東京の都心にオフィスを構える世界的に有名な外資系企業。就活生なら誰もがその名を知るこの会社の幹部が取材に応じた。外資系はなぜ給料が高いのか、とストレートに聞くと、「グローバル人材を確保するためです。日本の企業と同レベルの給与ではいい人材を採用することができません」という答えが返ってきた。
この幹部によると、採用の発想自体が日本企業と異なるという。「私たちが求める人材は専門分野のオーソリティーです。マーケティングならマーケティング、金融なら金融、商品開発なら商品開発、営業なら営業というようにその分野のプロフェッショナルを求めています。職種固定で募集した方が競争率は高くなり、優秀な人材を採用することができます。何百人を新卒として一括採用してその後、営業、マーケティング、総務などの部署に人事異動させていく、いわゆるどの部署でも通用するといったようなオールラウンド型の社員を育てる日本企業とは考え方が根本的に異なります。あくまでも基準は本人の専門性ですから、例えばフィナンシャル系外資系企業のある特定職種は、学部卒生だけでなく、アメリカ等のハーバード、スタンフォード、コロンビア大学など難関大のMBA(大学院経営学修士課程、Master of Business Administration)出身の人材も求めています。日本の東大、京大、早慶という学歴は、ベースにおいて必要であり、一目置かれたとしても、それだけでは通用しない場合もあります。いくら難関大卒でも、職種においての専門性を発展できそうなポテンシャルが見つからなければ採用は難しい」。
社員本人の将来の希望や条件によっては他の外資系企業にジャンプアップ(転職)していく社員もいるが、「それこそが本来のキャリアアップというもの。会社に縛られて社畜になるのはどうかと思いますよ」と打ち明ける。
日本支社の給与体系については「欧米の本社基準で設定されるため日本企業とは相当の差が出る。日本のサラリーマンの平均年収は400万円ほどですが、外資系は職種によっては約2倍の800万円と言われています。職種によりますが、20代半ばで年収1000万円、30代半ばで1200~1500万円、それ以上になる職種もあるのではないでしょうか」。外資系は簡単に社員を解雇するとも聞くが、高齢社員への待遇はどうなのか。
「日本の多くの企業が50歳到達で基本給1割カット、55歳で2割カットなどといった扱いを受けますが、われわれ外資系は仕事の達成度が第一ですから、達成していれば、50歳を過ぎて給与を引き下げるといった思想はまったくありません。年齢はまったく関係なく、与えられた仕事の目標を十分達成できているか、他者を尊重し、チームと協力して達成できているか等々、さまざまな角度から仕事の達成度を適切に評価するよう努めます。評価が良く、変わらず実績を残していれば、給与は現状維持か、上昇するでしょう。逆に若い人でも成績が残せなければ、厳しい決断を迫られることになります。その問題が一時的なのか、長期的に潜在するものなのか、単に本人の能力不足、不適正の問題なのか等々、あらゆる角度から問題の原因を考えていきます。
パフォーマンスが悪いから即給与カットという単純な問題ではなく、長い目で、会社と本人にとってどのような解決を導けば良いのかという点を、時間をとって考察していきます。むしろ、なぜ日本の企業の多くが一律に年齢を基準に50歳過ぎの社員の給与を引き下げるのでしょうか。“中高年差別”のように見えますね」
これほどの厚遇でも日本人の応募者は少ないという。ネックはやはり英語のようだ。「アメリカ、欧州、シンガポール、韓国、中国、日本など多様な国籍の社員がいますが、社内のコミュニケーションはすべて英語です。また、海外支店をつないでのオンライン会議ももちろん英語。新卒採用や中途採用の面接も英語がメインです。その際、日本の採用面接でありがちな自己PRなどはあまりありません。職種によって面接で聞かれる点や確認される点について違いはありますが、自身のこれまでのキャリア(新卒採用ならこれまで学んで来たこと)、業実績、採用後に会社に貢献できることなどを英語で客観的に説明できる能力が必要とされます。一言でいうとビジネスライクということです。年齢、性別、国籍、信条、生い立ちなどは一切関係ありません。そういったことを問題にすること自体、企業価値違反となり、差別的な行動だということで、逆に企業が訴えられるリスクがあります」。
※一部略
ENCOUNT編集部2022.06.22
https://encount.press/archives/323680/
引用元: ・【就職】外資系企業、なぜ高給与? 20代半ばで1000万円も 日本企業と異なる採用基準 [七波羅探題★]
年功序列で能力に見合わない高給取りが古株に多いからだろ
外資系がなぜ高給かというと、その給料に見合わなければすぐ首を切るから
切られてもよっぽどじゃない限りいくらでも潰し効くけどね。
これはなぜ外資が国内企業に比べて高給になり易いかを考察していて、
切られる側の能力を問うている訳じゃないから。それは論点のすり替えだよ。
日本の会社は簡単に社員の首を切れないのに外資系はなぜすぐ切れるの?
