投資 資産運用

【岸田NISA】少額投資非課税制度173【改正】

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 21:14:42.30 ID:7GrAyIya0
2024改正
次スレは>>980が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度172【つみたてNlSA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1670856176/

引用元: ・【岸田NISA】少額投資非課税制度173【改正】

2: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 21:46:26.18 ID:TyovX25g0
たぱぞうです
人生二度なし!共に頑張りましょう
4: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:15:52.20 ID:KZMTbeQv0
     令和4年12月 最新版
20代勤め人男性向けのテンプレ
①生活資金300万を確保せよ
②SBI証券で一般NISA口座開設
③三井住友カードでまるっと米国を購入
④カブコム マネックス 楽天でも可能ならバランスを買え
⑤ボーナスでUSA360購入
⑥iDeCoはSBIにしておけ FXはオアンダ 両替屋ならマネパ
⑦楽天市場でふるさと納税をする
・ドル建てで考えろ 円コスで積立ててるのを忘れるな
・スマホは格安SIM
・支払いは基本クレカ
・基本自炊
・服はワークマン
・タバコはやめる 酒は嗜む程度
・タダマン野郎以外 風俗最低月1回は嬢に対する義務 梅毒注意!
・ギャンブルから手法を学べ
・娯楽は相場 ドキがムネムネする童心を思い出せ
・彼女をなんとか見つけて住むとこ転がり込んでヒモ 嫁と猫はすぐ損切り

よくある質問

Q ツボニーで枠増える?
A お上のルールはコロコロかわる 現状だけ考え積立てろ 議論せず稼いでこいw
Q ここ数年でspにロングして年利2桁なんだけど 損切りとかアホでしょ
A 25年継続できたとしてきのこるのは10人に1人で好調な滑り出し含み益バリア発動 がんがえー
Q パンニーツミニーどっち?
A 年40マン払えないならツミニー それ以上ブッこめる 買いたいものがないならパンニー
Q 株指数に25年以上ブッこんでれば「絶対」に利益がでるからw
A 信仰の対象が右肩上がりのチャートならバックミラーを見て運転しているようなもの 所詮その程度
目を閉じてブッとばしてるのとかわりない 損切りの痛みもわからいならドボン がんがえー
Q ドルコスなら「絶対」儲かるから
A おまえがやってんの円コス FXでヘッジしろ
Q 一括か円コスどっち?
A 相場が右肩上がりなら一括だしレンジなら円コスがよくなる 丁半はったはった
Q NISAで最大リスクとって特定で分散すればよくね?
A 損益通算はできない どちらも独立勘定でやるべき
Q NISAで何買えばいい?
A 米帝国債と株指数のバランス
株指数にブッこめば相場は右肩上がりだがNISAには期限があり人には命がある 25~45年以内の相場は右肩上がりではなく「巨大なレンジ」を想定すべきでわ?
Q 投資と投機ってちがうの?
A 「財」がなくなってもいいと投げるから投資 絶対に損切りはしない 判断は配当が高いか低いかで切る
利回りは実効金利で見ろ
米帝国債の利回り4%なんでインデガイジ実効金利3%しかないけど切らないの?
ある「機会」(チャンス)に資を投げるから投機 判断はズバリ値段の上下 損切り利確は必ず決めてある
投資だと思ってはじめたけどその手法投機なんじゃね?
投資投機→塩漬け→ドボンはありがち
どちらも賭けにはかわりない 丁半はったはった
Q このとうりヤレばいい?
A 今のとこコレでヤレ 状況は変化する このスレに毎日来ておまえもアイデア出して盛り上げろ

7: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:28:01.35 ID:4g2eKBeT0
1871年~2022年 S&P500
https://livedoor.blogimg.jp/sp500ne/imgs/3/8/38f9be06.jpg

1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。

しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。

8: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:28:34.00 ID:4g2eKBeT0
バフェット氏は2017年のインタビューで、退職後の資金をためる方法として、低コストのS&P500指数インデックスファンドに継続的に投資するようアドバイスしました。同氏は、「どの時代においても、最も理にかなった方法だと思う」と述べました。

S&P500指数インデックスファンドは、S&P500指数構成銘柄に投資します。S&P500指数は、米国で最も規模が大きく、最も成功している上場企業で構成されます。構成企業全体として、一晩で億万長者になることはできませんが、長期的に着実に成長をもたらしてくれます。歴史的に見ると、同指数はインフレ控除後で、年率約7%上昇しています。

