スポンサードリンク 1: 蚤の市 ★ 2022/12/17(土) 10:19:20.81 ID:5RGZlBtq9
退職金も年収も激減し…多くの60?70代が直面する、貯蓄1500万円の「厳しすぎる現実」〈年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。〉
9万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
退職金がどんどん減っている!
退職金が大きく減っていることはご存知だろうか。
〈2003年に2499万円あった退職給付金額は、2018年には1788万円と、近年急速に減少している。退職金額が減少している背景には、バブル崩壊以降の低金利によって退職積立金が減少していること、などが影響している。
近年、退職金制度を取り巻く状況は大きく変わっている。
日本企業では歴史的に給付額が約束されている退職金のみを支払う企業がほとんどであったが、バブル崩壊による低金利などを背景に前払い賃金の性格が強い確定拠出年金への移行が進んでいる。〉(『ほんとうの定年後』より)
60代の平均資産は1500万円
定年後には当然ながら、収入も大きく下がることになる。
〈60歳以降の就業者全体の年収分布をみていくと、60代前半では平均収入は357万円で、上位25%所得は450万円、収入の中央値は280万円となる。
60代後半に目を移すと平均額は256万円まで下がり、上位25%所得は300万円、中央値が180万円まで下がる。
定年後の就業者の収入の実態を探っていくと、300万円以下の収入の人が大半であることがわかる。〉(『ほんとうの定年後』より)
また、貯蓄や負債については、『ほんとうの定年後』では、〈平均的な60代の家計が有する資産は、中央値の1500万円程度」「負債額は年齢を重ねるごとに縮小していく。40代では1052万円、50代に578万円、60代には190万円まで減少し、定年後にはほとんどの家計が住宅・土地に関する負債を完済する〉とデータをもとに紹介している。
老後にいくらあれば安心なのか。どれくらいの負債をいつまでに返しているのか。
統計データから実態を知ることで、漠然とした不安を少しでも和らげておきたい。
現代ビジネス 2022.12.17
https://gendai.media/articles/-/103453
引用元: ・【ほんとうの定年】退職金も年収も激減 貯蓄1500万円の「厳しすぎる現実」 [蚤の市★]
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:30:13.66 ID:H3Ttne5k0
>>1
こんなに老人が働いてる国は日本ぎらいだよ。
本当に糞みたいな国になってきている。
272: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 18:01:41.32 ID:RmkMu8qL0
>>11
今の60代なんて昔の40代くらいだろ
普通に仕事したりゴルフやったり旅行いったりしてるんだからな
無能じゃなければ70代くらいまでは働いてたほうがいいぞ
社会との接点は多い方がいい底辺は生きててもしょうがないけどな
早めにくたばればみんな喜ぶし
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:56:00.51 ID:jKmO+xoL0
>>1
失業率何ちゃらなんて嘘臭えwww
シルバーセンターに依頼出しても我儘老人は職を選び一切成立しないと聞いている。
老人はまだまだゆとりあるんだよ、選べるだけ幸せやん。
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:18:01.95 ID:icUR7OYK0
>>1
退職金1788万円って平均値なのか?
退職金無いとこもあるし
あっても数百万とかざらだろうし
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:20:28.92 ID:5us08NzG0
今の60代は恵まれてる方です^ ^
267: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:51:41.64 ID:RmkMu8qL0
>>3
40代だけど恵まれてると思うぞ
スマホが普及して便利になったし
働き方改革で残業も全然なくなったしな
労働力不足で給与もガンガン上がってるし底辺は外国人に仕事取られて大変だろうけどな
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:22:07.97 ID:CCWk1Pe80
一億総中流という大嘘の価値観でした
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:23:24.32 ID:mhHimoX00
公務員はフル給与で55以降も働けるし医者は金使いきれないほど儲かるからなんの問題もない
それ以外の雑魚はどうでもいいってのが相違
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:24:47.65 ID:sKGNWBuw0
>>6
🙄
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:44:09.14 ID:w539mtJo0
>>6
公務員は55歳で昇給停止だよ
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:55:56.16 ID:1rcji1cu0
>>33
とは言え、民間みたいに50代で役職定年はない
126: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:14:39.68 ID:eglmIex00
>>33
昇給しないだけだしな
ハナホジよ
156: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:25:44.87 ID:qMl3z6WJ0
>>6
55歳から上で現場にいられる公務員なんか居ねーよ
とんでもねえ、肩叩きで現場から追い出されてお仕舞い
336: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 23:57:04.84 ID:2INCpDE80
>>6
使い切れないほどって笑けるわw
勤務医だと質素に暮らして1億ちょい貯まるかどうかで、普段はせいぜいウーバーイーツ使いまくれるくらいだわ
341: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/18(日) 01:23:52.46 ID:Niu+hrQQ0
>>336
勤務医の現実知ってるやつがいたか
親の支援ないとそんなもんしか貯まらんね
マネーリテラシーないやつは、大学院辺りで妙に金ないぞ…?なぜだ?と気づくんだよな
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:24:11.40 ID:RqueIBRd0
今41で1500万だから50になる前に2000万は貯めたい
もう団塊世代みたいに勝負できないからつまらん時代だね
269: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:55:27.54 ID:RmkMu8qL0
>>7
子供が社会に出たらガンガン貯まるぞ
学費で節約グセ付いてるからな
退職金も入れれば老後資金なんてすぐ1億いくよ
270: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:57:50.71 ID:dzzGgxNO0
>>269
そうでもない
役員にでもならない限り
収入はガクンと減っていくからね子会社の役員になれるかどうかが
一つの見定めだね
342: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/18(日) 01:28:22.30 ID:AByae8+N0
>>7
これから介護保険料がどんどん上がっていってびっくりする位引かれるで!
