スポンサードリンク 1: ぐれ ★ 2022/12/15(木) 13:29:39.79 ID:zbgughSN9
>>12/15(木) 8:54配信
週刊SPA!東京屈指の高級住宅地で、まるでバブル期のような荒っぽい手口の地上げトラブルがあった。
「バンザイ」
「持久戦」
「卵育て中」
ブルーシートで覆われた建物には、スプレーで落書きがなされ、天井からが生魚が吊るされている。周囲には異臭が漂い、住人の大多数がすでに引っ越しをしているというから、穏やかではない。
「ここまで露骨なのは久しぶりに見ました。ただ、不動産業界は都心に限っていえば価格がものすごい勢いで上昇していますし、建築資材の高騰もあって業界内では過当競争が起きているという見方もできる。それに伴い、“悪しき慣習”が表面化し始めている」(不動産業者)
この不動産業者が問題視するのは、建物そのものの問題だ。特に近年、目立って増えてきたのが、住宅メーカーと購入者との間のトラブル。訴訟も頻発しているのだという。
新築なのに床下はカビだらけ。それでも非を認めない会社
たとえば今、SNSで「炎上」しているのが、この10年間で驚異的な売り上げ伸び率を誇る、注文住宅メーカーのA工務店を巡るさまざまな「悪い噂」だ。筆者は実際にトラブルに遭った関係者などに接触。彼らのやり口に関する証言を得た。
かつて友人がA工務店との間でトラブルになったことがあり、相談に乗っていたというB氏の証言。
「A工務店は注文住宅の販売を中心に伸びてきた会社です。サラリーマンでも手を出しやすい価格帯が特徴で、私の友人は3000万円ほどの予算でA工務店に依頼したというのですが……」
数か月後、念願だった「夢の注文住宅」が完成。しかし、その出来上がりを見た友人は唖然とすることに。
「寝室の壁の下部にカビのようなものが見つかったのです。慌てて工務店側に診断を依頼したのですが拒否され、仕方なく自腹で専門家を雇って調査したところ、床下には、びっしりカビが生えていたそうで……。『新築なのになぜこんなことになるのか?』と、友人はすぐにA工務店に抗議しました。でも、当初はまともに取り合ってもらえなかったとか」
A工務店の担当者は当初、
「ウチの住宅は高気密、高断熱が売りなので湿気がこもりがち。建築中の天候などによってはカビが生えることもありえる」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf8bb65eeee19e746174be5a3edfefb0690adc5
※前スレ
【住宅】3000万円で建てたマイホームがカビだらけ「モラルなき注文住宅業者の闇」をノゾく [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671063335/
★ 2022/12/15(木) 09:15:35.60
引用元: ・【住宅】3000万円で建てたマイホームがカビだらけ「モラルなき注文住宅業者の闇」をノゾく ★2 [ぐれ★]
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:39:58.54 ID:7lCE+aE20
>>1
前半の地上げと後半のカビの話は全く無関係じゃね?
ヒドいレベルの記事だな
81: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:53:43.74 ID:N0haMv3w0
>>1
どこの話よ
そこ大事だろ
189: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:26:39.98 ID:ac315mqu0
>>1
給湯の配管から湯が漏れて壁の内部すべて蒸された家を見たことがある
247: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 23:51:16.74 ID:OTPJRtMb0
>>1
高気密 高断熱って言い方が多くなってきたなあ
高断熱を求めるために高気密化すんだろ。
気密性が平米あたり2センチきってますうち!とか
順番が逆何だよなあ営業マンも意味わかってねえだろ。
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:32:00.87 ID:oOyy8jI/0
こういうのは換気停めてるんだよね、ほぼ100%
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:32:42.79 ID:kkE6nEnj0
光熱費が浮くとかいう貧乏くさい理由で24時間換気止めた結果
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:34:26.65 ID:TDOLwVEf0
>>4
火星にでも住んでるのか
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:52:29.61 ID:kkE6nEnj0
>>7
事実やで
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:53:59.34 ID:Nq5y7y2z0
>>4
たまにそれする人はいる
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:49:18.16 ID:/dJchoLw0
>>4
いや新築ですでにカビ生えてたってかいてんじゃん?工作員?
