収入、支出 家計管理 日本経済

【影響】値上げ相次ぎ 8割が「家計切り詰め」 食費・レジャー費・教育費カットも 台所事情アンケート結果 [ぐれ★]

スポンサードリンク
1: ぐれ ★ 2022/11/10(木) 00:08:48.99 ID:vvI3mxzS9
>>2022年11月9日 水曜 午後2:00
FNNプライムオンライン

住友生命保険10月5日~7日

食品などの値上げラッシュが続くなか、影響を受けている人のおよそ8割が家計を切り詰めていることがわかりました。

住友生命保険が(10月5日~7日におよそ5000人を対象に)行った「わが家の台所事情アンケート」によりますと、物価上昇が家計に影響が「ある」または「少しある」と答えた人は87.6%で、このうち、およそ8割(79.2%)が家計をやりくりするために支出を減らしたり、節約したりしていることがわかりました。

減らしているのは、食費が42.6%と最も多く、「旅行・レジャー費」(36.3%)、「被服費」(25.7%)と続きます。

「自分のお小遣い」とした人は23.2%で、削減額は、平均で月1万1500円となりました。

続きは↓
https://www.fnn.jp/articles/-/442482

引用元: ・【影響】値上げ相次ぎ 8割が「家計切り詰め」 食費・レジャー費・教育費カットも 台所事情アンケート結果 [ぐれ★]

5: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:09:44.95 ID:OSNBn6Bq0
>>1
今の日本のエンゲル係数はどうなっとるんやw
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:54:35.72 ID:XzQEVn3c0
>>5
30%位のイメージ
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:14:57.06 ID:ikCfj2Mc0
>>1
仕事しろよアホか
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:24:56.06 ID:gGADW5Vd0
>>1
外の様子は消費税を8%に上げた直後より酷い空気感よ?活気が無い。
この不景気感だと家計を切り詰めても足りないと思う。
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:00:01.88 ID:358xUd7r0
>>30
既に足りてへんし
一揆起こすか
92: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:02:42.60 ID:SzVbCUIN0
>>85
税金抜き抜きしてる連中をどうにかしないとダメそうですね
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:12:05.60 ID:D5CnBOz/0
そして無能政府は節税とは一切言わずに増税増税
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:12:34.79 ID:1INKqdIY0
>レジャー費
まだまだ家計に余裕がありそうだ
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:13:22.48 ID:krPibVqL0
ここ3年旅行にも飲み会にも行ってないぞ
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:14:23.44 ID:oV8Q7LrQ0
>>11
同じく。不義理もあり
60: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:46:13.91 ID:358xUd7r0
>>11
同じく
一番の節約かも知れへん
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:13:40.63 ID:5sj5q1t/0
それじゃあ財政も切り詰めないとな!
先ずは20兆円もある公務員の人件費半減だな
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:15:06.71 ID:gteyT0yk0
なぜ収入を増やそうとしないのか?

あれほど投資熱が高まっていたのに

自己責任

19: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:17:01.99 ID:HSp/sY/Y0
コロナで使わなかったお金を強制貯蓄といい、政府はあの手この手でそれを奪いにきてるからな
とにかくお金を使ったら負けと思え
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:17:16.68 ID:wFNKFEgo0
 

アベノミクス円安の現実
日本の稼ぎ激減
★今年度上半期 経常収支の黒字額 昨年度と比べて大幅減少★

日本が海外との貿易や投資などでどれだけ稼いだかを示す今年度上半期の経常収支の黒字額は、昨年度の上半期と比べて6兆8600億円余りの大幅な減少となりました。
財務省が発表した国際収支統計によりますと、ことし4月から9月までの今年度上半期の日本の経常収支は、4兆8458億円の黒字となりました。