外資系でも日本支社は日本の法律の適用を受けると思っていたけど違うのかな
外資だって切れないよ
だから退職金上乗せで辞めてもらう感じだな
結構貰えるから自分で辞めるんだよ
俺、外資金融とコンサルにいたけどどちらも退職金なかったな。
日本法人での採用ならあるのかな?
結局、外資の特徴って転職前提だから毎年査定があって、成績残せば積み増しの額が異常にでかいんだよ。
いつクビになるかわからないから、成績残せた年は強気に交渉できて、退職金なんかより、その次の年にもらうもんだよ。
そうでもないよ
雇用に関する法律は日本準拠なんで
理由は簡単で外資は経営陣が優秀だから
それ以上でもそれ以外でもない
日本は年功序列給
外資は能力給
能力給=芸能人や野球選手と思えばいい
売れない芸人=ほとんど給料がないので他の仕事(バイト)して生活
売れてる芸人=年収数千万円、数億円
.
下手な選手=2軍落ちしていずれ辞めるハメに
うまい選手=1軍で結果を出して年収数千万円、数億円
.
能力がある人は外資に入った方がいい=ただし結果を出せなければ左遷や解雇
能力がないアホは日本企業=無能でも寄生するだけで安定収入
極一部のエリートだけね
そして一度でも失敗したら終わり、訴訟もされる、病気になっても終わり
日本の歯科医師が通常保険診療の虫歯治療で患者に説明なく金属の詰め物入れてるけど
それと同様の事をドイツやスウェーデン等の欧州医療先進国の歯科医師がやると刑事罰で捕まって刑務所行きだし
要する日本は…(汗)古代ローマ帝国の滅亡の一因に生体内重金属汚染(鉛)が考えられる
都市部の一部水道管や彼らが好んで多飲したワインを保管する木製樽の内面に漏れ防止用途で貼った鉛の薄膜等からイオン化鉛が飲用水やワインに少しずつ溶け出した
上水やワインは下層民より身分の高い者が多飲した
帝国末期には政府中枢により近い人々に集中して鉛中毒が原因と思しい体調不良や精神疾患や突然死が頻発したと歴史学者は語る(実話)
現世界のコロナ禍に便乗した毒ワクチン強制接種禍のようだね
影の政府は意図的に模倣したんだね
(ハァハァ)
昭和の中小企業経営者もそれくらい普通に稼いでたよ
それなんだよ
働かなくても居るだけで貰えちゃうわけね
その代わり解雇基準も欧米並み。
実績を残せなければ、あっという間に辞めさせられる。
退職金保障ない。
だとしても日本の企業は、まじで安すぎ。
内部留保ばかり、いいかげんにしろ
英雄山本太郎なら法人税50%
内部留保課税してくれるよ!
バブルを未だに拗らせてるからな
政府がいかに無能か
年収200万でも豊かな生活したいじゃん
貧困貧困って言うけど大半は精神の貧困
なんだそりゃ。
ガツガツ金を稼ぎたいわけじゃない人も多そうだけどな
決定的に価値観が違うんだな。
美味いもん食いたいし、たまに旅行行ったりしたいし、映画や舞台、ライブとか月一位で楽しみたいし、スポーツ観戦とか自分でしたりとか。
年収200万じゃ夢も見れない。
早く家帰って、何してんの?