158: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 17:28:47.45 ID:96qvtMeR0
>>76
新築で完成してその日に見つけたのか?
カビの繁殖はいつからかハッキリしてるのか?
とかいう話されてそうじゃん
178: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:16:03.24 ID:CHaKIYKW0
>>4
壁についてる換気口のこと?
220: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 21:57:35.16 ID:ooJmH71d0
>>4
パーカー
24時間換気は真剣剤のホモデスアルデビドを排出するためだよ
勘違いしてるな爺さん
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:34:18.30 ID:x8NcgWD40
I工務店?
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:37:03.33 ID:5hZNfwxa0
>>5
一条?
それだったらこんな端金では買えない
一条は社員が買いたいくらいだが、社員の給料では買えないくらい高い
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:41:34.60 ID:oOyy8jI/0
>>10
坪単価は住林の半分なのに買えないってのはおかしい
安いからこそ着工数伸ばしてるんだし
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:23:15.75 ID:KQWqUobf0
>>20
すみりん坪140万越える感じ?
57: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:29:33.15 ID:oOyy8jI/0
>>52
住林140積水200みとけば間違いない
60: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:31:48.03 ID:K+gHhYhy0
>>57
こみこみの話してたの?
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:32:52.47 ID:oOyy8jI/0
>>60
積水住林三井で標準の標準で建てる奴はいないからな
64: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:34:03.72 ID:mnu2QKai0
>>61
オプションつけたら個人でかわりすぎるし
本体価格の話してるんだと思ったってこと
197: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:42:34.55 ID:UuYOTO9+0
>>57
総工費÷坪数かい?
それでも高くね?
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:34:48.06 ID:SucNFpVv0
木造だから床下スカスカでカビないな
261: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 00:26:34.25 ID:+3jwkkdx0
>>8
以前、床下開けたら大量のカマドウマが飛び跳ねててビビったわ。
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:35:52.20 ID:WGZefBER0
a工務店ってアイ工務店なんだな
カビは辛いな
原因判明したんだろうか
3000万って建物だけなら安くもないと思うが
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:37:18.91 ID:R0lheiz90
近所に新築の建売が外構だけやってない状態で半年以上放置されてる
夏場も一度も換気して無さそうだったし
施工会社が倒産したとかなのかな
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:38:10.25 ID:sjweBaE20
どういう欠陥だったんだろ
元から高気密住宅は24時間365日家中を全館空調しないとカビるんだろ
高気密高住宅は電気代とか考えなくて良いお金持ちじゃないと維持できなさそうなイメージ
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:38:16.19 ID:WGZefBER0
一条って信者いるよなぁ
あの高気密高断熱はうらやましいが、
それはそれとして
何年か前、オリジナルキッチンのカビ問題起こしてたと思う
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:38:32.80 ID:Plvnkcf20
昔と比べてどんなに性能が上がろうと木造はあかんわ
287: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 03:09:43.78 ID:SDhLFVjc0
>>14
ヘーベルハウスの重量鉄骨に憧れるわ
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:39:41.89 ID:V181WIar0
地場の中小ハウスメーカー、工務店ならよくある話
金はかかっても家はS友やS水で建てるべきだ
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:40:31.25 ID:Koo3IUEl0
>>15
s友はちゃんと林業って書かないと
不動産もある
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:59:44.51 ID:l2UP/84N0
>>18
住友不動産の戸建てもええぞ。
外見カッコよくて高気密高断熱の家がお手頃価格で建てられる。
214: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 21:10:17.55 ID:HLbRZsK70
>>34
そこの家建ててる人のタレ込みインスタ見たけど最悪なことになっててゾッとした
242: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 23:00:49.94 ID:QiS9g7ir0
>>240
給排気のバランス、配置が悪くて
最短経路だけで空気が循環してる状態>>214
雨水ばっしゃばしゃでやべーねあれ
あんなのコンパネ全とっかえでしょ
246: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 23:50:33.40 ID:jicli7xM0
>>34
Instagramに建築中のが載ってたよ
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:40:01.55 ID:lzyjGeqf0
かなり前は夕方のニュースで欠陥住宅多く放送してた
同じ専門家がどの局にも出演して家を見ていた
床が傾いてるのは当たり前酷いのは庭掘ったらゴミだらけ
いつのまにかまったく放送しなくなったな
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:14:19.73 ID:es1JgneV0
>>17
今はYouTubeでもあるね。取り上げた中に大手住宅メーカーもあるから
有名だから安心とはいかんのも分かったりするな
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:43:03.46 ID:K8Z3zJyV0
床下に乾燥剤
敷き詰めておけばOKだろ?
