日本経済

「消費税は逆進性が高い」 ←未だにこれ信じてるやついて驚くよな。金持ちほど多く払ってるのに。 [227847468]

スポンサードリンク
1: スフィンゴモナス(東京都) [JP] 2023/02/01(水) 20:48:26.04 ID:jyjvCH3D0● BE:227847468-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
消費税のあらまし(令和4年6月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/aramashi/01.htm

引用元: ・「消費税は逆進性が高い」 ←未だにこれ信じてるやついて驚くよな。金持ちほど多く払ってるのに。 [227847468]

3: バチルス(愛媛県) [AU] 2023/02/01(水) 20:49:35.82 ID:NAJE05v30
>>1
消費税は公平性が高い
4: バチルス(東京都) [NL] 2023/02/01(水) 20:49:54.04 ID:F+kWtN0J0
>>1
算数は苦手か?
6: クロロフレクサス(大阪府) [CN] 2023/02/01(水) 20:51:22.68 ID:y96Y3efM0
金持ちが多く出産するってのもウソで
人間は出産適齢期と社会状況に影響されるから金持てばそれに比例し100人も1000人も産めるとかにもならない
結局、出産も消費税も所得を絞ったことによって逆進性が働いてる

民族虐殺政策にも程があるよ

8: クロストリジウム(愛知県) [ニダ] 2023/02/01(水) 20:51:56.94 ID:7Z4Zfj5z0
消費税は老害どもに負担できる数少ない税金
所得税下げて消費税あげろ
144: ビブリオ(埼玉県) [CH] 2023/02/02(木) 05:58:28.03 ID:cnobtIT00
>>8
消費に対する罰則税である消費税は廃止が正解
209: パスツーレラ(東京都) [US] 2023/02/02(木) 15:18:17.47 ID:t3k6rcB40
>>8
老害の保険診療やめるだけでよくね?
10: ヘルペトシフォン(兵庫県) [RO] 2023/02/01(水) 20:52:50.78 ID:Bia5dszC0
生活必需品にまでかけてるのが終わってる
11: ヴェルコミクロビウム(東京都) [EU] 2023/02/01(水) 20:53:22.94 ID:/rT6NIP+0
そりゃ使うお金多いからね
狭いお金持ちからとるなら広く浅くとったほうがみんな幸せだよなw
12: アナエロプラズマ(兵庫県) [ニダ] 2023/02/01(水) 20:53:32.10 ID:X88ZIsFQ0
累進課税って知ってる?
13: クロロフレクサス(大阪府) [CN] 2023/02/01(水) 20:54:43.94 ID:y96Y3efM0
経済成長してないから明確に民族虐殺の知恵が働いてる
14: フラボバクテリウム(福岡県) [CN] 2023/02/01(水) 20:55:09.79 ID:5eu16kAP0
所得税は金持ち程税率が高い 金持ち不遇
消費税は金持ちも子供も同じ税率 金持ち優遇

金持ちの方が多く払うのは所得税も同じ

15: ラクトバチルス(光) [US] 2023/02/01(水) 20:56:08.57 ID:Ac+zWz9O0
昔の物品税みたいに高級品・贅沢品の消費税だけあげればいいじゃん、
17: シントロフォバクター(東京都) [ニダ] 2023/02/01(水) 20:57:15.08 ID:/zs06kjW0
いや高いやろ
高いから悪いってわけじゃないけど
18: テルモミクロビウム(千葉県) [US] 2023/02/01(水) 20:57:42.55 ID:jffxs8Tw0
所得税取れない老人からも取れるってことぐらいしかメリットない
19: テルモアナエロバクター(神奈川県) [ニダ] 2023/02/01(水) 20:57:55.05 ID:jB/llD060
平日に旅行行く余裕がある奴だけに金配る国なので
21: アコレプラズマ(千葉県) [ニダ] 2023/02/01(水) 20:58:18.16 ID:rKfSUkJr0
稼得に対する負担割合が低所得ほど大きいって何度言われてもわからんのな
26: フラボバクテリウム(福岡県) [CN] 2023/02/01(水) 21:00:17.75 ID:5eu16kAP0
>>21
これだよな
22: ナウティリア(ジパング) [RU] 2023/02/01(水) 20:58:40.34 ID:0vrcUe0b0
個人事業主で消費税が止まるのやめろ
28: デスルフロモナス(ジパング) [ニダ] 2023/02/01(水) 21:00:41.06 ID:f5wSuc9h0
>>22
この度、インボイス導入で現金小口に至るまで
申告が必要になりました。
25: シネルギステス(東京都) [DK] 2023/02/01(水) 20:59:37.64 ID:YNkqZzwH0
相続税100%にしろ
高齢者から高齢者にお金が渡って循環が悪すぎる
27: バクテロイデス(愛知県) [US] 2023/02/01(水) 21:00:23.71 ID:k3TKtdHv0
実は消費税は消費者が払っていない
56: キロニエラ(新潟県) [US] 2023/02/01(水) 22:15:05.73 ID:gaFs2caS0
>>27
消費者が負担する間接税じゃなくて、企業が負担する直接税って聞いたけど…
経費を増やして法人税払わない企業から税金取る為に導入されたと
226: テルモゲマティスポラ(群馬県) [GB] 2023/02/02(木) 20:01:34.30 ID:ZG+/PmcA0
>>27
そう、実はただの売上税なんだよな
29: グロエオバクター(岡山県) [US] 2023/02/01(水) 21:03:40.76 ID:zdyV2YtL0
日本の低成長は消費税と共に
30: エンテロバクター(大阪府) [US] 2023/02/01(水) 21:04:25.51 ID:GSObf/d80
軽減税率助かるわー。