キーエンスは四十までいたら過労死するって言われてるから転職前提で二十代ならいいかも
二十代で家が
四十代で墓がたつって有名だよね
外資系と変わらんな
給料も安過ぎる
何故かと言うと年功序列で昔の名前で食べてますみたいな現在進行形では使えない年寄りに高給支払ってるし、どんな無能な社員でも首を切れないから
だから年功序列をやめましょう、という流れ
問題は年功序列型システムで採用して若いうちに安月給でこき使ってきた連中を歳をとって美味しい思いできるはずの時期になって薄給のままに据え置いたり首を切れるようにしようとしている事
これはあまりに酷いアンフェアな話なのよね
歳とっていけば給料が増えるんだから年功序列の方がいいじゃん
日系企業はクビ切らないでそいつの給料も負担し続ける分だけ優秀な社員の給料も上げられない
そもそも会社自体すぐに撤退しちゃうことも多いよね
そら市場を荒らしに来てるんだから、即戦力しか求めないわな。
その分高給なだけ
EU系は渋いとこ多い
本国に合わせただけでそのぐらいになるわ
これでは都合のよいところの切り抜きと同じよ
高いのは金融とかITとか
あと英語英語って、日本潰す気か?
文化破壊だよね
ヒント:働き方改革;安い賃金で、すぐ首切るよ
社会壊すようなやり方はだめだ
普段成長してるアメリカ持ち上げてて、こういう話になるとアメリカ壊れてるとか言い出すのなんで?
高ポテンシャルで年功序列システムに嫌気がさした人材という上澄みをおいしく頂くポジションに上手く収まっている
それってむしろいいことじゃないの?
埋もれてる優秀な人材を救ってるじゃん
タダ乗りしてるのは日本だと思う
救ってるのか(笑)?
外資は若いうちに上に行けないとやめざるを得ないのに?
>>178
IBMだっけか(笑)
なぜこれは差別にならないの?
多様性とか言ってるくせに英語じゃないとダメとか、他文化への敬意がないよね
大学同期とかみてても大変そうだし、1月で嫌になりそう。
内資のひとからみたら、逆に見えるんだろうねぇ。
外資から日本企業に行く人はいるにはいた(一人くらいしかしらないけど)
IT系外資だけど日本企業に戻りたいとは思わない
とにかく日本企業は予算がなくて、社内テスト用の機材からなにから持ってない状態
ただ、人だけは多いんだよね(ほとんどSESだけど)
植民地的な経営をできてカネを集める人材だけを
分断して優遇するって寸法さ
どこぞのベンガル人と同じポジション
うちは50過ぎの人とか普通に中途で入社してくる
会社にも依るだろうけど
スゲーな
あるね
外資に勤める友人の元上司さん、元の会社でも年収2000万超える優秀な人だったらしいけど
会社と対立したか何かで50くらいで転職したが、転職先がやはり外資で、年収はちょっと下がったけど
それでもキャリア買われたのか年収1500万超えスタートでもう数年経つらしい
「その代わり成果出せないとすぐクビになるんだろ?」ってレスいっぱいあるけど
友人から聞く話では、そもそもスタートが高給の外資では、最初から本当に使えない奴は見抜くし採用されないから
使えなくてクビ、なんて人はほとんどいないらしいよ
そういう会社では中途採用がほとんどで、新卒で取られることの方がレアだって言うから
理屈としても、そうなんだろうなと思う
新卒取らないのはなにもしらない新卒を0から教育する仕組みがないからっていう単純な理由ってのもあった
使えなくて解雇(だいたいは試用期間中)ってのは無くはないけど、あんまりないかな
外資に行く前は、「外資は厳しいよ」って外資で働いたことない人から言われたけど
入ってみたら割りと普通、というかむしろ仕事がしやすい
>入ってみたら割りと普通、というかむしろ仕事がしやすい
あなたが優秀な人だからだと思うし、前述した理論上も
外資に勤めたこともないのに、外資=厳しい、と思い込んでる人は既にその時点で単純に不適格者なんだと思う
能力ある人は恐れないでまず飛び込む、ってのを友人を通して見てきたから
私は外資系企業の勤め人ではないが、特殊な技術職だからいつも思うのは
新卒採用するメリットが自分の職業にはないからいまいちピンとこない(能力や経験値のある人の方が大歓迎だから)
若さ故の意欲・野心・吸収力、と言われればまあわからなくもないが
日本の企業のシステム上、学生卒業したばかりの社会人未経験者の方が社畜として育てるのに都合がいいから、
としか見えなくて穿ってしまう
そうですね、外資に言ったことがない人ほどネガティブなところを強調されるようにみえます
日本企業も外資もそれぞれ長所短所があるってだけなんですけど
>日本の企業のシステム上、学生卒業したばかりの社会人未経験者の方が社畜として育てるのに都合がいいから、
>としか見えなくて穿ってしまう
これは義務教育の時点から始まってるんじゃないかなって思ったりしてます
連帯責任とか普通にありましたしね
俺が亡命に成功できたら外資
「俺ボーナス出た 君らまだ?」
とか煽って聞き出そうとしてるの今日一番多かったけど
こういう外資系の特徴は能力に見合わないと判定された時の退職金が年収3年分くらい渡す所にある
継続でウハウハなんてとんでもない
気付いたら貯金貯まってたくらい働くからボーナスごときで浮かれないんだよ
だからわざわざ自慢もしないで働ける内に働く
よく元外資系のコンサルタントとかいるでしょ?