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:45:46.56 ID:1ka6YCGp0
東京で新築で3000万で舐め過ぎだろ
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:53:11.79 ID:Nq5y7y2z0
>>24
住宅だけの話だから東京関係ないやん
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:04:00.65 ID:0glynue20
>>24
東京は土地代が高いだけだぞ
126: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:50:42.13 ID:cryxQeNi0
>>24
ある意味家はどこに建てようが上物の値段は同じってことだな
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:46:59.87 ID:sjweBaE20
高気密高住宅の2重窓や3重窓とかも10年毎に交換しないとガスが抜けて断熱性能落ちるらしいし
維持費が高いから高気密の維持する金が続けるの大変だよな
203: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:53:53.06 ID:XKit/mZi0
>>25
どこで聞いた?そんな与太話
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:57:17.93 ID:JHIDbGGv0
昔、近所に雨が降ると沼地状態になる場所があったけど、そこって今は立派な住宅街になってるよ!
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 13:59:30.45 ID:ItMp7GLm0
床下にカビなら元々の土地にも問題有りそう
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:03:43.67 ID:bY7AumEh0
>>33
単に構造や品質の問題だろう
建築中にチェックすることも重要
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:04:23.73 ID:8ejmjTom0
うちの17坪の変な形の土地もI工務店で建てかえできるかな
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:05:56.31 ID:HLtxBEdK0
>>39
一条そーゆーの苦手だよ
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:10:52.80 ID:Nq5y7y2z0
>>40
一条はプレハブだからね
一定以上のサイズの土地からでないと建てられない
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:08:31.25 ID:EePnZy3S0
賃貸最強!
賃貸最強!
賃貸最強!
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:10:28.76 ID:SqSKkF1G0
24時間換気は常識だろ
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:17:53.47 ID:96lGmTG30
下手な注文住宅より飯田産業系のほうが作りいいぞ…
209: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 21:01:25.77 ID:OAC5IA3n0
>>49
うん。都内、飯田の建売で満足してる。
貧乏なもんで…
253: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 00:09:42.17 ID:vbEKRNj30
>>209
飯田は耐震ならまず問題ないんじゃない
流行りの高気密高断熱とかは弱そうだけど
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:27:40.36 ID:e87gNBDh0
床下断熱だと床下がカビるのはよくあることで問題ないってブログ見つけたが本当か?
コンクリは乾くのに2年かかるからそれまでの辛抱だって
204: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:56:36.58 ID:XKit/mZi0
>>54
コンクリートが当面水を出すのは本当だが、カビは空気が動いてない証拠
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:33:58.09 ID:kbObX0b00
田舎の地元で長年製剤と建築やってる会社がいい。
大工さんもベテランがやってるし、電気や水道工事も地元で長年やってる業者だからいい加減な仕事する会社はそもそも生き残れない。
205: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:57:11.21 ID:XKit/mZi0
>>62
そういうとこは性能に弱い
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:34:00.34 ID:ybRFtqxn0
最近の住宅は基礎打ってから建てるまでが早すぎな気がする。
66: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:35:28.95 ID:mnu2QKai0
>>63
どれぐらい置くといいかんじ?
