(全文はリンク先を見てください)
為替の円安をめぐっては、「輸入価格の上昇で家計や中小企業の負担が大きい」と強調する報道が目立つ。
また、「米国が利上げしているのに、日銀は金融緩和を継続している」と批判したり、
「以前に比べると円安メリットは限定的」といった報道や分析もみられる。
こうした論調には、経済全体をとらえるマクロ経済の視点がないものが多い。
家計の負担が大きい、中小企業が大変というが、その一方、史上最高の収益を得ている大企業も多い。
米国は利上げしているので、円安是正のため日本も利上げすべきだというのも、マクロ経済の基本ができていない議論だ。
金融政策にはインフレ目標がある。それはインフレ率(と表裏一体の失業率)のコントロールを目標とするもので、為替水準を目標とするものではない。
米国においてインフレ率が高くなっているのは、
バイデン政権発足直後の大型財政出動によりGDPギャップ(総需要と総供給の差)が解消されたことによるものだ。
しかし、日本では依然大きなGDPギャップが残っている。
そのため、エネルギー価格などは上昇しているが、物価の基調を示すエネルギー・生鮮食品を除く消費者物価指数は
4月時点で対前年同月比0・8%上昇に過ぎない。ほとんどのマスコミの報道で、このGDPギャップについて言及されない。
また、日本の報道はエネルギー価格の上昇と円安を混同しているものばかりだ。
米国はドル高なのに高いインフレで、日本は円安なのにそれほどインフレでない。エネルギー価格は国際要因なので共通だが、
為替は国内物価への影響が少ないのだ。実際、消費者物価指数で、円安が押し上げ効果を持つとされる輸入競合品のウエートは25%程度しかない。
「円安メリットは限定的」との意見にも根拠がない。円高時に海外拠点に移行したからというが、
輸出は減っても海外投資収益が増えているはずだ。
円安で国内総生産(GDP)が減少するといった議論もあるというが、
内閣府などの国内機関や経済協力開発機構(OECD)などの国際機関の経済モデルと真逆な結論だ。
自国通貨安は、自国経済にはプラスだが隣国はマイナスという意味で、古今東西「近隣窮乏化」として知られている。
通貨安は輸出主導の国内エクセレントカンパニーに有利で、輸入主導の平均的な企業には不利だが全体としてプラスになるので、
どんな国でも自国通貨安はGDPのプラス要因になる。
もし国際経済常識を覆すなら世紀の大発見だ。
いずれにしても、最近まで「通貨安戦争」とあおっていたマスコミが手のひら返しするのは滑稽だ。
日本にとって、エネルギー価格の上昇はGDPのマイナス要因だが、円安はプラス要因だ。両者を峻別することが必要だ。
国際通貨基金(IMF)などの国際機関で、世界経済見通しが発表されているが、日本経済の落ち込みは軽微だ。
それは円安になっているからだ。円安を不幸中の幸いとして、円安是正よりGDPプラスの効果を生かすべきだ。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
【マクロ経済学の基本】 高橋洋一氏(東大数学科卒) 「『円安・物価高』のデタラメ報道 GDPギャップにも言及せず」 [ベクトル空間★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655805926/
引用元: ・【マクロ経済学の基本中の基本】 高橋洋一氏(東大数学科卒) 「『円安・物価高』のデタラメ報道ぶり」2 [ベクトル空間★]
マクロ経済とは少数の金持ちの経済
庶民には関係ねえんだよ
ばあか
なんかそれ違くね?
いいのか?それでネトウヨ
いいよw
資本主義国家だからそれで良いんじゃない?
日本は弱者の声がデカ過ぎる
家賃とかの指数の比率が高い項目が下がらないと大して下がらないし
家賃なんて契約で簡単にかえれないから時間差あるはずだし
日経平均もそうだけど指数って出したい側が寄与度の比率変えたら都合いいようにかえれるよね
輸入に依存してる中小日本にいくつあると思ってんだこの時計泥棒ハゲは
トリクルダウンが起きなければ輸出系の企業に勤めてないと輸入品の物価高についていけなくなるよね?