非課税世帯だけ直接還付するとか不公平だわ

31: アカントプレウリバクター(ジパング) [BR] 2023/02/01(水) 21:04:34.80 ID:3Z3FNKmB0
左派政党が消費税減税を訴えるのは、
外国人だろうが、生活保護受給者だろうが、タックスイーターだろうが、日本に在住している以上避けられない税制だから
消費税が減税になれば、自分に回ってくる票と金が増えるってこと
35: デスルフロモナス(ジパング) [ニダ] 2023/02/01(水) 21:11:50.58 ID:f5wSuc9h0
>>31
当たり前やん
消費税があるから社会は公務員が好き勝手やってる
77: カテヌリスポラ(ジパング) [US] 2023/02/01(水) 23:20:58.34 ID:MGLXsrb70
>>35
の割に、左派政党から公務員削減って話は出てこないよな
まあ公務員の労働組合が票田だからだけどw
80: セレノモナス(神奈川県) [KZ] 2023/02/01(水) 23:27:55.21 ID:aEBW3cnB0
>>77
官製ワープアくらい知っておけ
83: 緑色細菌(ジパング) [ニダ] 2023/02/01(水) 23:43:08.69 ID:6EPEKNjL0
>>80
なぜ知らないと思い込んだんだ?
お前らって根拠のない憶測ばかりだよな
だからいつまでも底辺なんだよ
33: アナエロリネア(東京都) [US] 2023/02/01(水) 21:09:12.79 ID:EVAX1/PK0
短期的に見れば可処分所得に対する負担割合は確かに高いけど、使わなかったお金もいつか使えば結局消費税発生するし、使わないまま死んでも相続税がかかる
34: エントモプラズマ(愛媛県) [CN] 2023/02/01(水) 21:11:48.98 ID:5QEFaLK40
じゃあ物品税でいいだろ
36: デスルフロモナス(ジパング) [ニダ] 2023/02/01(水) 21:12:16.78 ID:f5wSuc9h0
>>34
それもダメです
37: エントモプラズマ(愛媛県) [CN] 2023/02/01(水) 21:14:40.62 ID:5QEFaLK40
収入に対する比率の問題だし
生活必需品や食料品にまで課税する辺りが
マジクソ税制なんだyな
ほんと物品税に戻せよ
38: シトファーガ(東京都) [US] 2023/02/01(水) 21:20:35.46 ID:EAsoGefH0
金持ちは金使わないから金持ちなんだが、何言ってんの?
40: テルモトガ(愛知県) [US] 2023/02/01(水) 21:23:19.12 ID:ih/+zXqD0
大企業の内部留保に課税したら消費税廃止してお釣りがくるよね
41: シュードノカルディア(埼玉県) [US] 2023/02/01(水) 21:23:32.08 ID:4f50B3SA0
物品税を売上税にして直間比率を是正するよ。
→贅沢品かどうかどうやって区別するんだ!人によって必需品になったりするだろ!
分かった。じゃあ全ての品目に同じ税率の消費税を導入するわ
→なんで全部同じ税率なんだ。生活必需品と贅沢品を区別しないなんて馬鹿げてる!

実際にあった話。マスコミや野党はいつも同じ。

42: クロストリジウム(兵庫県) [CA] 2023/02/01(水) 21:24:37.13 ID:oz2k471K0
軽減で変わるけど
今は相当経費で落ちて相殺してる
適当に食った飯の消費税を払わないで済む経営者
43: テルモリトバクター(神奈川県) [US] 2023/02/01(水) 21:31:52.69 ID:6KYB1utB0
可処分所得から何パーセント払ってるかが問題
手取り年1億円が1000万使って消費税10%払っても100万9000万は貯金できる困らない物価高になっても生活レベルは変わらなくて貯金できる金額が8とか7000万になるだけ
手取り年300万はほとんど生活費にしか使えないから300万使って消費税10パーセント30万払ったら貯金ができなくて困る
物価高で買えるものが少なくなって生活レベルが落ちる栄養が取れなくて頭が働かない貧困の連鎖すら起こらない
63: ヘルペトシフォン(東京都) [JP] 2023/02/01(水) 22:25:12.20 ID:ZTET7CA30
>>43
商品価格が下落するだけでは?
47: ナウティリア(鹿児島県) [ニダ] 2023/02/01(水) 21:40:51.94 ID:0IgJ9Ajg0
やっぱり年収が平均じゃない人は非課税で良いと思いました
48: カテヌリスポラ(東京都) [CN] 2023/02/01(水) 21:48:58.41 ID:2OBLlCbW0
日本の消費税は他国のそれより逆進性が高い。
欧州とかは生活必需品は軽減してあったり無かったりする。
50: フランキア(光) [CA] 2023/02/01(水) 21:55:01.56 ID:Z3hQe1Ps0
逆進性って
なんだったけ?
痴呆だ
52: フランキア(光) [CA] 2023/02/01(水) 22:07:47.13 ID:Z3hQe1Ps0
金持ちが一千万買い物してもまだ5000万残ってる

貧乏人が一万円買い物したら
残り二百五十円残る

まあ具体的にこんな感じかな
勿論消費税込みの話し

55: ヴェルコミクロビウム(愛知県) [US] 2023/02/01(水) 22:14:20.06 ID:0FEZU5MF0
資産が俺の10000倍以上、年収が500倍と思われる親戚いるけど、俺の5000倍ぐらい飯食ったり服買ったり遊びに使ったりしてるとは思えない
57: フランキア(光) [CA] 2023/02/01(水) 22:18:18.84 ID:Z3hQe1Ps0
簡単明瞭にいくと
貧乏人は給料の最大1割は消費税にとられる
そうすると12万円から1万2000円消費税に盗られる
そうすると給与10万8千円だ