黒字額は去年の同じ時期と比べて6兆8627億円減少し、統計が比較可能な1985年以降、過去2番目に大幅な落ち込みとなりました。

25: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:20:54.26 ID:A6kh0wTz0
>>20
資源高が輸出額に反映できてないだけ
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:17:22.38 ID:GrakAqTW0
特に切り詰めてないけどもともとレジャー費なんか使ってなかった
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:19:21.34 ID:XMqMq5zv0
さー走行税
ここで増税が自民のやり方
こんな輩共何時まで選んでんだよw
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:19:45.90 ID:aOq/Ecer0
大手はボーナス増えるんだろ?いいなぁ
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:29:50.45 ID:qjX4dWTL0
>>24
この冬はヤバイと思うよ
良いところと悪い所ハッキリわかれる
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:22:58.59 ID:Yjn5CFcd0
旅行支援終わったら反動で観光業界バシバシ潰れていきそう
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:24:54.77 ID:6L68bj1u0
衰退は始まったばかりなんやけど、20年後は海外からの移民もこないしまともや産業もなくやるやろうし、まともな大人は分かってると思うが、子供とか持たすに全力で自分の為だけに生きた方がいい。
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:25:07.86 ID:jCpILaWh0
公務員なんて派遣で置き換えればいいだろうが
そしたら無駄な税金を使う必要なくなる
公務員の仕事って単なる事務仕事でルーチンワークだから
手順書通りにやれば誰でもできる
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:28:13.76 ID:PEhfAeId0
旅行・レジャー費を削減はかなり余裕のある家庭だろ
底辺はまず旅行・レジャー費なんてものすら存在しねぇし
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:28:19.16 ID:MPCd5DKb0
消費は冷え込む一方だな
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:31:24.54 ID:XMqMq5zv0
有効な経済対策で経済回して
税収増やすのが本来なんだが
無能自民がろくに経済対策できねーから
国民から乾いたタオルギリギリ絞る様にして
税金むしり盗ってるんだぜ
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:33:22.47 ID:cPmFQcCk0
一方政府は円安は国益デマを垂れ流すのであった
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:35:46.73 ID:hSdeP/110
でも誰もデモとかやらないし政治家になろうって立候補者もいない
あの火事になって消防車呼んでくれって言ってるのにみんな写真撮ってるマンガじゃないが
自分に被害があってても他人頼りなんだよな

もしくは困っている人が存在しないんだろう

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:36:45.69 ID:FDMDBLIr0
なお黒田はそもそも自分で
買い物をしないので
値上げを体感したことはないんだよな
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:38:48.95 ID:UYAHXEwf0
エンゲル係数が極大になってきてると思う
48: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:38:53.06 ID:NDfK5MLs0
とにかくお金を使わない
非常事態が来てる物と思って殻に篭るかの様に暮らす

庶民に出来ることはこれだけだ、

49: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:38:58.29 ID:V/ypPLhJ0
大衆の代名詞らーめんが1000円超えてきた
給与は上がらないから
20%値上げ体感
外食が贅沢になった
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:39:36.00 ID:A6nsKbMn0
肥料も6月に大幅値上げされたばかりなのに、今月から更に値上げで廃業する農家も増えてるからね
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:40:37.90 ID:APbf47pS0
買わなければどうということはない
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:40:48.96 ID:1oaZWU7X0
そんなギリギリで生活してる人多いの?
58: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:45:33.29 ID:V5UV8DIk0
>>52
我が家はウインナーとか買えなくなった
少なくともシャウエッセンみたいなのは買えない
量の割に高すぎ
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:46:52.51 ID:Vq8IouIP0
>>58
いい機会だから、健康のためにも加工肉を食べるのはやめたらいい。
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:42:53.78 ID:Xi4aCut10
ぶっちゃけこんだけのことになっても自民支持なんだから、
本当は困ってる人間なんてごく少数で声だけでかいのかもしれん
増税が1番好きなのってもしかして投票する国民自身なのかもな
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:44:10.98 ID:V5UV8DIk0
>>54
これって自民のせいなん?
円安とかコロナとか戦争のせいでしょ
66: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:49:59.88 ID:Xi4aCut10
>>56
間違いなく自民でしょ
先進国唯一利上げ出来ないの経済政策の失敗から来てるやつだよ
他の国も通貨下がってるけど日本は特に酷い
64: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:48:25.92 ID:NDfK5MLs0
>>54
愚民は野党に入れるという行為を知らんからなあw

グローバルグローバル喚いて生産力も技術力も消費力すら失った国、それが自民日本國
得意分野は庶民のコストカットです

65: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:49:34.17 ID:sBPXCbjr0
>>54
自民が値上げしてるわけじゃなくて、値上げムードに便乗してあれもこれも値上げしてる企業が急増してることが原因
お陰でどこも過去最大利益叩き出してるからな
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:47:00.01 ID:8cZNk5jN0
サラダ油の値上がりがエグい
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:50:28.79 ID:/zWvWva80
>>62
健康のために油の使用量を減らすんだ
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:54:04.61 ID:TN3lagiQ0
底辺の貧乏人は可哀想だなあ。
社会の粗大ゴミ。
俺は毎日気にせずに散財してるから、なんか罪悪感あるわ。
明日も寿司食うかー。
金使えないとストレス貯まるだろうし犯罪増えるな。

