2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
コロナ禍で経済が急速に変化しています。
企業の業績も良い企業、悪い企業がはっきりと分かれたのではないでしょうか?
私の企業は多くを占めているであろう後者になります。収入が減ってしまうことで、焦りを感じてる人もいると思います。
そんな時に投資詐欺という話題も取り上げられるようになります。
今回の記事は。
投資詐欺とマネーリテラシーについてです。
それではよろしくお願いします!
投資詐欺はなくならない?
世の中が不景気になると、同時に投資詐欺のニュースを見る頻度があがるような気がします(気のせいですかね?笑)
昨年はコロナウイルスの感染拡大によって、所属企業の業績悪化の影響でボーナス減少など、収入が減った方が多いのではないでしょうか?
私もその中の1人です。
不景気になり、収入が減ることで金銭面で余裕がなくなってくると稼げるというワードがより魅力的に聞こえてきます。
仮想通貨で「170万円騙し取られた」男性の告白
引用 https://toyokeizai.net/articles/-/403810
新型コロナ禍の収入減につけ込むFX投資詐欺、警察が注意喚起
引用 https://www.viet-jo.com/news/social/210202201542.html
そんなところから騙され、投資詐欺に引っかかってしまうのでしょうか?
何故なくならないのか?
投資に確実はありません。こう言った詐欺案件は時に100%儲かるとか、元本補償で10%の利回りとか投資する側にリスクがないことは絶対ありません。
もしあるのだとしたら人に勧めますか?
自分で独占して儲けを独り占めしたくなりませんか?私はもしそんな商品あったら独り占めしますね笑
疑問を持つ時間も取らせず契約や資金を差し出すところまで持っていく巧みな戦略や話術が相手の腕の見せ所なんでしょうが。
それに疑問を持たずに大事な資金を差し出してしまうのだとしたら、マネーリテラシーが欠如していると言わざる終えません。
日本のマネーリテラシーの低さ
投資が私の生活の中の一部になり、資産形成へ向き合っていく中で、合わせて聞くようになったのは日本は世界に比べてもマネーリテラシーが低いと言われていることです。
改めてマネーリテラシーとは?
リテラシー(Literacy)とは読み解く能力のことで、金融リテラシーとは金融に関する知識や情報を正しく理解し、主体的に判断することができる能力を指します。
金融庁は「最低限身に付けるべき金融リテラシー」として、①家計管理、②生活設計、③金融知識及び金融経済事情についての理解と適切な金融商品の利用選択、④外部の知見の適切な活用、という4つの分野に分け、適切な収支管理やライフプランの利用など15項目を挙げています。
引用 SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集より
特に③の部分「金融知識及び金融経済事情についての理解と適切な金融商品の利用選択」
が低いと言われています。金融に関する情報を理解するための知識を得て、判断能力を高めることがマネーリテラシーの向上に繋がる、とあります。
今では投資をAIがやってくれ、リバランスも購入も自動にやってくれるロボアドバイザーなどという商品もあり、その気軽さで契約数を伸ばしています。
私も一時期やっていた時もありましたが、しばらくして資金を全額回収して今は放置しています。
しかしながらそれだけで投資を完結してしまうのではマネーリテラシーの向上には止まってしまうような気がしています。
日本が何故マネーリテラシーが低いと言われているのか?
それは簡単に投資をしなくても安全に資産を増やせる状況だったことに他なりません
社会保障が充実し、賃金が右肩上がりでリストラもない状態で老後まで過ごしていける社会構造であれば、無理にリスクを取る必要もないですよね?
高度経済成長の恩恵を受け、郵便貯金の定期預金の金利はバブル崩壊する直前まで、金利は6.08%ありましたが。
2020年現在では一年ものの定期預金でも以下の金利となっています。

0.002%となっています。これで資産は築けるのか・・?と言われれば築けないと言わざる終えません。
無理してリスク資産で運用しなくても、元本保証でこれだけの利息が付けば、投資を選択する必要がないですよね。
そんな素晴らしい金利の時代の親世代の子供が30代の私たちです。
投資する必要のなかった世代が私たち子供に貯蓄以外の重要性、特に投資に関しては教えるのは難しいと思います。
経験していないことを大事だと説かれてもいまいちピンときませんからね。
投資に興味を持ち、実践する
とはいえ私だっていつ投資詐欺が降りかかってくるかわかりません。今の状態では騙されることはないかもしれませんが、詐欺も昔と違って巧妙になっておりいつの間にか騙されていた・・なんてことにもなりかねません。
①家計管理、②生活設計、④外部の知見の適切な活用は普段の生活の中で養っていけるものかもしれません。
しかしながら③金融知識及び金融経済事情についての理解と適切な金融商品の利用選択に関しては、自分から知識を得ようとしなければ向上はしません。
投資に関する教育は外部から教えられることは少ないです。
youtubeなどで動画やネットに情報は集めることはできますが、興味を持ち、実際に投資をするまではハードルが高いです。
投資をお任せロボアドバイザー
今は自動で資産運用してくれるサービス(ロボアドバイザー)は多数存在します。
自動で運用してくれればそれはそれで楽ですが、あくまで運用にかかる手数料、運用商品、サービスのメリット、デメリットをしっかりと把握してサービスを利用すべきです。
先ほど私も最初ウェルスナビを利用していると言っていましたが、米国株投資を始め、経験値を重ねるうちに自分でも出来ることがわかったためサービスの継続をやめました。
この経験もマネーリテラシーの向上に繋がったと私は感じています。
疑う気持ちと知識を身に付ける
ロボアドバイザーに限らず便利なサービスを利用することはつまり、サービス提供側にも利益があるということです。サービスを提供する企業も慈善事業ではありません。
しっかりと利益が出るからこそ良いサービスが継続できるのです。それを理解した上でそれを凌駕するメリットが利用する価値ありです。
投資詐欺に合わない為には疑いの気持ちを忘れることなく、自分で調べる力を持つことです。
自分の中でしっかりと判断軸を持つことができれば、投資詐欺にもかかることはないでしょう。
今後もかからないためにも少しずつマネーリテラシーの向上をしていきましょう!私も日々勉強です!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
以上オカユログでした!@okayuchikuwa
新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村


米国株ランキング株式ランキング

bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。