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:43:06.12 ID:ybRFtqxn0
>>66
最低1ヶ月は欲しいところ。
実際は使っているコンクリートによって変わるだろうけどね。
速乾性のタイプは価格が高かったり変形があるから余り使わないって、昔ゼネコンの人から聞いた。
78: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:50:52.11 ID:mnu2QKai0
>>70
そんなにかー
20日ぐらいだったわ
125: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:47:01.41 ID:ZjUuqq6q0
>>70
うちの地下室は湿気が抜けるまで5年くらいかかったわ
127: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:57:29.93 ID:ybRFtqxn0
>>125
湿気じゃなくて強度ね。
コンクリート張って数日たった場所にトラックを入れようとして怒られたことがある。湿気は数年単位かかると言われているから、そんな感じじゃないかな。
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:37:05.00 ID:OSfts9f80
>>63
すでに完成したパーツを設計通りに組むだけ。プラモを組み立てるようなもんだからね
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:38:26.46 ID:5/mdbxag0
>>63
ベタだと基礎が完全に乾くのなんて3年はかかるけど
206: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:57:49.76 ID:XKit/mZi0
>>63
強度の話なら別に問題ない
乾燥の話なら何年お待ちいただけますか?
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:44:14.00 ID:2RtJduyr0
高気密なんてリビングだけでええんちゃうかと思うな
知らんけど
72: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:48:12.80 ID:ndTYStZm0
下手な注文より数こなしてる建売の方がいい
92: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:01:53.37 ID:HLtxBEdK0
>>72客の顔が見えない建売なんて酷いもんだぞ。現場なんて見れたもんじゃない
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:05:48.28 ID:ndTYStZm0
>>92
素人なんて見てもわからない
注文こそ酷いもんだよ
建売だと高い金払って失敗するよりはリスクが低いからね
ていうか家は立地が全て
田舎のでかい家より都会の駅近の小さな家の方がいい
98: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:12:01.44 ID:IokG6ENR0
>>94
基礎からインスペクション入れられるじゃん
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:24:29.66 ID:HLtxBEdK0
>>94>>94
まぁ綺麗に外壁クロス仕上っちゃえばわからないわな笑
ただ途中の現場見れば素人目で見てもで明らかに酷いとわかるよ。
そもそも建売欲しがる奴のほとんどは立地が良くて家は住めれば良いって考えだから建物自体にクオリティーは求めていないんだよね。それはビルダー側もわかってて、なおかつ建設中はまだ客ついてないから仕上げ部分だけしっかりすれば見えないところなんてやりたい放題だよ。
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:48:51.20 ID:YWIOLcT70
都会のペンシルハウスとかって老後どうすんの?
売り払ってマンション行くの?
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:49:13.62 ID:QCMIbUEe0
注文住宅なのに3000万円ってあり得るの?
これじゃ建売の値段じゃん
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:51:47.48 ID:qZlOfI+10
>>74
建坪いくらだろ
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:41:34.23 ID:aL5ZyD1L0
>>74
建売の上モノは1500~2000万が多いと思う
今は建材金上がってもう1割ぐらい高くなっててもおかしくないけど最近、火災保険を検討したけど、保険金額の標準的な価格≒建築批評の標準的な価格で
3300万って例を提示されたな
122: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:43:32.84 ID:Z/kauhv60
>>119
火災保険どこにしたの
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:49:16.03 ID:g1yxSYEn0
今どき3000万円で家建つの?
