スポンサードリンク 1: ぐれ ★ 2022/11/07(月) 17:01:55.68 ID:ErAbilZj9
>>11/7(月) 5:57配信
デイリー新潮突如、河野太郎・デジタル大臣が宣言した、2年後の「マイナカード」実質義務化。この国の政府とデジタル政策といえば、失敗の過去しか思い浮かばないが、今回も大混乱だ。マイナ無しなら保険診療は受けられない? ポイントに使った2兆円は無駄金になった?
***
「マイナンバーカードは一応、作りましたけどね……」
とため息をつくのは、評論家の大宅映子さん。御年81歳である。
「財布の中にカードが増えるのを止めたくて。で、ネットで申し込んだんですが、手こずりましたね。何度も間違えるんだけど、どこで間違えたかわからない。たまたま娘がいたんでどうにかなりましたけど……」
として言う。
「マイナ保険証はまだです。もう私もあと何年もないから少し様子見しようかしら。そもそもこれを導入すればこんなに便利ですという制度理論が十分練り上げられていないのでは?」
年配の方々にとっては、作るだけで一苦労。メリットがわからないから申請しない。しかし、ある日突然、「国民の義務です」と言われたら……。
そんなことが、現実に起きた。
方針転換の背景
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fdfe51da52616a38add2b67d4d76abb18dc1599
引用元: ・【マイナ保険証】ポイント2兆円が無駄金に マイナカード義務化で保険証はどうなる? [ぐれ★]
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:04:09.09 ID:6IOLRgxM0
>>1
有無を言わさずに改革すればいいのに
馬鹿だな~、だからいつまでも後進国なんだよ
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:06:54.45 ID:K0oha+650
>>1
メリット
保険診療が受けられるそれ以外ねーだろ
文句言わずにさっさと作れよ
ICTに適応出来ないなんて甘え
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:17:14.11 ID:3tKzinNG0
>>9
なお我が国では電子化すると何故か業務が増える模様
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:12:47.29 ID:xIDCAOnk0
>>9
それって現在の保険証の機能であって、マイナンバーカード本来の機能じゃないよね。
住民票がコンビニで取得できたって、そんなの数年に一回しか使わねえし、カードの更新の手間だけが増えるだけで、まったく便利になりそうな気がしねえよ。
72: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:12:06.96 ID:sTimeDGj0
>>1
今時カードとか・・・
専用線で管理した生体認証にしたらほぼ完璧だろ
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:48:36.66 ID:OnRDe8Kq0
>>1
yahooコメがマイナンバー批判コメばかりだね。
yahoo見てる人って年寄ばっかりなの?
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:02:45.89 ID:kRcCWt3S0
素直に役場いけよ
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:03:05.40 ID:9q7T87W80
無駄金なの?
貯蓄に回ったりしてないだろうし消費されてるのでは
あと2兆円って予算だろ?執行額じゃないだろ?
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:06:04.73 ID:uddkJD/m0
施設に居て写真を撮るのを異様に嫌がる父親のマイナカードどうやって申請しようかと悩み中。
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:07:58.02 ID:USj75Age0
>>8
別に作る必要もないよ
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:17:58.94 ID:kRcCWt3S0
>>8
まだかっこいい今のうちに遺影用って言って撮れば?
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:07:56.85 ID:9qZPMRDy0
携帯使いこなせず解約した親はマイナポイントも無風だな
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:11:09.28 ID:uT5MdMjS0
下々に渡ったなら経済対策として問題ない
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:28:42.49 ID:RLgL9sDs0
>>12
増税が待ってる
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:13:02.06 ID:MUTGxaxW0
日本はIT化が遅れてると散々ディスったあげくこれか。
なんで足を引っ張ろうとするんだ?
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:13:11.15 ID:QgzIhlfw0
消費に回ってるだろ?
まあ事務経費は無駄で間違ってないが
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:14:13.97 ID:Nx/1bcwa0
名前の字を異字体から勝手に変えられて
自分でjisの辞書にあるのに変えてくれって
言ったら断る癖に
勝手に変えて治すんなら申請しろ?
良い加減にしろよ公務員
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:16:36.39 ID:ETCs0D0g0
>>15
ここでガチャガチャ騒いでも何にもならんだろ
直接言ってこいチキン
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:20:15.05 ID:+ugb22le0
>>17
それが公務員の言い草だっての
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:17:56.16 ID:ggrnM2GN0
面倒なことやめて、とっとと金融口座に紐付けろ。
紐付いてない口座はいったん停止。とやりたいところだが・・・
本国じゃ住民登録番号で縛られてる方々が反対して、何もできないんだよなぁ。
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:18:03.06 ID:L++dRPs70
無駄遣いは日本の公務員の特技どす
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:18:50.66 ID:z/1lgOmw0
デジタル省らしいのに
土日対応はないしわざわざ出向かないといけないし時間もかかる。オンライン申請はほぼノーサポ。
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:18:58.68 ID:CpsPuexR0
確定申告のカードリーダーからの署名&申告は便利だけどね
三号被保険者にはわからんだろうが
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:19:14.91 ID:o4m0Z03R0
旨い中抜き思いついたからやるんでしょ 他の事はどうでもいい
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:19:21.49 ID:4/38e1ON0
まじでメリットがわからんかってに送りつければ良いんじゃないの?