国民は苦しんでる
国のための政治と国民のための政治は違うからな
これだね 年金とかアメ株保有してるとしたら今含み損だらけ
円安で誤魔化してる可能性大
30年以上に渡って経済成長してない時点で、国としてもマイナス
メーカーの値上げ予告は夏からが大半だろう
日本もこんなに衰退しなかったのに
いや聞いてたのか
まぁ人の選択もあるんだよな
項羽陣営ではまったく相手にしてもらえなかった韓信を
劉邦は将軍に抜擢して活躍させたからな
小泉・安倍の辺りにいたのはどうしようもないかも
為替なんて10%ぐらいあっさり動くものだが、
それに合わせて10%インフレしたり、逆に10%デフレしたりしてるか?
そのとおり! 例えば吉野家の牛丼、悪夢の民主党政権の
円高の時は280円、
いまの価格は426円、
為替と連動していない!
あれ?
両方合体技で来てるのが問題なんじゃないのか?
原油高も為替も変動は一時的であったとしても影響は後から来る部分も大きいわけだし
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1648781728/
民主党政権の超円高政策で一番メリットを受けたのは韓国の輸出産業
一方で日本の輸出産業や証券業界は民主党政権時の超円高で壊滅寸前までいった。
すべては韓国のためですw
「マクロ、の中の主要ミクロの経営良ければ全て良し政府経営経済学」
本来労働参加率が下がって労働投入量下がる場面で
異常なレベルの雇用調整助成金を出して供給力を維持してるのだから
ギャップが出るのは当然のこと
マクロ経済通りに動いて欲しいなら社会主義的な政策を取ってたらだめだよ
なんちゃって資本主義の日本はマクロ経済では説明できないことが多い
馬鹿なんだろうか
マクロ的にどうヤバイのか説明しろw
お利口さんw
貿易赤字なので円安で赤字額拡大すると思うんですけど
なんとか経常黒字だから多少増えるけど どんな国でもはおかしいです
マルクス経済学と変わらん。
発想が机上の空論なんだよ。
バイデン政権発足直後の大型財政出動によりGDPギャップ(総需要と総供給の差)が解消されたことによるものだ。
しかし、日本では依然大きなGDPギャップが残っている。
そのため、エネルギー価格などは上昇しているが、物価の基調を示すエネルギー・生鮮食品を除く消費者物価指数は
4月時点で対前年同月比0・8%上昇に過ぎない。ほとんどのマスコミの報道で、このGDPギャップについて言及されない。
↓
4月の生鮮品を除く消費者物価指数は2.1%の増加ですよね
なんだ
間違えてるのか
急激な円安は日本経済にマイナスといってるのに
バカ高橋は黒田にマクロ経済がわからんとケンカを売る
大企業だけ儲けても国は儲からないことは分かってるんだよ
そもそもエクセレントカンパニーってほど大企業なら為替等のリスク分散の為に国内回帰なんてしないのだから円安のメリットは少ない
円安が悪だという為に他の要素を並べてるだけやん
円安以外の問題が解消したらどうなる?
対処すべきは円安以外の部分だろうよ
高橋チャンネル3月4月はロシア破綻だ撤退だ毎日わめいてたけど旗色が悪くなって全く触れない逃げた「ズルこい」クンだよ笑
コイツ散々「ド文系」「トロこい」上から馬鹿にしてるけど経済学それこそ文系の似非学問だし解釈ごっこだし
高橋先生は日本を取り戻す活動にご尽力されてる
お前みたいな経済音痴の知識ゼロとは違うんだよ!
こんな奴が尽力してるから日本は一向よくならないんだろ
問題は庶民の家計だな
トリクルダウンは起きないんだから分配のところをもっと議論してほしい
日本は形から入るのが目的になりがちだから
とりあえずGDP総額と平均株価上げるためなら手段は選ばない…
任せちゃだめ
グーグルのエンジニアが、論文を正しい論文と評価するのに2,000件の関連論文を検証する
と言ってたが、
こいつは関連データをいくつ調べたんだ?
