2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
毎週日曜日恒例の資産報告の日になります!
テレビニュースを見ても毎日コロナに関する報道ばかりで明るい話題のないご時世ですが、私は資産を築くということを楽しみに頑張っています。
失う恐怖もありますが、失うよりも何もせずに時間だけがすぎてしまうことの方が怖いです。
私はこれからも楽しむ気持ちを忘れることなく資産形成に邁進していきます!
今回の記事は。
1月4週目の総資産報告と資産形成についての私の考え方についてです。
それではよろしくお願いします!
1月4週目総資産報告
総資産
先週と比べ−13942円少し微減で今週は推移しました。総資産は1600万半ばでほぼ横ばいです。
各国でワクチン摂取も始まっています。いまだにコロナウイルスの脅威は健在ですね。しかしながら株式市場はじわじわと上昇しています。
なんだか世界の情勢と株式市場の好調、この乖離っぷりが不思議な感じですが、恩恵を受けるべく私は資産運用を続けます。
現金・預金
預金の金額は+155721円となりました。現在ポートフォリオを再構築している段階で、株を売買したりしています。
今週は株を売って一時的に現金が増えています。この一時的に増えた現金もしばらくしたら株の購入に充てます。
あんまり人前では言いたくないですが趣味はなんですか?と言われたら「投資」と答えたい。言っても共感されないので言いませんが笑
当たり前のよう投資で議論を交わせる日は私が生きているうちに来るのか?
現金をただ持っているだけでは増えてはいかない、資産運用をする必要性が自然と身に付くようなそんな環境作りが必要だと思っています。
私達が老人になる頃には子供に教えられる立場の人も少しずつ増えて、マネーリテラシーの素養を持った子供も増えていくでしょう。
勉強できる=優秀、それだけで飯を食っていけるわけではない、しっかりとお金の勉強も小さい頃からしないといけないのでは?と思う今日この頃です。
株式投資

今週の株式投資は−184392円となりました。現金のところでも言いましたが、ポートフォリオの変更を行なっていまして、今週はMKCの株を一部利確しました。
MKCは世界を牽引するスパイスメーカーとして生活に密着し、コロナ禍でも左右されにくい銘柄ですが、今回グロース株のような側面もあり、株価の伸びもここ一年大きかったので、一旦利確することでキャピタルゲインを得ようということになりました。
このキャピタルゲインを不労所得の積み上げ資金に回すことでさらに加速させていこうというのが私の戦略の一つです。
投資信託

投資信託の資産価値は+10572円となりました。
投資信託(積立nisa)は個別株のような派手さはないですが、S&P500指数に連動したインデックスファンドに積立を行なっていることで徐々に価値は積み上がっています。
もちろん価値が下がることはありますが、米国市場の過去の歴史から見て年間7%のリターンが期待されています。
世界を牽引する米国のさらなる経済発展に期待しながらコツコツと積立を行なってきます。
経済的自立へ向けた今週の出来事
今週も続々と配当金をいただき、今月も既に24977円の不労所得を得ることができています。
自分が資金を差し出しているとはいえ、感謝の気持ちは常にあります。この毎月の配当金は私の中で心の支えになり、さらなる挑戦への原動力となっています。
経済的自立を目指すのは非常に先の長い道のりです。この程度の不労所得では全然たりません。まだまだお小遣いレベルです。

しかしながら最初は大変でも積み上げていくごとにその存在は大きくなり負担も減っていきます。
今後もリスクの許容範囲、バランスを常に見極めながら最短距離を駆け抜けていければと思います。
お金の悩みは尽きない
資産形成をしながら日々お金を有効活用できるように考えながら行動しています。
こうしたらどうだろう?と試行錯誤しながら資産形成を目指す。幸い資産を積み上げることができており、成果が出ているうちにどんどんと挑戦の幅を広げていこうと思って、今年も様々なことに挑戦していくつもりです。
とはいえゴールはまだまだ遠い先にあります。その過程の中でうまくいかない、悪い局面も必ずあると思っています。
お金に対する悩みは尽きませんが、だからこそ解決に向けて全力を注ぐ、そして解決できたときの達成感は大きいです。
日々の楽しみは「投資」?
私は打ち込んでいることもなく、今ハマっているのはもっぱら投資になります。リスクの高いものにハマっていて大丈夫?と言われればそうですが、こうして試行錯誤しながら積み上げていくことは非常に楽しみの要素が大きいです。
資産形成するために、様々な視点や角度から投資する銘柄を決め、購入し、その銘柄を利確や時には損切り、配当金目的で保有し続けるなど人それぞれスタイルは異なります。
答えは一つじゃない。他の方のブログやyoutubeで資産形成に向けた一人一人の取り組み、考え方を情報収拾しながら自分のスタイルに活かせることはないか?と日々考えながら磨き上げている最中です。
お金の悩みは尽きません。しかしながらそれをただ何もせず見ているだけでは何も変わりません。
日本はマネーリテラシーが低い
日本は世界に比べマネーリテラシーが低いと言われています。定期的にニュースとして投資詐欺の話題が出るということは、その価値を自分で判断できないままに、自分の大切な資金を差し出している人がまだまだ多いということです。
私は投資を通じて資産の成長、そして人間的にも成長させてくれると思っています。
学校教育の中でテストの点も大事ですが、それはその時の評価だけです。お金については一生ついてまわる問題、課題です。
その課題を解決できる教育が子供の頃から必要なんじゃないのかな?マネーリテラシーを若い頃から向上させていくことが教育に必要だと私は今勉強していて感じています。
騙す方はもちろん悪いですが、騙される方だって原因はある。自己防衛していく為にもお金に対する知識はありすぎたって損はありません。
今からでも勉強していきましょう。私は成長の為にも投資を続けていきます。
以上オカユログでした!@okayuchikuwa
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング株式ランキング

bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。