毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
日本でFIREを達成した人にインタビューしている記事を見るのは個人的に興味があります。私はFIRE自体は目指しておらず、セミリタイアを本気で目指しています。
日本でFIREを決断するのってなかなかできるような資産があったとしても実践するのは難しいと思うんです。お金を労働以外で稼ぐことに対する世間の目はまだまだ冷ややかなイメージ。
また一度社会のレール(社員の道)から脱線してしまうと、復帰しにくいイメージもあります。
だからこそFIREを達成した人が注目され、こうして特集を組まれるわけなんですが、周辺に滅多にいないので実際に存在しているのかってところも含めて、一種のエンタメですかね。
今回の記事は日本株の長期投資でFIREを達成した方について見ていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
40代半ばでFIRE達成
Profile
大学卒業後、国内大手企業に就職。20代半ばでインデックスファンドを買い始め、およそ10年で3,000万円の資産をつくる。30代半ばから本格的に個別株式投資を開始。日本株式の長期投資を基本に、3億円超まで資産を増やす。

40代でFIREを達成しようと思ったら、やはり20代のうちから資産運用を始めていかないと厳しいですかね。長期投資は時間をどれだけかけられるかが大事な要素ですから、それにしても3億円の資産を日本株式で作り出したっていうのが非常に興味深いですね・・。
私は日本株ではなく、米国株での投資をメインにしています。それは日本より米国の方が今後の経済成長が期待でき、長期投資の肝は経済成長の波に乗っていくことだと考えているからです。
日本が今後著しい経済成長を達成することは難しいんじゃないか?と考え、日本株への投資はしていないのですが、そんな中でも日本株でFIREを達成した「ろくすけ」さんを見ていこうと思います。
前回は投資を始めたきっかけ、保有の基準について見てきました。
今回はFIRE達成後の生活の変化、特に時間の変化について見てきました。
今回は最後になります。マネー収支や良かったと思うこと、アドバイスについて見ていこうと思います。
日本株の長期投資で資産3億円!「なりゆき」リタイアに踏み切る
引用 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/33352
FIRE後のマネー収支は?→収入はわずか、不足時は株を売却。資産は増加中で不安ナシ
まともに働いていないので、当然、収入はほとんどありません。ブログのアフィリエイト収入に、原稿料や講演の謝礼くらい。あと、私は配当金目当てで株を買うことはないのですが、一部配当金のある銘柄も保有しているので、多少の配当収入があります。いずれにしても会社員時代から比べると激減しました。
私は働かなくても収入があることを目指して、現在企業からいただく配当金を積み上げています。他の投資家から見れば、配当金を積み上げる行為って非効率というか、成長株へ投資して、キャピタルゲインを目指していく方が資金の効率的には良いという人もいます。
実際に私も成長株に投資していた方が、配当金を積み上げていくよりもより早く資産に反映されると思います(運用が上手くいけばですが)
「ろくすけ」さんのように3億円の資産を築いていれば、収入がほとんどなくても問題ないでしょう。多少の配当金があると言っていますが、私のように2000万円も満たない資産と3億円とでは15倍近く違ってきます。
元金が多ければ多いほどに資産運用は低リスクな商品でも多くのリターンを生み出します。極端な話3億円あったら米国の債権を保有しているだけでも、単純計算で年間300万円の収入が見込めますからね。
では何故?私が配当金という不労所得の積み上げに拘っているのか?それはキャピタルゲイン投資に対する自信のなさと毎月安定して本業以外の収入があるという安心感を持ちたいからです。
資産の8割近くをリスク資産で保有している私にとっている私が言うのもなんですが、失うことに対して物凄い抵抗があります。配当金を毎月頂けていれば、多少の損失が出ていても保有を継続する安心材料になる。
キャピタルゲインはその点、失ったらリカバリーするのは損切りして、他の銘柄に移行していくなど決断をしていかねばなりません。その自信が私にはないだけです、それではいけないのはわかっているのですが笑
例えばまとまったお金が必要なときなどは、保有株を売却します。ただし、会社を辞めた後も──コロナショックなどで一時的に減らしたことはありますが──資産は増え続けているので、今のところ不安はないですね。
私は直近ではコロナショックを経験しましたが、運用している資金もまだまだ少ない時期でしたので、そこまで大きな影響はありませんでした。今後運用金額が大きくなっていって、昨年のような経済的危機に直面した時にどのように対応ができるのか?
私はサラリーマンだったので損失もある程度サラリーマンという一定の収入があったので堪えることは容易でしたが、収入がなかった場合に堪える精神力があるのか・・。
多分なさそうなので、働き方は変わっても労働は続けていくと思っています。
FIREしてよかったと思うことは?→平穏な日々。やりたくないことをしなくていい!