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:33:33.70 ID:KSF3JYpv0
確定拠出年金へ移行するのは政府の方針だからね
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:34:22.72 ID:dBkjKz2k0
老後用の中古マンション買う金は貯まったのでそろそろ探し始めてるけど
それ使ったらほぼ貯蓄無くなってしまう積立NISAとiDeCo満額やってても微々たるもんやし
それ以外の株式も500万円程度しか持ってないから
働けるうちに貯蓄せんと老後資産が間に合わん
今48歳
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:39:32.22 ID:wPyX95AD0
>>14
俺も働けるうちに貯めてるよ
とりあえず3000万
5%で回して、8ガケで年間120万の収入
月10万の不労所得ゲット
これなら死にはしないやろうし
191: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:03:05.43 ID:YiWMQ3ig0
>>14
マジレスすると買わない方がいいと思うぞ
どうせ介助が必要になったら
その中古マンションは怪我のリスクが出るその時その時の自分に有用な賃貸に移るのがええ
218: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 14:01:31.79 ID:8WX2Mkoh0
>>14
改正NISA満額(1800万)までは頑張れよ
273: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 18:04:21.96 ID:RmkMu8qL0
>>14
今の持家で困ることがあるのか
新築戸建てなら40年は持つだろ住替えなんて70過ぎてからで十分だよ
子供の結婚もあるし金は残しといてやれよ
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:37:04.00 ID:0wCwUaLY0
若い頃から投資の勉強をして
成功したり失敗したりしながら、42才のいま貯金1億円、金融・不動産3億円相当、
賃貸暮らしだけどいずれ相続予定の30坪の実家もある嫁と髪と友達は居ない(´・ω・`)
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:39:43.54 ID:CgtTGyJo0
>>19
5ちゃんでそういうの虚しくないの?
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:38:38.26 ID:r358xqlJ0
岸田NISAで老後資金作るよー
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:39:41.02 ID:B1B7ryb40
通信高卒警備業4年のみのニートだが
祖父ガチャに当たって不動産貰い
公務員の両親ガチャに多分当たり
東1企業の元取締役を親がいる
嫁ガチャも多分当たりな
俺には関係ない話しだよ。
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:40:07.37 ID:WpRXiNo50
嫁も子供も髪も友達もいてマイホームもあるが貯金0どっちが良いんだろうな
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:09:39.29 ID:JGrWBNku0
>>25
年齢にもよるんじゃね?
自分も若い頃はそうだった
今、50代だけど髪とマイホーム以外は無くなった
親が資産家だったんでそれなりに貯蓄はあるが…
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:23:59.70 ID:Y+nzk4LI0
>>25
場所にもよるかもだけど、老後に持ち家があるのは強みだよ、お金あっても部屋も借りられない人
たくさんいる。
279: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 18:11:23.38 ID:RmkMu8qL0
>>25
子供が社会に出たらガンガン貯まるよ
学費で節約グセ付いてるから
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:44:19.09 ID:wPyX95AD0
若い時にさ、友達と遊んで彼女作ってカネが無いのと
誰とも遊ばず貯金して30歳を迎えるのは
どっちが幸せなのかなと。
20代は二度と来ない訳で、、カネかな?
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:48:17.23 ID:tmVnSAet0
>>34
「普通」にカネがなくならない程度にちょっとだけ遊べばいいんじゃね?
