連続増配の金額は考慮されていないので、今後ももし増配されるようであればさらに資産形成が加速していきます。
ブログに関して
今年の1月から始めたブログ、これを収益化できるのか?
投資と異なり、最も成果が未知数な部分・・。株式投資や積立nisaは時間に対してある程度リターンを予想できますが。
ブログは本当にわからない。かける「時間」の観点から言えば無駄になる可能性も充分にあり得ます。
コツコツ継続して積み上げていくことは好きな部類の人間なので、ブログを日々更新することも楽しんでいます。
投資はここ最近認知度が上がってきて、私の身の回りにもいてもおかしくないと思うのですが、話をすることがありません。お金の話=汚いというイメージがまだ強くて話さないのかわかりません。
私の場合、そんな投資の話をする場=ブログになっています。
日々の勉強や資産の結果報告など少しでも共有して投資する方が一人でも増えてくれたらと思っています。
収益化は確かに大事ですが、自分を表現する場としてこれからも継続していくつもりです。
現時点での私のブログ収益の使い道は仮想通貨の購入を行うことです。まだまだ収益は微々たるものなので、残しておくよりも投資に回す。そして配当金再投資をするには金額は少ないので、より値上がり益の期待できる仮想通貨への投資で収益を相乗効果で増やすことができればと考えています。
想定を上回ることを目指して
10年後が予定通りいけば総資産が約2000万円、キャピタルゲイン狙いではなく、インカムゲインです。時間と複利を味方につけ少しずつ資産を築いていきます。
・家計管理(家計黒字の維持)
・配当金再投資
・資格取得(万が一の時に転職しやすいように)
・収入の複線化(労働+投資+ブログ)
以上の4つを実現へ向けた課題として活動していきます。シミュレーションでは毎月の入金は5万円ですが、それを上回る入金力をそして想定の2000万円を上回る資産を築いていくことを目指し、積極的に挑戦していくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
私が利用しているサービスです
楽天カード+楽天証券+楽天市場
楽天経済圏への第一歩、
家計の味方楽天ポイントをお得に貯めています。楽天カードだけでも楽天市場でのお買い物がお得に♪
積立nisaは楽天証券、カード決済で積立で楽天ポイントゲット
楽天の各種サービスを利用して最終的に楽天市場で買い物、これが楽天経済圏です。

SBI証券
米国株投資はSBI証券、SBIネット銀行の米ドル為替コストが安いのもありメイン口座です。
ハピタス
ポイ活も積極的に行なっています。

登録無料です。米国株の情報収拾に、投資判断の参考にしています。
ザ・モトリーフール・ジャパン株式会社