S&P500指数インデックスファンドは、どの証券会社でも簡単に購入することができます。証券会社によっては、インデックスファンドの単元未満購入に対応しているところもあります。投資予算が限られている場合、これは優れた選択肢です。

ここで、バフェット氏が特に低コストのファンドを推奨していることに留意しなければなりません。低コストというのは経費率、つまり投資資金のうちファンドの経費としてかかる割合が低いファンドを指します。

例えば、経費率が0.03%の場合、投資額1万ドルに対して年間3ドルの手数料がかかります。経費率が低ければ低いほど、運用リターンの多くが投資家の収益に反映されます。

9: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:29:12.54 ID:4g2eKBeT0
銀行の積立貯蓄のように毎月決めた金額でインデックスファンドを購入し、ひたすら積み立て続けます。
ただしひとつだけ頑張らなくてはいけないのが、最低20年間は続けてほしいということ。
というのも20年運用すれば勝率がかなり上がることが過去のデータでわかっているんです。
相場は上がったり下がったりを繰り返すため、資産が5年後に増えているかどうか実際のところは誰にもわかりません。
しかし米国のペンシルベニア大学経営大学院の教授で過去200年にもわたる投資データを研究してきたジェレミー・シーゲル氏によると、例外はあるものの、20年運用すればどの時代でも資産はほぼプラスになることがわかっているのです。
10: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:29:27.42 ID:EDM8ksJH0
新NISAって積立オンリーの場合は1800万枠まで使えるのかな??
12: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:35:10.59 ID:mcQw8V9c0
>>10
120万×15年でできるはず
11: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:33:25.77 ID:xX36FvqT0
ほぼ理想的な結果だった
ISAにも遜色ないし、今後金融立国として
世界カブ主として日本の運命を変える政策

金融庁の頑張りを讃えたい
レバやタコ足も排除とのこと
日本は変わる素晴らしいほんとわかってる
投資ぶろがーの活躍も讃えたい

13: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:38:19.08 ID:gnJ2Wy/a0
詳細はまだなんやね
もどかしい
15: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:43:18.83 ID:aZ0Jn5CQ0
未成年者の取り扱いが知りたいな
ジュニアNISAの上位互換となればいいのに
18: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:51:20.84 ID:LPsQB95z0
梅屋敷商店街のブログに速報来てるね
20: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:56:23.27 ID:/1Pjs7D70
・非課税限度額は取得価格ベース。含み益は入らない
・信託期間20年未満、高レバ、毎月分配型は×(政令基準は変わってない)
・現行制度は新旧分離(先行者は利益)
・ロールオーバーはできない
・旧制度も非課税期間は保証される
・ジュニアNISAは現行だと継続管理勘定への手続きが必要だったが不要に
・フルスイッチングは見送り(2000万円の商品を2000万円の別の商品に乗り替え等はできない)
・未成年は認められず
・つみたてNISA商品を成長投資枠で買うこともできる
・対象商品は2000本、アクティブで1800本(信託期間20年未満に引っかかる)
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 22:58:16.97 ID:kDNmndtS0
ロールオーバー不可は確定か
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:00:08.77 ID:/1Pjs7D70
・フルスイッチングは見送りとあるが、年間枠再利用のスイッチングは可能という認識で合っているか?
→そのとおり

・信託期間20年未満の基準は?
→約款ベース

・NISA口座が一体化という報道があったが?
→NISAの中でつみたて枠と成長投資枠が入る
→新しくNISA口座を作らなくても、どちらかを開けていると、勝手に2枠がある口座ができる

・1金融機関は同じ?
→年をまたげば金融機関変更は可能
→ニコイチ制度なのでバラ売りはできない

・成長投資枠の対象かどうかは自動でわかる?一覧が出るか?
→投信協会のデータベースで対象マークが出る予定。つみたて枠の商品、成長投資枠の商品がわかる

・個別株は買えるか?
→買える
→枠の復活は年に一回の棚卸で、翌年復活
→年間投資枠は簿価ではなく買付ベース、生涯総額は簿価ベース

・米国株も買えるか?
→買える。
・米国債券ETFは?
→債券型ETFは買えない。公社債投資信託に該当するものは買えない
→ETFは分配金

・年間360万、5年で1800万埋めていい?
→そのとおり
→成長投資枠は人生でいつもつみたてられない時のキャッチアップ枠。つみたて枠商品をキャッチアップをサポート