バカ自民党のお陰で貧乏が増え。
こりゃ、少子化が捗るなw

77: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:55:09.21 ID:XMqMq5zv0
ビールも酒もやめた
甘いもんもあまり買わないし
次はカップ麺の類いを食うのやめようと思う
無駄金使わず健康になるし一石二鳥
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:57:14.02 ID:XMqMq5zv0
幾ら自民叩いても無能は無能
ろくな経済対策できないし
日本人の馬鹿の多くは自民に投票するから
生き残るには自分の生活見直すしかない
83: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:59:35.23 ID:AVaXqTh60
>>80
投票にいく人間はそこまで馬鹿ではないぞ
自民党も終わりが近い
82: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 00:58:15.93 ID:Q6YJzd9G0
家計が逼迫しているというのに自民党は増税の話で持ちきりって岸田はアホか?
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:01:32.90 ID:XzQEVn3c0
>>82
岸田がアホだから財務省の言いなりなんか?
それとも現在の内閣より財務省官僚のがパワーも知恵も上とか?
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:01:15.41 ID:BuyqrjAZ0
食費なんてただでさえ切り詰めの限界点突破してたとこもかなりいたのにな
つまり食うなということだわな
まず一日3食の概念が間違ってて3食概念になったのはつい100年あるかないかなのにな
とっくに2食にしてる自分にはこれ以上キツイが
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:03:44.66 ID:SZ4UI2nR0
>>88
1日3食はエジソンがトースターを売りたくて仕掛けたんだってさ
やりすぎ都市伝説ネタだけどw
95: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:03:54.00 ID:XMqMq5zv0
>>88
3食なんか土方以外必要ない
どうせ身体は必要のない栄養はウンコで
捨てるんだし
食事回数減らして栄養の吸収率上げれば
身体は健康で無駄な食費もかからない
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:01:55.20 ID:X+oJcAev0
節約なんてしたことなかったけど最近は気にするようになった
食費は10日で1万くらいを目安にしてる
99: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:07:27.10 ID:SZ4UI2nR0
>エジソンは扉を開閉するたびに自動的にパンが裏返しになるトースターを考案する。

ところが1日2食が当たり前の時代、当初は売れ行きがよくなかった。そこでエジソン社はマスコミを使って「1日2食は体に悪い。健康のために朝食を食べよう」というキャンペーンを張る。これが功を奏し、トースターはよく売れたそうだ。同様の朝食を食べようキャンペーンは後にケロッグ社が展開して同じように成功を収めているが、エジソンはライフスタイルを売る天才だったのかもしれない。

気になるのは長寿だったエジソン自身の食生活である。『快人エジソン』(浜田和幸著)によるとエジソンは「自分が1日に18時間も働ける理由は、とにかく食べる量と眠る時間を少なくしているからである」と語っている。

100: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:08:24.75 ID:XzQEVn3c0
昭和初期の子供みたいに
貧乏~庶民の子供は栄養失調でチビになり
金持ちの家の子供は栄養摂って遺伝子の限界値まで成長して長身になる
令和の子供は歯と身長の外見だけで貧富が丸わかりになる世知辛い世の中になる
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:09:14.11 ID:BuyqrjAZ0
食費はとっくに切り詰め切ってるから限界がある
それこそ毎週断食するしかないわな
ファミリーなら全て弁当で外食ほぼなしにするとか
切り詰めてもリターンが少なすぎる位置にはとっくに来てた
102: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:09:45.98 ID:8J5hXLJs0
息子夫婦は子供を諦めた
クリスマスケーキは去年の2倍にはね上がったから買わない
お節料理は買わないで里芋と唐揚げだけにする
町に活気が全然ないわ
103: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:13:05.77 ID:o+OVrMWY0
マスコミは「国民の生活が苦しい」
「カップラーメンも買えない」とか煽るけど