金持ちは給与200万円で消費税で最大20万取られる
そうする実質給与180万円だ

58: ニトロソモナス(埼玉県) [ニダ] 2023/02/01(水) 22:19:00.42 ID:i2eC9hJR0
消費税を消費者が負担してないなら、お前らが物買う時に支払ってる消費税はなんなんだよw
59: フランキア(光) [CA] 2023/02/01(水) 22:23:10.76 ID:Z3hQe1Ps0
金持ちは消費税沢山払っても、まだ手元に沢山残ってる
貧乏人は貴重なお金を金持ちと同じ割合で消費税を盗られたら
よいよ泣きそうになるわけだよ
60: ヘルペトシフォン(東京都) [JP] 2023/02/01(水) 22:23:33.23 ID:ZTET7CA30
みんな同じ割合で払ってるんだから平等だよな
商品価格に織り込まれるんだし
64: フランキア(石川県) [CN] 2023/02/01(水) 22:25:30.58 ID:jWccFyHu0
消費税は、軽くブレーキ踏みながら走ってるのと一緒
65: プロカバクター(SB-iPhone) [CN] 2023/02/01(水) 22:27:43.63 ID:2O9feOx10
逆進性の意味分かってんのか?
金持ちほど得するって意味だぞ
だから消費税は不公平って言われてる
68: シントロフォバクター(ジパング) [ニダ] 2023/02/01(水) 22:33:34.95 ID:lEIGxQyT0
>>65
そうでもないんだよね
貧乏人から税金を取れる手段が消費税しか無いんだよ

330万以下は所得税も地方税もほとんど取られていないから

79: カンピロバクター(SB-iPhone) [US] 2023/02/01(水) 23:27:19.48 ID:+gBOyY1p0
>>68
それは逆進性とは別の話
所得税を下げて、その分を消費税上げるというのは、富裕層の負担を下げて
低所得者層にその分を負担させるということ
84: シントロフォバクター(ジパング) [ニダ] 2023/02/01(水) 23:51:46.58 ID:lEIGxQyT0
>>79
そうやって逃げるんだよね
公平な負担が必要だと思うんだけど

消費税は誰もが払う税金ですからね
減免も免除もない

94: ストレプトミセス(茸) [US] 2023/02/02(木) 00:38:25.37 ID:WHzH1Nm30
>>84
一律じゃあ格差是正にならない気が…
だから消費税は消費者が負担してる訳じゃないし、だとしたら導入時の売上3000万円以下の企業が免税されてたのは、それこそ益税だし、矛盾しますよね、税金取ってるのに国に納めないんだから。
その辺はちゃんと裁判で明確に否定してますよ。

>>85
一般会計で国庫に入ったら、どれに使ったかなんて分かんないでしょ。
それなら特別会計に入れて、使い道を明確にした方がいいと思うけど、プライマリーバランス黒字化の道具に使いたい財務省が認める訳ないかな。

99: デロビブリオ(ジパング) [ニダ] 2023/02/02(木) 00:52:40.18 ID:aWhh3L5y0
>>94
そもそも格差是正する必要があるの?
金持ちは努力して高収入になったわけで
所得税も多く取られているわけで
ごく普通のことではないか

日本の一番の問題は税金をほとんど負担しない人たち
高福祉をうける以上はそれなりの負担が必要

109: ストレプトミセス(茸) [US] 2023/02/02(木) 01:19:15.76 ID:WHzH1Nm30
>>99
あと自国通貨立てで為替変動制の国が発行する国債はただの貨幣発行でしかないんです。

デフレで民間企業が投資しないなら、国が変わりに国債発行して投資して経済成長させるのが一番理に叶ってるんですけどね。

150: デロビブリオ(ジパング) [ニダ] 2023/02/02(木) 06:37:11.16 ID:aWhh3L5y0
>>109
それは物価が安定して
為替相場に動きがないときだけですよ

今国債発行を大幅に増やすと
超インフレのバブル経済になる

186: ストレプトミセス(茸) [US] 2023/02/02(木) 09:20:01.41 ID:WHzH1Nm30
>>118
そうですね、岸田首相も国会答弁で政府の借金だって認めてましたね。

ハイパーインフレでお馴染みの教授も「貨幣は政府の債務です。自国通貨建て国債がデフォルトしないのは、国債という債務を貨幣という債務に置き換えているだけだからです。」
という発言してましたよ。

>>150
ハイパーインフレが起きる国って、元々生産能力が低くて輸入に頼ってるのに固定相場制だったり、自国通貨発行してなかったり、一番大きいのは戦争とか内戦だったりしてるから、どれも今の日本に当てはまる要素はないかな。
デフレで困ってるのに、インフレの心配してもしょうがないでしょ。
基本金持ちはインフレになるとお金の価値が下がるし、金利が上がって資金調達に支障が出るから、デフレから脱却したくないんだと思ってます。

195: イグナヴィバクテリウム(千葉県) [BR] 2023/02/02(木) 11:47:25.03 ID:L+WZJ1nS0
>>186
デフレで困ることなんてなにもないんですけどね

むしろインフレになれば貧富の差は開く一方
金持ちの資産は増えていき
貧乏人は生活が苦しくなる

197: バークホルデリア(新潟県) [US] 2023/02/02(木) 12:31:42.72 ID:zaGndbqS0
>>195
デフレに何の問題もないなら何故国会で議論になったり、経団連の会長が給料上げてデフレ脱却しましょうっていう会見がニュースになるのでしょうか?

デフレスパイラルという言葉がありますけど、ちゃんとした対策しないとGDPが毎年縮小して、貧乏国になってしまう。
原発が稼働出来ない今エネルギー輸入問題を解決するなら、とりあえず経済成長していくしかない。

確かにインフレになったら格差も拡大するかもしれませんが、インフレに対する方策は色々あるし、ますはデフレ脱却なんだと思います。
自民党も年2~3%位の弱インフレを目標に掲げてましたが、それでいいと思います。

206: イグナヴィバクテリウム(千葉県) [BR] 2023/02/02(木) 14:10:30.44 ID:L+WZJ1nS0
>>197
なぜ脱却しないといけないんだ
一度インフレが始まると止まらないぞ
この先毎月のように値上がりが続く
対策なんて焼け石に水
211: ストレプトミセス(茸) [US] 2023/02/02(木) 17:39:44.37 ID:WHzH1Nm30
>>201
アイルランドはググってみたら投資優遇措置世界一位だし、イスラエルも宗教絡みで投資は多いと思うから、投資が多いなら経済成長もしやすい。
日本みたいにデフレなのに国が投資しないなら、外国から投資を呼ぶのもデフレ脱却に繋がる。

アルゼンチンの件ですが、ドル建てとペソ建て国債が同時にデフォルトしたというソースを見つけられませんでした。
国際決済通貨じゃないアルゼンチンペソはどうでもいいのかなw