77: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:50:05.03 ID:kbObX0b00
ベテラン大工さんが言ってたけど、今時の設計する若手はノコギリ1つまともに使えん、釘も打てん様な奴が設計してるの居るから現場で組み立ての時におかしな部分があるからダメだと言ってた。
その大工さんは風呂場の増改築工事頼んだ時に現場見てその場でチャチャっとフリーハンドでだいたいの線を引いて寸法書いて、それを図面に完璧に素晴らしい仕事してて笑ったw
家とか設計だけで100万とかそれ以上するそうだがその大工さんの仕事見たらそんな高額な設計図要らないんじゃないかと思えたw
有能な大工さんは大まかな構図あれば後はもう、頭の中で細かい図面は出来上がってるわw
95: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:06:18.17 ID:wy4UwVjH0
>>77
今の設計士は能書きだけは一丁前で図面通りに施行すると必ずおかしいところが10ヶ所以上あるのがデフォだからなどうするのか聞くと現場で合わせろとかクズな答えしか出せないのが多い
そのくせ無駄につまらないところが細かい
139: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 16:28:37.74 ID:w0NzBYTT0
>>95
建築士が生涯有効なのをいい事に古い知識しかなくて知らない事聞かれるとキレ出すジジイも多過ぎだろ
ムカついて問い詰めてやると悔しくて泣き出しやがるし
優秀な建築士や大工は若い奴に教えてくれって頭下げられるから若い奴に助けてもらいながら尊敬され続けるけど
115: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:36:04.12 ID:aL5ZyD1L0
>>77
詳しいことは専門家じゃないのでよく知らんが、今って耐震計算の計算結果みたいなのも役所に出さなきゃいけないから
(大手ハウスメーカーなんかは
型式適合認定を取って、計算を簡略化してるみたいだけど)、その場でチャッチャ変えるみたいなのはできないんでない?勿論、その例は増築みたいだから、変更したのは現地でもいくらでも変えられる細部の部分だけど、新築とかで重要な
柱の位置とか耐力壁の位置とかはその場で変えたりするのは無理だと思う
役所に再申請をしなきゃいけなくなるし
82: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:54:14.23 ID:4OJ4Me4/0
階段登れなくなったらサ高住だろ
マンションなんてゴメン被る
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:57:02.66 ID:kbObX0b00
爺ちゃんの山の木を使って母屋の裏に仕事場兼俺の部屋と広間の二階建てを建てる時に、余ったのは有料で製材所に引き取ってもらうくらい木がふんだんにあったから、合板一切無しの全て1枚板で建てた。
大工さんに冗談で2階の床に車乗せても余裕でビクともしないのにしてと言ったら、大工さんも真面目に見たことない太さの梁に、床板の厚み5cmくらいにしてて笑ったw
製材所の人もマジかよwwと思って加工したはずw
大工さんもこんなに贅沢に木を使ったの初めてだ、こんなもん、手入れさえちゃんとすれば100年でも200年でも余裕で持つと言ってたな。
どちらかと言えば基礎のコンクリートの方が先に寿命来そう。
91: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 14:59:52.41 ID:UpaEFhkv0
お家買うときは差し入れと称してちゃんと仕事できてるか監視しようね
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:15:35.31 ID:0FZZBxPG0
>>91
俺はほぼ毎日見に行ってたぞ
まず基礎の配筋を確認して型枠を見てコンクリ打ちも確認
その後棟上げに立ち会い筋交いや耐力壁の施工を確認
木造は基礎と構造体が命だからここまで見とけばとりあえず大丈夫
102: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:16:45.53 ID:dFWR3yHu0
もともと畑のあったところに今度、一条工務店で家を建てることになった
20cmくらいは土を埋めるみたいだけど湿気はやばい?家を建てるとしたら結局何月がいいんだ?
雨や台風を避けて
104: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:18:04.00 ID:ZN0lxjR50
>>102
ベタなんだろ?土地の湿気は気にするな
117: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:39:53.80 ID:zpTKaOJC0
>>104
そうそうベタ基礎
元々田んぼだった地盤はヤバいんでしょ?
畑は?>>106
できれば年内に入居したいのになぁ
>>110
こちらは九州
冬がいいもんかのう
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:41:12.73 ID:Z/kauhv60
>>117
雪もないなら春がよさそう
夏は基礎コンが乾きすぎるかも
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 16:49:46.10 ID:Of0SwvNf0
>>118
基礎コンが乾きすぎるとマズいの?
