私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
FIREを目指したとして実際にできるかどうかは別、そしてFIREできるほどの資産を築いたとして、FIREをするかどうかを判断するのは最終的に自分なので、誰にとやかく言われようが関係ありませんし、目指すことで得られる経験値は計り知れないものがあると私個人的には思っています。
サラリーマン以外の収入を得ようと投資を始め、副業にも(全然収入という形にはなっていませんが笑)躊躇なく踏み出すことができたのは、サラリーマンというスタイルの今後に危機感を覚えました。
自分自身も他の人と同じ様に生きていって、幸せな人生を歩んでいけるのか?と考えた時に不安を覚えたからです。
今回の記事は。
FIREを目指すとして、自分にとってのFIREは何か?幸せの形とはについて考え、学んでいこうと思います。
それではよろしくお願いします!
状況によって異なるFIREの形
昨今の若年層を中心にFIREへの注目度はちょっとバブルっぽいなって個人的に思っています笑
投資系の雑誌などを見ても表紙に【FIRE】という言葉を目にする様になってきました。それだけ今後の人生、特にお金に対する不安を感じ、自分なりに解決していこうという気持ち、そしてそれは必ずしもサラリーマンである必要はないという新たな考え方が浸透してきているのかなと感じています。
私も投資を通じて2年半で1000万円弱から2000万円が届くところまで来ました。サラリーマンで働き続けるだけだったら、この期間でここまで資産を増やすことはできなかったのは確信できます。
銀行に預け、お金を守るくらいしか頭になかったですからね。
そんな貯蓄一辺倒だった私でも投資を始めることで、やればできると少しずつ自信を持つことができています。そして最近のFIREが注目されてくることで私もできるんではないかと感じてきています(ただ個人的に思っているだけです笑)
つい先日FIREの形について記事にしました。FIREの形はリッチ型、節約型、サイド型の3タイプに分類することができる、各種FIREのタイプについてメリット、デメリットについて学んできました。

今回の記事は、その続きになりますね。面白い内容だと思ったので取り上げていこうと思います。
「トウシル版・FIRE」3タイプ、Happyになれる型は?
引用 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/33136
そもそもFIREを目指すモチベーションとして、このタイプの方々にFIREすること自体に必要があるのかと感じる部分もありましたね笑
自分がHAPPYになれるのはどの「FIRE」型?

FIREさえすれば全員がハッピーになれるとは言い切れません。自分の仕事や生き方、ライフプランや価値観により、どの型のFIREが自分の人生を豊かにしてくれるのかが異なります。
自分の今身を置いているポジションやお金や働き方に対する考え方は人それぞれ、十人十色で異なります。正解はないと思うので、他人から強制される筋合いはありません。
私は個人的に投資をすることは必要不可欠だと思っていますが、他方の人が見れば全く必要ないと考える人もいると思います。大金持ちになりたい人、良い家に住み、高級車を乗り回したいと思う人でFIREを目指す人は数少ないでしょう。FIREは慎ましく暮らす、限られた資産の中でどの様にしてお金に縛られず、自由な時間を過ごしていくかが重要な考え方ですから。
高収入で仕事にやりがいを感じている人、低収入でもやりがいを感じている人、逆もまた然りです。確かにそうだなと感じます。私はこの中のどこか?と言われると、やりがいは低いことは間違いなく言えます笑
低収入か?高収入か?と言われると真ん中あたりですかね?私の年収は日本の平均年収にちょっとプラスしたくらいです。
前回はポジションC:高やりがい&低収入が目指すならこのFIRE!について見ていきました。今回は最後になります。最後はポジションD:低収入&低やりがいが目指すならこのFIRE!になります・
ポジションD:低収入&低やりがいが目指すならこのFIRE!

