家計管理 雑談

「老後2000万円を考える」老後の為にお金を貯めるのは間違っている?

スポンサードリンク

2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

https://okayu-chikuwa.com/%e3%80%8c%e5%b9%b4%e5%8f%8e500%e4%b8%87%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%8d%e7%94%9f%e6%b4%bb%e9%98%b2%e8%a1%9b%e8%b3%87%e9%87%91%e3%81%a8%e8%b3%87%e7%94%a3%e3%81%ae/

                                    

どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa

老後資金…、そんな先のこと予想もできないし、予想するだけ無駄だということはわかってはいます。

とは言え、家族の老後がどうなるのか?というのとは気になります。

そんなこと心配しないで、なった時に考えれば良いというスタンスでいられたら楽なんですが、私は心配性なので無理です笑

そんなお金に対する不安を共有して、解決策までとは行かずとも、考え方などは学んでいこうというのか私がブログを書く理由の一つになります。

今回の記事は、そんな老後資金に対する考え方の記事を参考にしていこうと思います。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

老後の資産を貯めること

老後の生活を安心して過ごすためには、いくら必要か、どんな投資法が有利か。頭を悩ませている人も多いことでしょう。ライフネット生命創業者であり、立明館アジア太平洋大学学長の出口治明さんは、「老後のためにお金を貯めようという発想自体が間違っている」と指摘。その理由とは――。

投資をしている理由は、もちろん老後に困らない資産を築くことです。

その為に日々家計を管理し、投資資金を捻出する。またどの銘柄が良いか?他にも有効な手段はないか、試行錯誤しながら投資をしています。

しかしながら老後の為にお金を貯めること自体が間違っていると出口さんは言っています。

それはどういうことで、どうしていけばいいのか学んでいこうと思います

出口治明さんが「老後のためにお金を貯めるのは間違っている」と力説するワケ

引用 https://president.jp/articles/-/44206?page=1

72のルール

お金の運用についての大原則に、「72のルール」があります。

「72年÷金利(%)」が、元金が2倍になる年数の目安という法則です。

これはよく聞くルールになりますね、金利が3%の商品に投資し、100万円を200万円にするまでにかかる時間は24年間かかる計算になります。

今この時代に3%の金利が得られる商品はリスクを負って投資しなければ実現しない数字です。

銀行の普通預金の金利はいまだいたい0.001%ぐらいです。72÷0.001=72000となり、銀行の普通預金に預けているだけでは元金が2倍になるのに7万2000年かかるという計算になります。石器時代までさかのぼって貯蓄をしてやっと2倍です。

この計算を当てはめて、現状の銀行の利息をかけてみると、7万年近く。この72年ルールが正確であれば、生きているうちには2倍にはならないということになります。

実際問題預金で資産が増える時代は終わり、またこれからも銀行の利息に期待していても、資産は築けないどころか、インフレによって目減りしていきます。

投資をするのが当たり前の時代はすでにきているのです。

相対的に安全で有利な唯一の投資法

投資とは、原則として元本の保証がないものにお金を投じることです。投資の代表は株式や投資信託です。貯蓄は元本が保護されますが、投資では保護されません。それはかなり怖いことのように思われるかもしれません。

元本保証される代わりに資産は増えない、リスクを負って投資をすることで資産を増やせる可能性が少し上がる。

どちらを取るかは本人次第です。

別に投資しなくても生きていくことはできます。定年を超えても出来るだけ働いて収入を確保さえできれば何も問題はありません。

しかしながら定年後も健康であるとは限りません。それを解決するには投資をしてお金に働いてもらうのが現状…現実的なところです。

しかしながら当時は大きくマイナスすることもあります。

私も昨年のコロナショックの時は一時マイナス120万円の含み損を抱えました。

含み損を抱えないことなんてプロでもあり得ないと思いますが、それでも損を被るのは嫌だ…と思う人もいるかもしれません。

素人でも儲かる可能性がある?唯一の方法

ドルコスト平均法とは、たとえば、毎月1万円ずつ投資信託を買うという方法です。ある月の値段が1口5000円だったら2口買えます。それが翌月になって1口2500円に値下がりしたら損をしたと腹が立ちます。しかし、その月は4口買えます。逆に、1口1万円に上がったら儲かって嬉しいのですが、その月は1口しか買えません。

つまり、毎月一定額を買っていれば、結果的に安いときにより多く買っている計算になります。そして、現金が必要になったら、そのときの値段を見て、儲けが出ていれば売る、という単純な話です。損が出ていれば、儲かるまで待てばいいのです。つまりドルコスト平均法は「長期投資」とほとんど同義なのです。

ドルコスト平均法に関しては、私も積立nisaで導入しています。毎月33000円を積み立てており、買い付け価格の平準化を目指しています。

私自身相場にいつも張り付いているわけでもないですし、いくらタイミングよく買えたとしても、それは結果論であり、誰も相場の未来を予測することはできません。

長期投資で大事なのは、継続することです。

株式市場は相場のプロ達と対峙しなければなりません。素人である私がプロ達を出し抜いて成果を上げるのはなかなかに難しいでしょう。

それよりもドルコスト平均法を駆使して、安く買う、高く買うに固執せずにコツコツと積み上げていく。もしプロ達にも勝てる可能性があるのだとしたら、それは忍耐力、辛抱強く買い付けを継続していくことなのかもしれません。

老後の漠然とした不安

私たちはどうでしょうか。投資や貯蓄をしている人でも、それほど明確な目的意識を持ってはいないのではないでしょうか。アンケート調査の結果を見ると、貯蓄の目的は「不時の出費への備え」という回答がもっとも多く、次いで「老後の生活への備え」「特に目的はない」となっています(ゆうちょ財団「家計と貯蓄に関する調査」2018年)。

