2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
今週も資産報告をして行こうと思います。
個人的な出来事として残業規制も入り、私自身サラリーマンの給与に期待するのは難しいかもしれない段階に来ました。
サラリーマンの所得に依存しない為の不労所得を積み重ねておいて良かったと本当に良かったと感じています。
苦しい時こそ挑戦を積極的に行う。リスクを負って挑戦をさらに加速させていき、現状の1700万という資産を超え、2000万、3000万とさらなる高みを目指していきたいと思います。
今回の記事は。
3月3週目セミリタイア を目指すサラリーマンの総資産報告になります!
動画も作成しました!
それではよろしくお願いします!
3月3週目総資産報告
今週は米国で金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)と言う大きなイベントがありました。
結果としては事実上のゼロ金利政策が少なくとも2023年末まで続くとの見通しを据え置いた。
景気回復で21年の成長率予想を6.5%に引き上げたが、新型コロナウイルス危機からの持ち直しに時間がかかると想定。金融緩和を長期間維持し、景気を支える姿勢を強調した。
引用 〔FOMC〕米ゼロ金利「23年末まで」=量的緩和策は据え置き―FRB
据え置いたと言うことは金利が低く保たれると言うことです。それはつまり株式市場にとっては有利に働くと言われています。

金利が下がれば、投資家達は預けているよりも投資した方がリターンが高いと考え、市場に資金が流入し、株価は上昇します。しかしながら逆の状況になれば、リスクを負うよりも預けていた方が安全に増やせると言うことで株価が下落傾向になります。
今回はコロナウイルスによる経済への影響がまだまだ続くとしてゼロ金利政策を継続することを決めましたので、株価が下がる要素は薄れたと言えます。
総資産
先週と比べ+72155円(増減率100.4%)と先週に引き続き続伸して推移しました。総資産は1700万円を維持、17445043円となりました。
米国のゼロ金利政策も維持されましたので、今後も株式市場は上がっていくのでしょうか?ここ1ヶ月の資産の増加具合がペースが早く、戸惑っていますが、もし調整局面が来ても、やるべきことは変わりません。
株価の下がった株を拾っていくだけです。
現時点での総資産はゴールではなく、通過点です。20年後、30年後に経済的自由が出来るような不労所得を得られるようになり、サラリーマンの収入に依存しなくても生活できる水準まで持って行くことがゴールになります。
預金・現金

預金の金額(4152773円)は先週と比べ+14122円(保有比率23.8%)となりました。
最近の悩みは株高の状況でどの程度買い増しをするかどうかについてです。生活防衛資金(200万円)にはまだまだ余裕があるのですが、やはり現金比率が減ると言うのは、少し抵抗がありますね。
投資家としてのメンタルはまだまだだと思っています。思い切りよく踏み出す(余剰資金を投資資金に回す)勇気がまだまだ私にはありません笑
毎月の給与−支出+配当金で買い増し資金を捻出しています。少しずつこの現金の部分にも着手していこうと思っています。
株式投資

株式投資は先週と比べ+42460円でした。1000万円超えの10591215円(保有比率60.7%)となりました。
冒頭でも言いましたとおり、FOMCも23年まで金融緩和を継続する決定があり、株式市場の上昇を妨害する障壁の一つは超えることができたと思います。
これだけ経済への影響が出ている中で、株式市場は上昇を続けている。世の中のお金が余ったことで、行き場を失ったお金が流入しているこの状況。
投資をしていない人にとっては、格差が何で拡大するんだ!とお思いかもしれませんが、その分投資家は資産減少という大きなリスクを負って投資しています。
たった一つ、資産運用の必要性に気づくか、気づかないか、たったそれだけのことなのですが、時間が経てば経つほど、10年後、20年後、大きな差となって現れます。
私の総資産は株式投資含むリスク資産の上下によって大きく左右されます。しかしながら株価が下がったとしても、定期的な買い増しで着実に不労所得は積み上げています。
長期的なプランで時間をかけて複利で資産形成を目指すスタイルのインカムゲイン投資は地道にコツコツが基本ベースです。
投資信託、確定拠出年金
積立nisa(1013862円)と先週に比べ−1237円(保有比率5.8%)、確定拠出年金は(624535円)と+14537円(保有比率3.6%)となりました。
私がそれぞれ投資している商品は。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- みずほ信託外株インデックスS
になります。
積立nisaは残り積立期間18年、確定拠出年金は残り約25年となっています。そこまで先のことは見越せません。
その時に市場がどうなっているのか?含み益なのか?含み損なのか、それは誰も知ることのないことです。
もしマイナスになったらどうしよう・・、とマイナスのことを考えるの暇があれば、私は行動します。
考えても答えが出ないことに対して不安になることはありません。それよりも今ある時間を失うことの方が私にとっては恐怖です。
今取り組んでいるyoutubeやブログはほとんど収益化できていません。しかしながら少しでも可能性があるのなら、やっていくべきと思って活動しています。
資産運用の王道は長期、分散、積立が基本です。まさにyoutubeやブログもその精神で積立nisa、確定拠出年金共にコツコツと積み上げていくつもりです。
今週の出来事
セミリタイアへ向け、今週も多くの企業から配当金を頂きました。配当金は私にとって資産形成の柱であり、心の支えです。
コロナで収入が減ったとしても、配当金収入がある。それも積み上げていくことで次第に積み重なっていく。
ちょっとしたゲーム感覚を味わっている気分です。自分の大切な資金をより良い運用先を探しながら試行錯誤していく。
ゲームオーバー(相場からの退場)にならないように、慎重にかつ大胆に行動していくこと、それが楽しくて仕方ありません。
国内+米国2銘柄から配当金の入金
今週は3銘柄から配当金を頂きました。米国株のED(コンソリデーテッドエジソン)とMCD(マクドナルド )そしてカナディアンソーラーインフラ投資法人(9284)の3銘柄です。
それぞれ税抜きで4522円、3137円、6142円を頂き、合計で13801円の配当金を頂きました。
残業代に換算すると約7時間分を稼いでくれたことになります。
配当金株は不人気銘柄とも言われており、グロース株のような高い成長性は期待できないかもしれませんが、私はこの安定感に期待して保有しています。
今月の配当金推移(3万円超え)