他所をとやかく言える立場かよ
リフレバカ
こいつらは口先だけ
日本人じゃないんだろう
もういい加減に知ったかぶりしてデタラメを垂れ流すのはやめなよ
自民党の飼い犬みたいでみっともないよ?
・グローバルスタンダードな経済学
ここらが正しければ
10年前くらいには2%インフレと4%成長してたはずだろ
実験結果で言うと
マクロ経済学は根本的に理論そのものが間違ってるようだけど
マクロ経済学は宗教でそういう科学的思考はしない
みたいなオチか
インフレ率
アメリカ 8.7%
フランス等 5%前後
日本 2.6%
韓国が5%超えてるのに日本はおかしい、統計操作してるニダ!
だってよw
トリクルダウンがなければ意味ないじゃん
ケケ中「トリクルダウンとかまだ信じてんの?ちょーうけるw」
経営者が給与を上げなくても誰も離職しないから、あぐらをかいている
本当は商品にさらなる付加価値を付けて高収益を目指すべきなのに、(経営者が経営者にとって)楽な方を選択しているから
もっと単純で根本的な問題
日本人が夢を見なくなったから
夢を描くのが馬鹿らしい
将来に対する漠然とした不安感
どうすれば払拭出来るのかは答えを持ち合わせてないけど
こういう空気が老若男女全てに染みついてる
円安メリットは限定的だと言ってて草
国内消費は円で見ても当然下がる。
なにより、ドルに換算したら、全体が2割ぐらいだまって低下する。
そういうことだよね?
それは円安に出ている
対外支出が増えているか増えるとみなされている
「政府はー政府支出をー増やせー」の動きが出る
『政府支出も含め各主要ミクロの対内支出は対外支出割合の増大に見合わないほど小さい』かそうみなされているかを示唆する
年末にかけての予算要求規模について予想はー?
東大卒元財務省ちゃーん?
いや体感とだいぶ違うけどな
機材が前週に比べて20→25万にアップ、とか普通にあるけど
4月時点、て観測ポイントもちょっと前すぎるでしょ
直近の状況見てないんじゃね
GW後から色々と値上がりした。スーパー行けよ
マクロ経済学を全否定してる時点でパヨクに勝ち目無し
パヨクがいくら頑張っても円安不況にはならん
少なくとも、ドル換算でマクロ経済は2割減少する。
これはどうするの?
んなわけあるかと
通貨高の米国はインフレで苦しんでるんだぞ?
今起きてる問題は為替の変動じゃないんだよ
原油高だったり不作だったり、コロナだったりロシアだったりする
全部為替以外が原因で、円高にした所で企業の業績が悪化するだけで
何にもならないんだが分かってるのか
円高で企業の業績が悪化した例があるの?
ドル換算では総じて業績向上になるんだけど?
ウルトラ馬鹿か?健忘症か?
民主党政権時の円高での企業業績を知らんのか?
それに日本のGDPの8割は内需なのに
何でもかんでもドル換算って無能の極みだわ…。
当時のマスコミは軒並み赤字経営になって苦しんでたよねw
広告収入激減してw
ところでマスコミって代表的内需企業だったよねw
民主党政権時の円高での企業業績は良かったよ?
民主党政権で円高になったわけでもないけどw
ドル換算しないと国の本当の姿は見えてこないんだけど?
内需8割だからといって、外国との貿易がそれを支えてないわけじゃないから。
当時の倒産件数や失業率なら中小企業庁のHPいけば直ぐに見られるぜw
円高時の企業倒産率は低い、というのが定説だよね?
日本は物不足には万が一にもならないわけね
車は納期延期すごいらしいし電化家電も入荷待ちボチボチでてきてるし食品だな空きスペースでてきてるのは全部木の精なんだねよかった(^o^)
それ自体が間違ってる可能性を考えないアホ
経済学は文系の学問じゃないのを知らないアホ
文系だよ
というか後半は受け入れるなら解釈の違いなだけでどうでもいいが
世界標準を見て下さいとしか・・・。
解釈学だよね
同条件はない
適当な法則をでっちあげて解釈するだけ屁理屈ともいう
高橋氏が師事した?クルーグマンの本にあったかな
卒業して経済学もう一度勉強しよ試験受けたら問題が数十年前と同じ何これ?
