2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
不労所得という言葉は、投資を始めてから本格的に意識するようになりました。
自分の時間を削って働いて稼ぐことしか考えられなかった私にとって、非常に魅力であり、心の支えとなっています。
とはいえ、不労所得といっても株式投資以外にもさまざまあります。
今回の記事は。
これから収入を増やして行く為に必要な不労所得と大事になってくる参入障壁について考えていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
コロナによってより注目されていくであろう不労所得
働いていなくても、ある程度安定した収入が見込めるものがあれば、労働への依存度が下がり、精神的な負担も少なくなります。
昨今のコロナ禍で企業の業績が低迷している中、私の所属している企業でも残業規制がかかり思うように稼げなくなっていますが、私は配当金という不労所得があることて、精神的な安定を保っています。
副業も解禁する企業も増えてきており、より自分で稼ぐ意識を高めて行く必要が発生してきています。
半永久的な不労所得は「投資」からしか得ることはできない
引用 https://zuuonline.com/archives/203012?cx_from_article_id=228800&cx_ref_action=rel
不労所得モデルの実態
ビジネスは自分自身が働くことで収益を稼ぎ出す「労働集約型ビジネス」と、一度利益を稼ぎ出す仕組みを作れば、半自動的にお金を生み出す「不労所得型ビジネス」に大別できる。
お金を得ることをビジネスとするのなら、自分自身で働くことは、労働集約型ビジネスであり、稼ぐ仕組みを作り、働かずに収入を得ることを不労所得型ビジネスと言うようです。
現状、私の収入のバランスは、手取りで労働に約8割、株式投資の不労所得で約2割といったところです。
まだまだ労働に依存している部分を減らして行く為に、配当金以外にも、ブログやYouTubeなどに挑戦して、新たな収入源獲得を夢見て、日々活動しています。
不労所得型ビジネスとして、ブログで言えば、アフィリエイトやコンテンツ販売、アドセンス広告などのネットビジネスが代表的です。
アフィリエイトは自分からブログという媒体から情報発信し、宣伝することで購入を促し、購入してもらえれば、その分の何%かがリターンされるというものです。
もし売れるページを作れたとしたら、1ヵ月、2ヵ月程度放置したサイトもアクセスを集めて収益を上げていることができる可能性があります。
しかしながらそれは永遠に続くものでもありません。
アフィリエイトは永久的ではない
では何故?アフィリエイトは数十年と安定した収益を生み出すことが難しいのでしょうか?
それは始めることへのハードルの低さが挙げられます。
まず、こうしたビジネスモデルは参入障壁が極めて小さい。PC一台あれば、大きな資本を必要とせず、やろうと思えば誰でも参入することができる。
誰でも参入できるということは、自然とライバルが多くなるということになります。それでも際立つ(収益を上げ続けて行く)には、相当の努力をしなければならないでしょう。
それでもやり続けた人が成功を手にするのでしょうが、そこまで行くにはビジネスの意識がより必要になってきます。
私のような何の権威性もないサラリーマンがアフィリエイトを成功させようものなら、労働以外の時間は全てかけるくらいじゃないと無理でしょう。
アフィリエイトや情報商材の販売元であるアクセスの多くは、Googleの検索によってもたらされていることを忘れてはならない。Googleの検索アルゴリズムは日々、変動を続けている。
しかも検索順位が高く収益性のある記事があったとしても、検索アルゴリズムが変われば、一気に順位が落ちることもあります。
投資の世界でも参入障壁の高さは重要
投資の世界でも、業界によって、参入障壁の高さに違いがあります。参入障壁の高い業界といえば、真っ先に浮かんでくるのは、社会インフラなどでしょう。
電気、水、ガス、鉄道、道路といったインフラ業界は、当然のことながら参入障壁が高いです。
日々生活をして行く上で、電気、水道、ガスを使わないということはありませんし、携帯電話も今や利用しない人はいないでしょう。
携帯電話の話で言えば、楽天が最近、ドコモ、au、ソフトバンクの3社の中に割って入る形で参入しましたが、数回国からの行政指導を受けるなど、サービスの質に対してはまだまだ課題が多そうです。
安定的に供給を継続して行くためには、毎年規格外の設備投資の資金を要します。
リターンへの期待が見込めないものに投資する人は少ないです。ということは必然的に競争が少なくなります。そういった企業に投資して行ったほうが、業界内の競争が起きにくいと言えます。
いくら革新的なサービスでも、それが誰でも参入できるような業態だったら真似する人が増えて、希少価値はなくなってきます。アフィリエイトはそういった部分で、継続的に利益を上げ続けるには、相当の努力が必要になってくるということです。
私の保有している銘柄
私の保有している銘柄は、参入障壁という観点から見ると、比較的高い企業が高いです。
医療業界ではPFEやABBV、そしてジョンソンアンドジョンソン。
通信業界のVZやAT&T。
日本市場ではカナディアンソーラーインフラ投資法人、日本再生可能エネルギーインフラ投資法人。
などを保有しています。
競争が激化するとどうしても、値段を下げざるを終えなくなる。企業としての体力がどこまで持つかの消耗戦になりかねません。そうするとどうしても安定的に利益を上げることも難しくなります。
私は配当金を再投資するスタイルなので、自然と利回りの高い商品を選ぶ傾向にあります。配当金を再投資して、不労所得を得るということは、安定的に配当を得られることが大事な要素になってきます。
そういった意味で、参入障壁の高い企業に投資をすることはある意味で、長い投資人生、特に配当金を積み上げて行くということにおいてはなくてはならない考え方かもしれません。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!