163: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 18:34:41.37 ID:6s8vQHs20
>>149
乾きが早すぎると、だね
ヒビが入ったりする
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:25:34.83 ID:uEjS8gEi0
ウチは三井ホームだったけど
やたら高い仕様でもメンテやアフターケアがしっかりしてるから納得
電話1本ですぐ来てくれるし担当かわっても引き継いでるし
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:28:58.15 ID:R4wyiegw0
高台だって隣に畑があったらコケで緑っぽくなるくらい、日本は湿気が多いから高気密にしたら家の中に湿気がたまりカビだらけだよ
112: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:31:43.12 ID:HLtxBEdK0
>>109
基準法通りに建ててあれば湿気っぽくなんかならないぞ。2時間に一回家の空気入れ替わる量の換気してるんだから
114: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:34:46.81 ID:R4wyiegw0
>>112
寒いからって24時間換気システムを切ってしまうからだよ
建築基準で言ったら3時間だったかで一回転くらい空気が入れ替わるようにしているけどね
211: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 21:03:19.63 ID:XKit/mZi0
>>114
換気システムが寒い?
226: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 22:12:07.10 ID:WDmtXCjr0
>>211
熱交換器では無く、単なる換気扇だから。
111: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:29:36.38 ID:+4dhc6du0
どんなに建物が断熱頑張っても家の周囲が年中湿気だらけだったら、24時間換気で除湿してもすぐ外気と入れ替わっちゃうしどうしようもない。とにかく家は何より立地。
立地といえば駅近って想像する人間が多いだろうがそれは小さな1ファクタに過ぎず立地で考慮すべき事は盛りだくさん。
116: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 15:36:30.46 ID:qsbhBC8k0
無事完成して入居前エアコン工事依頼したら
穴開け失敗して筋交いギザギザにされたでござる
147: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 16:47:11.46 ID:OrPOAkA40
>>116
うちもだよ…しかも10年気づかなかった
その後どうなった?
うちはそのまま
136: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 16:26:55.27 ID:hOJ7bbXp0
床下や軒天の木材が梅雨~夏に掛けて湿気でカビたみたいだけど
床下なんて基礎パッキン任せだし時期的に防ぎようあんのかな
142: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 16:32:34.24 ID:/UahbQfJ0
新築で家建てるってリスク高すぎだよな
通なら競売物件漁るよ
てか持ち家自体がリスクだが
143: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 16:34:13.17 ID:8Mqyl5oQ0
上から三軒建築してるとこ見比べたことあるけど
土台を乾燥させないですぐに建築してるとこがあった
そりゃカビもはえるさ
人件費削って安くすればこうなってもしかたない
150: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 16:53:45.48 ID:nEZo1YO00
建売なら安心👍
154: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 16:56:58.57 ID:D0Qzm/x/0
>>150
完成してしまってると中が見えないからかえって不安
手抜きされてても見えないからね
注文住宅なら建ててる間逐一チェックできるから良い
156: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 17:01:53.52 ID:cQB5Scnq0
高い買物をするんだから、知識武装はしとけ高気密高断熱C値Q値、耐震等級位は理解してた方がいい
YouTubeでもいくらでもあるから
157: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 17:03:53.13 ID:7fI/4KN10
>>156
それだけやない防腐
防蟻
屋根の種類とメンテ費用
壁の種類とメンテ費用
防水シートのメンテについて
このあたりまでは必須やぞ
241: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 22:54:39.12 ID:XDLQDVnp0
>>157
そこら辺は常識やね。
俺は防腐処理自分でやったわ。
なんて言ったっけな、液体のホウ酸のやつ。
防蟻はタームガード、断熱材はセルロースファイバー。
瓦は防災平瓦、壁は総タイル、屋根防水シートは名前忘れたけどそこそこ良い奴。
換気はドイツのなんとかってやつ。工務店に滅茶苦茶ウザがられた。
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 17:52:05.39 ID:JHIDbGGv0
>>156
古地図調べてその土地が昔池とかじゃなかったかとかもちゃんと調べないと
172: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:03:05.59 ID:5hT4GsQ60
そんな安く建つのか
びっくりだな
175: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:11:37.82 ID:Dt+lArUB0
>>172
びっくりも何もこんなもんだよ
土地代とひっくるめて考えてないか?
179: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:16:12.15 ID:FcRDBEfC0
何でもかんでも高気密なんかするからカビだらけになるんだよ家なんてのはスースーするくらいが調度いいの!
