現在の不労所得状況

11月度の不労所得は14860円です。(投資を始めて1年半でこの水準まで来ました)
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
okayuです。@okayuchikuwa
所属している企業から一時金が支給されました。コロナ禍において、経営状況は決してよくない中、頂くことができました。本当にもらえるだけありがたいことです。
皆さんは頂いたボーナスは何に使いますか?
私も貯蓄、運用、買い物やりたいことは様々ありますが、最優先は資産運用です。リスクを負いつつも積極的に運用し、自分で資産を築いていかなければいけないと考えています。
今回の記事は。
年収500万サラリーマンのボーナスの使い道についてです。
それではよろしくお願いします!
今回頂いたボーナスと平均支給額の比較
先ほども軽く言いましたが、徐々に回復傾向にあるとは言えコロナウイルスで世界経済が停滞している中、ボーナスが出たこと自体に驚いています。
みずほ総合研究所の調査によると民間企業のボーナス支給額は今年急降下で09年並の落ち込みのようです。09年と言えばリーマンショックが起きた年なので今回のコロナウイルスによる経済への影響が非常に大きいことが見て取れます。

民間企業の平均ボーナス支給額は360189円(こちらもみずほ総合研究所から引用)と前年比で7.5%の減少となっています。
私が今回頂いた金額は約50万円となっており、平均よりも上でした。あくまで平均値なので業績好調で多く頂いている人、不景気のあおりで頂けなかった人様々いると思っています。
感謝しながら有効活用させていただきます。
とは言え来年以降はさらに厳しいことになると思っています。出ないと思って管理、運用していくつもりです。
・ボーナスは払わなくてもよい
労働基準法の中でも労働者に支払う賃金の種類の1つとして記載がされていますが、企業が必ず支払わなければならないと定められているわけではありません。
本来は支払う必要のないお金。だからこそ今回のボーナスも有効に使わねばならないと思っています。
・ボーナスは依存しない
あくまで企業の余剰金で払うもの、最悪払わなくてもよいわけです。そのお金を頼りにしているようでは、経済的自由なんてそれこそ夢物語になってしまいます。
私はボーナス頼みの家計管理はしていません。出なくても家計に影響の出ないよう、固定費の削減や浪費を極力少なくする努力をしています。
住宅ローンや車のローンなども一切ありません。
もしボーナスをあてにしているような家計体質であれば支出の見直し、お金の使い方から考え直していくべきです。
ボーナスの使い道は?
頂いたボーナスは全額運用資金にと言いたいところですが、払うべきもの、購入するものなど様々あり、全額投資とはいきませんが、最優先は運用です。今の所決まっているのが
①車検費用
ちょうど今月マイカーの車検があります。田舎に住んでいる私に車は必要不可欠な存在なので仕方ない部分です。
今年はコロナの影響で実家に帰省などが一切なく、ほぼ通勤のみなので距離は乗っていないので法定費用以外の整備料金で大きな出費がなければ良いのですが・・。一応10万円を想定しています。
②楽天スーパーセール
ちょうど良いタイミングでスーパーセールが開催されるので購入を検討しています。買いたいものリストは以下です。
- 加湿器(象印スチームマホービン)
- ビジネス本
- 資格取得に向けた参考書
- ふるさと納税
全部で2万円ほどになると思います。
一番高額な加湿器は冬場エアコン生活をしていると乾燥が激しい、そして今後のコロナ対策の意味を込めて購入予定です。
せっかくお金を貯めても体調を崩して病院に通うなんて本末転倒です。
健康も投資です。免疫を高めなるべく体調を崩さない環境作りに資金を投じていこうと思っています。
③追加投資
残りの25万円弱は追加投資に回していきます。
来年度の年間配当目標は40万円なので、目標達成のために資金を投入していきます。インフラファンドの購入や米国株の購入に充てていくつもりです。
不労所得を増やしていくためには上昇相場でも下落相場でも関係なく淡々と買い増ししていくのみです。
現在の取り組みが成果として現れるのはまだまだ先ですが今がなければ未来もないそう思って継続していきます。
ボーナスは貯蓄しても仕方ない
ボーナスを頂いたからできる限り貯蓄しよう。そう考える方もいらっしゃると思います。
しかしながら銀行に普通預金で預けたところで悲しいほど利息はつきませんし、定期預金で預けたとしてもそこまで大差がありません。
ワクチンの実用化が進んでいる状況ではありますが、いまだに不透明感は拭えません。しかしながら今だからこそ私はリスクを恐れずに投資に向かっていくべきと考えています。
・サラリーマンは安定した収入が得られる
サラリーマンは安定した給与を頂けるところこそが最大のメリットで、投資で失敗したとしても収入が途絶えることがなければ資産運用に再挑戦することができます。
サラリーマンとしてのメリットを元本保証の安全な場所に置いたままにしておくのか?または増減があるが、リスクを負って投資をしていくのか?
どちらが正解というのはありませんが、長期投資をしていくなら、今この時間も将来への資産形成につなげていきたいと私は考えています。
それは経済的自由を勝ち取るという最終到達地点があるためです。
この先のボーナスは全く期待していません
私は製造業の人間なので、これからもコロナウイルスの影響はあると思います。
次回以降のボーナスに限らず、直近では毎月の給与の削減(残業規制)もかかりました。
それでも固定費の削減で毎月の支出を抑えていることで家計は黒字で、投資資金の捻出はできています。
人生、常に順風満帆にいくはずないと考えるタイプです。何か良いことがあれば、何かしら落とし穴があると思い日々の行動を振り返る毎日です。
米国株投資を始めて、コロナ前までは順調に資産を伸ばしていましたが、コロナショックにより大幅に減少、最近の株高で総資産も最高値を更新とジェットコースターに乗っているような一年でした。
この困難を乗り越える為に試行錯誤してやってきたことが、今後の資産形成、そして自分自身の成長に繋がると信じてこれからも活動していくつもりです!
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


私が利用しているサービスです
楽天カード+楽天証券+楽天市場
楽天経済圏への第一歩、
家計の味方楽天ポイントをお得に貯めています。楽天カードだけでも楽天市場でのお買い物がお得に♪
積立nisaは楽天証券、カード決済で積立で楽天ポイントゲット
楽天の各種サービスを利用して最終的に楽天市場で買い物、これが楽天経済圏です。

私は楽天経済圏の住人としてSPU倍率9倍です。楽天市場での買い物1万円であれば900円分常時還元されます。
SBI証券
米国株投資はSBI証券、SBIネット銀行の米ドル為替コストが安いのもありメイン口座です。
bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。
興味をもたれた方は以下の記事もご覧になってみてください。
ハピタス
ポイ活も積極的に行なっています。

ザ・モトリーフール・ジャパン株式会社
登録無料です。米国株の情報収拾に、投資の参考にしています。