2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
コツコツ積み上げるのって、地味で目に見えた成果はすぐには出ませんので、人気、不人気あると思います。
私自身は不器用なので、そうするしか選択肢かなかったとも言えます。
実際にすぐに成果を目指して始めたデイトレ、スイングトレードは見事に失敗しました。
その失敗によって出会った長期投資によって、少しずつ積み上げていくことの大切さを教えられました。
今回の記事は。
積立投資における積み上げることの大切さと市場選びの重要性についてです。
それではよろしくお願いします!
長期投資における積立
ロボアドバイザーで有名な(私はやめてしまいましたが笑)ウェルスナビでも言われていますが、長期的な資産形成は「長期」、「積立」、「分散」が大きなテーマです。
それが一つでも欠けてしまうと資産形成はむずかしいものとなります。今回の記事はその中の「積立」に注目している記事になります。
積立投資3つのざんねん 防ぐ極意は「やめない」こと
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb9328e575266eede0afac790a32ca0ed92bb4e9
積立投資において、残念な行為として記事の中では以下の3つが挙げられています。
- 値下がりするとやめてしまう
- 値上がりすると売ってしまう
- すぐに結果を求める
長期積立においては直近の株価の上下はあまり関係ありません。10年、20年と投資をしていくのですから、目の前の株価がどうなっていようと、積立を続けていくべきです。
またすぐに結果を求めることも積立投資には向いていません。
結果を求めるのであれば、始めから長期投資はやめて短期投資を始めた方が良いです。しかしながら短期投資は長期投資よりも短い期間で売り買いするので、もちろんリスクは上がります。
長期投資は時間を味方につけてコツコツと積み上げていくものなので、すぐには成果は出ないことを理解し、行動していく必要があります。
大事なのは継続すること
投資の積立というのはお金がかかっているということで勉強など知識や経験の積み上げとは異なります。失敗=資金をロスする可能性があるので、より慎重に判断する必要があります。
現在はコロナ禍で収入が減少している人も多いと思います。かくいう私も年収はダウンしています。
積立を行なっていくこと自体が難しい状況ではありますが、そんな中でもやめないためにどうすれば良いのか?を考えていく必要があります。
一度やめてしまうとそれまで培ってきた時間、複利の効果が失われてしまいます。複利の効果は侮れません。
私も以前シミュレーションしましたが、複利と時間を組み合わせることで将来的に大きなリターンを期待することができます。
積立を継続することの重要性と共にもう一つ私が重要だと考えているのはどの株式市場に投資するか?ということです。
市場選びも大事
長期積立をしていく上でもう一つ重要だと思っているのは、市場選びです。
将来的な経済成長を期待できる市場に投資することが自身の資産形成の味方になってくれます。
株式市場の成長は経済の成長と繋がっており、少しずつでも経済が成長していれば株式市場も少しずつ成長していくことが期待できます。
とはいえ日本市場のようにバブル崩壊後30年近くに渡って株価が低迷し、最高値を更新できないという状況もあります。
私は市場の成長を期待するのであれば、間違いなく米国市場の方が有望だと思っています。
私が米国市場を選ぶ二つの理由
私が日本市場に投資をせず、米国市場を中心にポートフォリオを組んでいるのには二つの理由があります。
①長期的なチャートの傾向
長期的に見て日本市場よりも米国市場の方が経済成長と株価の上昇が期待できると私は思っています。それは米国市場の株価の推移を見ればわかります。
ここで米国市場における二つの代表的なチャートを見ていきます。ダウ平均とS&P500指数です。
ダウ平均とは(ダウ工業株30種)」は「ニューヨーク・ダウ」、「ニューヨーク平均株価」とも言われ、米国の株価指数として有名です。S&P500指数はニューヨーク証券取引所、NYSE、 MKT、NASDAQに上場している企業の中から代表的な500社を選出した指数となります。
二つのチャートを見ていただくとわかるように、リーマンショックや昨年のコロナショックなど調整局面はあれど、基本的に株価は右肩上がりとなっています。
②世界一の株式市場であること
世界経済の中心を担う米国市場は世界1位の株式市場規模を誇り、なかでも「ニューヨーク証券取引所」の時価総額は「日本取引所グループ」の約4倍にもなります。
GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)を筆頭に、今話題のTESLAなど世界を席巻する企業が名を連ねています。
その企業が属する市場に投資しない手はありません。米国市場がもし危機的な状況に陥ったとしたら、他の市場も大変なことになっているはず、現にリーマンショックやコロナショックの際には他の市場も連れ立つように大きく下落しました。
私はこの点からも長期積立をするのであれば、世界一の市場である米国市場で積立していくのが良いと思っています。
米国市場がダメなら私は諦めます笑
私は何があっても長期積立は続けていきます
積立投資で資産を築くことは長い道のりです。すぐに成果が出るものではないですし、安定して投資資金を捻出し続けることも簡単ではありません。
ですが私は家計において何よりも優先して積立投資を続けていくつもりです。
そのために家計をしっかりと管理し、家計黒字は意地でも継続しなければならいません。必要であればさらなる削減も検討していきます。(家賃の低いところに引っ越すなど)
それぐらい長期積立を維持していくことは私の中で重要です。
今お金を使うのも確かに大事ですが、私は将来の為の資産のためにお金を使います。
淡々と継続することで資産を少しずつ積み上げ、私の目標である経済的自立、セミリタイア達成に向けて活動を続けていきます。
目の前の株価や資産の増減に一喜一憂せずに、地味ながらも着実に積み上げていきましょう!
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
以上オカユログでした!@okayuchikuwa
新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村


米国株ランキング株式ランキング

bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。