181: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:19:00.69 ID:6LetXb0+0
プロでも未だに>>179のような発言するやついるから日本は本当にレベル低い
サッシなんか先進国最低レベル
183: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:21:12.70 ID:A9rzaOno0
>>181
日本みたいな寒暖の差があって湿度が高い国のやり方真似てるほうがアホ
190: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:27:17.39 ID:6LetXb0+0
>>183
断熱気密良くすれば寒さにも暑さにも効果がある。
寒暖差どうこうは全く関係ないのだが?
182: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:19:55.26 ID:A9rzaOno0
>>179
そのとおり。
うちなんて柱と壁の隙間から外見えるよ。まあそれでも油断してると一階の北側はカビるな。
188: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:25:53.04 ID:Dt+lArUB0
大手たっかいよねぇ・・・
地元メーカーで、浮いた予算で水廻り充実させたよ
大手というか、長くやってる所がいいかもね
195: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:36:44.00 ID:D0Qzm/x/0
>>188
大手ハウスメーカーと地元の工務店に見積もり取ったことがあるけど
同じようなプランで大手の方が一千万円以上高かった
そりゃ宣伝費とかモデルハウスの経費とか中間マージンとかが上乗せされてるんだから当然か
196: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:39:17.50 ID:6LetXb0+0
>>195
うむ、大手は粗利40~50ってのがザラだしね。
良心的な地域ビルダーなら同等かそれ以上のクオリティでも半分くらいの粗利
198: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:43:14.76 ID:bi0pW8pU0
>>195
いや途中でも後も検査が多い
199: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:44:53.77 ID:iwe7MuLv0
201: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 20:45:39.94 ID:bi0pW8pU0
>>199
(換気し続けないと)カビる
217: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 21:34:05.56 ID:D0Qzm/x/0
>>199
それはウソ
カビるのは結露が生じるのが原因
高気密高断熱だと急激な温度変化が起きないから結露しない
よってカビは生えにくい
221: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 22:01:57.35 ID:ooJmH71d0
>>217
エアコンなどの貫通穴をちゃんとウレタンスプレーで処理しないとそこから結露するのがこう君津住宅
電話も昔は配管なしで実戦だったから外気とは触れなかったが近年ひかりケーブルのために空配管が入っている
もちろんそれは機密処理されていない
先方柱から地下埋設だと配管内が結露してケーブル入れると濡れてるのは普通だけど
たまに家屋側の配管にケーブルを通すと何故かビチャビチャの家がある
232: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 22:18:48.56 ID:2jaf0DWq0
工務店社長の自宅は凄い豪邸だな
子供の家もすごいし、めちゃくちゃ儲かってるのなやったもん勝ちなの?
235: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 22:23:13.45 ID:BUtl+2aG0
今はベタでしょう、布基礎は壁じゃなく柱で支える構造の家だと思う
239: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 22:30:45.59 ID:BUtl+2aG0
今はプレカットで軽いし集成材でも耐力ありそうだしあまりよく知らないけどw
昔の無垢材で作る重い家も一長一短で今の家もいいんじゃないのかな
248: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 23:55:00.07 ID:rvo1TkAj0
あと地方に住んでるとピンとこないが、今東京では「狭小木造三階建住宅」を密集させるという令和のスラム街を続々と建設中だ。
数十センチ間隔でワンフロア面積がワンルーム並かそれ以下のものを縦にみっつ重ねてウン千万円のマイホームでございますときたもんだ。将来これが社会問題になるには分かり切ってるんだがもうどうしようもない。
258: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 00:17:08.95 ID:vbEKRNj30
>>248
あれ、外壁塗装とかどうするんだろう
30センチ隙間があれば出来るとか聞いたけど15センチくらいしか離れてない家とかあるし
250: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/15(木) 23:58:18.40 ID:NZ2Vqx5J0
太陽光パネルの裏側は結露しやすそうなイメージだけど実際はどうなんだろう?
251: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 00:03:28.37 ID:NE2X/sQv0
>>250
屋根の上に置いてるから大丈夫じゃね?