派手に遊ぶか何もしないかの二元論みたいな話じゃないよねw
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:48:21.40 ID:RqueIBRd0
>>34
遊びでしょ
若い時に遊んでないと年取って遊び覚えたら痛い目みる
30からでコツコツいいんじゃない貯金
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:03:05.56 ID:6XZgCNe60
>>34
定年まで同じ会社で働くんなら20代の貯金はどうでもいい、収入が倍になる40代以降が大事年功序列が続くのならだが
105: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:04:59.93 ID:VdIc5vMp0
>>34
バランス感覚だよ。
若いうちに遊びまくって老後に金が無いとやっぱり後悔する。遊びも貯金もバランス良く
226: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 14:32:47.99 ID:U5HLqLMU0
>>34
30過ぎて生活変えられるなら前者の方がいいよ
30までは貯蓄ゼロでも立て直せる
でも35過ぎて貯められない生活していたら老後に詰むよw
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:58:08.07 ID:ZD/pcjQ70
老後はボランティアだけやりたい
196: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:13:33.54 ID:sKFEQput0
>>45
高卒で地方公務員になり、両親を看取った後早期退職(独身だからできた)し、
両親がお世話になった福祉NPOでパソコンの助っ人ボランティアやってます。
Teamviewer使ったリモートでの支援や事務所に出向いてのトラブル対応も。
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 10:59:54.28 ID:KaOy/+sO0
子供が独立したりローンも完済すると
お金かなり貯まりやすくなるから
そんなに悲観しなくていいでもともと子無しでキツイとかだと
楽になる要素がなさそうだから
何か見直さないといけないかもしれんけど
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:00:12.77 ID:yB3iARdT0
1500万円あるけどなあ
52歳の今のオラがそれくらいの預金だ
だけど俺は株もやってるがtotoや数字式宝くじを
日々研究している。やっとtotoで150万当てたけど、まだまだ
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:01:22.83 ID:7ntyCLdy0
60: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:11:30.57 ID:4WuCB3Ti0
>>52
世代間で比較して対立煽ってるけど
全世代トータルの収支計算すると
一世帯あたり5600万円闇に消えてるな国民から集めた金、誰が抜いてるんだろうね
昔の役人は運用益出せてて今の役人は役立たずになったんじゃねーの
国に預けてもプラスに出来ないなら
そんな非効率な制度なくして
個人で運用した方が良いまであるな
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:31:20.56 ID:jKmO+xoL0
>>52
お前何ほざいてんの??歴史学んできたん?あの戦中戦火を生き抜いて焼け野原の日本を必死に立て直してきた老人は大事な存在だよ。
お前らの親じゃとてもとても乗り越えられなかったろ。
こんなくそ甘えた発言する馬鹿息子育てる親なら尚更。
103: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:04:33.43 ID:2cMImwwT0
>>70
いや寧ろ羨ましいぞ
作りまくれるじゃん今の社会の停滞は、壊さないと行けないからだぞ
217: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:54:56.34 ID:iOZo6+vU0
>>52
原因は少子高齢社会以外にも
60代は戦後の物価上昇があるから上がって当然
今の日本は30年位物価が変わってないかむしろ下がってるから損をするは当たり前
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:11:07.79 ID:0MtKnDoe0
50過ぎてお互いの親が多少遺産残して亡くなったから
住宅ローン完済して一気に貯金増えた
こんな家庭はほかにもありそうだけどな
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:13:27.96 ID:WHzR3qP40
>>59
コロナ前までの住宅バブルの内実はそうした相続組の資産効果だというのはあまり報じられていない
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:26:44.33 ID:mgSwXguZ0
でも手取り20万やら貯金も中央値で
100万とかお前らがどうするの?
不思議だよ。それでファミレスやら
コンビニ。旅行も行って
挙句の果てにディズニーだろ?
245: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 16:00:15.82 ID:jqK8QR4W0
>>67
いやその中でディズニーが一番安いから。どう言う豊かさのイメージしてるんだよ。
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:28:36.80 ID:RKoiCybP0
中小の退職金は10年勤務毎に100万くらいでしょ
1千万なら勤続100年だなw
77: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:35:37.43 ID:FE4LHUSD0
>>68
うちの会社の場合 もうまとまって支払わないからと毎月2万円ずつ支給されてる
年間24万だから10年で240万か
中小なら割といい方なんだな・・・
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:33:23.33 ID:PsJemLy80
いま40代以下のワイらのが厳しすぐるわなー
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:34:12.61 ID:baYvWIIF0
兄貴が定年間際に亡くなったが35年働いて退職金60万円
何かの間違いじゃないかと確認したら当社規定で間違いありませんとのこと
片付けしてたら給料明細が束で出て来たが最近で手取り18万円で賞与3万円
結婚も出来ないしこどおじになるはずだわ
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:35:10.79 ID:x78W09r60
少なすぎね?30代のわしでもその倍はあるぞ
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:37:38.58 ID:tQoHTlqk0
金持った高齢者は結局負債を次世代以降に押し付けて行ったな。資産への課税は無いので医療費も防衛費も結局現役世代から吸い取り続ける
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:37:44.83 ID:z9sHbQj00
若い世代は自己責任の積立て(nisaやideco)にシフトしてるというのに。
甘い言葉に誘われて。
公務員は定年からが旨味、が全くなくなった。
83: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:39:44.90 ID:+oHDeLLN0
辞めるならたくさんもらえる早いうちがいいな
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:44:29.45 ID:AU9BEMPb0
>>83
中途で辞めると当然退職金減額されるぞ
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:51:31.60 ID:ZamHWNOC0
今の60~70代なら貯金もっとあるでしょ?
