2020年配当実績

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
前回は老後2000万円問題も関係して、実際のところ、現在の60代の貯蓄額はどうなのか?ということで、記事を書きました。
前回は資産について注目していましたが、今回は年収について注目していこうと思っています。
年収は多ければ多いほど、資産形成においては有利なことは間違いありません。
年収600万円、わたしの年収のざっとプラス100万円になります。
手取りは別としてもプラス100万円あれば資産形成はだいぶ楽になるかなという印象です。
今回の記事はそんな年収600世帯の実際の貯蓄額について知り、考えていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
年収600万円という数値
年収600万円というも皆さんはどんなイメージを持たれますか?
私は都会だったら、普通、田舎だったら比較的余裕のある生活ができるんじゃないかと考えています。
私は田舎住みですので、600万円程度もしあったら、投資資金の捻出が非常に捗りますね。
現状500万円をかけるくらいの年収で毎月5万から10万円の間で投資資金を捻出できているので、600万円になったら最低10万円はいけるでしょう。
では今回は貯蓄額から負債額を差し引いた「純貯蓄額」(=本当の貯蓄額)にフォーカスし、「年収600万円世帯」のお金事情をながめていきます。
年収600万円世帯の「ホントの貯蓄額」平均いくらか
引用 https://limo.media/articles/-/23789
年収600万~650万円・勤労世帯の貯蓄事情
貯蓄の平均は1200万円程度になるんですね。年収が高ければ高いほど、貯蓄には有利な条件になってくることが示されたというところでしょうか。
しかしながらあくまで貯蓄額は平均値です。持っている層と持っていない層の格差はさらに広がっているんじゃないかな?と推測できます。
600万円が毎年入ってくるという意識から使ってしまう人もいれば、こつこつと投資している人もいるでしょう。
入ってくるお金が多いほどにその人のお金の価値観がもろ貯蓄額に反映されると思っています。
お金に余裕があり、選択肢があればこその悩みも発生してきます。
年収600万円世帯の「負債額」はどのくらい?
貯蓄額とともに把握しておく必要があるのが「負債額」です。同調査から、年収600万円世帯の負債額について確認します。
では一方で負債額はどれほどあるのか?を見ていくと、平均900万円近い負債となっています。これはほとんど土地や住宅の為に組んだローンということだそうです。
日本は新築信仰が非常に強いですからね…、家余りの状況が深刻化したとしても、今後も新しい家はたちつづけるでしょうね。そのことがどうも引っかかるので、私は賃貸派です。住んだ瞬間に価値が下がるなんて状況ははっきり言って異常だと私は思っています。
誰かが住んでいた家でも売る時にしっかりと評価されるような仕組みができない限り、購入を考えられません。
今は住んだことで確実に価値が下がるのは目に見えていますので。
若者の車離れは最近言われるようになっていますが、家離れというのは起きてこないのですかね?
やはり一国一城の主になることは大事なんでしょうか…。
年収600万円世帯の「本当の貯蓄」はどのくらい?

貯蓄額から負債額を引いた金額を本当の貯蓄とするのであれば、平均的に300万円で、年収の半分にも満たないということになりますね。
600万円は一人であれば、なかなかに高年収の部類にはいるとは思いますが、今はDINKSなんて言葉もあるように、夫婦共働きはスタンダードになってきています。
年収300万円を2人分と考えれば、充分あり得る数値ですね。私は夫婦共働きだったときは二人の年収を合算すると900万円近くありました。
ローンは余裕を持って組むべき?
調査の結果としては住宅ローンが重くのしかかり、貯蓄額を圧迫していることがわかります。実際のところどの年収のところでもローンに関しては当てはまりそうです。
しかしながら中途半端に高年収だと組めるローンの金額も増えるでしょうし、多額のローンを組めば組むほどに返済額、そして返済期間が増え、トータルの支払い金額も上がっていきます。
いくら年収が高くても支払うローンの金額は余裕を持って組む方が良いかと、その年収は今は高いかもしれませんが、それが10年、20年と維持し続けられる保証はありません。
年功序列型の賃金体系、そして終身雇用制度だって崩壊しつつあるので、なおのこと気をつけていかなくてはいけません。
今回の記事は以上にします。明日以降は家計をより深く調べていこうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。
【オカユログのお金のアレコレ】

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

サービス検討の際、経由するだけでお得に始められる!
