2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
お金を運用し、老後資産を築いていこうと思うなら、マネーリテラシーの向上は必須になってきます。
マネーリテラシーの教育はこれまであまり重視されてこなくて、親から間接的に教えられたものをベースに、自分自身でさらに向上させていくしかありません。
それを疎かにすると、お金を有効に使うことができなくなる可能性もあります。資産形成への最大の障害は自分自身の場合も十分にあり得るということです。
今回の記事は
新たに登場したコロナ保険とマネーリテラシーについてです。
それではよろしくお願いします!
マネーリテラシーが必要な時代
投資を始めるようになり、お金にまつわる様々なことに対して、敏感になりました。如何に浪費を抑えて、家計支出を削減するか、そしてそのお金を投資資金に回すかを常に考えるようになり、その中で各種保険(生命保険、火災保険、自動車保険)の見直しも行ってきました。
収入がいくら高収入で、自由に使えるお金が多かったとしても、使ってしまっていたら、資産を築くことができないことは、ここまでの経験で充分に理解してきたつもりです。
万が一の備えがそこまで必要なのか?それなら投資して資産を増やす方にお金を回した方が良いのではないか?と強く思います。
銀行に預けて、資産が築ける時代だったらそれでも良かったのかもしれませんが、今はノーリスクで増やせる資産運用はありません。
自分自身で考え、行動することが必要になってきます。それはリスクも負うことも含めてです。それをしっかりと判断することができなければ、資産形成に向けて大きな障害となるのは、もしかしたら自分自身の行動なのかもしれません。
コロナ対策の保険?
万が一に対する備えを保険で備える人は多いと思います。生命保険、医療保険、がん保険、収入保証保険、保険は目的に応じて非常にバリエーション豊富な商品があります。
昨今は、コロナウイルスの感染拡大によって、自身にも感染リスクが迫ってきていることを感じています。それに伴ってコロナウイルスに備えた保険というものが最近登場しているようです。
新型コロナウイルス感染に対応した「コロナ保険」の契約者数が増えている。本当に入るべき保険なのか。ファイナンシャルプランナーの内藤眞弓さんは「合理的に考えれば加入するのは無駄だ。その理由は3つある」という——。
契約者が増えているということですが、そこまで備えることは必要なのか?日本のもしもの備えに対する意識、お金に対する価値観について考えていこうと思います。
「契約者急増のコロナ保険はお金の無駄」FPがそう断言する3つの理由
引用 https://president.jp/articles/-/45669?page=1
コロナウイルスに対する保険は必要?
新型コロナウイルスは、変異株の拡大で新たなフェーズに入ってきた模様です。収束が見通せない中、消費者の不安を背景に、新型コロナウイルス感染症を保障すると銘打った保険(以下コロナ保険)が売り上げを伸ばしています。
しかし、新たに保険加入するということは、新たに出費が増えるということです。本当にコロナ保険に加入する必要があるのか、冷静に考える必要があります。筆者は、合理的に考えれば、いわゆるコロナ保険に加入するのは無駄だと思っています。その理由は3つあります。
- ①新型コロナの治療で医療費はかからない
- ②通常の生命保険・医療保険でも保障される
- ③新型コロナの後遺症は保障対象外である
万が一に備えること、それは確かに大事なことです。しかしながらそんな事細かに保険が必要なんでしょうか?保険に支払うお金が多すぎて、家計を圧迫している場合もあります。
今必要なのか?
コロナウイルスは今後長い人生向き合っていかなければならないウイルスとなるでしょう。それだけ脅威であり、私自身も行動の自粛を行なって、感染対策に余念がありません。
しかしながら現状は、国や自治体が補助してくれる形で、かかる費用はほとんどありません。
感染が落ち着いて以降、自分で負担する割合が多くなってきた時に、コロナ専用の保険を考えるならわかるのですが、今このタイミングで民間の保険会社にお金を払ってまで、備える必要があるのか?と疑問に感じます。
時代の流れに流されて契約に至っていないか?保険を契約する、しない以前にお金の価値をしっかりと判断できているのか?
冒頭にも言ったように、今後より必要になってくるマネーリテラシーに問題ないのかと正直疑問に思います。
そんなのいらない、余計なお世話だよ!と言われればそれまでですが、流行に手を出して失敗するのは、投資にもつくなからず通じるものがあります。
流行りの銘柄に投資する場合も同じ
その時々で流行りの銘柄、話題の銘柄はあります。今であれば、仮想通貨投資などがありますね。
仮想通貨が流行っているからと言って、ビットコインやイーサリアム、リップルなどに後追いで入っていくのであれば、私は投資期間に余裕を設けて、じっくりと臨む必要があると思っています。
仮想通貨は円やドルと異なり、政府公認の通貨ではありません。取引者たちの信用で価格が成立している商品なので、価値が一種でなくなる可能性があります。
そうした商品に後追いで入っていく場合には、よりリスクを意識して投資する必要があります。先程の保険のように流行りに乗った商品に飛びついているようでは、投資の世界でもカモにされてしまうと思います。
失敗して学ぶのもありですが、失敗の可能性は少ない方がいい
仮想通貨以外でも、投資やFXでもよりサービス利用者を増やしたいからなのでしょうが、「初心者でも簡単」とかいうフレーズを使って取り込もうとしてくるのは多いような気がします。
最初から成功する人など本当に一握りで、ほとんどの人は失敗してそれを糧にしていく、それがマネーリテラシーの向上にもつながってきます。
今は検索すれば、情報は山のように出てきます。その情報の本質を正確に捉えられるようになることもリテラシー向上です。
他のブロガーの方やYoutubeでも質の良い情報を発信されている方はたくさんいらっしゃいます。契約する前に情報収拾をしっかりとする。商品の資料を見て判断するだけでは、判断材料として少ないのは間違いありません、何せ商品の資料には良いことしか書いてありませんからね。
本当に調べるべきは、自分にとってネガティブな情報です。ポジティブな情報ばかり集めたところで、それは確証バイアスの罠に引っかかっている可能性があります。
お金に振り回されないように
あの手この手で新サービスを考え出し、私たち消費者にアピールしてきます。今回のコロナ保険もそうですが、そこに需要があると見て、スピーディに商品化したというのはすごいことだと思います。
そしてそのサービス自体を利用することも間違いではありません。
しかしながら本当に必要な保証なのか?は考える必要があります。大事なお金を差し出すこともそうですが、そのお金を生み出すために頑張って働いた時間を使っていることも意識して冷静に判断する必要もあるのかなと私は感じています。
自分が頑張って稼いだお金なのだから、少しでも有効に使えるように、自ら勉強していくという姿勢もこれからの時代大事かなと私は思っています。
今回は以上です。最後まで読んでくれた方ありがとうございます。
それでは皆さまが充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。