2020年配当実績

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
長期投資でコツコツと資産を築いていくことは今後、私の投資人生において大きな要素を占めるものです。
長期投資の中でも配当金再投資は保有株を超えコツコツと買い増しを続け、配当金というインカムゲインを積み上げていくものです。
そんな中で、現在長期投資一辺倒からの脱却を図ろうとしています。
今回の記事は。
長期投資家が考える短期投資について,
という記事になります。
それではよろしくお願いします!
長期投資と短期投資のバランス
長期投資が主体の中でも、短期投資の流れもすこしでと捉えられるようにしておいた方が良いと今年になって強く思うようになりました。
とはいえ、短期投資での失敗を経験して一度相場から退場した身なので、身の程をわきまえつつやっていくつもりです。
今回は改めて勉強し直す意味でも短期投資(長期投資)を考えていこうと思います。
短期投資・長期投資を解説 それぞれのメリット・デメリットとは
引用 https://jp.cointelegraph.com/news/explaining-short-term-and-long-term-investments-what-are-the-advantages-and-disadvantages-of-each
短期投資とは
短期投資とは、短期の売買差益を目的とする投資手法だ。値動きを確認しながら、短期間で売買を繰り返して利益(キャピタルゲイン)獲得を目指す。投資期間に明確な定義はないが、当日~数日で取引を終えるのが一般的だ。値動きの激しい新興企業の株式、仮想通貨は短期投資で好まれる金融商品だ。
短期投資を利益を出し続けるのは、非常に難しいと思っています。
なにより難しいのは損切りのタイミングです。トレードがもし不調に終わった時に、投資資金を如何に回収するかの判断が適切にできるかだと思っています。
私も日々トレードをしていていますが、利益を確定させることよりも、損切りの方が余程難しい。
それが仮想通貨のようなボラティリティの非常に高い商品であればに尚のことです。
それに短期という短い時間が合わさってくれば、より正確な判断が必要になります。
私はこう言った状況に対処することができずに、マイナス30万円という損切りを経験しました。
短期投資のメリット
すぐに損益が確定する
短期投資は投資期間が短く、すぐに損益が確定するのがメリットだ。購入後に値上がりすれば、短期間で利益を獲得できる。
良いトレードが出来れば、もちろんすぐに成果として現れます。
これは長期投資と異なり、短い時間で取引をするので、当然ではありますが、だからこそ難易度も高いということがいえます。
その点、長期投資は時間に余裕を持って投資していくので、急ぎの判断はすくないです。
なので、短期投資で利益を出し続けられる人は、サラリーマンでは限界があるでしょう。
日本市場が開いている時間に仕事をしているサラリーマンでは市場の動きにどうしても乗り遅れます。
短期投資のメリットを享受するには、相応の時間を捧げる必要があります。
短期投資のデメリット
売買タイミングを見極めるのが難しい
短期投資は基本的にゼロサムゲームで、取引に勝つ人がいれば負ける人もいる。商品の価格は常に変動しており、その動きは不規則で正確に予測するのは不可能だ。
先ほども少し触れましたが、売買タイミングは経験上、非常に難しいと思っています。会心のトレードが出来たとしても、それがずっと続くわけではありません。
相場の未来は誰にも読むことはできないので、プロでも買ったり負けたりを繰り返し、トータルで成果を出すのがプロたる所以でしょう。
いくら株価の動き的に、下がる傾向なんてかけらもない、優良な企業でも、もしネガティブニュースが出れば、途端に株価は下がります。
人間の心理的な部分が大きく、相場を動かす場合があるので、リスクヘッジをしっかりと取っておかないと途端に退場なんてことにもなりかねません。
長期投資にどう組み込んでいくか
長期投資でコツコツと積み上げていくのは、今後も私の投資人生の大きな軸になっていくのは間違いないのですが。
投資家としてさらなる成長を目指していくのであれば、短期投資の知識もあって損はありません。
株価、相場の流れを捉えるという意味で、短期での売買は良い経験となります。しかしながら、長期投資と違い、売買のタイミングも利確、損切りのタイミングもほぼ異なるので、短期投資のルールづくりをしていく必要があります。
銘柄のどの程度の期間保有していくか、また何%以上、未満で決済を決断するのか?どのテクニカル分析を採用していくのか?
考えることは様々あります。まずは、少額で運用し、実践を通じて少しずつ仕組み化していこうと思っています。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

サービス検討の際、経由するだけでお得に始められる!
