家計管理

【そろそろ資産2000万円】が学ぶコアサテライト戦略について【7:3】【1:9】

スポンサードリンク


2020年配当実績

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8d08d2d50f68663db74ef9dc790ffd49.png

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

https://okayu-chikuwa.com/%ef%bc%92%ef%bc%90%e4%bb%a3%e3%81%a71000%e4%b8%87%e3%82%92%e8%b2%af%e8%93%84%e3%81%97%e3%81%9f%e7%b5%8c%e9%a8%93%e3%81%a8%e6%8a%95%e8%b3%87-%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%92%e8%a6%8b/

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

投資をする時に何を意識しますか?わたしはとにかく時間とリスクを意識します。

残り時間を見て、どれほどのリスクが取れるか、それをどのタイミングで解消していくか?常に考えながら資産運用をしています。

今回はプロの投資家が意識する、重視していることについて学んでいこうと思います。

毎週私の総資産報告ということで、メインブログで報告していたのですが、ちょっと新たな試みということでサブブログの方に移ってきました。こちらもよろしくお願いします!

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

投資にリスクはつきもの

投資にリスクはつきものです。取るリスクが低ければ低いほど、返ってくるリターンも低いです。人それぞれ身を置いている環境で異なります。

資産のほとんどをリスクに取れる人もいれば、半分程度しか取れない人もいます。それは収入や支出、そして家族構成などによって変わってきます。

前回は資産形成におけるリスク許容度について学んできました。

今回はリスク許容度を理解した上で、資産形成をしていく上で大切な戦略について学んでいこうと思います。前回に引き続き以下の記事を参照していきますのでよろしくお願いします!

「運用成績の9割がこれで決まる」プロの投資家が重視するたった一つのこと

引用 https://president.jp/articles/-/47285?page=1

 投資の基本はコア・サテライト戦略?

資産を安定的に運用する「コア」と、積極的に運用する「サテライト」に分け、自己の資産のうち、コア部分を7~9割、サテライトは残りの1~3割で運用する手法です。コアとなるのはバランス型・インデックス型の投資信託や債券、サテライトとなるのがアクティブ型の投資信託や株式、FXなどの値動きの大きな金融商品です。

メインとサブといった認識ですね。コアの部分は比較的リスクの少なめに安定した資産運用ができる可能性のある商品をメインにポートフォリオを構成し、着実な資産形成を目指す。そしてサテライトの部分でリスクを負って資産を大きく増やすことを目的としてポートフォリオを組んでいく。

私は今のところそう言った概念は明確にはないです。というか資金的に余裕がないと言った部分が正しい認識でしょうか。しかしながら今年からキャピタルゲインをメインにした投資を始めました。

長期投資+短期投資という異なる時間軸からインカムゲインとキャピタルゲインを目指していくスタイルを模索しています。もしかしたらこれもコアサテライト戦略と言えるかもしれません。

私も一応仮想通貨も保有していますが、あまりにも値動きが大きくて買い増しすることができていません。これからサテライト戦略の一つとして考えるのであれば、仮想通貨も毎月コツコツと積み上げていくことも視野に入れていかねばと思っています。

アフラックや第一生命のポートフォリオを見るとコアの部分は社債が大きな割合(アフラック88%、第一生命83%)を占めていますね。先日も言ったように失敗の許されない投資だということを考えるとなるべくリスクを減らし、安定的な運用をし、サテライトの部分でリスクの高い商品(株式など)で運用している。

それぞれの家庭の家計状況に応じて、保有する商品を変えていくことが重要になってくるということでしょうね。

GPIFは資産ポートフォリオのお手本

GPIFの運用先は、国内外の債券、国内外の株式の4項目で、それぞれに25%ずつ投資しています。また、時価の変動などによって配分が微妙に変化していきますが、たとえば国内債券は±7%までならこの配分から乖離してもよいと決められています。この配分を守っていることで、GPIFは2001年以降の収益率は3.37%、累積収益額は85.3兆円に及びます。

GPIFの運用ポートフォリオは非常にわかりやすく、これを真似するのもありだと思います。配分が均等でわかりやすいですよね。4つの商品(国内、外国債券と国内、外国株式)をほぼ同じ割合で保有しています。

いかに資金を減らさず、増やすかを考えられたGPIFのポートフォリオは、堅実に運用したい私にも非常に参考になります。

ちなみに私のポートフォリオなんてこれです。保有しているのは全て株式で、割合は外国(ほぼ米国株)9割、日本株1割となっています。

債券なんて全く保有しておらず、リスクを負ってとにかく資産を増やすことを念頭においたポートフォリオになっています。

これが良いか悪いかは後々(10年後、20年後はたまた30年後?)わかると思いますが、今後資産が築けてくれば次第によりリスクの低い資産で安全に運用できるように構成比を変えていこうと思っています。

今年の年間配当金が40万円、最終的には200万円の配当金収入を目論んでいる私としては長期保有でコツコツと配当を積み上げる+短期保有でキャピタルゲインを目指し、利確ができたら配当金収入を増やすために長期保有銘柄を買い増すこと、これが今の私の戦略になります。

今回はここら辺にして、次回以降は投資を継続し、そして退場していかないための資金管理、貯蓄について学んでいこうと思いますので、明日以降の記事もよろしくお願いします!

最後まで見ていただきありがとうございました!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。

【オカユログのお金のアレコレ】 

https://okayuchikuwa-sub.com/

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【清楚系26歳OLさん】仕事ができそうな綺麗なお姉さんがネットでAVに応募!!

【清楚系26歳OLさん】仕事ができそうな綺麗なお姉さんがネッ… [...]

【サッカー】北朝鮮選手、日本戦で発狂 異常行動の連発

【サッカー】北朝鮮選手、日本戦で発狂 異常行動の連発 ・・・… [...]

【悲報】アーマードコア実はヌルゲーであることがバレてしまう

【悲報】アーマードコア実はヌルゲーであることがバレてしまう [...]

銀河の中心にある巨大ブラックホールが自転、噴出ガスが首振り運動…新たな証拠を発見!

銀河の中心にある巨大ブラックホールが自転、噴出ガスが首振り運… [...]

【狂気】アメリカさん、もうめちゃくちゃwwwwwww

【狂気】アメリカさん、もうめちゃくちゃwwwwwww [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理