なんで1500しかないの?
91: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:52:55.54 ID:aES5pzvS0
>>89
こういう人って
中央値とかで調べないのかな
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 11:58:31.85 ID:VdIc5vMp0
>>89
で、お前はいくらあるんだね?
95: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:01:11.38 ID:yKJ0x84M0
>>89
ある人のところにはあるんだよ
平均だから億持ってる人ももちろんいっぱいいる
99: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:03:09.52 ID:VdIc5vMp0
>>95
平均に竹中さんを入れると一気に平均が上がるからな
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:00:52.42 ID:gvRsRYw20
入社した時点の退職金制度で退職金を算出してくれないと詐欺にあたる
退職金ってのは給料を積み立てて後払いするだけだから減らすのは詐欺だ
110: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:05:48.86 ID:AU9BEMPb0
>>94
どこの会社でも退職金は社員に支払い額を保証する労働債務じゃないぞ
つきつめて言えば会社の胸三寸でいくら支給するかが一方的に決められる
59歳で退職した社員の退職金を定年まで勤続した場合の予定額の半額に減額した会社もある
117: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:09:37.56 ID:qU5f5+Ez0
>>110
懲戒もないのに退職金を不合理に減額したら裁判起こされて会社負けるぞ
120: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:11:06.45 ID:VdIc5vMp0
>>117
計算方法を変える会社は多いし、それは減額ではないから会社が勝つよ
128: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:15:20.72 ID:qU5f5+Ez0
>>120
>>122
じゃあ定年の直前に辞めたり何かのささいなことを口実に退職金を大幅に減らしたり支給しないのも許されるということ?
130: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:16:50.08 ID:VdIc5vMp0
>>128
定年の前に辞めたら自己都合退職となって退職金は全額出ないのは当たり前だろ
133: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:19:24.40 ID:qU5f5+Ez0
>>130
でも半額やゼロはひどくね?
139: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:20:29.42 0
>>130
まともな会社なら、ある程度勤続してれば早期退職の制度あるだろ
若いのと入れ替えれば人件費が安くなる
207: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:26:00.17 ID:6XZgCNe60
>>130
最近はそうでもない勤続年数25年くらいで頭打ちが多い、企業もそれ以上いられるデメリットのが多いと分かってるし
131: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:18:17.54 ID:AU9BEMPb0
>>128
実際にやるかどうかは別として合法的には可能だ
目を付けられた奴にだけ退職金を不支給にすることだって不法行為じゃない
122: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:12:00.86 ID:AU9BEMPb0
>>117
退職金は会社が勝手に決められる、雇用条件で約束した給与ではないから
法律みてみ
100: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:03:43.38 ID:zvsODwM40
老後は小さな平屋がいいぞ。
マンションみたいに管理費と修繕積立金とられるとジリ貧になる。
結局のところ家賃さえ無くしてしまえばかなり余裕ができる。
116: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:09:37.23 ID:r+936O8q0
>>100
段差などのフラットなところでないと詰むことあるよ
老人の転倒してから入院、寝たきりなんていくらでもある
123: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:13:21.43 ID:zvsODwM40
>>116寝たきりになればもうゴールまで直ぐだろ。
129: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:15:43.49 ID:VdIc5vMp0
>>100
マンションは持ち家でローン無しでも毎月分取られる管理修繕費持ち家一軒家は、
毎日のようにやってくる「瓦壊れています。今なら格安で張り替えします。壁の塗り替えが必要です、雨樋修繕しないとやばいです。」
って言ってくる詐欺師を無視すればお金はかからない。
106: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:05:25.58 ID:Zo9fei7R0
ジジババになって金なんか残しても意味ねえだろ
飯食うくらいしかやることねえだろ
使いきれ
115: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:08:31.68 ID:VdIc5vMp0
>>106
ジジババになってから金が無いのは最低で惨めだぞw
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:09:37.95 ID:5/DiBRNu0
60で退職金もらって65まで半額で再雇用
後は年金もらいながら軽く働く
こんなパターンか
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:11:16.17 ID:R8hx3HzD0
ここで厳しい事言ってるお前らもスッとぼけて5千万や6千万くらいは持ってんだろ?
