家計管理 雑談

【年間配当200万円目標】実際に米国市場へ投資する際に大事なところは【競争優位性?】

スポンサードリンク

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

最近まで過去最高の株価を更新してきている米国、かたやバブル崩壊直前の株価を30年近く更新することができていない日本。

資産形成の難易度としてどちらが難しいか?と言われれば、日本であることは間違い無いと思います。

長期投資していく上で大事なのは、経済が成長を続けていくことだと思っていて、最近もそしてこれからも日本が大きく成長していくという可能性は、少子高齢化から見ても明らかではないでしょうか。

今回の記事は。

資産形成における日本株と米国株の差について学んでいく記事になります。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

セミリタイアを目指すことと米国株投資

どこにでもいる平凡サラリーマンである私がセミリタイアを目指そうと思えたのも、米国市場との出会いがなければ考えもつきませんでした。

日本市場だけでセミリタイアを目指すことも可能でしょうが、より時間がかかるのではと言うのが正直な印象です。

それでも投資をしないで、銀行に預けるよりは遥かに良いですが。

投資をするようになってから、投資する先も意識するようになっている今日この頃です。

資産を築くためにはどんな投資をすればいいのか。人気投資ブロガーのたぱぞうさんは「成長が期待できるものに投資するのが原則。日本株ではなく、米国株が候補になるのは、この30年の実績をみれば明らか」という――。

では内容に入っていきましょう。前回は今後資産形成していく上で大事な市場選びとして、日本市場と米国市場を比較して見てきました。

今回はその中でオススメとされている米国市場の中から実際に投資する商品はどのようなものがえるのか?について見ていきましょう!

100万円を30年間運用すると「日本株は104万円、米国株は2100万円」という現実

引用 https://president.jp/articles/-/47824?page=1

より高いリターンを狙う個別銘柄投資

インデックス投資で満足せず、企業の情報を自分で確認してより高いリターンを追求するには、ある程度の時間や手間がかかります。ですから、楽ちんなインデックス投資と合わせるのを基本として、個別銘柄への投資を検討するといいでしょう。

私自身のポートフォリオは現在この様になっています。2019年から本格的に米国株投資を始め、その後日本株を加える形となり、現在に至りました。

現在の投資金額は約1200万円となっており、総資産に占める割合は7割弱となっています。個別株はインデックスファンドやETFに比べ、知るべき情報が必然的に多くなります。

それを面倒と思うか、楽しいと思うか人それぞれになりますが、私は楽しいので継続できていますかね?米国株に関しては、1銘柄に対する構成比は10%を超えないことを念頭に置いています。

1銘柄に対する依存度を少しでも減らすことで分散ができればと考えています。配当金再投資をしている身として高配当銘柄に目が行きがちなところを抑えるために構成に上限を設ける様にしています。

高配当銘柄は株主にとって魅力ではありますが、成長株の様な株価の大きな上昇をもたらしてくれる銘柄は少ないです。では銘柄を選ぶ際にどの様な銘柄を選んでいけばいいのでしょうか?

銘柄選びの決め手はビジネスモデル

「持続可能なビジネスモデル」かどうかも重要です。例えば中小の自動車メーカーなど、世界中に数多く存在しているビジネスモデルでは利益率は上昇しにくいと言えます。その一方、唯一無二のビジネスモデルの企業は強いと言えます。ただし、参入障壁が高い事業を行っている企業は成長性や持続性への期待も高く、株価が割高になっていることもあります。

私も投資する際、決算というよりもその事業自体が競争に晒されやすいかどうかを判断基準にしています。いくらサービスが革新的でも、その事業自体が真似しやすい、参入しやすい事業であれば大手が資金力にものを言わして参入してくる可能性があり、競争が激化します。

その点参入障壁が大きければ、競争の激化は起こりにくいです。

私も保有しているタバコ銘柄(MO、PM、BTI)、通信銘柄(VZ、T)公共事業銘柄(ED)などは競争が起きにくく、安定した収益を上げやすい性質があります。

これらの銘柄は今後大幅な成長は厳しいかもしれませんが、安定した収益からくる利益還元(配当金)を期待する銘柄になります。配当金という不労所得を積み上げている私としては、こうした銘柄は非常に大事です。

成長に関しても決して成長しないというわけではなく、企業の買収などで成長の道はあります。

これは私個人的な考えになりますが、唯一無二のビジネスモデルではなくてもその業界のトップを保有することで業界自体に暗雲が立ち込めても、再編するときに有意な立場に立てる様な企業を選ぶのも良いのでは?と考えています。

重点チェックすべき3つの指標

また保有株を選ぶときにたぱぞうさんは以下の3点を意識して見ている様です。①は売り上げ、②は利益率、③は営業キャッシュフローになります。

「売り上げ」です。売り上げがきちんと伸びているかを確認しましょう。成長性ではなく配当目的の投資であっても、少なくとも横ばいであることが重要です。

営業利益率が高いほど、本業で利益を稼ぐ力があるということです。営業利益率20%前後であれば優良企業、40%を超えていればかなり優良な水準と言えます。

「営業キャッシュフロー」が伸びているかどうかです。営業キャッシュフローとは、本業による収入と支出の差額で、本業の利益、つまり、本業で稼げているかどうかを示す指標です。

いくら利益が出ていても、稼ぐ力が衰退しているのでは意味がありません。競争優位な企業、業界でも稼ぐ力がなくなっている企業を保有し続けることは、継続的な資産形成を目指す上では大きな障壁となるでしょう。

こちらも個人的な意見になりますが、日本の企業と米国の企業で利益率を見てみると米国企業の利益率の高さが際立つのか?それとも日本企業の利益率の低さなのか?どちらが基本ラインなのかわかりませんが、たまに日本企業の決算を見てると利益率の低さが気になります。

こう言ったところでも終身雇用制度、年功序列型の賃金体系など、日本型経営の弊害が出ているのかな?と思います。稼ぐ力はあっても利益が残る体制ではない。

そんな日本でサラリーマンをしている私としては日本型経営を享受しているのでなんとも言えませんが、投資をするならこう言った面でも米国企業の方が良いかなと思っています。

日本企業も全てがこうではありませんが、米国企業と比べ、数が圧倒的に少ないと思います。この点でも私は米国市場への投資が良いと感じる部分です。

米国市場の魅力ばかりになりましたが

今回のテーマは日本市場よりも米国市場に偏った部分が多くなりましたが、資産形成においてはそれだけ魅力があると私個人的には思っています。

最終的な投資は自己判断になりますが、今後時間をかけて資産を築いていく上では、市場選びも大事ですし、銘柄選びも大事。一つ一つの判断に悔いのないように、慎重かつ大胆に行動してければと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。

【オカユログのお金のアレコレ】 

https://okayuchikuwa-sub.com/

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【閲覧注意】ゴム手袋を大量に洗濯したら地獄の入口みたいに・・「怖!!」「ホラーw」

【閲覧注意】ゴム手袋を大量に洗濯したら地獄の入口みたいに・・… [...]

韓国人「日本人の99.9%が日本が元祖だと思っている韓国の食べ物」

韓国人「日本人の99.9%が日本が元祖だと思っている韓国の食… [...]

絶対ロシア人蒸発させるマシーン、ヤバすぎてワロタwwwwww

絶対ロシア人蒸発させるマシーン、ヤバすぎてワロタwwwwww… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談