毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
ここしばらく自身の資産報告、活動報告をしていなかったのですが、10月になりましたし、特に心境の変化はございませんが、再開していこうと考えています。
現在も変わらずはリスクは積極的に取りながら徐々に資産を積み上げており、年内で総資産2000万円という数値も見えてきています。
ここ最近の米国市場の調整で資産は日々大きく上下していますが、私の目標とする金額はまだまだ遥か先にあり、目標達成には多くの時間が必要なため、今の調整局面はあまり気にしていません。
むしろ調整したら割安になっている株式を追加購入する。そんな感じであまり気負うことなく淡々と投資活動を継続しています。
では今回の記事に入っていきます。10月1週目のオカユログの総資産報告になります!
それではよろしくお願いします。
私を取り巻く環境について
最近の私の環境は、本当にお金を貯める、増やすための行動をしていると言った感じです。コロナ禍の行動制限によって、休日もほぼ外出することなく自宅での自粛生活を行っています。
ワクチン接種は2度目も終了していますが、移してしまう可能性を考えるとなかなか実家にも帰れません。そろそろ2年近く実家(神奈川)には帰っていません。緊急事態宣言も解除されましたし、感染状況が今後も落ち着いたら年末には帰ろうかなと考えている今日この頃です。
仕事の方はおかげさまでありすぎるほどあるので、給料の方はそこそこ頂けています。支出が少ない分、投資資金に回す資金は日に日に増えています(配当金も徐々に増えているので)このままの勢いで年末までに総資産2000万円!といきたいところですが、ここ最近の株価の軟調でどうなることやら・・。
それでもリスクをに対して積極的な姿勢は崩していません。
最近の私を取り巻く環境は簡単にこんな感じです。では資産を一つ一つ見ていこうと思います。まずは「現金・預金」からです。
現金・預金

現金・預金の方は2914748円(保有比率15.1%)となっています。積極的に投資していること、そして総資産が少しずつ増えていることで全体としての比率はさらに下がってきています。
コロナ禍で日々の支出が削減され、今までは5万〜10万円の投資資金の捻出だったのが今は8万円〜15万円ほどになっています。これについてはコロナ様様といったところです。
そして非常に当たり前のことに気づいたことでさらに支出が減っています。それは・・・。
「楽天市場の利用を控える」
ことです。以前は毎月のお買い物マラソンに参加し、ポイント還元を受けようと買い物を毎月していましたが、これが思わぬ落とし穴に嵌っていたことを今さら気づきました笑
楽天経済圏にいるからって毎月買い物をしなくたっていい。ある意味義務感みたいな感じで参加していましたが、すぐに必要なものではなく、いずれ必要なものを買っているといった感じでした。
それを改めたことで支出の削減に繋がっています。楽天経済圏は確かにお得ですが、それで支出が増えてしまっては本末転倒ですね。必要なものを必要なときに必要なだけ買う、嵌っていた罠からようやく解放された気分です。
株式(米国+日本)

株式(米国+日本)に関しては13313422円(保有比率68.8%)となりました。
投資活動に関しては全く方向性は変わることなく、毎月捻出したお金を投資資金に回す活動を続けていますので、徐々にリスク資産は増えていっています。
日に日に投資に回す資金が増えていることに対して不安がないといえば嘘になりますが、それでも活動を続けられるのは、サラリーマンという安定した給与と積み上げてきてる配当金の存在感が徐々に増えてきたからになります。

先月は41096円
の配当金を頂きました。コツコツ積み上げてきたことで平均4万円に迫る勢いです。もちろん資金を追加しているから増えているのは当然といえば当然なのですが、それでもこうして年々成果が出ているのは嬉しいものです。
長期投資と同じく、私はこうして愚直に積み上げていくことが性格的にも合っているのでしょう。
投資信託+ideco
積立nisaそしてidecoの報告になります。まずは積み立てnisa(投資信託)からです。
保有金額は1347750円(保有比率7%)となりました。評価益の方は金額が350750円、率にして35.18%となっています。
続いてidecoになります。
こちらは702786円(保有比率3.6%)となっています。評価益の方は金額が224562円、率にして46.96%となっています。
こうしてみると、こちらもコツコツと毎月積み立てていることで、大きな成果に繋がっていますね。こちらの商品たちを積み立てを始めたのは、幸運にもコロナショックの前の段階だったのでこうして大きな利益になっています。
これらもまだまだ数十年積み立てを行っていく銘柄です。初心者の私には下手に動かない方が良いと示してくれている。そんな結果となっています。
とはいえ個別株の投資は続けていきます。バイアンドホールドで積み立てを継続していけるよう、今後も生活支出の削減、収入の最大化に全力を注いていくつもりです。
それでは最後に総資産を見ていくことにしましょう!
10月1週目の総資産
10月最初の総資産は19349822
円という結果になりました。長期的に見れば資産は右肩上がりで、もう少しで2000万円というところまできています。しかしながら最近は足踏みで1900万円台前半を行ったり来たりしていますね。
それでも投資を続けてきたことで徐々に底が固められ、切り上がってきていることで、1900万円を下回ることはほぼなくなりました。別に焦っているわけではありませんが、それでも少しでも早く新たな領域に足を踏み入れて見たい・・。まだまだ2000万円は通過点に過ぎず、これから3000万円、それ以上と目指すゴールは先にあります。
長期投資はぶっちゃけ地味だと思います。短期投資のように直近の株価で一喜一憂することもありませんし、大きな成果も得にくいです。
それでも私はサラリーマンとして長期投資とともに歩んでいくつもりです。こうして精神的に楽に投資に臨めるのも、時間に余裕があるからだと思っています。
投資家としてはまだまだ半人前で、日々勉強中といったところですが、これからも基本を忘れることなく、やるべきことを淡々と積み重ねていきたいと考えています
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
