家計管理 雑談

【年間40万円の不労所得】でもFIREに向けた確かな手応え、働き方の変化

スポンサードリンク

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

私は現在三十代半ばで、精力的に投資活動を行なっています。成果が出るか出ないかはまた別の話ではありますが、二十代のうちから投資を始めていれば良かったなという感情は。

長期投資をしている今だからこそ、改めて持つようになっています。

独身の頃からそんな切り詰めて生活をして楽しいのか?と思う人もいるかもしれませんが、若いうちから時間と複利の効果を知り、少しずつでも投資に回していればもっと資産形成は楽になっていたかもしれません。

もちろん大損していた可能性もありますが。

今回の記事は。

楽天証券客員教授の山崎元氏の記事を参考にFIREを考えていこうと思います。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

FIREが注目されるようになってきて

若者を中心として少しずつ認知度が高まってきているFIRE【「Financial Independence, Retire Early」の略】

私もこの考え方に影響を受け、FIREを目指しながら、最終的にセミリタイアを達成できたらと本気で考え、失敗を恐れず積極的に投資活動を精力的に行なっています。

今回は以下の楽天証券客員教授の山崎元氏がFIREについて検討してみた記事がありました。

FIREは、資産形成にあって分かりやすい目標の1つだ。FIREに強く憧れる投資家もいるかも知れない。先日も、オンライン配信で開催されたある投資家の集まりで、FIREがテーマのパネル・ディスカッションに参加する機会があった。

 その際に、司会者から投げかけられた質問を主な手掛かりとして、FIREについて検討してみたい。

山崎氏は書店で以下の本で認知していました。投資を始めた当初は参考になった書籍です。

今回はこの方が考えるFIREについての考え方を見ていきながら、自分にも参考にできることはないかと、学んでいこうという回になります。7つの論点のうち今回は3つを取り上げていこうと思います。

「FIRE」について考える7つの論点

引用 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/32940

FIREにどのような印象を持っていますか?

率直に言って、筆者はFIREを目標とすることに対して、少々違和感を持っている。

最初に、FIREに憧れる投資家がいると聞いたときに、率直に思ったのは、「そんなに仕事がつまらないのでは、大変だろうな」ということだった。

そんなに仕事がつまらないのかと言われれば、確かにそうなのかもしれませんし、価値観が多様化してきたとも言えるかもしれませんね。

昔は男は黙ってお金を稼いでくる。いくら労働時間が長くても、会社の中の人間関係が良くなかったとしても、何があってもとにかく我慢し、労働することで得られる対価(給与)を持って帰ってくるのが男としての存在価値という部分があったと思います。

私の中では長時間労働は当たり前、気合と根性で乗り越える、ある意味で体育会系のノリが昭和の働き方のイメージ(違ってたらすみません)を構築しています。

それがインターネットの普及によって様々なところから情報を得られるようになった。これによって価値観の多様化が生まれてきたのだと思います。

テレビや本だけでは今回のテーマである【FIRE】なんて言葉を多くの人が知ることはなかったのではないでしょうか?

その価値観の多様化によって、お金を得る手段は一つではなく何も労働だけが全てではない。あらゆるツールを有効活用していくことがこれからを生きていくテーマじゃないかと私は思っています。

仕事がつまらないのも確かにありますが、インターネット社会が定着することによって、触れることのなかった情報を気軽に得られるようになったことが、労働だけが唯一の収入を得る手段という狭い世界から脱却させてくれた。

私はポジティブに捉えています。私自身も仕事にやりがいとか生きがいが次第に薄れてきています笑

何故?今、FIREが流行るのでしょうか?

日本経済が絶対的にも相対的にも低成長に陥ったことで、若者が「働く」ということに対して信頼と夢を持ちにくくなり、「お金を貯めて仕事(≒会社)から自由になる」という目標が心に刺さりやすくなったのではないか。

終身雇用制度の崩壊、そして年功序列賃金の見直し、ジョブ型雇用の導入によって今まで通りの働き方ではいけないと肌で感じるようになってきています。

事実日本社会は数十年間平均年収は上がっていません。しかも銀行に預けているだけではお金は増えていかず、インフレ率によってはお金の価値は下がり続けてしまいます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d182cb5e19fba2596874a09ae97595a.png

特に考えなくても、働いてさえすればある程度の家庭を築き、定年を迎えられれば退職金とともに不安のない老後生活を送ることができるというある程度必勝パターンのようなものは崩れてきているのではないか?と感じています。

何故なら、働いているだけで充分な資産を築くということ自体の難易度が上がっているからです。

それを解決するために、労働だけではなく、投資もプラスαで活用して資産形成を加速させていく。労働のために人生のほとんどの時間を捧げるのではなく、投資で資産を築ければ労働に時間を割かなくても良いのではないか?

ある意味で社畜的な働き方から早く脱却できる手段としてFIREが注目され、実現へ向けて活動する人が増えたのではないでしょうか?

人は経済的自立の達成によって、心持ちが変わりますか?

経済的な自立を達成していると、嫌な仕事をしなくてもよくなるし、会社や上司に率直な意見を言いやすくなるという面がある。

もっとも、人間は、他人からの承認を欲する生き物なので、人間関係を抜きにお金だけで「安心」や「幸せ」を掴むことはできない。

私もFIREへ到達するまでに積み上げていることとして、不労所得の積み上げ(企業から頂く配当金)を行なっています。2019年は年間10万円(月平均8000円程度)でしたが、今年は年間40万円(月平均3万円程度)を得られることが予想されています。

FIREを達成するには資産も不労所得もまだまだヘナチョコなレベルではありますが、私自身の仕事に対する考え方は大きく変化しました。

嫌な仕事をしっかりと拒むことができるようになった。無理に昇進を目指して上司にいい顔をしなくてもよくなったことで、精神的にも大分余裕が生まれています。

人生を自ら切り開く

仕事のために人生を捧げる、それも一つの選択ですが、自分の時間も大切にしながら仕事とうまく向き合っていくのがこれからの生き方の一つなのかもしれません。

今まではサラリーマンとして働き、おんぶに抱っこのような関係性だったものを、自分自身で稼ぐこと、資産運用して私のように不労所得を得るなど、労働だけではない部分での収入を確保していくことで、時間を有効活用していく。

私はこれからもFIREを目指して活動を続けていくつもりです。

今回の記事は以上になります。今回はFIREについての7つの論点のうち、3つを取り上げ考えてきました。明日以降もFIREについて考えていこうと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。

【オカユログのお金のアレコレ】 

https://okayuchikuwa-sub.com/

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

オカユログ - にほんブログ村

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【笑】金魚鉢に顔をつっこみたい猫と阻止する猫、どっちの表情も可愛すぎ!

【笑】金魚鉢に顔をつっこみたい猫と阻止する猫、どっちの表情も… [...]

韓国紙「日本漫画が韓国ウェブトゥーンの人気に負ける」 ← 捏造記事とバレる

韓国紙「日本漫画が韓国ウェブトゥーンの人気に負ける」 ← 捏… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談