2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
私は米国市場で株式を購入し、配当金再投資で長期投資を行うごくごく平凡なサラリーマンです。
終身雇用が今後崩れていくかもしれない危機感から、リスクを負って投資を開始。最初はビクビクしながら投資をしていましたが(今もしてますが笑)
現在はある程度仕組み作りが出来て慣れてきた自分がいます。平凡なサラリーマンでも資産形成をしてセミリタイアを目指す!そんな目標へ向け日々行動しています。
そんな配当金再投資をする上で投資判断の一つの目安になるのが配当利回りです。
しかしながらそれに固執すると大きな損を被る場合も。それは資産1億円を築いたエルさんもその一人だそうです。
今回の記事は。
高い利回りで投資をして失敗、失敗を通じて学んだことを取り上げていこうと思います。
動画も公開しています!
それではよろしくお願いします!
高配当株での失敗
何事も失敗を一切しないで大成した人ってごく僅か、限られた人間しかいないと思います。
かくゆう私も投資に限らず、沢山の失敗をしています。投資で言えばマイナス30万円の損切りを経験、またその間にも頻繁な売り買いで手数料を支払っていたので、実際それ以上の金額を支払っていたことになります。
しかしながらそれを経験したからこそ、今があるわけであって決して無駄ではなかったと思っています。
私のようなマス層サラリーマンとは比較にならない、資産を築いている人でも失敗はする、今回はそんな記事を通じて、考え方を学んでいこうと思います。
米国株投資で1億円!51歳でFIREした元金融マンが教える「高配当株で大損した苦い経験
引用 https://diamond.jp/articles/-/262183
高配当投資は意外と難しい?
株式投資では、株価上昇による値上がり益(キャピタルゲイン)・配当金(インカムゲイン)と大きく2つの利益を期待できます。なかでも、インカムゲイン狙いの「高配当株」への投資は、根強い人気があります。
高配当という魅力的な言葉、ましてや銀行に預けて得られる利息は微々たるものです。
私は銀行に全財産を預けるのであれば、資産のうちのわずかでも銀行株を保有しようと考えます。
確かに下落のリスクはありますが、配当金が頂けるのであれば。値上がり益を狙っている銘柄よりも気持ち的には安心感をもたらしてくれます。
しかしながらそれはあくまで、銘柄を分散し、ポートフォリオの中の一つとして投資しているからこその安心感です。
それがある程度の集中した投資だと。また話は変わってきます。
フィリップモリスに私も2019年の早期リタイアを前に、高配当銘柄として知られるタバコ株に大きく投資した時期があったそうです。
高配当株PM(フィリップモリス)で大失敗?
ESG(環境・社会・ガバナンス)を重要視する時代の流れが予想を超えて高まったことから、巨額の資金を運用する機関投資家を中心に、タバコ株を敬遠する動きが加速して株価急落。
この流れは一時的かもしれず、反転を期待していたものの、含み損は膨らむばかりでした。
そのときの損失額は800万円になるそうです。
高配当銘柄として、配当金という不労所得を積み上げていく上で無視できない存在だと思います。
タバコ銘柄はESG投資に反している企業の代表的な銘柄の一つでもあります。他であれば化石燃料を扱っている石油銘柄などが挙げられるでしょうか。
ESG投資は日に日に存在感を増してきており、こちらも無視できない考え方になっています。ESG投資の考え方に反する企業の風当たりは今後も強くなるでしょう。
ちなみに私もフィリップモリスを保有しています。
私も保有しています
保有している株数は85株です。1株当たりの年間配当金額は4.8ドルなので、今年の見込みは408ドルになります。
世界最大のタバコ会社です。マールボロ、ラーク、パーラメント、バージニア・エス。最近ではIQOS (アイコス)も有名ですね。
PMやMOなどタバコ銘柄は市場においては不人気ですが、利益率も参入障壁も非常に高いことから安定した配当金を生み出してくれます。
昨年の配当金は合計4回で30525円(税抜き)です。

