株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします
前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part39
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1620120603/
引用元: ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part40
いい仕事したな
コロナ金融緩和のお陰で世界的には好景気になってますよね?
私も資産が1.5倍になりとても嬉しいです
コロナ前から潰れかけだったお隣の定食屋も助成金とgo to トラベルで旅行三昧な1年だったようです
みんなが幸せになったのですから、普段からもっとやればいいのにと思ったんですが、やっぱ欠点もあるんでしょうか?
インフレ目標の2%に達しない限りはじゃんじゃんやっていいのではないですか?
おっしゃる通りインフレ率に注意して財政出動すればいいです。
インフレ率が過剰になれば、そこで初めて増税してお金を回収したり、政策金利を上げて民間が借金しにくくするなどの対策をすればいいのです。
それをやるには国会議員がお金について正しい理解をして、緊縮財政を止めて積極財政に転換し、財政支出を増やすことを決める必要があります。
追加ですが、欠点というほどのものでもないと思いますが、政府がいくらでもお金を出していいとなると、国民が税金なんかいらないじゃないか、となり納税モラルとか財政規律とかが崩壊することを財務省が気にしていて、それで政府がお金を使わない方向に誘導している、ということがあるようです。
それと財務省は増税した人の方が出世しやすいようです。
これらも結局は国会議員が財政支出すると決めればできることです。
昨年の一律給付金も財務省が抵抗したけど国会議員が決めたので出せました。
ありがとうございます
でも政治家が馬鹿なのは、それを見抜けない国民の責任でもあるんですよね
選挙で金融緩和をアピールしたところで国民は「税金を無駄にするな!」とか言いそうですし、そんな政治家は選挙では勝てないでしょうね…
GIPFの運用資産がコロナショックで下がった時にもマスコミは大騒ぎでしたし
マスコミが世論操作する限りは日本経済が復活するのは難しそうです
ネット上ではMMTはよく知れ渡ってきましたし、借金ガーが嘘なのも広まってきましたし、一人一人が変わっているのは確かだと思います
理解できない人は減ってきていると思います
ツイッターなどで論争してますと、残された人は極端な財政破綻論を振りかざしています
「濃度」と言いますか「純度」が上がっていると感じます
それは数が減っているからだと思います
確かにリテラシーは徐々に改善しつつあるかも知れませんね
まだまだな部分も目立ち、もどかしいですが
そういう私自身まだまだですし、悲観ばかりせず精進したいと思います
そもそも何故今まではたった5時間しか取引出来なくしてたんでしょうか?
FXとかはニューヨークやロンドンの取引所と連携してあまり時間を意識せずに取引できるようにしてますよね?
株についても、今の時代わざわざ国境を作るのはナンセンスではないですか?
投資家ってマトモに働いたこともない人もいるでしょうし、取引できる状態だと働かざるを得なくなるのを嫌ってたんでしょうか?
>>そもそも何故今まではたった5時間しか取引出来なくしてたんでしょうか?
大手証券会社の強い抵抗、店頭窓口をそれだけ長く開かなければならない、店頭窓口の場合人が必要
だから今後もできるかどうか、昼休みを1時間に縮める時もすったもんだした
昼休みなんて一斉にとらなくても、時間をズラしてとるもんだと思いますけどね
銀行員にしても証券社員にしても、一般企業の感覚とは違うんでしょうね
無駄に国へのパイプも強いんでしょうが、国民の経済発展を阻害するのはやめて欲しいです
時間をずらす、すなわちシフトでやるならそれだけ人数が必要になるじゃん、証券窓口はバイトじゃできないぜ
例えば一年のうち半分しか取引できない国と、毎日取引できる国があったとして、
経済発展に有利なのはどちらか考えてみてください
>>12
そりゃそうですよ
てか何故バイト?
製造業だって正社員で3交代制でやってる工場とかありますけど?
バイトで給与をケチろうなんて発想がそもそもおかしいですよ
窓口ガーなんていいますが、ネット証券と比べて窓口もってる証券なんてのは効率化が全然すすんでないと思いますけど
別に24時間やれってわけじゃないんだし、もっと効率化をすすめてやればいいだけです、それはマネジメントの問題
そこで人員を増やす必要があるなら、それは必要な人員ってだけです
その程度の変化についていけないようでは他国との差はますます開くばかりだと思いますが
もう少し正確に質問しますね
一日5時間の取引時間を7時間に増やすことで
経済発展が加速されますか?
また、毎日取引することで経済発展が加速されるなら
土日も取引することで経済発展は加速されますか?
>>16
グローバルな視点をもちましょうよ
時間延長で取引がしやすくなる外国人投資家も結構いると思いますよ
彼らからの資金がより日本に流入しやすくなることが期待できます
15はわかりやすくするために毎日と例えただけで、土日も取引すべきという話じゃないです
てかなんでそんなに否定的なんですかね?
取引を長時間にすると
経済発展が加速されるの?
どうして?
グローバルな視点をもちましょうよ
時間延長で取引がしやすくなる外国人投資家も結構いると思いますよ
彼らからの資金がより日本に流入しやすくなることが期待できます
15はわかりやすくするために毎日と例えただけで、土日も取引すべきという話じゃないです
てかなんでそんなに否定的なんですかね?