167: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:34:31.73 ID:eglmIex00
>>121
親ガチャ外れでな
48だがマンションローン完済2200位しかない・・・
125: ただのとおりすがり 2022/12/17(土) 12:14:35.53 ID:2HxfyigJ0
老後は家賃を除いて月15万円必要だろうな
夫婦2人で30万円になるが女性のほうの年金が基礎年金だけということも少なくない世代だから厳しいわね
病気に備えておく必要もあるし国が言う貯蓄2000万円じゃお迎えまで暮らせないかもしれないね
136: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:19:53.09 ID:dn6HBsbr0
>>125
年金で月30万あるけど、月10万も使わないから年間で200万近く余っていく
127: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:14:59.43 ID:s/kdZnbi0
46歳、世帯金融資産1億、家族5人、、ここ数年相場で4000万ほど減らしたので社畜復帰。
しかしリーマンは時間の切り売りしているのを痛感する、人生では時間が本当に貴重だよ。
元気なうちに金と時間使っていろんな事せな、70以降は金持っててもいつ寝たきりや死んでもおかしくないし。
132: ただのとおりすがり 2022/12/17(土) 12:18:58.79 ID:2HxfyigJ0
金利5%の時代から30年以上経ってる
複利計算してみりゃわかるが大損だぜ
134: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:19:26.63 ID:XaHCXAaZ0
退職金て退職時の給料で計算するのだろ
給料が右肩下がりでなければ同じ会社なら減りようがないんじゃないの?
147: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:23:41.61 ID:xJw1kSa50
>>134
55歳以降は年収どんどん減っていくよ。
65歳ならピークの半分ぐらいまで減る。
その金額を元に退職金は計算されるからたまらない
151: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:24:14.63 ID:XdGp2Qeh0
一億総中流なんて幻想だったかも
一部の人たちだけだった。地方は戦前から毛の生えた
程度の所もあった
153: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:24:22.06 ID:SzvQbcnj0
目の前に人参をぶら下げられた馬のように
歩けば歩くほど遠のく年金人参をもとめ
延々と歩き働き続ける悲運。
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:28:51.62 ID:S34ZzlTp0
俺の元同僚というか定年後に再雇用された人は
駅前のマンション売って郊外の同程度のマンションに移ったら2000万弱ゲッツしたって笑ってた
学べることは不動産でしくじらないのがポイントってことかな
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:28:57.77 ID:Frwy264q0
1500万の貯蓄なんて現実味全くない悲しみ
164: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:30:41.57 ID:AU9BEMPb0
もし先のない会社に見切りをつけて早めに辞めて退職金貰うつもりなら、会社の老害どもがまだ多数居るうちのほうがいいな
老害たちが居なくなってから社内改革が始まって人件費にメスが入れられるw
166: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:33:01.86 ID:VdIc5vMp0
>>164
残念だが会社の老害が自分達以下の年齢の足切りを初めて、自分達だけが逃げ切る仕組みを作る
171: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:39:34.84 ID:gR64ikZ50
アベノミクスで7000万円まで増やせてよかった
173: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:41:36.16 ID:gR64ikZ50
絶好の買い場を作ってくれた民主党にも感謝すべきかなwww少なくともワイみたいなアホにもわかるトリガーを明示してくれた
野田さんには感謝している
176: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:44:02.60 ID:GYvTQwg00
>>173
竹中平蔵が「絶対に儲かるのに何で買わないのか分からない」って言ってたな。
名前は忘れたけどEなんとかってやつ。
183: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:50:49.62 ID:gR64ikZ50
>>176
竹中さんにも感謝している
りそなの対処はワイでもわかる明確なトリガーだった
そん時はお金あまり持って無かったから数百万円程度の儲けしか無かったけど(´・ω・`)ただ、お小遣い儲けじゃなくて資産増やしたかったら、ダラダラやるんじゃなくて
ここいちのチャンスで一撃を狙え!ってことは勉強になった
178: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:45:02.67 ID:VF6RHQH50
結局死ぬまで働くんだから実際は預金100万あれば良いんだろ?
自民さんよ?
182: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:50:35.31 ID:1jVJf/K/0
43上場 45公務員夫婦だけど40の時に身体を壊して
貯蓄はほぼ無いよ...
