2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
簡単にお金を稼ぐなんて無理です。自身で考えず、努力もせずに資産を築くことができたら、みんな資産家で老後2000万円問題なんてワードはピックアップされないし、経済も高い成長を続けていることでしょう。
考えなくても資産が築けたのは昔の話で今は自身で考え、行動していかなければ資産を築くことはできません。
経済的自由を勝ち取ることは難しいですが、やりがいは非常に大きいです。
投資や副業へのモチベーションは日に日に増すばかりです。今後も失敗を恐れず目標達成のために積極的に行動していくつもりです。
今回の記事は。
セミリタイアを本気で目指すサラリーマンの総資産報告になります!
動画も作成しました!お時間あればこちらもご覧になってみてください。
それではよろしくお願いします!
3月4週目総資産公開!
3月も最終週となり、1年の4分の1が終わろうとしています。コロナウイルスの感染拡大によって人々の行動は制限され、時間が止まっているように感じますが、刻々と時間は過ぎ去っていきます。
その中でも資産形成へ向けた活動は着実に進めています。資産運用に休みも制限もありません。
限られた時間を限りなく有効に使っていけるように日々活動していきます。
それでは総資産に入っていきましょう!
総資産
先週と比べ+517025円(増減率103%)と先週と比べ大幅に増加して推移しました。総資産は一気に1800万円に迫る勢いで上昇、17962068円となりました。
今週も米国市場は大きな波がなく緩やかに上昇、それに伴うリスク資産の上昇。そしてBKの利確、新たにBTIを購入したりと動きのある1週間となりました。
また給与の振り込み(翌週にはクレジットの引き落としがあるので一時的ですが笑)もあったことで、1800万円が一気に見えてきました。
株式市場もこのままの勢いではいかないと思いますが、キャピタルゲイン投資の新たな方向性も見えてきており、試行錯誤を続けながらコツコツと2000万円まで突き進んでいこう!とモチベーションが高まっている今日この頃です。
預金

預金の金額(4089016円)は先週と比べ−63757円(保有比率22.8%)となりました。
毎月の給与の振り込みがあり、いつもであれば預金の残高は増えているのですが、今回は減少しました。
それはさらなる株の購入に資金を充てた為です。
株式市場の調整局面はいずれくるでしょうが、そんなのお構い無しに投資を続けられるのは、配当金の積み上げという目標があるから。
銀行預金(0.002%)に預けておいたら日本の低いと言われているインフレ率にも負けてしまい、お金の価値が少なくなっていってしまいます。
それならば今のうちにリスクを負って投資することが大事と考えています。
株式投資

株式投資は先週に比べ+596060円でした。今週も利確や購入を行い、一気に1100万円を超えの11187275円(保有比率62.3%)となりました。
米国市場は現在上昇局面にあり、利益を確定するか、さらなる上昇を期待し保有し続けるか難しい局面となっています。
株式投資では買い時の見極めより売り時の見極めの方が何倍も難しいといわれています。
短期投資であれば利益の確保が最重要なので判断はしやすいですが、長期投資が基本ホールドなので短期投資よりも判断する場面は少なく、過熱感などはあまり気にする必要はありません。
・長期+中期の組み合わせ
私の投資の軸は長期投資で不労所得を積み上げることなので、基本売却することはないですが、ここ最近投資スタイルに変化を加えています。
それは長期投資に+中期投資の要素を組み入れることです。
成長のための投資(支出)は無駄になるかは自分次第です。慎重ながらも積極的に行動していこうと考えています。
積立nisa,ideco
積立nisa(1014412円)と先週に比べ+550円(保有比率5.6%)、確定拠出年金は(609625円)と−14910円(保有比率3.4%)となりました。
私がそれぞれ投資している商品は。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- みずほ信託外株インデックスS
になります。
これらはより長期投資を意識した商品になりますので、ほぼ放置というかこういった総資産報告として文章をまとめているときに見る程度です。
積立nisaは20年後、idecoは定年まで積み立てていくものです。初心者の私がごちゃごちゃと頻繁に商品の変更をするような類のものではないと思っています。
せっかく複利の効果を積み上げている商品を無しにしてまで変更する必要はありません。
だからこそ、積立nisaなどを始めるときには商品選びが大事です。私は米国の今後の経済成長に期待して、S&P500指数と連動した商品を積み上げています。
今の所最適解の一つと思っていますので、それを凌駕するような市場、商品が出てくるまでは積立を行っていくのみになります。
今週の出来事
今週は様々なイベントがありました。主に3つになります。
給与の振り込み
1ヶ月の頑張りの成果、給与の振り込みがありました。コロナの影響で企業の業績厳しく、人件費削減として残業規制がかかり収入は4万円程度減少しました。
その代わりに投資や副業に使う時間を生み出すことができ、むしろ充実感を感じています。時間を切り売りしてお金を稼ぐのも重要ですが、やはり心身の健康が一番ですね、最優先事項です。
BKの利確、BTIの購入

米国株のポートフォリオに変化を加えた1週間になりました。ますはキャピタルゲインを目的として保有していたBK(バンクオブニューヨークメロン )の売却、売却益は18457円ということ結果になりました。
米国の力強い上昇に伴って、出遅れぎみの金融銘柄に投資をし、キャピタルゲインを目指していた銘柄も無事に利益を確定して、初めてにしては成功と言えるのではないでしょうか。
何故利確したか?というとある銘柄の購入資金を確保したかったからになります。それはBTI(ブリティッシュアメリカンタバコ)になります。
今回は次回の権利確定日が近かったということで駆け足で100株購入しました。

これにより来年以降、減配がなければ298ドルの配当金を頂くことができます。BTIはADR銘柄なので現地課税も少なく、税金負担が少なくすむのが魅力です。
配当金の入金
そして続いては配当金の入金ということで、LUMN(ルーメンテクノロジーズ)から配当金を頂きました。税抜きで4865円の入金となりました。こちらも利確したBKと同様にキャピタルゲインを目指す銘柄ですが、こちらは配当利回りも高いです。
そんなに甘くはないと思っていますが、あわよくばキャピタルゲインと配当、両方得ることができればと考え、今後も保有を続けていきます。
今月の配当金はさらに積み上がり、過去最高を更新(38665円)しました。お金に働いてもらうことで得た配当金は本当にサラリーマンの私にとって大きな支えとなります。
もちろん再投資して、保有株の買い増し資金に充てていくつもりです。
自身で決断、行動が大きな成長に繋がる
何事も挑戦しなければ良くも悪くも無難な人生で終わる可能性が高いです。私も20代の時は普通にサラリーマンとして定年まで何とか勤め上げられれば御の字と思っている時代がありました。
それが今や1000万円以上の資金を運用しています。そこまで変わるきっかけは自身で稼ぐ力を身に付けることが必要不可欠であると感じたからです。
本格的に投資を始めてからそろそろ2年になります。短期投資やロボアドバイザーでの自動運用など様々な経験を経て現在のスタイルに行き着きました。
投資は自己責任です
誰に何を言われようとも最終的に判断するのは自分自身であり、成功も失敗も全て受け入れなければなりません。
やらなければ何も起きませんが、お金に対する不安は日に日に増していきます。解決に必要なのは投資です。
マネーリテラシーを高めて、お金に対する意識を変えていく。投資では自身で適切な投資判断をできるように努力していく。
実際私は今が一番勉強しているときかもしれません笑
経済的自由への道のりは非常に遠い道のりではありますが、私は継続して必ず勝ち取ります。
その過程をこのブログで隠さずに伝えていけたらと考えていますので、引き続きよろしくお願いします!
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。


新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!