>>206
大丈夫ですよ
お金持ちの方みたいなので、昭和50年代みたいに所得税80%住民税10%合計90%プラス消費税50%負担でお願いしますw
そんな事にならないように、自民党にはしっかりと景気のコントロールをお願いしましょう。

229: イグナヴィバクテリウム(千葉県) [BR] 2023/02/02(木) 20:04:35.24 ID:L+WZJ1nS0
>>211
金持ちより貧乏人が死ぬよ
賃上げは大企業の正社員、非正規に限定される
中小に余力無い

金持ちは資産があるんで
収入にかかる税金が増えようが
雪だるま式に増えていく
バブル時代の繰り返し

230: テルモゲマティスポラ(群馬県) [GB] 2023/02/02(木) 20:06:12.59 ID:ZG+/PmcA0
>>99
お前の周りに努力して金持ちになった奴がどんだけいるんだよ?
多くは世襲で親が金持ちだから努力しないで金持ちになってるクズが大半だぞ
233: イグナヴィバクテリウム(千葉県) [BR] 2023/02/02(木) 20:11:05.36 ID:L+WZJ1nS0
>>230
共産主義革命でも目指しているのでしょうか?
たしかにコネもありますが
実力or運で儲けている人も多いです
241: リケッチア(東京都) [US] 2023/02/02(木) 20:30:58.29 ID:rx25ouQc0
>>230
んじゃ、それを証明してみろよ
バカパヨがそれに乗っかって騒いだら見事に蹴散らされてたけど
228: テルモゲマティスポラ(群馬県) [GB] 2023/02/02(木) 20:04:32.33 ID:ZG+/PmcA0
>>68
そもそも貧乏人から金を巻き上げるという行為が間違ってると考えないのか?
231: イグナヴィバクテリウム(千葉県) [BR] 2023/02/02(木) 20:07:48.58 ID:L+WZJ1nS0
>>228
なぜ日本が財政赤字だからです
一番の負担が社会保障費

低負担高福祉国家になれば
国は滅びます

234: リゾビウム(福岡県) [US] 2023/02/02(木) 20:16:45.90 ID:tRX3CC6n0
>>231
バカだねえ
医療費、生活保護費、老人、子ども補助とか社会保障は国内でカネが回るから
それはそれで景気に貢献してんだよ
良くないのは投資だけして経費を使わないこと
ため込んで増やすことしか考えない大企業と投資家だよ
237: イグナヴィバクテリウム(千葉県) [BR] 2023/02/02(木) 20:18:52.31 ID:L+WZJ1nS0
>>234
それって何も生み出してないじゃん
ただ税金を循環させているだけに過ぎない
240: ヒドロゲノフィルス(北海道) [AU] 2023/02/02(木) 20:30:15.20 ID:tAflw7+70
>>237
「生み出す」の定義は?
何を生み出してんの?
243: イグナヴィバクテリウム(千葉県) [BR] 2023/02/02(木) 20:36:16.91 ID:L+WZJ1nS0
>>240
富を生み出すんだよ
今の貧乏人は大企業の健保から金を貰い
厚生年金から搾り取り
介護保険は後に世代に押し付けて

免除減免の裏には負担する人達がいるってこと

245: ヒドロゲノフィルス(北海道) [AU] 2023/02/02(木) 20:39:19.54 ID:tAflw7+70
>>243
要はカネって事な
カネを生み出してんのは政府だよw
246: イグナヴィバクテリウム(千葉県) [BR] 2023/02/02(木) 20:44:43.95 ID:L+WZJ1nS0
>>245
金がある時代ならば、いくらでもばらまいても良かったんだよ

今は金がないんで、見えない税金となって
中間層や独身世帯の負担となっている

242: リゾビウム(福岡県) [US] 2023/02/02(木) 20:33:26.48 ID:tRX3CC6n0
>>237
バカだねえ
なぜこの優秀な経済大国日本の庶民が貧困にあえいでいるか
真面目に考えろよ

もっとも、給料上げろと戦わない労働者に
給料上げてやる、そんなお人よしの経営者はいないがなw

それにしても総理が賃上げ要求するなんてのは
共産主義そのものw 変な国にしたもんだw

244: イグナヴィバクテリウム(千葉県) [BR] 2023/02/02(木) 20:39:02.05 ID:L+WZJ1nS0
>>242
貧困の基準が上がっただけで
貧乏人はいても本当の貧困層は少ない