・回転売買に対して、監督指針を改正し、というのはいつか?
→2024年1月までに

・つみたては毎月?
→今は年2回以上で大丈夫。おそらく新制度も2回以上になると思われる

28: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:13:36.48 ID:cSbwUvsX0
>>22
年間投資枠は買付ベース
生涯枠は簿価ベース

あーwwwww

53: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:26:21.54 ID:/1wEXxC40
>>28
買付ベースと簿価ベース、何か違うのか?
58: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:28:00.41 ID:hDPcCPx20
>>53
買付けベース手数料込みで
簿価手数料含まないとかかな?
23: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:00:28.38 ID:/1Pjs7D70
・財務省対応は大変だったか?
→大変だったが、最終的には政治的決着(金額的には)。
→英国ISAから見劣りするという話が大きかった

・厳しい内容が報道されていたが?
→記事を書かないと食っていけない。現実問題、官邸や総理の話がなければここまで大胆な改革はできなかった

・成長投資枠の方が大きいのはおかしいのでは? さきほどのキャッアップの話か。
→そのとおり。人生色々あるので、色んな人に対応できる。

・日本株の扱い。日本株だけを買わせたい意向はあるのか?
→税制調査会でも、税で国内株だけを買わせるのは無理となった

・老後2000万円問題があったが、1800万という数字との関係は?
→それはわからない

・高レバレッジ型の基準は?
→レバレッジだと全部ダメ。今もデリバティブを使っていいのはヘッジ目的のみ。ETFも投信もダメ。

・ブロガーだけでなく、もっと広く伝える説明会はやらないのか?
→12/23に開催予定
・要望。特定口座に既に持っている有価証券をNISAに移すパスがほしい
→投資をやってない人にやってもらうのがいちばんの目的。既にやっている人に手当てするものではない

・2023年分はつみたてられて、2024年からは新規つみたてはできず、非課税が20年続くということ?
→そのとおり。ただし、一般NISAにすると非課税期間5年でロールオーバーできないので、タイミング的に損する可能性はあり、損益通算もできないので要注意

25: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:09:41.02 ID:/1Pjs7D70
金融庁と梅屋敷
27: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:12:51.96 ID:EDM8ksJH0
積立NISA商品を成長投資枠で買うこともできるってどういう事だ?
年間120万プラス240万(成長投資枠)で合計月30万積立ができるってことか?
29: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:14:08.23 ID:/1Pjs7D70
>>27
そう
オルカン月30万が可能
33: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:17:10.55 ID:EDM8ksJH0
>>29
ありがとう。
あと気になるのが生涯投資枠が簿価ベースってとこだな。
利益が乗れば乗るほど早く1800万の枠が終わるって理解でいいのかな??
34: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:18:32.54 ID:7GrAyIya0
>>33
そのとおり
しかし、生涯投資枠が簿価だときちーな
最速5年で埋めるしかねーじゃん
35: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:18:38.53 ID:llG9laQE0
>>33
逆じゃない?いくら利益が乗ってても取得価格で計算するってことでは
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:19:24.83 ID:kDNmndtS0
>>33
購入時の金額で評価するのが簿価
44: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:22:00.99 ID:cSbwUvsX0
>>36
じゃあ買付ベースとの違いは?
59: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:28:03.15 ID:kDNmndtS0
>>44
何の話かと思ったら
> →年間投資枠は簿価ではなく買付ベース、生涯総額は簿価ベース
これか
年間投資枠は売却しても復活しないってことだろ
生涯総額は簿価ベースだから復活する
時価か簿価という話とはまた別
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:29:19.50 ID:cBTAv6OX0
>>59
この解釈がしっくりきた
30: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:14:26.12 ID:dQtG21xL0
>→投資をやってない人にやってもらうのがいちばんの目的。既にやっている人に手当てするものではない
釣った魚にエサはやらずに新規の顧客を重視するって携帯電話会社みたいだなw
31: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:15:58.94 ID:kDNmndtS0
一度生涯枠を埋めた後買い替えようとしたとき
そこでも積立枠120万、成長投資枠240万で制限されるってことか
微妙にめんどくさいな
32: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:16:58.15 ID:llG9laQE0
買付ベースって時価って捉えても良い?
あと年1回の棚卸しってなんでしょう?
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:19:34.43 ID:cPulv5Eg0
大綱にも書いてあるけど
前年終了時の保有額 + 今年の買付 <= 1800
だから1800埋めた翌年は売っても買えない、前年に枠を開けとく必要がある
43: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:21:53.17 ID:kDNmndtS0
>>37
それはめんどくさぎるな、最悪年末に売って年始に買うしかないのか
生涯枠が復活するといっても普通の感覚での買い替えは難しそう
76: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:51:41.67 ID:kDNmndtS0
>>37 を確認しようとして大綱読もうとしたけど、これホント何書いてるのかわからんなw
詳細が各所で説明されるのを待つか
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:20:46.72 ID:P7LQtNuT0
ん?レバナスは不可なの?
42: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:21:20.92 ID:7GrAyIya0
>>40
全部ダメ
60: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:28:47.48 ID:xX36FvqT0
>>40
レバとタコ足は排除

