家計管理 運用実績 雑談

「30代からでも目指す」2000万円問題を解決に導く資産運用について

スポンサードリンク

2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

                                    

どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa

投資の失敗によって、お金を失うことは恐ろしいことです。精神的なダメージは計り知れません。

そう思い、銀行に預けたままの人も多くいると思います。

しかしながらその一歩を取り越えなければ老後に不安のない資産を築くことはできません。

失敗をなくすことはできませんが、確率を下げることはできます。

今回の記事は。

失敗しにくい資産運用について考えていこうと思います。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

リスクが不安な人の資産運用

一昨年ニュースになった老後資金2000万円問題や昨今のコロナウイルスの感染拡大によって、収入への不安も増幅されたことによって資産運用に興味を持つひと。

実際に始めてみた人は多いのではないでしょうか?

資産運用を始めるにあたって、誰しもがまず気にかけるところは、損をしたらどうしようという部分だと思います。

リスクが怖くて資産運用を始められない方へ向けて「失敗しない資産運用の考え方」についてお伝えしていきたいと思います。

リスクが不安な人へ「失敗しない資産運用」元銀行員が解説

引用 https://limo.media/articles/-/22738

資産運用の実際、イメージ

資産運用をいざ始めようとすると「リスクが怖い」「何から手を付ければ良いのかわからない」という人が多いのが実態です。

メットライフ生命「老後を変える全国47都道府県大調査」によると全世代でトップは「損やリスクを取りたくないから」で、次に「運用するほどの貯蓄がない」となっています。

20代、30代に絞ると「何から始めればよいかわからない」がそれぞれ約4割まであり、1位、2位を占めてます。

投資に興味を持っていても、何から始めればいいかわからないという20代、30代の意見が多いというのは、間違いなくあると思います。

投資への敷居は下がってきているとはいえ、本格的に教える場所はなく、自分で調べて行動するしかないのが現状だと思います。

しかしながら今は検索すればほとんどの情報は得ることができます。

私が目指しておるセミリタイア、経済的自立も検索すれば、意外に多くの人が目指していることがわかり、そう言った人がどのような投資をしているのか、ブログやYouTubeなどでも知ることができます。

わからないことに対してどう対処するのか、放置するのか、一歩踏み込んでみるのか。

踏み込むことで資産形成の一歩を踏み出すことができるといえます。

失敗しにくい資産運用

資産運用をするにも目的は様々で、老後資金を確保したいひと、億万長者になりたいひとなど目的によって様々です。

そんな中で筆者は資産運用におけるキーワードを4つあげています。

目的の明確化、目的に応じた商品の変化、分散投資の4つになります。

①目的の明確化

目的が不明確なまま始めてしまうと、ゴールを決めてないため、急に辞めてしまうことも少なくありません。

とりあえず投資を始めるよりも、何を達成したいからと目的意識を持って投資を始める方が良いのは間違いありません。

目標の金額があるから、とれるリスクも変わってくる。

もし元金1000万からすぐに億万長者になりたい人がいたとして、その人が保有しているのが債券だとしたら、億万長者は夢に終わります。

それならばリスクを負っても成長株や人気株、仮想通貨などに手を出さねばなりません。

目標があるから行動も変えることができる、失敗した時でも糧にすることができます。

②目的に応じた商品の変化

資産運用の目的は何も1つに絞る必要はありません。

目標が複数ある場合は、それぞれがいつまでにいくら必要なのかを確認しましょう。

それぞれの目標についてとるべき選択肢が見えてきます。

そして、お金を必要となる時期に合わせて短期、中期、長期と分けてみます。

短期のお金

すぐに使える状態のお金のことで、普通預金などが該当してきます。

私の場合は生活防衛資金にあたります。年間200万円の資金はどんなことがあっても確保しようと思っています。

30代も中盤に入り、転職市場での価値も薄れてきた今、この200万円という金額は最低限確保しておかねばならないお金です。

https://okayu-chikuwa.com/「年収500万サラリーマン」生活防衛資金と資産の/

中期のお金

住宅購入資金や教育資金など10年~15年程度先に必要となるお金がここに該当します。

例:投資信託、運用系保険商品、つみたてニーサなど

先の話でも用途が決まっているお金はリスクを大きく負わずにコツコツと積み上げていくことが大事です。

私の運用する積み立てnisaはこの位置付けになりますね。20年後の運用益が非課税になる積み立てnisa、厳選された商品を買うことができます。

私はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を積み立てています。

長期のお金

老後資金はここに分類されます。必要となる時期までまだ時間がある場合には、リスクを取りながら増やしていくことを検討してみましょう。

例:投資信託、株式投資、運用系保険商品、つみたてニーサなど

私にとっての米国株の運用は中、長期の資産形成を目的としています。その為、頻繁な売り買いはしません。

企業と米国経済の成長を信じて、保有を続け、下落局面でもチャンスと捉え、買い増しを行なっていくのみです。

③分散投資

短期、中期、長期とお金を振り分けたら、次はそれぞれどのように運用していくかです。資産運用をする際には分散という考え方を取り入れていきましょう。金融商品の種類は豊富ですから、初めて資産運用をする人は、投資信託の考え方を取り入れると良いでしょう。