欧米ではテント村だらけだぞ

66: シントロフォバクター(ジパング) [ニダ] 2023/02/01(水) 22:31:45.78 ID:lEIGxQyT0
金額だと明らかに多いよね
割合だと食費はそれほど変わらないんだから
貧乏人が高く見えるだけ
67: アナエロリネア(茸) [ニダ] 2023/02/01(水) 22:32:47.94 ID:mEkJYQyx0
これがネトウヨの知能レベルとか笑う
金持ちは消費金額は高いが所得金額の中での割合では低い
逆進性が高いからなら所得税の累進課税をイジれば良いだけ
69: シントロフォバクター(ジパング) [ニダ] 2023/02/01(水) 22:35:01.26 ID:lEIGxQyT0
貧乏人ほど行政に頼り
税金を負担していない
71: テルモアナエロバクター(大阪府) [US] 2023/02/01(水) 22:37:10.62 ID:rTVdWPuT0
企業のほうが金ため込んでるから金をあまり使うなよ
75: シントロフォバクター(ジパング) [ニダ] 2023/02/01(水) 22:39:42.91 ID:lEIGxQyT0
>>71
借金も多いからな
手持ち資金は必要だし
いつなにがあるかわからない
81: アナエロリネア(東京都) [US] 2023/02/01(水) 23:36:59.60 ID:EVAX1/PK0
1000円の服買うやつは100円払って、10万の服買うやつは1万払うんだから公平な気がするけど
88: プロピオニバクテリウム(山口県) [JP] 2023/02/02(木) 00:11:55.55 ID:HUUnPdZ70
>>81
同じ10万円の商品を買って消費税1万円を払ったとする
100万円持ってる人のサイフから払った税金は1%
1000万円持ってる人のサイフから払った税金は0.1%
金持ちほど税金の負担が少ない
93: クロロフレクサス(東京都) [US] 2023/02/02(木) 00:30:20.06 ID:+MU2qJDv0
>>88
いつかは残りの999万を使うんだから、税負担は同じだろ?
95: アナエロプラズマ(千葉県) [ニダ] 2023/02/02(木) 00:39:17.95 ID:luy2cDQ20
>>93
資産における割合の話ってそんなに難しいか?
96: クロロフレクサス(東京都) [US] 2023/02/02(木) 00:44:39.73 ID:+MU2qJDv0
>>95
溜め込んだ資産もいずれ使うか相続するかしないといけないんだから、結局10%以上の税金払うことになるだろ?
海外に持ち出すっていうなら話は別だが
97: クテドノバクター(千葉県) [US] 2023/02/02(木) 00:51:17.27 ID:DZICysm10
>>96
そもそも税金は取られるのが当たり前とか思ってない?
取るのは行政サービスのためで資産は残せるんやぞ
98: アナエロプラズマ(千葉県) [ニダ] 2023/02/02(木) 00:51:27.81 ID:luy2cDQ20
>>96
なんで期限を自由に延長して資産を使い切るって話になってんのかな?
現在所有してる資産に対する税負担割合の話よ?
82: エンテロバクター(ジパング) [US] 2023/02/01(水) 23:40:54.73 ID:5hEq8oBf0
頭の悪いやつはこんな屁理屈にも騙されるんだろうな
クソですらない屁だよ
85: シントロフォバクター(ジパング) [ニダ] 2023/02/01(水) 23:54:03.96 ID:lEIGxQyT0
高福祉を求めて高負担は嫌だと言ってるのが日本人
消費税を上げて、社会保障費に回せばいいじゃん
立憲もそう言ってる
232: テルモゲマティスポラ(群馬県) [GB] 2023/02/02(木) 20:09:28.99 ID:ZG+/PmcA0
>>85
2014年に消費税を8%に増税したとき増税分は全て社会保障に使うと政府は言ってたけど実際は社会保障に使われてないのは周知の事実だぞ
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20220630-00303474
87: アナエロプラズマ(千葉県) [ニダ] 2023/02/02(木) 00:09:57.49 ID:luy2cDQ20
税の重要な役目の一つが金の偏りを減らすことだからなあ
公平な方がいいと信じてる人は戦後西側諸国が修正資本主義を導入した理由を忘れてしまったんだろうか
89: アナエロプラズマ(千葉県) [ニダ] 2023/02/02(木) 00:12:38.16 ID:luy2cDQ20
共産主義の脅威を忘れるとこうして自由主義を促進させる声がでかくなるんだね
90: アコレプラズマ(茨城県) [US] 2023/02/02(木) 00:12:56.05 ID:nT5zeZWd0
お金を使わなければどうということはない
91: プロピオニバクテリウム(山口県) [JP] 2023/02/02(木) 00:17:55.67 ID:HUUnPdZ70
ものを買うときは貧乏人も金持ちも10万円と値札がついてる商品は10万円を払って買うわけだから金持ちのほうが痛みは少ないわな
消費税も同じ
100: クテドノバクター(千葉県) [US] 2023/02/02(木) 00:54:01.38 ID:DZICysm10
そもそも当たり前の話として、税は必要な公共事業を行うためにどの層がそれを払うかなのであって、政府の給料じゃないのよ?
103: アナエロプラズマ(千葉県) [ニダ] 2023/02/02(木) 00:58:48.91 ID:luy2cDQ20
金持ちがなぜ金持ちなのかというと、社会のインフラや、治安の良さとそれに伴う信用を十分に利用してるからです
それらの維持はべつに金持ちでもない大勢の人たちによって為されています
彼らへの支援は当然であって蔑ろにすると結局困るのは金持ちです

自力だけで稼いでると思ったら大間違いです

104: アナエロプラズマ(千葉県) [ニダ] 2023/02/02(木) 01:01:48.40 ID:luy2cDQ20
金持ち連中がゲーテッドコミュニティに引きこもらざるを得ない社会を望むならそれはそれ
あんまりいい社会とは思わんけど
106: ストレプトミセス(茸) [US] 2023/02/02(木) 01:08:48.13 ID:WHzH1Nm30
前のレスでも書きましたが、格差是正は治安維持になります。
もっとも日本ではテロとかは起きにくいと思いますが…

スペンディングファーストという考え方があって、多分理解されないと思いますが、先に予算を決めて執行して次の年の3月に徴税という流れになる訳です。
徴税してから予算執行じゃないんですよ。
日本円が初めて発行された明治4年だったかな?その年も先に予算を決めて国債発行で予算執行してたはず。
予算執行時に税金は必要無しなんです。

108: クテドノバクター(千葉県) [US] 2023/02/02(木) 01:17:26.86 ID:DZICysm10
>>106
年単位の日本式まんまじゃん
もっとさぁこうオンデマンド(昭和)なものがほしいわけよ
112: ストレプトミセス(茸) [US] 2023/02/02(木) 01:27:48.41 ID:WHzH1Nm30
>>108
単年なのは財務省の責任かな?
財務省が考えを変えない限り長期の予算なんて通らないと思いますよ。
トランプ元大統領が成長の阻害になるから企業の四半期決算やめようって言ってましたが、その通りなんですよね。
でも結局財政の健全化の為のPB黒字化に取り憑かれた財務省に期待するのは無駄でしょう。
111: ヒドロゲノフィルス(埼玉県) [US] 2023/02/02(木) 01:24:29.44 ID:k0OEVqf40
消費税は上げていいからその分所得税下げろ
少なくとも生保と最低賃金の逆転現象が無くなるラインまでやれ
113: ニトロソモナス(徳島県) [US] 2023/02/02(木) 01:43:10.57 ID:j3C/Ch1C0
収入の対する消費の割合が高いと、消費税負担分の割合もその分高くなる
収入のほぼ全額を生活費として消費に回さないとやってけない人と、
収入の1割ほどのお金を生活できる人とじゃ、
後者の方が額が大きかったとしても負担感がまるで違ってくるわな
121: オセアノスピリルム(奈良県) [US] 2023/02/02(木) 04:58:22.84 ID:YQqrO9e80
>>113
残った9割を後に使っても消費税はかからないのですか?
118: ロドシクルス(埼玉県) [ニダ] 2023/02/02(木) 03:01:37.93 ID:TUpgo94Z0
国債は貨幣発行でも何でもないよ、ただの借金