なんで国民にやらせるんだ?
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:22:03.56 ID:z/1lgOmw0
>>25
写真の写りやらなんやらでかなり弾かれたからそれがネックなのかな。写真だけ郵送して自動で作成やら、コンビニ委託で配布とか色々あるのにな
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:20:13.94 ID:1cUGCse00
これでどうやったら支持率UPんに繋がるんだよ反感かって逆効果だろ、岸田ってほんと頭おかしい
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:44:59.91 ID:0ozpHYiy0
>>27
河野太郎の罠だよ
岸田の支持率落として
マイナンバーカード普及率upの功績は自分だけの物にする
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:21:42.52 ID:tw4OOFpV0
作るか作らないかより、作ったあとにどういう管理の下にどういった運用するのかハッキリしてないからなまずはそこからだろ
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:21:53.87 ID:5Aa6MWTs0
無駄ではなかったし
無駄というのは在日のことだろ😅
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:22:24.79 ID:XCvfuENV0
マイナポイントでガソリン代払いました
3か月くらいガソリン代ただw
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:31:38.45 ID:RLgL9sDs0
>>32
元々国民のお金、金利手数料中抜き分の負担が増えた
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:23:18.60 ID:/tq0IMaf0
税金の無駄使いって事にしたいんだろうけれど
国民に渡ってるのにそれは無理だろ
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:23:51.33 ID:o+MdXh/w0
結局従来の保健所も免許証も廃止されないんだろ
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:24:06.36 ID:hodeMYnc0
写真撮りに行く時点から背乗りしてる輩もいるんだろうな。
65: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:58:01.32 ID:4CbL4HmU0
>>35
ネトウヨが推し進めるのはそう言う理由だろうな
たった一枚乗っ取ればいい
87: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:58:31.21 ID:KE1Q5QGr0
>>65
真面目な話コロナ禍中に免許の更新に行ったら
どこの国人だ?って外国人さんが免許申請してて
いやー本人&提出写真見て見分ける以前の問題もあるんじゃねーの?と
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:25:33.08 ID:vuKZmaZA0
どぶに捨てた国葬と一緒にするなよ
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:26:47.22 ID:ZiiyNRrn0
作る作らないは個人の自由だから勝手にすれば良いだけでわざわざ声をデカく喚く必要はねーから黙ってりゃ良いのにな
マイナンバーカードも若年層の普及率が高く爺婆になるほど低いんだっけか
政党支持率と同じで笑ってしまう
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:31:16.95 ID:UoEGtR8Y0
国民の義務化されるなら、「マイナンバーカード、健康保険証として使えばポイントあげます」
ってのが無駄って訳かw
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:32:56.82 ID:RLgL9sDs0
>>39
普及推進の宣伝のお仕事で美味しい思いをするので必要です
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:32:15.83 ID:H0PC5kxI0
老若男女問わず、この程度の手続で戸惑ってるやつはこれからの日本には要らない
取得しないやつは非国民だから抹殺対象そういうことさw
57: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:46:23.05 ID:RaNbvX+m0
>>41
携帯電話みたいにオンラインで完結して欲しい
市役所に取りに来いって舐めてんのかと
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:51:48.77 ID:4rlVnagz0
>>57
顔写真付きの証明書を、顔を見せずに作れたり受け取りたりできると思うほうがどうかしてる
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:05:44.47 ID:RaNbvX+m0
>>59
そんなのは免許証だけでたくさんなんだよ
96: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 19:34:14.27 ID:aVPmkYUX0
>>68
じゃあお前には不要だしこのスレにも書き込まなくて良い
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:33:33.44 ID:p9tD6GIv0
老人ばっかりの地方自治体でマイナンバーカード交付率が7-8割ってケースもあるんだから、単純にその他の自治体やる気ないだけだと思う
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:35:26.20 ID:XUByb3Ny0
嘘だと思うならネット検索してみれば良いだけ
↓
社会保障番号(SSN)があれば、泥棒はクレジットの使用履歴や貸出限度額から
税金の払い戻しや医療まで、あらゆるものを引き出したり解除・変更することが
でき、最悪の場合、泥棒達はそれを使って他人になりすますことすらできて
しまいます
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:35:35.72 ID:XUByb3Ny0
効率化の一方では、悪用も増えている。アメリカでは、
従業員の不正などで盗まれた社会保障番号(SSN)による
「なりすまし」が横行。クレジットカードを勝手に作られたり
ローンを組まれたりする被害が後を絶たない。ある推計では
2014年には国民の7%にあたる約1270万人が、なりすましの
被害を受けたという
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:36:28.66 ID:jLx1UuTS0
写真付きの保険証はええと思うけどな
今の保険証は写真ないからやりたい放題やろ
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:39:04.32 ID:4rlVnagz0
>>46
少なくとも外国人の保険証使いまわし抑制はできるはず
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:36:50.11 ID:XDA4PQ0e0
送れよ
マイナンバーは送っただろ
48: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:36:58.01 ID:YTqmjyGX0
無駄じゃないやん
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:38:11.92 ID:4rlVnagz0
古い慣習にしがみついてたらいつまでたってもデジタル後進国のままだよ
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:39:28.91 ID:iH7bENqO0
安心してください
無能公務員はコンピュータシステムなど作れません
中抜き業者に丸投げするだけです
そして実際に作るのは曽孫受けの低賃金派遣アルバイトです
データもその人たちが入力します!