やりがいが少なくて、収入も低いとなぜ働いているのか?と自問自答する日々だと思います。
私は転職を一度経験しており、現在のポジションは低モチベーションで収入はそこそことポジションCの位置にいますが、前職ではまさにこのポジションDの位置にいました。
私の前職はスーパー勤務していましたが、毎日6時に出勤で退勤は8時〜9時、年間休日が100日ちょっと、そして休みの日も上司から電話がかかってきたりと軽くブラックな状況を約3年くらい続けていました。
転職すればいいじゃないと思われるかもしれませんが、実際のところ転職活動をするモチベーションも湧きませんし、毎日叱責されていると自分自身も無能で転職なんてできないんじゃ無いかと思う時もあったりして、ただただ1日が過ぎ去るのを我慢していたなと記憶しています。
仕事のモチベーションも上がらずに収入も少ない状況の中、実家暮らしというアドバンテージを最大限に生かす形で6年で1000万円を貯めることができました。
仕事に対するモチベーションの低さはお金が貯まっていくことで精神的な安定を保っていたと言っても言い過ぎでは無いでしょう。これで一人暮らしだったことを思うと・・より絶望感を感じていたかもしれません。
しかしながらこの経験が潜在的な節約の意識を植え付け、今に活かされていると思うと無駄では無いかなと感じています。その時は非常に辛かったですけどね笑
実際そんな人がFIREを目指すにはどうしていくべきなんでしょうか?
心が死ぬ前に「節約型FIRE」でツライ人生から脱出しよう
就労ストレスが、手にする収入を上回るほどツライ場合は、まず退職&節約生活で、自分の時間をとりもどし、メンタルを立て直そう。支出を最低限に抑えて静かに生活するうちに気力が回復するのを待つ。心に余裕ができたら副業やアルバイトなど自由の利く仕事で収入を得て、少額でもいいから積立投資などで資産を作っていくべき。
私は1000万円を貯めた時に結婚を機に県外へ移住するという決断をしました。それまで転職する自信のなかった私でもこのままの人生でいいのか?という自問自答をした結果、あっさり辞めるという決断ができました。
それも1000万円を貯めた自信というものが大きかったと感じています。正社員という地位を失うリスクよりも現状に絶望感を感じていたので、これだけ貯金があれば無職になり、再スタートするにも当面お金の不安は無いと踏んで退職しました。
記事の中では、メンタルがやられていることを想定していますが、私はメンタルはやられる前に逃げ出すことをオススメします。
ストレスから暴飲暴食などをして食生活が荒れると、食費もかかり、エンゲル係数も高まりがちです。ストレスで精神が削られて、お金も消費するという状況に陥るとお金も貯まらず絶望感が増します。
削られているからこそ家計支出を見直す習慣をつけておき、お金が貯まる状況を作っておけば、それが拠り所になって精神的な余裕を生み出してくれます(実際私も前職での心の拠り所の一つでした)
そして加えて目標を設定することが大事かなと思います。私は20代のうちに1000万円を貯めることが一つの目標でした。
「FIRE」を考えれば、なりたい自分が見えてくる
FIREを目指すための最短距離は、とにかく「明確な目標を設定し、早く準備を始めること」。特に、収入条件があまり変わらない20代の習慣づけはとても重要です。FIREしたいか否かは別として、将来、給料以外の不労所得という援護射撃を得られるかどうかで、人生の自由度が大きく変わってきます。
人それぞれ、収入とモチベーションのバランスが取れている人、取れていない人様々いて、FIREを目指す形も様々あるなと感じました。
FIREの基本的な考え方として4%ルールの元に5000万円、1億円の総資産を築き、お金に縛られない自由な時間を勝ち取ろう!と一概に言われてもそれどころじゃない状況の人もいます。
私自身も年間生活費を200万円に設定して、4%ルールを元に計算すると5000万円の資産が必要になってきますので、この5000万円を一つの目標として投資や副業に邁進しています。
ですがあくまでこの数値も理論値なので実際に出来るかどうかもわかりませんが、一つ言えることはあります。
それは目標を持って行動することで、行動が最適化されていくということです。
資産を築いていくためにはまず支出を少なくし、家計の黒字を作り出すこと、そして勤労所得以外にも収入源を育成することで、収入増と共に収入もポートフォリオを組める様になること。
これらは地道な作業になりますが、コツコツと積み上げていくことで徐々に効果も出てきます。
家計もスリム化しておけば収入に関わらず、貯蓄ペースは下がっても貯蓄できないなんてことにはなりません。実際に私は夫婦二人暮らしですが、残業代が一切無い状況でも家計の黒字が維持できる様になりました。
投資を始めると考え方も変わります。投資初心者でも積み立てnisaやidecoを駆使して長期投資していくだけでも貯蓄しているよりは資産形成ができる可能性は高いです。
なりたい自分を今は見つけられなくても、投資することで意識は変わってきます。少しずつでも投資を通じて目指す姿を見つけていく方が限りある時間を有効に活用できているのでは無いかと思っています。
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。
【オカユログのお金のアレコレ】

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