私が投資をする理由は、お金に対する不安をなくし、いずれセミリタイアを達成することです。日に日にこの思いは強くなっています。サラリーマンの収入に依存しなくても、自分の力で稼ぐ力を身につけていくことが私の今後の課題です。

貯蓄の目的は万が一の備えという回答が最も多いようです。

それぐらい将来に対して漠然とした不安を抱いているということです。

生命保険や自動車保険など、保険大国とも言えるほど各種保険が人々の生活に密着している。時に一体どれだけ万が一に備えるのか?備えすぎて家計を圧迫するなんていう事態にもなり得ます。

以下の記事に出てきた人も保険料だけで月に3万円近く支払っていました。備えに対してお金を払うのもいいですが、手元に残しておいて、投資で増やして行った方が良いのでは?と私は感じてしまいます。

働き続けることも選択肢?

日本の完全失業率は、2017年に2.8%と3%を切り、働く意思があれば職に就ける「完全雇用状態」が続きました。2019年には2.4%まで下がり、有効求人倍率は1.60倍になりました。これはアベノミクスの成果だといわれましたが、実際は人口構成の変化によるものです。

コロナショックの影響で一時的には失業率は上昇していますが、中長期的に見れば、労働者にとって日本は実に恵まれたマーケットであるということに変わりはありません。

これから少子高齢化が進み続け、慢性的な人手不足になりかねません。しかしながらそれを解決する為にRPA(Robotic Process Automation)も進んでいくでしょう。単純作業はロボットにとって変わられ、専門性がないと仕事自体がない。

働くことにも困る時代が来るかもしれない。その為にも不労所得を積み重ねています。私自身が働けなくてもお金に働いてもらう仕組み作りを急いで構築しています。

頼みの収入源も絶たれてしまうかもしれない状況を自ら打開する為に何ができるのか?それは働くことは大事ですが、それを頼りにはしません。

株を保有し不労所得を得ています

不労所得とは、自分自身が労働することなく得られる所得のことです。

労働の対価として得る所得を勤労所得といいます。私のようなサラリーマンは働く=時間を企業に差し出し得られる対価として給与と言う所得を得ています。

最近でこそ投資が徐々に浸透してきましたが、不労所得と聞くと全く何にもせずにお金が勝手に入ってくる、楽して稼いでいる。なんて言うイメージが付き纏います。

私も以前はお金持ちがさらにお金持ちになる為の手段だと勘違いしていました。

不労所得はお金を稼ぐ仕組みを構築しなければなりません。私は株を保有し不労所得を得ています。

11月15日時点で約830万円(現在は1000万円オーバー)ほどの資金を株式の保有資金に回して運用しています。スタート時点の2017年は数十万円しかリスク資産はありませんでした。

そこから日本株での失敗など紆余曲折ありましたが、2019年から本格的に米国株へ投資を始めコツコツと積み上げることで最初828円だったものが現在は最高41859円の不労所得を得るまでになりました。

何のためにお金を増やす、貯める?

投資について最後にもう一点、触れておきます。ここまでは投資を利殖と考えて話してきました。しかし、投資の目的は利殖だけではありません。

たとえば、自然分解するプラスチックの開発に取り組んでいる会社があり、あなたがその会社に共感を覚えたとします。そこで、その会社の株を50万円買って「投資」することにした――これは、お金を殖やすためというより、自然分解プラスチックを普及させて地球環境の改善に役立ちたいという気持ちから出すお金です。いわば、お金による民主主義です。

投資は資産形成の手段、そう思ってここまで資産運用を行なってきました。その視点も大事ですが、企業に資金を提供することで、少しでも人々の生活が豊かになれば、それがいずれ株価の上昇と共に利益として帰ってくる。

投資の本質は単なるお金稼ぎではなく、人生を豊かにすることに協力しているということですね。

私は今まで、投資はあくまで資産形成の手段でしか捉えてませんでした。1800万円という資産を築いたとはいえ、まだまだです。

長期投資は20年、30年と続いていきます。私はセミリタイアを追い求めて活動を続けていきますが、もし資産形成の理由が、老後資金を貯めることだけでは、モチベーションを維持するのが難しいかもしれない。

投資を楽しみながら継続しやすい環境づくりを自分で行なっていくのも大事なのかもしれません。

今回は以上になります。最後まで読んでくれた方ありがとうございます。

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 オカユログ - にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。

今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!

https://okayu-chikuwa.com/オカユログ youtube 更新「3月度」/

良ければチャンネル登録よろしくお願いします!

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
ネットでは韓国人が嫌われてるけど、社会全体で見たら日本人は韓国人と中国人どっちが嫌いなの?

ネットでは韓国人が嫌われてるけど、社会全体で見たら日本人は韓… [...]

悲惨なカメラワーク、観客が棒立…韓国アイドルに嫌がらせ? 日本の音楽番組に批判

悲惨なカメラワーク、観客が棒立…韓国アイドルに嫌がらせ? 日… [...]

【速報】共産主義でアイヌでゲイの属性カンストの高校生がこちらwwwwwwwww

【速報】共産主義でアイヌでゲイの属性カンストの高校生がこちら… [...]

「ジョジョ6部」ラスボスのプッチ神父って、あんま人気なくない??

「ジョジョ6部」ラスボスのプッチ神父って、あんま人気なくない… [...]

『エルデンリング』新コンテンツ追加に不満の声…“褪せ人”が期待するのはDLC!?

『エルデンリング』新コンテンツ追加に不満の声…“褪せ人”が期… [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談