254: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 00:12:56.38 ID:licQ1fFV0
>>250
屋根一体型のやつもあるけど基本的には屋根とパネルの間に空気流れる隙間あるから大丈夫。
一応言っておくが訪販でつけるのだけはやめときぃ
255: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 00:15:21.42 ID:jwAy1A7V0
あと、某大手不動産屋の契約書が悪質
表紙に工事費用としての金額が記載されていて如何にもこの金額で契約したかのように見えるがその契約その最後のページに諸費用として1割以上の追加金額が記載されてる。
257: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 00:15:35.80 ID:8ZRfaCt20
>>74-75
注文住宅の価格には土地代が含まれない
土地代が含まれるのは建売 259: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 00:18:00.21 ID:GcynuhP10
もう住宅もDIYの時代
他人任せにはできない
日本人は信用できない
280: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 01:41:47.61 ID:W8crtBd20
>>259
施主を素人って決めつけて作業が適当すぎるんだよな。
耐震筋交いも入れてるハズが入ってないしリフォームくらいなら時間かけてDIYでいいな。
260: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 00:22:55.62 ID:7oaA7itN0
嫁の実家が3階建でリフォーム1800万だと
カモられてるよな?
282: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 01:45:47.40 ID:Tyd/jFf80
>>260
内容次第
新築そっくりさんみたいな規模でやるならそのくらいは掛かる
264: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 00:53:48.39 ID:ydQKVpM80
水道屋だが、カビは知らんが戸建てで2階のキッチン流したら1階の天井でカンカンと音が鳴って排水の音も聞こえてた。給水配管のウォーターハンマーと排水の塩ビに防音がされてなかった。
268: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 01:13:52.19 ID:NE2X/sQv0
>>264
2階のトイレがモロにそれ
ボールタップ閉まるときに音するし便器交換の時に配水管見たらそのまま塩ビだった
しかも塩ビ管を固定するステーみたいのが木で工作してあってワロタw
270: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 01:21:16.20 ID:ydQKVpM80
>>268
戸建て?
コンクリートのスラブがあれば上からの音は聞こえないんだけどな。1階の天井に点検口つけて、給水配管をバンドで固定したら水撃音は無くなる。手間だったらトイレの止水栓に水撃低減器を付ける。
排水管はトミジ管(耐火二層管)にすれば流れる音は聞こえなくなる。
手間なら塩ビ管の上に防音シートを巻けばマシになる。
271: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 01:25:32.37 ID:NE2X/sQv0
>>270
そう
木造
流れる音も聞こえるけどそう言う物だと認識してたから気にならない
ハンマーも「水止まったよ」の合図として聞いてる(笑)
前にボールタップ引っ掛かって流れっぱなしになった事が有ったから
274: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 01:30:01.52 ID:ydQKVpM80
>>271
ウォーターハンマーって水圧の変化で生じる衝撃だから、放置はあまり良く無いんだよ。
最悪、配管割れる可能性もある。滅多にないだろうが。あー、昔のボールタップは浮き球でかいからタンクに引っ掛かるんよね。v56-5x-13付けとけば問題無し。
276: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 01:33:16.12 ID:NRgZx/JM0
>>274
10年放置だけど平気
新居では不具合だと手直し要求するもの?
277: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 01:35:26.92 ID:ydQKVpM80
>>276
保証範囲内であれば。
新築やらないから分からないが、何年保証とかあるよね
279: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 01:37:29.52 ID:NE2X/sQv0
>>274
わかった
ちょっと給水絞るわ
281: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 01:44:54.45 ID:ydQKVpM80
>>279
トイレの止水栓とタンクの給水管の間に水撃低減器(5000円ぐらい)を挟めれば1番良いんだけどね。モンキーレンチ1つで出来るよ。ただ、給水管が金属の場合は長さが変わるのでフレキ管の用意が必要かも。
293: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 05:05:40.78 ID:pxoQQ4YG0
うちは出窓に隙間風があったのとベランダの壁紙が剥がれたぐらいかな
スポンサードリンク