貨幣の発行というのは、中央銀行の準備預金口座から金が下ろされて中央銀行から通貨が外に出ることだ

120: ゲマティモナス(広島県) [JP] 2023/02/02(木) 04:41:09.18 ID:LeQn1EaU0
かつての天下り指定席だった業界団体が弱体化したため
新たに強者企業に利益供与して天下るためだけの税制
それが消費税
123: スピロケータ(神奈川県) [US] 2023/02/02(木) 05:08:35.33 ID:xliiWWuZ0
だから消費税は逆進性が強いとは俺は思わないね。
消費税は極めて平等な税制だと思う。
124: クラミジア(東京都) [ニダ] 2023/02/02(木) 05:09:10.70 ID:FrfzZHAS0
使わないから相続税等があるんだろ
125: スピロケータ(神奈川県) [US] 2023/02/02(木) 05:11:42.05 ID:xliiWWuZ0
死ぬまで使われないまま残ったお金は、稼いだ本人にとっては何の意味もないお金だよね。
それはその本人にとっては稼がなかったお金と同じこと。
あの世にお金を持っていくことはできないんだからね。
137: クラミジア(東京都) [ニダ] 2023/02/02(木) 05:46:21.33 ID:FrfzZHAS0
>>125

その状態は逆進性が高いという状態な。

また、使わないでその金に金を生ませる等させれるんだよ

141: スピロケータ(神奈川県) [US] 2023/02/02(木) 05:50:55.58 ID:xliiWWuZ0
>>137
> その状態は逆進性が高いという状態な。

うーん。
それは違うと説明したつもりなんだけどなあ。

> 使わないでその金に金を生ませる等させれるんだよ

それは「金持ちはお金をたくさん稼ぐ」と言ってるだけだと思う。

130: テルモゲマティスポラ(栃木県) [US] 2023/02/02(木) 05:21:02.91 ID:G2vrn7eD0
確かに消費税は公平性は高い
だがな、金持ちがお金を使ってくれないと回らなくなるマイナス面がある
誰だって貧乏になりたくないから努力するが「運」がかなり左右する
糞だが権力者の子供と有能だが貧乏人の子供をまず正しく整理する事が重要
131: スピロケータ(神奈川県) [US] 2023/02/02(木) 05:27:45.39 ID:xliiWWuZ0
糞だが権力者の子供と有能だが貧乏人の子供、というのはまた誤解を招く言い方だと思う。
実際には権力者の子供や金持ちの子供は有能な人が多いと思う。
だって教育に金をかけられるんだからね。
逆に貧乏人の子供は教育が足りてなくて糞な子供が多いと思う。
132: キロニエラ(SB-iPhone) [FR] 2023/02/02(木) 05:28:56.02 ID:+5mmNZqL0
もう金持ちだけで独立して国作りなよ
できるだろ?優秀らしいし
134: シントロフォバクター(福岡県) [VN] 2023/02/02(木) 05:32:48.76 ID:+tlVeGTW0
ビルトインスタビライザーすら理解できないのか?
139: デロビブリオ(大阪府) [TW] 2023/02/02(木) 05:47:24.41 ID:OkdX/RHY0
消費税は消費生活で各階層の負担能力に応じて課税され、高所得者ほど多く負担する。
低所得者への税転嫁率は低いため、低所得者の税負担率が高いとする「逆進性」は証明できない。
増税後社会保障が充実すれば、
低所得者はますます有利になる。
153: シュードモナス(SB-iPhone) [US] 2023/02/02(木) 07:07:15.32 ID:cT7Tqiv+0
>>139
所得に対する税率では逆進性が高い。
高所得層は消費をしない事で
税負担を少なく出来る
メリットしかない。
つまり、消費税は何も良い事がない。
147: シントロフォバクター(福岡県) [VN] 2023/02/02(木) 06:12:27.71 ID:+tlVeGTW0
少子化、経済の失敗は自民党が証明してるしな。
金持ちほど多く払ってる、労働者から搾取した金でな。
149: エントモプラズマ(ジパング) [US] 2023/02/02(木) 06:30:02.13 ID:wtrGQpIG0
生活必需品の税はやめろ
その分、ぜいたく税導入で良いだろ
155: クロストリジウム(東京都) [US] 2023/02/02(木) 07:10:21.59 ID:AJpDBZ990
とにかく平民は納税したらサッサと死んでください
死んだら相続税でケツの毛までむしってやるから
現実にこういう国なのだから平民は空気読むように
156: グロエオバクター(愛知県) [ヌコ] 2023/02/02(木) 07:13:41.84 ID:Dqphmpct0
負担割合では経済弱者の負担の方が大きいが
そもそも消費税法には事業者が納付すると書いてあるだけで消費者負担とは書かれていないんだよね。
だから価格に転化できない立場の弱い事業者が一番消費税負担が大きいんだ。
直間比率の見直し議論から消費税は法人税と対比されることもあるし、実際消費税を納付している事業者からしたら第二法人税みたいなもんだ。
しかもこの消費税は法人税と違って人件費を経費として課税対象から引かないので
“事業者の払う人件費にも消費税がかかっている“
事業者は人件費で法人税を節税できる為に人件費には賃上げ効果があるが、消費税人件費を増やすと消費税も増える為に賃下げに働いてしまう。
消費税には他にも欠点があるがこれが最大の欠点だろう。
157: アカントプレウリバクター(富山県) [VE] 2023/02/02(木) 07:16:05.49 ID:6NpCHHOZ0
所得税、法人税は誤魔化し放題だからなぁ
消費税の方がまだ公平性がある
159: グロエオバクター(愛知県) [ヌコ] 2023/02/02(木) 07:28:15.91 ID:Dqphmpct0
>>157
お前さんが誤魔化しという節税こそが人件費や設備投資支出になっているのだが。
それに実は所得税法人税よりも消費税の方が課税漏れが多いんだよ。
課税漏れが少なく公平というのも嘘で、消費税のメリットは計算が単純で税務署職員が楽というだけだ。
168: テルモデスルフォバクテリウム(騒) [NL] 2023/02/02(木) 08:23:02.00 ID:jo9oTkpM0
貧困層の消費程度で消費税撤廃して得られる利益なんて大したこと無いし
それで失う社会保障の方が大きいだろうけどな
169: スフィンゴバクテリウム(愛知県) [ニダ] 2023/02/02(木) 08:23:23.48 ID:Jmd3jELV0
消費は悪だと言ってるようなもんだ。これでどうやって景気を良くする
つもりかね?
173: ジアンゲラ(茸) [JP] 2023/02/02(木) 08:29:20.79 ID:Nr/7KqJG0
でも高齢者に払わせられる税金ってこれなんだよな。国民年金で生活する高齢者は住民税まで非課税。
179: アカントプレウリバクター(茸) [US] 2023/02/02(木) 08:44:55.28 ID:OFr9c9bx0
>>173
それで高齢者が金をさらに出さなくなって消費が冷え込む
174: スネアチエラ(東京都) [US] 2023/02/02(木) 08:39:43.60 ID:OKZ2knvY0
貧乏人にとっての1万円と
金持ちの1万円は価値が違うもんな