今月の配当金はカナディアンソーラーのお陰もあり、2019年から始めてから過去最高の33790円となりました。
これを再投資に繋げて、雪だるま式に配当金を積み上げていく。減配をしない限り少しずつ積み上がっていく予定です。
高配当銘柄は減配や無配に転落するリスクは大きいです。その点私が米国企業に投資している理由は株主還元意識が高いことが挙げられます。
米国では「会社は株主のものである」という考え方が日本よりも強いからです。
ビジネスを行って利益が出たらその分株主に還元するのが当たり前、というのが米国の株主還元に対する考え方です。
業績によってすぐに減配や無配の判断をする日本企業では配当金再投資戦略は難しい為、私は米国企業を選んでいます。この考えはこれからも変わることがありません。
投資を生活の中に取り入れると
投資を生活に取り入れることで、私の生活スタイルは一変しました。何よりも考えるようになったのは、「時間」の使い方です。
限りある時間をどのように使っていくか?どのような効果があるのかを常に考えながら行動することで、行動の無駄を少しずつ削ぎ落とす意識が加わりました。
常に「時間」を意識するようになると、考えや行動が変わります。それは投資でも投資以外でもです。
株価に一喜一憂しない
まず投資においては、長期投資を主体にしていることもあり、ある程度株式市場と距離を置ける部分です。一度購入したら売ることは基本ありませんので、毎日の株式市場の動きに一喜一憂することはありません。
定期的に株価はチェックしていますが、大きくマイナスしていたとしても特に何もしません。
今の株価ではなく、将来を見据えた保有になりますので、テクニカルな分析よりも時間をかけた米国の経済成長の方に重きを置いています。
始まりがあれば終わりも来るわけで、人生は一回きりしかありません。忙しく暮らそうが、怠惰に暮らそうが時間は平等で、過ぎてく時間は変わりません。
人生はお金では決まらないと言う意見もありますが、充実した生活を維持して行くためには、お金は最低限必要になってきます。
現時点の私は年収500万の田舎暮らしのサラリーマンです。億万長者になろうとかそう言う理想を持っているわけではありません。
限りある時間を自分の為や家族の為に
ただ一つお金によって時間に縛りが生まれ行動に自由度がないこの生活を少しでも脱却する。人生の選択肢を少しでも増やしていければと考え、日々行動しています。
サラリーマンで遅くまで仕事をして帰ってきて、疲労を回復する為に家で時間を使う。そんな生活を40代、50代になっても続けていくのか・・・。そう思うと自分から行動を変えていかねば何も変わらない!
目標があれば意識も行動も変わる
そう思い平日も休日も関係なく毎朝5時起きで朝活を始め、帰宅後、youtubeやゲームをやって過ごす生活を改め、自分自身の成長を意識した時間の過ごし方を意識するようになりました。
人は変わるものです。なぜ変われたか?それは「セミリタイア 」その先の「経済的自立」を手に入れるという大きな目標があるからです。
その為に意識も行動もこれまでとは一変しました。到達するゴールは違っても、目標を持って突き進むのは、同じ時間でも中身が違います。
私はこれからも投資を通じて自分を成長させていくつもりです。皆さんも資産運用して一度きりの人生を充実したものにしていきましょう!
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。


新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!
