家計管理 運用実績 雑談

【年末までに2000万円目標】セミリタイアに向け分散投資でリスクも分散?

スポンサードリンク

2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

                                    

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

長期投資の王道は長期・分散・積立投資の3つのキーワードです。

これらを意識しながら投資をしていきながら、長期的な視野で資産運用に臨んでいくことで、20年後、30年後こ資産形成を目指していきます。

前回の記事はその中の長期の部分について、触れてきました。

時間と同じくらい大切な複利の部分を自身の資産シミュレーションと共に効果を知れたのではないでしょうか?

今回の記事は長期、分散、積み立ての分散の部分について考えていこうと思います!

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

資産運用の基本は長期・分散・積立投資

資産を築いて行く上で、何より大事なことは私は相場から退場しないことだと思っています。

なるべくリスクを少なくして、相場にい続けることを念頭に置いています。

退場するほどということは、よほど集中投資か、ギャンブル的な取引をしていなければ早々ならないとは思います。

限られた資金力であれば、大きく増やそうという気持ちも大事ですが、それ相応のリスクを負うことは理解しておかねばなりません。

そんなリスクを軽減する意味でも必要になってくる分散投資、今回はこの分散についてになります。

資産形成の基本「長期・分散・積立投資」がなぜ必要か

引用https://jp.cointelegraph.com/news/why-long-term-diversified-and-reserve-investment-is-necessary-for-asset-formation

分散投資について

分散投資は、一つではなく、複数の金融商品に投資することをいいます。また、投資にはタマゴを一つのカゴに盛るなという格言もあります。

引用 https://jp.cointelegraph.com/news/why-long-term-diversified-and-reserve-investment-is-necessary-for-asset-formation

一つのカゴにタマゴを置く(集中投資)ということは落としたら全て割れる(暴落した時ダメージを受け流せない)ということです。

それを回避するには、カゴを複数持ち、割れても全てが割れない状況を作り出すことが重要だということです。

私はいま現在、米国市場(17銘柄)、日本市場(3銘柄)、仮想通貨を保有しています。

2019年から本格的に投資を始め、徐々に積み上げてきたことで、現在1200万円ほど運用し、総資産は1800万円近くになっています。

とはいえ、分散投資できているか?と言われればできていません。逆の相関関係にある金への投資は検討しています。

カゴで言えば今は大きな括りでは一つに盛っているということになります。これを金や債券などを混ぜて行くことでカゴを二つ、三つにしていくことが、本当の意味での分散投資です。

分散投資のメリット

分散投資の最大のメリットは、リスクを分散できることだ。

特定の投資先が値下がりしてしまっても、ほかの投資先の値上がりでカバーできることもある。

特定の投資先が下がってしまったとしても、カバーできるのが分散投資の最大のメリットになるといっていいでしょう。

気軽に分散投資できる投資信託が人気なのは、一つの商品で多くの企業に投資するのと同じだから、カバーできる部分がより大きいということが挙げられます。

私も投資しているイーマクシスS&P500は、この商品を購入するだけで、代表的な米国企業500社に投資していることと同じになります。

自ら、個別株を組み合わせるような私みたいな変わり者もいますが笑

実際に指数に連動した信託商品を購入するということは、分散投資の観点から非常に有効です。

分散投資のデメリット

特定の投資先に集中するよりも、得られる利益が小さくなる場合がある。

ある投資先が大きく値上がりした場合、その投資先に集中投資していれば大きな利益を得られる。

分散投資をするということは、集中投資よりも利益を得にくいというのは理解できると思います。

1銘柄だけに投資をしていれば株価の値上がりがそのまま利益に繋がりますが、分散投資はその分利益は薄くなります。

利益が少なくなれば、目標とする資産を築く為に必要な時間はその分長くなってきます。

メリット、デメリットは表裏一体

どの投資スタイルでも、良し悪し、両面あります。今回の分散投資に関して、どちらが良いか?については、最終的に、投資家自身の判断に委ねられます。

分散投資も良い部分、悪い部分ありますが、両面を見た上でも、良い部分の方が優っているからこそ、分散投資の重要性が資産形成に欠かせないものとして、伝わり続けているのでしょう。

タマゴを一つのカゴに盛るなという投資格言も然りです。

次回以降は、【長期】【分散】【積立】の【積立】について掘り下げていこうと思います。

今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

サービス検討の際、経由するだけでお得に始められる!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【動画】飼育員さんに猛ダッシュして甘えるキツネとタヌキ、可愛いすぎるwwww

【動画】飼育員さんに猛ダッシュして甘えるキツネとタヌキ、可愛… [...]

全国教職員労働組合(全教組)、北朝鮮のスパイ容疑で家宅捜索

全国教職員労働組合(全教組)、北朝鮮のスパイ容疑で家宅捜索 … [...]

ありす「お二人はイチャイチャ禁止です」晴「はい?」梨沙「...」

ありす「お二人はイチャイチャ禁止です」晴「はい?」梨沙「..… [...]

【悲報】ワイ、彼女に『きょうだい児』をカミングアウト → 速攻でフラられる

【悲報】ワイ、彼女に『きょうだい児』をカミングアウト → 速… [...]

韓国「G7入りたいなぁ…日本が支持してくれないかなぁ」

韓国「G7入りたいなぁ…日本が支持してくれないかなぁ」 [...]

【悲報】ワイ「クレカ作ろw」楽天「ダメです」キャリア「ダーメッ」その他「駄目」

【悲報】ワイ「クレカ作ろw」楽天「ダメです」キャリア「ダーメ… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 運用実績, 雑談