収入、支出 家計管理 日本経済

【悲報】日本の中小企業2023年に倒産祭りへ、原材料100円値上げに対して価格には36.6円分しか転嫁してなかった

スポンサードリンク
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:05:30.811 ID:NoPk4jcGM
・値上ができない理由は周りが値上げしないで自滅の道を進んでるから
・更に2023年には多くの中小企業でコロナ融資の返済が開始される

インフレ直撃と重なり倒産不可避
https://youtu.be/0h-S4YQfSGU

引用元: ・【悲報】日本の中小企業2023年に倒産祭りへ、原材料100円値上げに対して価格には36.6円分しか転嫁してなかった

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:06:57.785 ID:t5ZmnaVl0
みんなタダ働きすれば原材料もタダなんだよ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:08:23.701 ID:NoPk4jcGM
>>2
日本国内で完結するならそれでいいけど
日本は原材料を輸入に頼ってるんだぞ

資源もないしエネルギーもない

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:27:43.364 ID:t5ZmnaVl0
>>4
全部人力にすればいいだろ
機械に出来ることなら全部人間にも出来る
米だけあればいいし米はいくら食ってもタダだ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:32:23.876 ID:NoPk4jcGM
>>10
米作るのにも肥料輸入しないとな
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:07:28.935 ID:dug8PNOR0
注視しなきゃ……!
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:12:50.038 ID:BLZcFWNLa
「安いのが正義」みたいなのを未だにしきりに煽ってるメディアにも責任はあると思うわ
「業務スーパー活用術!活用してお得に生活!」
「コストコガチ勢が内緒にしている高コスパ商品はこれだ!」
「あのYouTuberが教える100円ショップ活用術、組み合わせ次第ではあの有名店の雰囲気を格安に」
こんなのが未だにまかり通っているのってどうよ、まるで「安いのを買わないやつはバカ、知恵遅れ」って言われてるみたいだぞ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:19:50.115 ID:rZ5lXiv80
>>5
それはまずいな
お前ちゃんと高いものたくさん買ってお金使えよ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:19:26.777 ID:NoPk4jcGM
指標通りなんだよね
企業物価9%上がってるのに消費者物価3%しか上がってないんだから
その正体は企業が利益を削ってクッションになってる
まあ大体値上げ100円に対して企業が64円分負担してるってことだな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:22:14.899 ID:hyEBxNga0
>>6
政府の物価対策もあるよ
ちなみに法人所得は過去最高
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:25:29.950 ID:NoPk4jcGM
>>8
主に円安の恩恵を授かってる大企業が多いよ
要するに海外で稼いでる企業

中小企業の現状は風前の灯火

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:28:47.256 ID:hyEBxNga0
>>9
中小企業がコストを肩代わりしている面は大きいと思う
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:33:42.325 ID:NoPk4jcGM
>>11
その中小企業が潰れたら消費者物価も跳ね上がるだろうね
政府は延命しそうだけど
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/07(月) 20:31:44.203 ID:NoPk4jcGM
業種によるところが大きい
食品業界とか苦しいところ多い
外食も国民が値上げを許さないからね

10円値上げしただけで売上2割も減るんだから無理だよ
客単価も2%しか上がらない
国民のデフレマインドはそれほど強烈

スシロー、10月の既存店売上高19%減 値上げで客数減る
2022年11月2日 20:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF02A6W0S2A101C2000000/

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 家計管理, 日本経済