よく決定したもんだ
金融庁の本気をかんじたわ

レバナスは間違いなく終わり
一年後にゃ誰も始めない
今までたくさんみてきたオワコンの歴史になる

そーいえば樹師匠動画見てないが相変わらずアホしてんのかば

41: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:20:53.62 ID:7GrAyIya0
生涯投資枠が簿価ってのは一般人には理解できねーぞ、たぶん
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:22:26.11 ID:cPulv5Eg0
単語の説明まで全部大綱でやるわけにもいかんし
簿価とか時価とかの説明はあとでHP載っける時にやればいい
46: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:22:30.38 ID:64QBdWN70
ツミニーはナスダックすら買えないから
それに1800万は微妙かも
オルカンでせいぜい2倍
sp500でせいぜい3倍ぐらいか

特定でナスダックとかspレバとか買っておく方が
税金払っても結局儲かるとかになりそう

49: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:24:01.02 ID:cSbwUvsX0
わざわざ買付ベースっていう単語出して分けて言ってるってことは、簿価ベース=評価額ってっことだろ
50: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:24:59.37 ID:doPY0SQ80
成長枠で毎月分配金あるETF買おうと思ってたけど対象外なのか
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:25:57.81 ID:hDPcCPx20
評価額で1800万なら増減で超えたり下回ったりするから購入額ベースじゃないの?
54: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:26:44.17 ID:cPulv5Eg0
そもそも大綱に簿価なんて書いてないから
55: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:26:57.50 ID:cSbwUvsX0
仮に5年で1800埋めて株価下がって半値になったとする
生涯枠は900になるから、900枠が使える

ってことだよな

もう無限ナンピンさせる気かよwwwww

57: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:27:25.70 ID:aZ0Jn5CQ0
子供枠は使えないのか
まぁ自分の分だけでも割と精一杯だから別にいいか
62: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:29:49.52 ID:P7LQtNuT0
うーん、レバ系ダメか。
NISA拡充は国によるFIRE支援策かと期待してたけど、
あまり大きく儲けさせる気はないってことね…
68: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:31:41.36 ID:7GrAyIya0
>>62
岸田
「簡単に稼がれたら悔しいじゃないですか」
「非課税にすると僕らが損をしてしまう」
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 00:28:42.32 ID:k65SsRuS0
>>62
俺はレバ系は全部排除すべきだと思ってたのでむしろ歓迎。

NISAランキングにインバとかダブルベアとか入ってて異常だったからな

64: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:30:10.17 ID:7GrAyIya0
一般人はSP500かオルカンだけ買っとけば良いってことだな
69: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:35:46.79 ID:cPulv5Eg0
そこで悩んでるようだとこれ読むだけで頭抱えそうだな

当該期間内の取得対価の額の合計額が 120 万円を超えないもの
(公募等株式投資信託の受益権を当該特定累積投資勘定(仮称)に受
け入れた場合に、当該合計額、同年において特定非課税管理勘定(仮
称)に受け入れている買付けの委託等により取得した特定上場株式等
の取得対価の額の合計額及び特定累積投資勘定基準額(仮称)(特定
累積投資勘定(仮称)及び特定非課税管理勘定(仮称)に前年に受け
入れている上場株式等の購入の代価の額等をいう。以下同じ。)の合
計額が 1,800 万円を超えることとなるときにおける当該公募等株式投
資信託の受益権を除く。)