正解が時代で変わるからこれでいい
ただの解釈学だよね笑
「悪い円安」連呼してるのはミンス狂惨!
「悪い円安」連呼してるのはミンス狂惨!
「悪い円安」連呼してるのはミンス狂惨!
●ドル150円までは悪性円高!
IS-LM分析の左辺(ISバランス:貯蓄-投資)がゼロにならないと均衡レートは実現できない。
しかし不況を恐れ貯蓄は膨らむ一方で、
財政均衡緊縮による公共事業の大幅削減と企業の海外移転で国内投資が全く追いついてこなかった。
これが「失われた30年」の円高硬直化とデフレスパイラル不況の本質的な原因な!
なのに、ミンス政権は論外として、
自民党政権でも、有効なマクロ政策をやらない(怒り)
インフレ率の基調をあらわし、IMFが標準とするコアコアCPIは、
ずーーっとマイナスで今年4月にようやくプラスに転じた。
未だ円高デフレ不況を抜けてない。
22年3月のGDPギャップは、内閣府の大甘な推定ですら約20兆円と、拡大基調にある!
プラス10兆円で30兆以上の大型財政出動をさせなきゃならないし、金融を引き締めてはならない。
ジョージ・ソロスや高橋洋一のマネタリーアプローチによるマクロ連立方程式ではドル135円が適正レート。
スヴェンソンのフールプルーフ理論だと、
ドル150円になれば中国に進出した企業は国内回帰する(てーかしない企業はバカw)。
雇用と所得が向上し、名目賃金もあがる。
国内投資が活性化し定着、ようやく念願の均衡レートが定着する!
ロシア(と中国)の問題でエネルギーを中心とした調達コストのアップと
そもそも原材料の不足に依る影響が大きい
仮に消費税を0にしても多少楽にはなるが 購買しようにも車は材料不足で買えないし
円高になってもガソリンも 電気代も ガス代も 値上がりする
為替は良くない状況をクローズアップしているに過ぎない
その違いを解説するところから始めたら?
今は貿易収支大赤字
今は韓国も貿易赤字だぞ
原因は為替では無く原油高だとそろそろ気付いても良いと思うが
ちゃんと自家製ジャパンパッシングだと考えて、
日本は凋落すると思わないと
ま、円安派はなんだか頭が良いんだしそうした方向を目指しての強気なんだろ?
おかしくねえかな、センセイ
比較対象として適切じゃねえと思うぞ
けどその裏で儲かっている奴はわざわざニュースには出てこないしじっと静かに蓄えるん
なんで3月から急角度で上がり続けていて
好景気になってないのよw
与太話はいいよ
「リーマンショックの日本への影響は少ない」系をベースから外しましょう
リーマンショックとその対処で対米輸出が滞った、
親中にグッと傾いた、
ひとまずここまでよろしかったですか?
別々でなく全てが何らかの形で
連動するんだから
自国通貨が弱いメリットは
よほど国際競争力あって魅力的な
商品がある場合だけじゃねえの?
トヨタの為替差益やキッコーマンが
伸びたのは調べて知ってるよ
他に何があって、内需の凹みを
カバー出来るだけあるのか?
基本が通用するなら日本だけ30年間成長しないなんてあるわけがない
今度もまた利上げから日本だけ乗り遅れて一人負け
(売り上げだったかも)
一番多かったときで50%じゃなかったか?
その時以外は30%台なはず
どう考えてもリカバー出来る数字じゃないし
例えばトヨタが下請けを始めとして
上げた為替差益を分配したのか?
ロシア経済破綻するー撤退だー3月4月は毎日わめいて旗色が悪くなって触れなくなった逃げだしてた
↑これで呆れて見なくなったわ
プライドが高いから黙って逃げたんだろ元官僚エリートらしい笑
高橋氏こそ「ズルこい」時計泥じゃん自分は見なくなったアホ裸子
「予算取れって言った、取ったはず
でも使ってないみたい、理由は知らない」
って、割と正直に言ってたんだけどね
基本的に自民サポーターだけど