全国旅行支援で用意された予算を即日使い切り
旅行サイトのツアーが完売するくらいなので
国民は旅行に行く余裕はあるのよね

107: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:15:33.39 ID:ddbuvtrm0
>>103
蓄えのある高齢者が多そう
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:17:14.70 ID:BuyqrjAZ0
>>103
勘違いしるなあれくらいの予算を軽く使い切れるくらいの金持ちは元々いるいたんだよ
それに惑わされて見たら色々おかしくなる
105: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:14:05.99 ID:BuyqrjAZ0
この10年以上で公務員含めた金持ちと貧乏人が極端にクッキリ別れてしまってその公務員が普通の住宅街にいたりするから昔中流今は貧乏人が色々と無理をして地域で暮らさないとならないのが色々おかしくする
海外みたくゲートシティしかりちゃんと住む地域をもっとハッキリしないと海外よりも一番ヤバいことになる
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:16:05.74 ID:jrvGtW9N0
日本だけ置いてきぼり

GDPの推移 1995~2020

中国   20倍増
アメリカ  3倍増
韓国    3倍増
イギリス  2倍増
世界全体  4倍増

日本   10%減

111: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:19:08.48 ID:lGiNZb5B0
ただでさえ物価高で消費抑えてるのに
政府からは増税、社会保険負担増のネタしか聞こえてこないのがもうね
114: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:21:22.70 ID:SFBPi7rh0
独特の文化を失い
でくのぼうの中抜き横流し業が残る

そんな魅力のない国は
いずれ観光もオワコンになるよ

115: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:22:16.10 ID:XMqMq5zv0
庶民は一人一人が無駄な生活支出を
洗い出して節約しないと詰むよ
自公には何も期待できないどころか
さらに増税して来るからなw
117: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:22:57.93 ID:yk/KSk8O0
公務員優遇してたらこうなるよねぇ
社会主義国じゃないんだからさぁ
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:23:19.41 ID:hqwqynH10
外食とかはもう値上がってないものを探すほうが難しいってレベルでどこも値上げだらけ
上がってなくても量が減ってたり質が悪くなってたりだしな

まあ外食だけでなく支出見直すいい機会になったわ

122: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:25:22.15 ID:eISmYfXV0
>>118
バカみたいに値上げしてるからもう只のゴミにしか見えない
食う価値がない
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:23:20.53 ID:BuyqrjAZ0
人間見えるとこしか見ようとしないから
政治屋が普段付き合いのある見えてるとこしか見てないからまだ収奪できると思うもの
しかし実際一番収奪されるのは見えてない下積み
まぁ余裕のない下積みは昔でいう陳情もしない出来ない行く余裕がないからな
120: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:23:35.46 ID:8DeOyZQp0
便乗値上げが原因
最低限の基本食材しか買わないようにしようぜ
舐めんな
125: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:28:07.00 ID:XMqMq5zv0
企業が便乗値上げしてもホイホイ買うから
調子乗るんだよ
できるだけ買わないでこいつらに
思い知らせてやろうぜw
128: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:33:50.52 ID:SDuEf2wH0
>>125
日本じゃ企業や店の犠牲になってお前みたいな乞食消費者が生きながらえているんだからなw
いい加減自覚した方がいいぞ?乞食w
134: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:39:03.25 ID:XMqMq5zv0
>>128
犠牲w
史上最高の内部留保高で
犠牲
ワロタw
129: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:34:10.63 ID:/jwDxmZy0
こうなると物が売れなくなるので企業側は値上げ出来なくなる
そして物価上昇も止まる
これがコストプッシュ型の物価高が一時的なものに終わる理由