地域の分散

日本市場だけでなく、米国市場、欧州市場、アジア市場など取引先は数多くあります。

一つの市場、地域で絞ってしまうと、もし経済危機が起こった時のリスクは大きくなります。

私はそれを承知の上で米国市場に投資しています。米国経済がダメであれば諦めがつきます。そのくらいの気持ちで投資しています。

資産の分散

株式、債券、商品、不動産など

投資経験が浅いのであれば、ひとまず投資信託でコツコツと積み上げることが大事でしょう。大事なのは投資信託でも、組み入れ銘柄を確認して、どんな企業が入っているのか?またどんなセクターに分散されているのか?を見てみると良いと思います。

時間の分散

自分で安い買い時を狙って一気に投資するのはお薦めしません。安かったか高かったかは後にならないとわからないからです。同じ予算を一定のペースでコツコツと投資していきましょう。

高音つかみを避ける為にも、期間を分けて分散していく方が良いとされています。

結果として安く買えたは結果論で確定はありません。テクニカル分析も確定した未来ではなく、そうなりやすい傾向が出ておることを受けて、投資をしています。

未来は誰にも読めない。だからこそ売買は成り立つのです。

④複利を意識する

投資の世界では「時間を味方につける」とよく言います。

複利とは、運用して増えた利息分を元本に回してさらに利息を得ること、つまり利子が利子を生むことを言います。

私の投資の肝はこの複利を活かして資産形成をすることです。複利の効果については以下のシミュレーションを見ていただければ効果の大きさがわかると思います。

FIRE(経済的自立)を早めるには複利の効果を最大限生かして、なるべく早く、多くの金額を投資に回すことです。

その為に企業から得られる配当金は生活費には回さず、保有株の再投資に回します。だからこそ支出の管理、家計管理も重要な要素になってきます。

攻守がバランスよく整ってないと資産形成はできません。

長期投資は長い道のり

長期投資は長い道のりです。私は20年、30年後、充分な資産を築く為に日々行動しています。私の最終目標は経済的自由をいち早く獲得することです。

一般的なサラリーマンが勤労所得のみで投資に回すお金を工面するには限界があります。私のような平凡なサラリーマンでは勤労所得だけでは到底到達できません。

しかしながら勤労所得+不労所得そして副業で得られる収入で投資に回すお金を工面するのではどちらが早くたどり着けるのかと考えれば。

もちろん後者になります。金額は多ければ多いほど有利に働きます。そしてもう一つは「時間」です。若ければ若いほど複利の効果は大きくなります。

私は現在30代半ばです。複利の効果をもっと早く知り、早く始めていれば良かったと感じることもありますが、これからでも遅くはない!と自分に言い聞かせながら、リスクを負って突き進んでいこうと思っています。

これからの目標は勤労所得という土台を固め。不労所得と副業の方に力を注ぎ、コツコツと投資資金を作り、資産を積み上げていくことです。

収入の複線化を目指します!

ただ貯金してるだけではそれ以上にお金は増えていきません。(恐ろしく利子がつかないので)

投資をして、複利の効果を使って、皆さんも資産形成を目指しましょう!

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 オカユログ - にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。

今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!

https://okayu-chikuwa.com/オカユログ youtube 更新「3月度」/

良ければチャンネル登録よろしくお願いします!

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
海外「そりゃあ日本が強いわけだw」 日本代表の快進撃の裏に隠された秘密に世界が爆笑

海外「そりゃあ日本が強いわけだw」 日本代表の快進撃の裏に隠… [...]

「プロ野球100人分の1位」変化球部門 カープ栗林のフォークが5位

「プロ野球100人分の1位」変化球部門 カープ栗林のフォーク… [...]

DEZERTっていうV系バンド知ってる人いないよな

DEZERTっていうV系バンド知ってる人いないよな [...]

【非常食】レーション、宇宙食、ディストピア飯 ← こう言う食べ物好き

【非常食】レーション、宇宙食、ディストピア飯 ← こう言う食… [...]

『ストリートファイター6』2023年6月に発売か?海外PSストアでお漏らし

『ストリートファイター6』2023年6月に発売か?海外PSス… [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 運用実績, 雑談