あれは会社で能力のなかった人の成れの果てだって
外資いるけどそんなの初めて聞いた
その分の積み立てを社員に払っているってことやん
そして社会はその会社(外資も)の未来も保証しないわけだから
今のように流れが早い時代に強い仕組みなんだろうな
今の日本企業も終身雇用を保証してるかといわれるとなぁ
今の日本企業の年齢構成知らないのか?
ちゃんと50代60代が氷河期よりも多く存在してる
正社員で取ったらほぼ確実に定年まで雇う責任感を持っている
今後もそれがつづくのかな
トヨタが難しいっていってるくらいなのに
今後も外資が高給与とは限らないしな
50歳になっても若手に負けないくらいて動かせて成果出せれば生き残れる
ただ、50歳過ぎると手を動かし続けるのはだんだん辛くなる
ストックオプションたくさんもらったらリタイヤを考え始める
と問題提起変えろよ
語学は全く必要なし。年収300万で昇給なし。
福利厚生もなしで日本企業より明らかに低待遇なので
人も定着しない。
今後も外資の方が一層高級になっていくよ。
成績悪ければクビだし
ボスがミスすれば一蓮托生だし
半沢直樹と逆ですばらしいね外資
日本は
上司の不祥事は部下の責任トカゲのしっぽ切り
部下の手柄は上司の手柄
年俸制で能力なけりゃ容赦なくマイナス査定
実力あれば20代半ばぐらいの女性で管理職もザラ
TOEICスコア750以上とってないと管理職不可
扶養手当は無し
年二回のボーナス+業績良ければ四半期ごとにミニボーナス支給
英語使えるやつは同じ使い捨てなら英語使える外資行くだろ
能力の割には日本人ってだけでゴミ扱いできるから取る方は美味しいし
同じ理論で外資が手を出せない外れ値の英語以外使えるやつを拾ってきたらいいのに
コミュニケーション重視英語重視で同じ土俵に立って取りこぼしやるのも日本企業だし
日本の大学も同じことやらかしてる
外資だって色々だよ
本国から見れば薄給なのだが日本では高級になる
5年で9割が離職するのよ
もう少し考えて採用しろと思うわ
成果主義とか言うけど担当者レベルにそんなものは求められないのでタスクをこなすだけで良い
責任は全部管理職が取るからね
上司が変わるとその部署ごと人事が変わるし、景気とか関係なく部署を平気で潰す
解雇は当たり前なので待遇のいい派遣気分で働いてる
解雇されても英語とスキルがあれば直ぐ仕事は見つかる
個人の有能無能関係なく採算合わなくなったら
部署ごと潰すイメージだな。
元々の契約にもガチガチに書かれてるから
仕事そのものがなくなったら首切り易いとか
俺の経験
会社が部署を潰したあとに業務内容をちょこっと変えた部署を新たに作って賃金の安い労働者を入れた
解雇された社員は手切れ金を会社を訴えないと言う条件で貰うので訴訟できない
うまくできたスキーム
それ、もっと広めた方がいいw
よっぽど以外は個人の能力ガン無視で
まとめて首切るからヤツらw
確かに一人一人評価するより合理的だが。
優秀でも周りに害を及ぼすヤツの方が
先に切られるとか。
パワハラってされたやつだけじゃなくて
近くで見てるだけで能率下がるって研究あるからな。
仕事でいかすとか給料上げるとかではない。
日常的に使わざるをえない状況でないと話せるようにはならない。
趣味とかでコツコツとかだと
話せるようになるまでモチベーション続かないんじゃないかなぁ
ソフト作る予定もない人がひたすらプログラミング言語の勉強だけするのと同じことだからねぇ。
>長期的に潜在するものなのか、単に本人の能力不足、不適正の問題なのか等々、あらゆる角度から問題の原因を考えていきます。
>パフォーマンスが悪いから即給与カットという単純な問題ではなく、長い目で、会社と本人にとってどのような解決を導けば良いのかという点を、
>時間をとって考察していきます。むしろ、なぜ日本の企業の多くが一律に年齢を基準に50歳過ぎの社員の給与を引き下げるのでしょうか。“中高年差別”のように見えますね」