でも税率が同じなのは、貧乏人には苦しい

178: コリネバクテリウム(東京都) [HU] 2023/02/02(木) 08:42:57.04 ID:Gfrk2Yzf0
>>174
貧乏人の平均年収の消費税率分には(現状1割)くらいを、マイナンバー紐付けでBIしてあげればいい
そうすれば貧乏人にも優しく、中流にはそれなりに優しく、金持ちには鼻毛程度に優しいシステムになる
175: コリネバクテリウム(東京都) [HU] 2023/02/02(木) 08:40:57.22 ID:Gfrk2Yzf0
消費税は消費性向の高い奴ほど担税感が増す

という理屈というまでもない理屈でしかない

176: エアロモナス(東京都) [US] 2023/02/02(木) 08:42:34.69 ID:AGuvZJdl0
スレタイは逆進性は比率のことだと算数レベルの文言を理解できない国語力の持ち主で草ですw
177: デロビブリオ(大阪府) [TW] 2023/02/02(木) 08:42:51.79 ID:OkdX/RHY0
コロナなのに高級品が飛ぶように売れている! 富裕層を動かす「消費の玉突き現象」の正体
行動制限がきっかけ
コロナ禍で日本全体の消費支出は減少しているとされる。一方、富裕層はさまざまな高額品をどんどん購入している。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2105/25/news013_3.html

富裕層は金使ってるから
イオンのスーパーで買い物なんてせんよ

182: スファエロバクター(大阪府) [CN] 2023/02/02(木) 08:51:39.16 ID:JjG/jGLB0
贅沢品への物品税に比べて高いとか初めて聞いた
183: デロビブリオ(山口県) [KR] 2023/02/02(木) 08:53:23.77 ID:Yvw6sRZe0
海外 「消費税は高いけど、貧困層のために食料品は0%な」

反日カルト党 「消費税クッソ高いけど、食料品も当然ながら10%な。もっと貧民増えて少子化促進しろ」

188: プロピオニバクテリウム(山口県) [JP] 2023/02/02(木) 09:26:53.53 ID:HUUnPdZ70
>>183
民主党政権のときは食品の消費税をゼロにしてくれましたか?
189: テルモデスルフォバクテリウム(騒) [NL] 2023/02/02(木) 10:08:48.64 ID:jo9oTkpM0
消費税は逆進性が高いが
消費税の恩恵は貧困層のほうが受けている
191: リゾビウム(大阪府) [ニダ] 2023/02/02(木) 10:23:47.70 ID:G9IwlsjG0
>>189
貧困層は労働で搾取されてるから
資本主義で恩恵受けているのは結局は金持ち
190: デスルファルクルス(東京都) [US] 2023/02/02(木) 10:19:20.40 ID:3ah+cwic0
あらゆるとこに税金掛けて、計算したり書類にまとめたり
様々なことで面倒な動きをして生産性下げてるからな。
税金は一度全て撤廃して、新しい制度作って欲しい。
根本的な現代の管理通貨制度も見直し。
192: レジオネラ(東京都) [DK] 2023/02/02(木) 10:47:31.41 ID:3rrhvLMe0
消費税は外国人からも容易に徴収出来るから公平である

中国人がiPhone100台購入しても消費税払わず転売へ(他にもデパートで買い物してもパスポート出して申請して消費税は支払わず)

林檎日本法人・デパートが支払うことに
(国税当局から指摘される)
193: スファエロバクター(千葉県) [US] 2023/02/02(木) 11:07:29.25 ID:PLfdJ0BD0
資本主義はほっとけば勝手に金持ちに金が集まる
税金の役割の一つは金持ちから金とって貧乏人に配って格差是正して社会や経済のバランスや成長を維持することなんだから貧乏人だけが得するのは不公平とか言っても仕方ないやろ。金持ちは社会のために損しとけ。
196: エリシペロスリックス(神奈川県) [CN] 2023/02/02(木) 11:54:36.37 ID:BRmSl+Np0
厚生年金徴取もやめて全て消費税にしてみろ
25%くらいか
老後の金があると思うと安心感があるからな
199: ロドシクルス(埼玉県) [ニダ] 2023/02/02(木) 12:42:53.66 ID:TUpgo94Z0
世界の経済学で、デフレは長きに渡り悪い物だという思い込みが長かったから、その思い込みからまだ抜け出せない人たち残ってるだけ

2000年代に入りデフレに関する研究が進んで、戦後主要国のデフレとインフレでの経済成長率に殆ど差がないことがはっきりして、
BISですら認めちゃったくらいなので、デフレでも特に問題がないという勢力が現在拡大している。