経済に詳しくない人でもこれで日銀の黒田さんが
この物価高は一時的なもの、と説明した理由が分かったでしょ

一つ賢くなりましたね、おめでとう

131: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:36:29.35 ID:SDuEf2wH0
>>129
それは確かにあるが
失業者で街にあふれるだろうね
コストプッシュ型も糞も銀行が金貸さなくなったら企業は終わりだからな
金利が上がったら終わり
無論住宅ローン組んでいる奴も終わり
ただそれだけ
今は企業や店の方が我慢しているわ
136: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:43:40.80 ID:/jwDxmZy0
>>131
あふれないよ
賃上げより雇用を守る方を重視するのが
日本企業の特徴だから
130: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:35:00.66 ID:BuyqrjAZ0
下からの陳情もないし市民革命なんて全くないしちょっと物言ってきて怖いのは自分らより金ある長者と外国人だけだから金持ちの為の政策と売国すりゃ基本この国の政治屋はイージーだわな
海外の政治家は自国民軽視したらすぐ革命やデモやテロで転覆させられちゃうのが歴史的にあるからなw
135: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:42:31.90 ID:NiLLt/ax0
企業は過去最高益とか、値上げしなくてよかったんじゃないか
137: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:47:34.64 ID:FTYyqyE70
>>135
輸入企業はコスト高で値上げ
輸出企業は海外の方が高く買ってくれるので日本人への供給を減らしてるから値上げ
141: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:59:28.11 ID:hqwqynH10
>>135
値上げで過去最高益出してる会社とか結構あるけど、そういうの見るとなんだかなぁっていう気持ちになる
給与とかに反映されるならいいけど、実際はそうなってないし
140: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 01:56:37.55 ID:dvClxAo60
まともに働いてる人は史上最高益で給料上がったから切り詰める必要ないんだよな
144: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 02:01:39.50 ID:Hv5UaqhJ0
>>140
え、どんな職種??
142: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 02:00:17.56 ID:2luCBNzQ0
観光地大混雑、土曜日は首都圏からの高速道路下り大渋滞、日曜日は首都圏への高速道路上り大渋滞
なのにレジャー費カット?
147: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 02:03:29.74 ID:Hv5UaqhJ0
>>142
レジャーはせいぜい年に数回だからなぁ
子供のために出そうと思えば出せる
食費がほんとにきつい
153: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 02:20:20.41 ID:Uo/eOSKX0
今日は初めてスーパー一回の買い物で5000円超えたな
計算してみたらこの一年で物の値段大体3割上がってる
カフェラッテも98円で買ってたけど今128円
ポテチも値上げ幅30%超えてる
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 02:33:19.27 ID:MQqDgc/q0
旅行、レジャー費ってなんだよ
旅行なんて修学旅行以来20年以上行ってねーよ
162: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 02:38:01.15 ID:1VFVgQOE0
>>161
哀れすぎる

20年以上ってことはもう40路でそんなこと書かなくちゃいけないのか
いやだそんな人生・・・

164: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 02:45:55.51 ID:5spcFMT30
数円数十円でそんな変わらんだろ
どんだけ金ないんだよ
166: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 02:47:07.64 ID:Aa84JbdI0
離婚した従姉、貧乏生活中なんじゃないかとソワソワしてる
175: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 03:38:33.02 ID:3iJmjlNe0
一斉値上げじゃなくて少しずつ値上げしてるのが嫌らしい
179: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 03:54:14.20 ID:/zWvWva80
>>175
さらに容量が減っている。
コーヒーが2割値上げされていたけど、良く見たら容量がさらに2割減っていた。
何割アップだよwww
188: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 05:14:10.67 ID:M5mENNnl0
税収最高で景気最高。
189: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 05:19:23.91 ID:W69U7+jx0
格差の幅が大きくなった
国産の高級車がめちゃくちゃ売れてるしな
レクサスなんて現行モデルは9月から全車種オーダーストップで再開未定
再開しても抽選になる
197: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 05:45:05.95 ID:SvueLJWr0
>>189
それ海外に優先的に売ってるから日本人に売る気がないだけやん、円安で日本人に物を売ってやることほど愚かなことはないよ
190: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 05:20:45.20 ID:wJ9t0nGN0
そりゃ消費税が上がったらその分切り詰めて
消費が冷え込むのと同じようなもんだろうからな
191: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 05:21:32.69 ID:RJ6hCgTo0
セブンイレブンでおにぎり買わなくなった
高い
194: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 05:26:53.28 ID:/01rqzXj0
これが不況というものだ、覚えておきなさい諸君
創価公明軽減税率の話全然しなくなったが、ITに経費掛かるからやめたんか?
195: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 05:31:20.72 ID:wJ9t0nGN0
値上げしたら総額として今まで買ってた分が買えなくなるんだから
切り詰めるというかそうなるのが必然だしな
198: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 05:46:31.39 ID:6clz1Upq0
日本のインフレはまだ始まったばかりでしょ
地獄はこれから
199: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 05:48:40.26 ID:mG2izObr0
トレジャー費削るのはわかるが
食費と教育費削るのはおかしい
そこまで削るなら生きる意味ないし
食費は子育てに一番大事で
教育費削ると優秀な人材が育たなくなる
親なら意地でも収入確保すべきだ
スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 家計管理, 日本経済