会社員時代と今、どちらが充実しているかよく聞かれるのですが、なかなか難しいですね。会社員だと、いいこともあれば悪いこともある。大口の取引がうまくいったら、達成感や満足感に浸れますが、反対に何をやってもうまくいかないようなときは焦燥感や絶望感に襲われます。
今は1日24時間何をしようと自由で、やりたくないことはしなくていいという開放感があります。これは私にとって何ごとにも代えがたいことです。だから、後悔はまったくありません。
前回の記事でも少し触れましたが、労働から解放されたときの変化は、肉体面と精神面の疲労からの解放だと思うんです。
疲労の解放が良いと思う人も悪い人もその人それぞれの考え方であると思っています。社会に役立っている、会社に役立っていることが自身の存在価値の証明だという人もいるでしょうからね。
私は今の仕事にそこまで高いモチベーションは持っていません。あくまで収入を得る一つの手段として捉えています。なので人生の時間をそこまで労働に割くのではなく、様々な収入を組み合わせていく中で労働があれば良いと考えています。だから投資もしますし、副業もしています(副業は本当に大したことないですが笑)
やりたくないことを無理してやらなくていいという感覚は私にはまだまだ感じることはできませんし、その感覚を持てるほどの資産を果たして築けるのか、どのくらい先の話になるのかわかりません。
でもその感覚には憧れますし、ある意味で労働に平日の時間を奪われている私のサラリーマン人生が少しでも自分の時間に使うことができれば、自分の人生としての満足度は計り知れないものになると思っています。
FIRE志願者にアドバイスを!→20~30代は汗を流して働くことも大事
FIREブームに水を差すわけではありませんが、私は20~30代くらいは汗を流して働くべきじゃないかと思います。10~20年無我夢中で働いてこそ、見えてくるものがあるわけで、それがその後の人生の糧になると思うからです。
ですから、今の仕事がつまらないのでFIREしたいという人は、まずは仕事が楽しくなる努力をしてほしい。それでも楽しいと思えなかったら、転職などを検討してみるといいでしょう。
元から親が資産家とかの好条件の場合は別として、極々一般的な人はサラリーマンとして就職活動をして、給与を得て、家計を管理して、その中で運用があってというように、まずは働くことで安定した収入を得ることからスタートすると思います。
「ろくすけ」さんが言うように20代から30代は一生懸命に働くことが重要ではないかと、それは間違い無いですね。社会経験があるからこそ、お金の大事さ、健康の大事さ、時間の大事さに気付けると私自身も思っています。
日々のつまらない仕事の日々から抜け出したいと言う気持ちも大事ですが、自分から楽しくする努力をしたのか?と言う視点も重要だと言うことですね。自身で努力もしないで、仕事は向いていないとか、辞めたいとか考えるのではない。
私自身、今の仕事がつまらないのでFIREしたいという感情が日に日に大きくなっていましたが、仕事に対する楽しさを自分で見出せるような努力も必要だと考えさせられました。
とくに将来、投資家として生きていきたいという人は、ある程度は会社員暮らしを続けたほうがいいと思います。なぜなら、自分を振り返ってみると、会社の仕事を通して得たものが、投資に大いに生きているからです。いろんな業界への関心とか、人を見る目とか、何か起きたときに決断する力とか。そのうちの多くは、どんな仕事であっても身につくものです。
会社員の目線というのは大事だと言っています。考え方の全く異なる人と仕事を一緒にするわけですから、うまくいかないことももちろんあります。
その中で自分はどう立ち回ったらいいのか?自分の役割はなんなのかを考えたり、人にアドバイスをもらうことはFIRE達成した後も活かされるということですね。
FIRE生活が始まれば、自身で決断しなければならない局面がサラリーマン時代よりも多くなることは間違いありません。
その中で活かされるのはそれまで培ってきた経験であったり人間力なんじゃないかと、FIREを達成していない今でも私自身どこかで感じています。
やはりFIREを通じての経験は成長に
FIREを達成できるか、できないかは別としても過程は確実に成長に繋がります。挑戦しないよりは挑戦した方が確実に変化は起こります。
労働も投資も副業もあらゆる経験を糧にして大きくなっていければ、自分自身さらに成長していき、人生も楽しいものになっていくのではないかと感じています。
人生は一度きりですので、一つのことに縛られず、様々な視点から見られる価値のある人間になっていきたい、そんな思いを胸に今後も様々な活動をしていくつもりです。
リスクの少ないことは積極的に、リスクの大きいものはリスク管理をしながらも積極的にですかね笑
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