先日、官公庁通達で65まで定年が延びる通達きてたし
、嫁の退職金2500万と両親の資産4億を当てにしてるわ...お父さんお母さんよろしくお願いします。
185: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:56:19.99 ID:VMcjcLI50
いや 離婚されて手取り18マンの給与で
どーやって貯めればいいんだよ
子供の養育費6万
家のローン5万
電気ガス水道で3万
ネット、スマホで1万
食費3万これ以外にも車検や固定資産税
家の維持費等 必要
187: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:57:21.16 ID:VMcjcLI50
>>185食費じゃなくて 生活費だった
189: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:00:07.67 ID:M2oSl+/B0
>>185
電気ガス水道で3万
ネット、スマホで1万
食費3万
この7万から2万捻出やな(´・ω・`)
子供は2人分かね?大変だけどこれだけは払って欲しい
頑張りや応援しとるで
211: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:29:24.93 ID:6XZgCNe60
>>185
寝袋で過ごせば暖房費かからんよ
188: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 12:58:33.25 ID:hdNnfypN0
マイホーム持ってるのが前提だからな
賃貸はもっと地獄
192: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:03:14.57 ID:sxHsISX00
55歳超えると本人はわかってないけどマジで無能になっているぞ
55歳になったら地方に技能実習に向かわせる制度を作ろう
203: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:21:33.89 ID:r+936O8q0
>>192
だから昔は55歳定年だった
じつは今も劣化具合はそんなに変わらないよ
だましだまし生き長らえているだけ
206: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:25:22.67 ID:npvVbgyM0
>>192
今まで頑張った分のお情け
80歳90歳まで生きなきゃならんのだから多少は大目に見ないと
212: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:41:20.94 ID:AU9BEMPb0
>>206
今はそんな余裕も義理人情もねんだわ
195: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:10:04.98 ID:npvVbgyM0
パソコンもなかった時代の親世代の高卒が大量に大企業に採用されて
60歳まで務めるだけで退職金2000万3000万貰えるのが異常すぎ
そんなヌルい時代二度とこない
198: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:18:32.22 ID:KnQ0XT/V0
鹿児島住み某団体職員
43歳年収450万、嫁1人子2人
貧乏だけど嫁さんやら子どもに支えられて幸せだが
将来は不安だらけだよな
202: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:21:32.41 ID:1jVJf/K/0
>>198
鹿児島なら大丈夫
芋でも食べとけ
210: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:27:30.40 ID:KnQ0XT/V0
>>202
今の芋は昔と比べ物にならないぐらい美味しいぞ
たかがさつまいも(うちでは唐芋だが)なんだけど
199: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:18:57.82 ID:3/OyOcOT0
退職金って戦争に行ったお爺ちゃんのころは2000数百万~3000万ちょいくらい貰ってたような気が
208: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:26:03.62 ID:r+936O8q0
通貨偽造罪は、無期または三年以上の懲役刑なので、確実に懲役で衣食住と仕事させられますね
215: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:50:20.83 ID:bWDYNM5w0
1500万円っていうのは平均だろ
ゼロとかマイナスの奴らは
どうすんの?
(´・ω・`)
216: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 13:53:35.29 ID:AU9BEMPb0
インフレに年金が追い付かなきゃ働くか貯めるしかないよな
220: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 14:20:15.98 ID:XdGy7X3N0
>>216
貯めるだけじゃダメだよ
投資しないと
ただ預貯金してるだけだと物価上昇で実質的に損するよ
219: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 14:05:01.77 ID:asDOVy4L0
とりあえず自分は老後は生活保護まっしぐらは確定している。
もはや普通に働いても老後のそれなりの財産すらも作れそうないわ。
221: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 14:24:49.50 ID:TJ9+U56I0
年金も期待できないからな
インフレ傾向なのに減額してるんだから自分で老後資産を運用しようにも元手がいるし
なんとか節約して投資資金を捻出するしか
223: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 14:27:37.29 ID:sxHsISX00
>>221
もう老人を農地に連れていくしかないよ
222: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 14:26:02.01 ID:U5HLqLMU0
50過ぎで4千万貯めた
あと1千万貯めたらリタイアするつもり
60過ぎて今のフルタイム仕事なんてやりたくないわ
ボケ防止と小遣い稼ぎのために、試験監督のバイトで十分w
224: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 14:27:41.40 ID:/Armd6BE0
退職金は毎月の賃金の後払い的性質と説明されることが多いけど
つまり退職金が下がるってことは毎月の賃金が下がるってことだよな
実質賃金の増減の計算に退職金が減ってる分もちゃんと反映させたら二桁%下がってたりするんじゃね?
227: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 14:52:54.63 ID:SxBYLUQM0
30年積立NISAやれば簡単に資産は作れる
暴落しても何も考えず入金するだけ
sp500が老後を豊かにしてくれる
229: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:07:18.34 ID:KSF3JYpv0
231: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:14:01.19 ID:UwihTvnF0
>>229
だから年とったら少しずつリスク資産は減らして出口に向かえばいいのでは?