別スレに、終身雇用を終了した政党のスレがあるが、外資っつったって、こういう風にちゃんと社員について丁寧な考査してんだ。
「終身雇用を止めて、外資風にすれば上手く行く」ような話じゃない。
それに大体、日本みたいにオールラウンドプレーヤーではなく、最初っから専門分野1択だしな。
専門分野一筋じゃ問題あるからオールラウンドプレーヤーだって言うなら、ちゃんと給料払えよ。
何というか終身雇用か否かの問題ではなく、ただの雇用慣行の悪弊なんだと思う。
ここがわかるとそれ相応のキャリアのある専門職としての待遇とわかるだろう
ちなみに日本の某大手もジョブディスクリプション風の評価を導入したら
総合的に何でもできる人といった内容の評価になったという
全く意味がないし仕組みが分かってない
何でも出来る人ってのは何にも出来ない人でもある
最近自分が、「特定作業に従事する人」として見た場合、
バイトにすら劣ると痛感した
完全に工程管理専門でネジひとつ締められません、みたいな感じ
工程管理という立派な能力とキャリアがある
それを具体的に詳細化して達成すべき個々の事項の基準を定めるのがジョブディスクリプションだね
話半分に聞く分には面白いが当事者はたまったもんじゃないだろうな
まして今みたいに不安定な世の中だとさ
昔々はあったのかもだけど、自分の周りでは聞いたこと無いな
全社員向けの集会が突然開催されて会社が無くなる話があったとか、
出向の体でグループ会社行ってたら状況が変わって片道切符になったとかは聞いたことある
日本企業の話だけど
スペシャリストでいられるなら外資で戦えばいいし、そのまでの能力もなく安定が欲しいなら正規兵
でも日本の場合は藩士だけどね 正社員という扶持取りもいれば契約という奴・中間もいる
派遣なんていう口入れ屋から奉公に来る渡り中間も多い
給料安いのも藩主や上士の取り分多くて、下士以下の平侍は極貧生活ってとこまで江戸時代だな
まあ世襲がないだけ多少はまともか、あとはゴマすりお取り立ての側近目指して頑張るだけ
江戸時代の社会構造引きずってんだから
笑えねえよな
現金一括で買うしかない。
ずっと不思議で仕方ないのは
解雇緩和言ってるヤツで上の連中は
それをどう考えてるんだろうってこと。
下手すりゃ不動産市場暴落どころじゃないぞ。
50代だと、子ども居たら大学生や高校生で、一番お金掛かる時期なんだけどね…
15年位前は50才がピークでその時執行役員になってなければ給料は右肩下がりだった
大差ない罠。2倍3倍金かかる家住んでもその分幸福感得られるわけでもなく
それが普通になっちゃうわけで最初だけ。
上に行くほど落ちるの早いから馬車馬。そこから下がると不幸しか待ってない
平均くらいで金があれば幸せなのにって思ってるほうが長い目でみたらいいよ
うなぎ食いたくても食えない苦痛とおさらばできた
1ドル100円、8万ドル、800万円
1ドル135円、8万ドル、1080万円
1ドル200円、8万ドル、1600万円
スマホで調べてみたらわかるよ…
50代はないなあ
50代の人口で多くの日本企業がやったら社会的大問題になってるよな
うちの親は60歳で定年再雇用のとき、
前年度の年収をそのまま12等分の月額報酬で契約社員となった、って
おかんと寝室で話してるのを聞き耳立てて聞いてた。
能力なくても十把一絡で安く買って数で勝負
外資は能力を買う職人スタイル
能力見て高く買うから能力落ちると換える
日本のサラリーマンってエジプトでピラミッド作ってた奴隷と同じ勤務体系なんだよ
日本では大半の人はガツガツ稼ぎを求めないからな
外資とかクソとしか思えない
年功序列で35歳とか45歳とか越えると転職しずらい転職できないから会社に寄生して給料貰い逃げきり退職金満額貰うこと考え出す
そのためには失敗をしないことが重要
仕事数を増やすほどミスの発生数アップするから積極的に仕事を増やさず、新しいことに挑戦するとミスの確率上がるから挑戦しない
年功序列では窓際社員が最適解になる
とはいつも思う
追い出されるんだっけ?