70: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:39:10.33 ID:NDzw+njh0
>>69
わかってるけど頭抱えるわこんなん
75: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:49:54.81 ID:mcQw8V9c0
>>69
これ抜粋とかじゃなく完結してるものなの?
ちんぷんかんぷん過ぎてつらい
77: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:58:36.21 ID:/M194s+K0
>>69
頭抱えちまったから頭いいところで解説頼む
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 00:15:02.07 ID:E/v+EOYy0
>>77
特定累積投資勘定(仮称)を積立枠
特定非課税管理勘定(仮称)を成長枠
特定累積投資勘定基準額(仮称)を生涯枠って置き換えれば多少分かりやすくなるかな
ついでに分かりにくいところは消したり置き換えたりした

投資信託の年間の取得対価の額の合計額が 120 万円を超えないもの

投資信託を積立枠に受け入れた場合に、
同年の積立枠の合計額、
同年の成長枠に受け入れている特定上場株式等の取得対価の額の合計額
及び生涯枠(積立枠及び成長枠に前年に受け入れている購入の代価の額)
の合計額が 1,800 万円を超えることを除く。

83: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 01:07:30.51 ID:TShf/vit0
>>79
大綱見てきたけど、これ特定非課税累積投資契約(仮称)について説明している部分でややこしいところを意図的に抜粋してきたものじゃん
前後もなく文脈もわからないんだからそらなに言ってるかなんてわからんて
71: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:40:43.33 ID:dQtG21xL0
最近は基本的な知識が不足している人の書き込みが散見されるが
そういう人が長期投資を続けられるのか疑問だ
73: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 23:45:01.95 ID:IcaXjqiz0
知識なんか0でええんやで
ど素人はオルカンを5年1800万で買ってあとは死ぬまで放置しとけばええ
78: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 00:04:35.89 ID:nFuiuBtj0
NISAってみんな高配当株かetfか投信ばっかりで、
バイオ株全振りしてるのは俺くらいだろうなぁ
配当5%の6万貰って1万2千円×5年無税でしたワーイ
なんて夢がなくて興味がない
テンバガー以上狙って600万で億って2000万の税金払わず
それがNISAの醍醐味じゃないんか
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 00:26:40.54 ID:fkU3dvtO0
ジュニアNISA完全廃止って
やっぱり格差拡大を懸念されているんじゃないか

何が中流のための制度だよ

82: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 00:39:46.90 ID:IBcjYUem0
22歳から毎年5万を30年後の52歳までいれれば80歳まで毎年20万くらいでFIREできるな。
84: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 01:11:29.25 ID:sL3CSI9J0
え?生涯枠は簿価なの?
数年満額入れてたまたま暴騰したらもう枠いっぱいじゃん
88: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 03:12:55.53 ID:k65SsRuS0
>>84
簿価って購入時の金額の事では?
違ったらすまんね
86: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 02:12:04.78 ID:l/PX1Y6/0
ん?ツミニー必須なのこれ?
高配当株で180万速攻で埋めようと思ってたのだがそれは無理なのか
89: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 03:25:01.03 ID:TiOHC4Nc0
>>86
まじかよ
積立枠消費しないと成長投資枠使えないのか?
87: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 03:02:36.45 ID:NUd7tl200
特定から岸田NISA分1800万利確したわ。
91: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 03:50:04.14 ID:TiOHC4Nc0
うわー
月10万積み立てないと成長投資枠使えないのは残念すぎる
93: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 04:07:21.82 ID:k65SsRuS0
94: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 04:12:36.46 ID:k65SsRuS0
別に積み立て買わないでも1年で240万買えるから。
96: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 04:31:37.30 ID:WroAIPBh0
インデックス全振りするか高配当とハイブリッドにするか悩むな
配当控除の改悪やそもそも将来金融課税強化を考えると配当金非課税も捨てがたいが300-500まんぐらいだけ突っ込んでも仕方ないか
長期のリスクは個別のほうが大きいし
98: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 04:42:04.77 ID:TiOHC4Nc0
すぐアホとか言うの止めた方が良いと思います
99: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 04:43:08.67 ID:TiOHC4Nc0
新NISAの時は積立枠消費しないとダメだったからまだ分からないよ
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
鼻毛カッター買って鼻毛剃りまくった結果wwwwww

鼻毛カッター買って鼻毛剃りまくった結果wwwwww [...]

ロシア軍、抵抗した子供の拷問部屋を設置…食事ほぼ無し水は1日おきのみ提供!

ロシア軍、抵抗した子供の拷問部屋を設置…食事ほぼ無し水は1日… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-投資, 資産運用