いくらESG投資の考え方に反しているとは言え、高い配当利回り、そして参入障壁の非常に高い業界にいるこの企業がすぐに潰れるなんてことは考えにくいですし、長期で保有するつもりなので問題ないと考えていました。では何故エルさんは損切りを決意したのでしょうか?
高配当のみで投資先を決めない
早期リタイア後のことを考えて、高配当株に大きく偏った配分で投資したこともあり、損失が膨らみました。
やはり特定のセクターに偏った投資をすることは、リスク管理上好ましくないことを、身をもって認識させられたのです。
その反省に基づき、いまでは投資先のセクターを分散させるようにしています。
それは高配当株に大きく偏った配分で投資をしていたことによるものだったと言っています。偏った投資はリスクのバランスを崩します。
ましてやPM(フィリップモリス)のようなディフェンシブ株は成熟企業に多く、GAFAやテスラなどのように大きな成長性はありません。その企業に投資をすると言うことは、一度下がるとその損失がすぐには回収できない可能性もあります。
大切なのは、ポートフォリオ(金融商品の組み合わせ)全体で、個別株とETF(上場投資信託、値上がり益(キャピタルゲイン)狙いと配当金(インカムゲイン)狙いなどのバランスを考慮して「利益の最適化」を目論むことです。
それを回避する為に、エルさんも言っているようにセクター分散をして、利回りに囚われない考え方が必要になってくると言うことですね。
私も現在キャピタルゲイン+インカムゲインの投資スタイルに徐々に変更を加え、配当利回りに固執せずに、投資をしようと目論んでいます。
とはいえ、配当金の存在はなくてはならないものです。
不労所得におけるディフェンシブ株の存在
ディフェンシブ株は高い成長は見込めませんが、安定感が魅力の銘柄を多く組み入れています。経営に安定感があるということはその分還元する力もあります。配当金という不労所得を出してくれている銘柄が多いということです。
私が基本に立ち返るときに読むジェレミーシーゲル氏の書籍「株式投資の未来」にも書かれている。
相場が下落する局面で、配当は特に次の2つの役割で投資家に貢献する。まずは再投資を通じて保有株を余分に積み増せるので、これがポートフォリオの価格下落を受け止めるクッションとなる。下落局面に再投資を通じて保有株を積み増す配当の働きを、私は「下落相場のプロテクター」と呼んでいる。「下落相場のプロテクター」は上昇局面においては「リターンのアクセル」となる。
引用 株式投資の未来 より
ディフェンシブ株は高い安定性から上昇局面でも下落局面でも効果を発揮する。これを知って下落相場はある意味チャンスであると理解し、積極的に行動していくことを決めています。皆が悲観するときこそ、チャンスが生まれる。
昨年のコロナショック時はまさにこの時で、私はこの考え方を知っていたからこそ安心してホールドでき、追加投資をすることもできました。
私は保有株式から得られる配当金を元に株式を購入していく配当金再投資スタイルでFIRE(Financial Independence,Retire Early)を目指していくつもりです。
買い増しの原資は?
企業が配当金を分配するのに必要な原資はフリーキャッシュフローになります。
我が家の買い増し資金の原資は。
- 給与−家計支出で残ったお金
- 毎月の配当金
これらを足したものが基本的に買い増し資金になります。およそ毎月7〜12万くらいです。
その他一時金に関して言うと、今年の一時金は積立nisaの残り半年の買い増し資金、約20万円と残りは買い増し資金に回しました。来年度からは全く期待できない、そして一時金はあくまで余剰金なので全くあてにはしていません。
私の場合ですが、30代になってくると次第に物欲も薄れてきました。しかしながら、銀行に置いておくのであれば投資に回そうと考え、積極的に投資に回しています。
サラリーマン×不労所得はバランスが良い
サラリーマンの私にとって、キャピタルゲインを目指した投資は向いていないと考えています。その理由は。
①時間に制約がある
サラリーマンをしているとどうしても時間的拘束が発生してきます。平日の8時間は最低でも会社にいなければなりません。その為、日本市場でキャピタルゲインとなるとスイングトレードですかね(失敗しましたが・・笑)
[blogcard url="https://okayu-chikuwa.com/「年収500万サラリーマン」の投資遍歴/"]
デイトレードなんて相場に張り付いていないとできませんので、向いていないと思います。また日本時間で米国市場が始まるのは。
- 標準時間:23:30~6:00
- サマータイム:22:30~5:00(3月第2日曜日~11月第1日曜日)
になります。次の日も仕事がある身としては睡眠時間はある程度確保したいのと、眠いので冷静な判断がしにくい(私個人的にですが)
②タイミング投資は難しい
現物での取引をしていますが、初心者投資家の私としてはタイミング投資は難しいです。他の熟練のトレーダーと戦わなければならないですから、今現状の中途半端な知識と資金でトレードしても資産を減らすだけだと思います。
テクニカル分析も勉強してはいます。今後の投資の幅を広げる意味も込めて知識はあった方が良いと思っています。
③精神的安定が優先
投資生活よりもまずは私生活が第一優先です。株式投資を通じて家庭不和が起こるようでは本末転倒です。これから長く投資生活をしていく予定なので、楽しく投資と付き合っていくのがモットーです。
その点、配当金は米国株を保有すれば年4回不労所得として入金されます。
企業のこの先の未来は分かりません、企業内部の人間ではないので。決算書などの数字で判断するほかありません。
いくら不景気でも経済活動は続いていきます。これからも安定的なキャッシュフローを生み出して行けそうな企業に投資していきます。
具体的な不労所得の金額に関しては以下の記事をご覧になってください。
集中投資にならないようバランス管理しながら買い増し
今年始めのコロナショックで含み損を抱えた方が多いのではないでしょうか?キャピタルゲインを狙うのであれば、時に損切りという決断は必要になってきます。
そのまま放置していたら、どんどん自身の投資資金が目減りしていってしまう可能性があります。一方で私の配当金再投資スタイルは企業が利益を生み出す限り、安定的に入金されます。
私の保有する銘柄は2008年のリーマンショックの時にも減配せず、増配を継続した企業を中心に構成しています。

安定した収入を得られるサラリーマンと配当金再投資は現状私にとってベターな組み合わせだと思っています。
仕組みを作るまでは大変ですが、一度作ってしまえば、お金がお金を生み出すマネーマシンを作り出すことができます。
私は昨年度マネーマシンを作ることができたので、現在は短期的にキャピタルゲインを得るための投資を行なっています。
今後も家計を管理し、余剰資金と配当金で株の買い増しを行なっていきます。
今回は以上です。最後まで読んでくれた方ありがとうございます。
それでは皆さまが充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。


新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!