ただ、そもそも日本のデフレなんてとっくに終わってるし、合計しても10年強程度しかなかったけど。

ちなみにOECD経済成長率トップを2010年代に走り続けた国は、デフレ&微インフレであり、平均すると日本と同程度以下のインフレ率くらいになったりもするし。

200: ストレプトミセス(茸) [US] 2023/02/02(木) 12:43:23.85 ID:WHzH1Nm30
ちなみにどちらの国でしょうか?
参考までにお聞きしたいです。
色々と理由を作りますのでw
201: ロドシクルス(埼玉県) [ニダ] 2023/02/02(木) 12:54:36.97 ID:TUpgo94Z0
デフレ微インフレで成長してる国ならアイルランドだよ

上がアイルランドのインフレ率推移、下が日本、ソースはecodb、2010~2019

-1.62 1.20 1.89 0.54 0.31 -0.06 -0.18 0.26 0.72 0.86
-0.74 -0.28 -0.05 0.33 2.76 0.80 -0.12 0.49 0.99 0.47

で、経済成長率

1.68 0.83 -0.01 1.13  8.65 24.37 2.01 9.01 8.53 5.44
4.10 0.02 1.38 2.01 0.30 1.56 0.75 1.68 0.64 -0.36

2014年以降殆どの年度でアイルランドの成長率はOECD1位。

他にもスイスなんかも日本と同程度のインフレ率推移だったがOECDで中位くらいの成長率をキープしてる。

自国通貨建て国債のデフォルトならアルゼンチンなど。
外貨建て国債じゃないかと言い出すかもしれないが、アルゼンチンがデフォルトしたのは外貨建て国債だけではなく、
自国通貨建て国債も同時にデフォルトしてる。

外貨建て国債だけデフォルトする国もあるが、デフォルト引き起こすときは大抵全部が対象になるから、
自国通貨建て国債の方も大抵は同時にデフォルトしている。

205: シュードモナス(大阪府) [BR] 2023/02/02(木) 14:02:55.06 ID:kqG6TJIA0
消費税で生活苦しいんじゃなくて、お前らの収入が低いだけなんだぞ
207: ハロアナエロビウム(神奈川県) [US] 2023/02/02(木) 14:17:16.35 ID:9PVEW11k0
人件費が消費税課税対象ってなんのこっちゃ
給与で消費税受け取ってないぞ
208: テルモリトバクター(公衆電話) [US] 2023/02/02(木) 14:41:02.94 ID:mO84EteR0
贅沢品にかかる物品税は金の無い中高生的にはカセットテープが課税対象なのが辛かったなあ
210: ロドシクルス(埼玉県) [ニダ] 2023/02/02(木) 15:23:09.72 ID:TUpgo94Z0
インフレでもデフレでも過度な数字にならない限りどうでもいいだけ、過去どころか現在進行形のデータでもそうなってる

イスラエルとかも2010年代中盤以降はデフレ微インフレ(2010~2019)、日本よりインフレ率低いくらいだが

2.68 3.45 1.71 1.52 0.49 -0.63 -0.55 0.25 0.82 0.84
-0.74 -0.28 -0.05 0.33 2.76 0.80 -0.12 0.49 0.99 0.47

経済成長率は4%前後で推移してOECDでも上位だ

5.67 5.56 2.59 4.42 3.92 2.49 4.52 4.28 4.07 4.16
4.10 0.02 1.38 2.01 0.30 1.56 0.75 1.68 0.64 -0.36

212: パスツーレラ(東京都) [US] 2023/02/02(木) 18:03:48.16 ID:kiYi49lP0
工作員が沸いてるな。
とりあえず物品税復活と累進課税、法人税値上げだ
特に海外ブランドの高級品には200%かけてよいぞ
あと豪邸に住んでるヤツもガンガン徴収しろ
214: プロカバクター(埼玉県) [IN] 2023/02/02(木) 18:30:24.35 ID:gIqVFAZ30
消費税の逆進性を否定する人は
所得税の累進強化や配当課税の累進化におびえるお金持ち。

このお金持ちのセリフをあっさり信じちゃうのが低知能B層。
B層はお金持ちを有能な人だと信じて尊敬してるしね。

216: リゾビウム(福岡県) [US] 2023/02/02(木) 19:22:53.28 ID:tRX3CC6n0
お金を使う方に課税すれば、当然消費は落ち込む
落ち込めばそれが収入に反映してさらに落ち込む
これ当たり前。

なぜ使われない金、資産に課税しないのか
1年経てば10%減額されるなら
内部留保満タンの企業や富裕層は嬉々として金を使うだろう
それが日本全体の景気を上げるはず
使う方に負担させちゃいけない

218: ヒドロゲノフィルス(北海道) [AU] 2023/02/02(木) 19:36:16.53 ID:tAflw7+70
>>216
カネを使った方が得な税制にすれば良い
なんでもかんでも所得控除出来るとかだな
しかし将来不安が有るから、それを払拭する必要がある
それには福祉制度の充実しか無い
今と真逆の政策が必要って事だ
222: リケッチア(東京都) [US] 2023/02/02(木) 19:54:52.12 ID:rx25ouQc0
累進じゃない税があってもいい
税金のがれしてる自称弱者のクズからも朝鮮人からも宗教屋からも取れる、
224: オピツツス(埼玉県) [US] 2023/02/02(木) 20:00:53.14 ID:WQtcAEcx0
そう思うだろ、でも最底辺になると住民税すらまともに納税してないから
買い物で強制負担させられる消費税は許されない存在なんだよ
227: ビフィドバクテリウム(千葉県) [US] 2023/02/02(木) 20:02:25.92 ID:BrcLXvCn0
1980年代末期に消費税導入が決まったときから言われ続けてたやん
247: リケッチア(ジパング) [ニダ] 2023/02/02(木) 20:45:25.15 ID:pW6vgETh0
金持ちは日本では大金使わないよw
底辺と同レベルしか消費税としては払ってない
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-日本経済