論理爆弾なんて言葉もあって、クビが決まると、
自己保身や報復のために、
車内の情報を根こそぎブッコ抜いたり、
仕返しのために時限爆弾プログラムを積み込んだりするんだよ、あいつらwww
だからクビが決まったら、車内のシステムには一切触れさせない
ブッコ抜いたり仕込んだりできないよう、さっさと出ていってもらうわけだ
仕事の引き継ぎとかどうすんの?
全く引き継ぎの必要のない仕事なんてあるかなあ?
結果出さなかったら契約更新しない、って出来るからな。
ちなみにアメリカは日本と逆でブルーカラーの低賃金労働者が
法律で強く守られてて簡単にクビに出来ないし簡単に給料を下げられないし
簡単に長時間労働させられない。
しかし日本企業にある安心感見たな物はない
今の年収が高い!ってのは素晴らしいことだが、
将来の安定が無い、ってのは、ローン審査にガッツリ効いてくるんだよな
ノーインフレの日本ではローンを組むメリットは薄かったが、
今後はインフレが加速していくだろうし、
ローンを組んででも先に買う、売るときはインフレ後の貨幣価値、ってのは
かなり良い戦術になってくるだろう
東大京大とか当たり前に出てるんだろうなあ
外資系はあまり大学関係ないよ
三流大学卒でも能力高い人は東大新卒を顎で使う世界
海外から見たら東大京大も残念ながら知名度低いし
能書きよりも成績出せよってスタイルだから
3年勤められない人なんて名前すら覚えてもらえない
バブルの売り手市場で大手企業がうちに来てください状態で簡単に就職出来て
年功序列で無能でも昇格昇給当たり前
仕事は若手に丸投げで重役出勤して若手が稼いだ利益を横取りして
退職金たんまり貰って逃げ切った層は本当に羨ましい
バブル真っ只中世代がちょうど今役職定年の55くらい。
全然逃げ切れてないぞw
昔の定年年齢55歳を超えて急に基本給を下げてる現状よりもそれより前からなだらかに引き下げたほうが影響が少ないですよね
それに引き下げた分の原資を60歳を超えた人達を雇う原資にしますんで
と会社にとって都合の良い事だけ並べて50歳から基本給をカットし始めた
人脈があるから超高価値人材
上級が強いのは、人脈による横のつながりがあるからね
お互いに忖度して利益を回しあう構造だからこそ、上級は高い価値を持つ人間なのだ
老いて仕事できなくなったら日本企業に転職すればいいと思う。
外資で能力を得て、老いきる前に中途採用で安定雇用、、ってのは、アリだろう
ただ、企業年金や退職金は積み上げポイント制度を採用している大企業が多いから、
安定雇用以外は同期と比べて年収は減る
その分を若い頃にゲットした高給でカバーする感じ
太く短くか細く長くの違いじゃね?
そうでもない
なにせ、外資に採用されるような奴は、ガチでチーム貢献できる能力がある奴なわけで、
それだけ有能なら日本の大企業で好待遇で中途採用されるからね
真に有能なら、外資で業績積み上げて中途採用で好待遇とか、超アリなルート
>>231
そもそも新卒はただのパシリ。
どうせ使い潰すパシリなら馬鹿より賢い方がいい。
中途じゃなきゃスタートラインにすら立てないので
どこの大学卒業かより前職のキャリアの方が大事。
耐えられるんそもそも
三流大じゃそもそもスタート地点に立てなそうだけどな。
つーか実際はそっちのが面白さは段違いに上だし。
いわゆる消費系(観光、鑑賞、体験)などはクリエーション系みたいに脳汁でないから所詮は「本人自体には何もない人の遊び方」の域は出ない。
金ある程度もって旅行や体験あちこちするようになったが
まぁしょせんはクリエーション系の1/5の楽しさもないわな。
ほんとそれ
一流企業や外資も目的あるうちは良いけど
会社に埋もれるような目的にして人生間違えるなよと言ってやりたい
金払わない奴におもてなしのサービスとかキツすぎる
解雇も簡単