235: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:25:01.16 ID:KSF3JYpv0
>>231
>>233
オレとしては米国株が下落すると痛いが
まあ投資は全てリスクあるからね
分散投資するのが賢明だわ
233: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:18:13.73 ID:vDyOS4S20
>>229
今後数年はベアマーケットかもしれんがだからこそ買いなんだよな
去年のバブル状態のときは一括組がイキってたが何も考えずに積立が一番いい
しかしこれが出来ないやつが多い
237: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:30:36.85 ID:UwihTvnF0
>>233
一括だといつ買えばいいんだってタイミング狙ってるうちにただただ時間が過ぎていく
長縄跳びになかなか入れないみたいな感じ
で面倒くさくなって結局積立額見直すだけだわ自分の場合
241: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:42:31.47 ID:kco8Itup0
>>233
あらゆる手段を使って利益を出すのが使命の機関投資家でさえ殆どが長期ではインデックス指数にボロ負けするからね
我々一般庶民はインデックスファンドを積み立てるだけで殆どの機関投資家に勝てるということ
なら積立設定して放置が一番いいわな
239: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:36:57.02 ID:vbNqX4RY0
>>229
ブラックマンデーやリーマンショックの寸前にアメ株投資を始めた人も結局含み益でしたよ?
244: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:48:51.80 ID:KSF3JYpv0
>>239
それがどうした?
230: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:10:25.00 ID:r+936O8q0
15年くらい前に銀行の投資信託が強制解除されてたなあ
あれがそのまま残ってたら2倍くらいになってたのに
234: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:20:02.66 ID:XmVphrRF0
65歳までは赤字にならないくらいの定期収入が欲しいよな
そこからは年金でなんとか凌げる 70歳に引き上げられてもギリギリなんとかなるで
242: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:44:24.37 ID:tVxOS4Gm0
社会保障費45兆円の7割は老人延命費用だろ
長生きしなくていいから、さっさと死ねとっとと死ね、ろうじんども
243: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 15:48:09.41 ID:ez8CJqI90
>>242
老人延命費と、医者病院への投資と売上げ
日本は医療分野が安く提供されるのは、
税金で賄っていて、老人もモルモットになっているからやで。
250: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 16:38:57.14 ID:Lt2VZFk50
もうどうにもならんのかね。
先日も年収の平均じゃなくて中央値が360万とかって出てたし。
今は祖父母や親からの援助があるから家買ったり、普通に家庭持って生活できるてるって人達も多いでしょ。
これからは金の無い世代が祖父母になって現役世代は無援助になるから、経済は止まるし結婚出産も減り続ける未来しか見えてこねーんだけど。
254: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:25:25.71 ID:KSF3JYpv0
>>250
その援助を与える祖父母が死ぬと遺産相続で金が入るのよ
251: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 16:41:20.75 ID:mADXQzSS0
41歳で3300万
ここ2年500万ずつ資産増えてる
252: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 16:44:59.49 ID:oLkOXDdm0
>>251
子持ちだと1000万ずつ減る
253: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:12:49.55 ID:u9+aLqQG0
生き方の分しか老後の暮らしは出来ないんだよ
必死に生きたから黄金の道があるわけでなし、ぐーたらに生きても親の遺産で食うに困らぬ人もいる
運と縁と要領の三種が揃って幸が花咲く そんなもんだよ
255: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:27:06.78 ID:q/Vkbw3l0
これで国民な愛国心を持て😡と煽るのは無理っしょw🤷♂ってくらい目に見えて衰退してる我が国
258: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:30:01.02 ID:CYSZD89e0
世界でも最高の居心地の良い国 !!! 在日も恩恵をもらってるのに !!!
どうして、日本をくさすのかよ !!!
259: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:33:51.41 ID:CYSZD89e0
日本は医療、福祉、年金、世界に誇れるよ !! 無能は、勉強しろよ !!!
261: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:38:50.95 ID:+oHDeLLN0
日本は素晴らしい国。その通りだよ。ただし「客としてなら」という注釈付きでな
262: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:39:20.76 ID:dzzGgxNO0
資産を増やす最高の手段は「給与天引き貯金」だったな
油断してやってないとすぐ金は減った
263: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:39:29.99 ID:Vfb4kcsc0
何もかも間違ってる記事で草
もう昭和終わってる事に気付いてない
264: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 17:45:10.44 ID:dzzGgxNO0
60歳になって確定拠出年金を一時金で降ろしたら
200万ほど税金取られてびっくりした退職金控除を使い果たしてたらこうなるんだわ
毎月の年金払いだともっと抜かれる
DCは税金の後払い、って意味がよくわかったわ
280: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 18:12:17.01 ID:ks6psfwT0
>>264
退職金貰うのとタイミングずらすの常識だと思ってたが…
289: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 19:29:41.44 ID:dzzGgxNO0
>>280
タイミングは簡単にずらせないんだよw
お前退職金もらう時期左右できるの?