USBやフロッピーに入れて持ち運びますので安心してください!
闇サイトに一億人の個人データが流出するのも時間の問題です、、、
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:42:52.38 ID:fT8M/rpE0
免許証内にチップ入れれば所持率は今以上だったね
発行も今よりかなり早いし
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:43:03.52 ID:Bs7A18oL0
はよ追加ポイントよろしくな
作ってない奴らなんて生体認証で本人確認できなけりゃ10割負担でよろしくな
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:53:44.29 ID:P6eFFuP00
カード内に顔写真もマイナンバー番号もデータ化して入っている
だから表面に印刷する必要はないよ
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 17:57:08.55 ID:Kp1/vVez0
これもう2万円もらえないんかな貰えなかったら荒れるだろうなw
66: ただのとおりすがり 2022/11/07(月) 18:02:28.48 ID:r+9ApxJe0
ポイント2兆円は消費税増税で回収だな
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:05:33.16 ID:XUByb3Ny0
マイナンバーが知られるだけで危険性があるのに
マイナンバーカードを持ち歩く事を前提としている以上
悪用された場合の保証を語る必要があるはず
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:11:31.15 ID:kRcCWt3S0
>>67
昨日か一昨日に番号知られても別に問題ないことになったから隠す袋無くすわみたいなニュースあったやろ
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:10:41.63 ID:RqMJA/rG0
健康保険証にマイナンバーカードの機能を付ければええやん
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:13:57.91 ID:b018m2JB0
マイナポイントの申し込みいつまでだっけ?
そろそろやらなきゃ
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:16:55.58 ID:ms0zUDyB0
政府がポイントで釣り始めるとか国民バカにしすぎ必要なことなら強制でいいだろ?
自民公明死ね
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:44:58.51 ID:0OhQXVMt0
>>75
しかも有効な方法がこれしかないと
82: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:47:39.42 ID:1s7KhJ1P0
>>75
だから消費の拡大も狙っての事でしょ 飲食店やお店が儲かるのは良い事なんだし
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:19:08.18 ID:PD4rVp8a0
取り敢えずネットで申請したがそれは簡単やったね
家族は役所に行ったが数人の高齢者のおかげで2時間かかったそうな
78: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:29:57.09 ID:exA0iTwS0
桁数足りない問題は解決したのか?
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:36:01.47 ID:9JEpJSjW0
ポイントとか旅行のやつとか
販促目的なんだろうけど
サービス受けられる人に差が出るのがね
81: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:46:14.81 ID:1s7KhJ1P0
ポイントは換金はできないんじゃないの
だから貯金には回らなでしょ
消費拡大も狙いのひとつだろうし
PayPayにしても
だから食事や旅行 かショッピングに使わざるをえないのでは 全国旅行割の地域限定ポイントと同じように
83: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:48:32.83 ID:e4V0Jivx0
なんで2兆円が無駄金なんだろ?どういう理論?
ソースもと見ないとわからんかな
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:53:36.76 ID:eRsWJZnX0
海外なら普通に有無を言わさず義務化だぞ
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:53:48.71 ID:avYpqT9G0
マイナポイントは生活費の足しになりました
電子マネーで電気代とか払えるし
スーパーでもpaypayできるから
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 18:59:47.74 ID:IytrvbjL0
ポイントポイント言ってるの老人ばっかだぞ
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 19:00:45.59 ID:ff+dCq8O0
義務化は賛成だが、マイナカードを保険証の代わりにするのは反対だわマイナカード磁気不良で使えなくなる事あるし
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 19:02:08.96 ID:Ko2xEqQb0
先月26日に申請したものが今月5日自治体に向け発送したそうだから
今月には届くかもしれない。申請時は1か月半かかると言われた。
口座の方は後から変更できるそうだから、とりあえず、
自治体の5000ポイントと国の20000ポイントを受け取る予定。
go toとか旅行の割引とかは利用してない。
91: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 19:02:19.86 ID:6YQiegSM0
役所行ったら作ろうとする老人で一杯だった
作らなくて良いなら作らないってのは山程居るけど熱心に反対してるのは意外と少ないんじゃね
92: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 19:03:31.82 ID:Ko2xEqQb0
>>91
義務化なら仕方がない。特典がもらえるうちに作る。正解。
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 19:07:55.31 ID:USZSG08l0
義務化ならなぜポイント配った?
お得意のお友達忖度か?
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 19:09:25.25 ID:1TMaZDWq0
カード持ってない外国人に高額医療費制度使わせんなよ
95: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/07(月) 19:23:03.73 ID:ASNG1iNN0
すぐ死んでいく高齢者と義務教育前の乳児幼児はマイナ発行せんでええわ
スポンサードリンク