毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。
資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
今週も日曜日恒例となっております。我が家のお金にまつわる報告会を始めていこうと思います。
4月も始まり、様々な方が新たなスタートを切る人も多いと思います。
私も今年は資格取得の為の勉強を再開していこうかな?と検討中です。
資産運用と共に、停滞はしないように何かしらの挑戦は続ける。成長を止めることはしないことが大事だと思っています。
意識高い系のような発言ですが笑
それでもやらないよりはまし、挑戦し続ける自分で行きたいと考えています。
それでは3月最終週のお金にまつわる報告になります。
それではよろしくお願いします!
3月最終週 総資産について

今週も資産は増え、過去最高を更新することができました!24223954円と先週比で100.3%となっています。増減率だけで見るとたいしか変化はないですが、金額は83334円と結構な金額が動いています。
今年はウクライナ情勢などもあり、資産運用に関しては伸ばすことは難しいかな?と素人目線として感じる部分もありましたが、考え過ぎだったのかもしれません。
2022年になってここまでは私の個人的な目標、日本株で毎月配当金を得られるようにポートフォリオを構築中の為、米国株にしばらく追加投資というものはしていません。
米国株の方はほぼほぼポートフォリオは確立されてきた部分もあります。今後スピンオフ予定のAT&TやJNJなどの銘柄の取り扱いをどうしていくか?考えることはありますが、安定的に配当金が入ってくる仕組みが構築され、周りも見えるところになってきたところで日本株にも手を出せるところまで行ったということでしょうか。
この投資活動を今後も安定的に続けていく為にも家計支出の管理はよりシビアにしていかなきゃと見直しを図っているところです。セルフコロナ自粛をしており、娯楽的な活動は一切していない今、何も考えずに管理していたときはどうなっていたのか、もし普通に経済活動を始めたら毎月の支払いは一体いくらになるのか・・?
という少しの恐怖感もあります。コロナ前はこんなに食料品や光熱費の値上がりはありませんでしたから影響は分かってはいるのですが。それでも何とか、投資活動は続けていかなければ・・。
逆に考えればこの経験が後々の家計管理にも活かされるかな?逆境こそチャンスでもありますからね。
投資のタイミングを図る必要はある?のか
あれだけウクライナ情勢が影響があっても、株価が元に戻るスピードが本当に早い…。
安い時に仕込んでおこうと思っていたのですが、今回のチャンスは逸してしまいましたね笑
とはいえまだまだ市場はどう転ぶかわかりません。これからまた大きく下落する局面はあると思いますが、それを待っていても仕方ないかも?
と素人目線には感じます。長期投資が目的だとするならば、有名投資インフルエンサーの方々の話を聞きすぎるのも行動が後手後手に回ってしまうかなと。
まだ投資の方向性が定まっていないのなら、情報収集の一環で聞く耳を持つのは大事です。
ですが自分の信じた道があるのなら、その為にどう行動すべきか?を考えていった方が良いと思います。
3月の配当金状況

3月の配当金が確定しましたので、報告していきたいと思います。先月の配当金は61981円、昨年と比較すると40601円と約1.5倍の伸びとなっていますね。ここまで不労所得の積み上げということで、キャピタルゲインではなく、インカムゲインという軸をブラさずに投資をしてきたことでここまで積み重ねることができました。
高配当投資に対して批判的な意見の人もいますが、私は特に意識することなくとにかく自分の信じた道を少しずつ進んでいくだけになります。
誰がなんと言おうとブレずにやり続けられた人はなんやかんだで強いと思っています。とはいえまだまだ3年目、これから十数年と継続していくためにどうすれば良いのか?を考えながら日々生活しています。
米国株、そして日本株、はたまたその他の市場にも手を出していくのか?考えることは数多くありますが、ベターな選択をしていけるようにアンテナは常に貼り続けたいと考えています。
サラリーマン生活って
サラリーマン生活を何故?しているのか?は当然生活を維持していくためにどうしても必要になってくるお金を稼ぐ為だと思います。これは投資をしている、していないに限らず、誰もがやっていることです。
でもそれだけに依存しきってしまうと、もし収入源が一つだった場合、サラリーマンの収入が途絶えたら一気に家計は厳しくなります。
転職活動を現在行なっているのですが、年齢も年齢ですし、転職することで年収が大幅に上がるという好条件で移籍できる方は本当に有能な方々しかいないと勝手に思っています。
私はもちろん有能な人間だとは思っていませんし、実際評価を聞いていると年収が下がることは許容していかねばならないところです。
ですがそれに対して不労所得がある、そしてある程度資産ができているという自負みたいなものがあるので、年収が下がることに対して、大きな障害はありません。
お金のことよりもむしろ如何に精神的に充実した日々が送れる可能性があるのか?を考えるようにしています。サラリーマン生活って人生の多くを捧げる和歌ですから、我慢とかマイナスなストレスはなるべく無い方が良いと考え、現在転職活動をしているわけです。
それもこれも資産運用をしてきたことで起こった変化です。サラリーマンの収入に完全に依存しているままだったら、こんな考えにはなく、お金のために仕事選びをし、時に我慢を強いられることもあったでしょう。
資産運用というものはさまざまな行動、考え方を変化させる力があります。是非とも生活の一部に取り入れて、充実した生活を送るためのツールとして活用していくことは強く薦められますね。
その先の目標であるセミリタイアに向けて今後も活動していくつもりです。
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
最近 PostPrime も始めました! 自身のアカウントです! 私自身は様々な情報取集に使っています。
投資系youtuber として有名なダン高橋氏が立ち上げた PostPrime
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


にほんブログ村

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