290: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 19:35:23.50 ID:dzzGgxNO0
14年とか19年とか言われたら
定年まで勤めて普通の額の退職金もらう人は
DCの控除は無理だ
329: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 23:02:27.70 ID:U5HLqLMU0
>>290
一年退職延長させて、60でDC、61で退職金貰えば節税できる
ただ、節税にためだけに1年余計に働きたいかと言われると迷うけどなw
331: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 23:11:36.00 ID:dzzGgxNO0
>>329
うちDCも2000万ぐらいあったからね
税制適格年金から切り替えたからだからそのぐらいでは無理
14年間(今は19年間)間が空いてないと
退職金控除枠は復活しない
335: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 23:22:34.08 ID:dzzGgxNO0
>>329
退職の延長?就業規則をお前が変えるのか?w
295: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 20:06:33.81 ID:FqGTScv20
トンキンの駅近くはほとんど老人だらけになると言われてて
お金も身よりもないボロボロの老人たちがボロボロのマンションに住み着いてコンビニやマクドナルドと往復しながらあの世を目指すことになるあまりの密集地帯なので干からびてしまったご近所さんがでたらすぐに異臭に気づきそうなものだが最初から臭すぎて気づかなかったり鼻が悪くて気づかなかったりする
雑巾の香りのする腐ったマスクをつけてるからさらに匂いに鈍感になっており近所の老人がうんこまみれになってもまったく気づかない
マスクに監視装置でもつけないとどうにもならない
299: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 20:40:07.16 ID:GdYG3IR70
年取ると本当に物欲が無くなる
性欲も少なくなるから、金使わなくなるんだよ
若いウチだよなんでも。
302: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 20:45:18.78 ID:dzzGgxNO0
>>299
ネット時代でコンテンツに金使うことは本当に少なくなった
今もM-onをPCの片隅のTvTestで見ながら5ch>>301
労働は神が人間に与えた罰だというのが
この年になって良くわかる
300: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 20:42:19.84 ID:dzzGgxNO0
家族全員の旅行もしなくなったし無駄遣いしてないつもりだけど
なんやかんやで金は減っていく車買ったり壁塗り替えたり
娘とワイキキ行ったりしてたからかなw
でもコロナはいいわ
飲み会が減った
その分家にお土産買って帰ることが多くなった
303: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 20:48:35.37 ID:vNlNCRXg0
騒いでるのは年金未払いか、国民年金だけなのに貯蓄してない層だろ。
反ワクと一緒で、年金破綻という話に踊らされ未年金。それなのに何も対応してない。
無知で怠け者の者同士、キズ舐め合ってネットで憂さ晴らし。現実からずっと目をそらす。
きづくのは臨終の時。「もう遅いって事は無かった。あの時こうしていれば」と後悔の中息を引き取る。
304: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 20:53:20.36 ID:dzzGgxNO0
>>303
厚生年金あっても月20万ちょっとだからね
なかなかきついよ会社の退職年金とDCないと辛いわ
321: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 21:55:57.54 ID:bRzHvxMw0
定年後再雇用で給与半分。
会社の不正行為を内部告発するための証拠集めを怠らないように。長いこと働いてれば不正行為のことは知ってるでしよ?
322: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 21:57:48.15 ID:dzzGgxNO0
マスコミは定年後再雇用の給与の話とか
65歳の定年延長がどこまで進んだとか
そんな話は全然しねえよな再雇用はフルタイムでなくてもいいから
パートタイムの人もいるんじゃないだろうか
323: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 22:10:33.37 ID:mhSPAkrr0
>>322
再雇用契約は貯蓄さえあれば体力、精神の面から週3週4を希望する人も多いと思う。
会社も払う給与が少ない方がいいしね。
60~65までの最低限必要額という指針というか資料はどっかにあるんだろうか?
324: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 22:16:40.92 ID:dzzGgxNO0
>>323
貯蓄って使うと減るの知ってる?
327: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 22:26:32.03 ID:mhSPAkrr0
>>324
うーん十分な貯蓄ね
金融資産3500万で持ち家の人だともう毎日会社で神経すり減らすの嫌なので勤務日減らしたいっと思うはず。質素な生活を心掛けるとして
332: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/17(土) 23:12:16.46 ID:dzzGgxNO0
>>327
そんなんじゃ足りないようw
貯金が減っていく恐ろしさ知ってる?
343: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/18(日) 01:31:00.09 ID:kKdbHKY90
資産不足恐怖症の人の話は聞かなくていいんだぜ。単なる嫉妬だから。
蓄財ばかりで若さを浪費し、漫然と働いた時間は戻らない。
だから楽観的に生きる他人を妬んで呪いの言葉を吐く「そんな額じゃ足りない」ってね。
346: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/18(日) 04:10:42.22 ID:ypuTLzsI0
一億総下流が既定路線
日本は減税と言う概念は無く
増税と補助金しかない
税金100%払って育児支援金10万円貰ってありがたがる時代になる
スポンサードリンク