>>17
取引所の時間延長でパンデミックだなんて、話の飛躍もいいところですね
ケチをつけたいだけでは?
各時間足を見たほうがいい
https://youtu.be/SThXCS6rWGM
誤解されてるかもしれませんが、一般にFXは株のような取引所はありません
業者との相対取引です
日本のくりっく365は取引所がありますが
国境を作るのはナンセンスとのご意見ですが
世界的なパンデミックを防ぐ意味で国境の必要性の再認識は必要だと思います
資本主義を勉強してください
経済の発展のためには資本は必要です
日本の株式市場にはお金は十分にあります
これ以上お金が入ってきても、何も変わりません
売買が活発になったら何か変わると思ってるんですか
米国株が伸びるのは世界から集まるからではなく、米国企業が強いからなだけです
日本のVC投資が増えるなら意味あるけど、市場の時間を伸ばす意味は無いです
株式市場の仕組みを勉強してください
>米国株が伸びるのは世界から集まるからではなく、米国企業が強いからなだけです
いいえ、株というのは需要と供給で決まるので「米国株が伸びるのはお金が集まるから」で間違いありません
順序としては、米国企業が強い→投資したいと考える投資家が増える→世界からお金が集まる→米国株が伸びる、です
つまり、仮に米国企業が弱くとも世界中の投資家が米国株を買い向かえば、米国株は伸びるんですよ
わかりやすい例では、例えばコロナで日本経済は打撃を受けたはずなのに、コロナ以降株高は寧ろ加速してますよね?
これは必ずしも日本企業が強かったというわけではなく、金融緩和でお金が市場に流入したからです
株式市場の仕組みを勉強してください
>いいえ、株というのは需要と供給で決まるので「米国株が伸びるのはお金が集まるから」で間違いありません
これは売りと買いの注文が合致したところで価格が決まるという意味ではその通りです
しかし、株価の上昇は必ずしも経済発展とイコールではありません。
それは>>24の後半で日本の株価の例が表しています。
経済成長は基本的には政府支出が増えることによって起こります。
アメリカは日本よりも政府支出が多く、中国はさらに多いので経済成長しています。
株主優待で保険がお得になるやつとかありますか?
保険なんて本当に必要か?どうしても入るなら県民共済にしとけ
県民共済かー調べます
>>31
独身なので入院とかケガかな?
養老保険とかいっぱいあってわかんねえ
>>独身なので入院とかケガかな?
そういう保険なら疾病保険とか傷害保険だろうけど、そういう保険の最大手のアフラックはニューヨーク市場に上場はしているが株主優待で保険が得になるなんてやってるんだろうか、あまり聞かないな
何の保険よ?
今どき保険の種類はいっぱいあって、旅行保険、地震保険、その他数十種類、中には葬式保険なんてのもあるぞw
優待目的で保険に入るとか本末転倒だよ
保険付きの優待があったとしても、別々に契約するより割高になるからコストパフォーマンスが悪い
保険を否定はしないけど、優待とは分けて考えた方がいい
あるのですか?
普通は購入時に1%くらいとられますよね?
運用時そこはインターバンクを通じて安くやってるんでしょうか?
それとも顧客に負担させて隠れコストにしてるんでしょうか?
実際に外国株式を買う時は現地通貨建て(ドルとか)で買うから、為替手数料がかかる
これは取引コストの一部として手数料扱いになってて、運用報告書とかに書かれている
ただ1%とかの法外な手数料ではないよ
ファンドにもよるけど、0.1%以下と考えていい
運用報告書って公開されてるんですか?
例えば↓のファンドだと、為替手数料はどこで確認すればいいですか?
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/achievement.do?Param6=289311199
売り買い拮抗して膠着状態になっていること
この意味がよく分からないのですが、今日?昨日がETFの権利日だったということですか?
ETFの分配金って構成銘柄の配当金でまかなうものじゃないんですか?
だから、多くの企業の権利日である3月末に配当落ちみたいに分配金落ちするならわかるんですが、何故今分配金落ちするんですか?
別にETFの売りで下がってるわけじゃないです、前から分かってることなので
3月決算をベースに考えると、3月に個別株は配当落ちするけど、ETFは配当落ちはしません
ファンドに配当金が入ってくるので、ETFファンド所有者は配当金を貰う権利もあるので市場価格は変わりません
そして7月にETFの決算で分配が出るので、配当落ちのような動きが起きて指数とまた一致することになります
3月に配当が手に入ると決まるので、ファンド運営者はそこから配当相当額分を先物などを買って再投資をして運用していきます
この分が決算のタイミングで換金されるので、売りが出ます
貯金が約50万円しかありませんが株をやりたいと思っています
全額を株に注ぎ込むのは馬鹿でしょうか
その50万円をどうしたいの?
増やしたいです
年に10%増えても5万円です
それでも良ければどうぞ
もっと金を貯めろということでしょうか
米国株なら1株から取引出来るし投資をたのしんでみたら?
>>88
ということは大きく儲けることはできないということで宜しいでしょうか
>>90
まず、投資目的を明確にしましょう
それによって方針が全く異なってきます
例えば大金持ちになるのが目的なら、種銭が消えても構わない、種銭以上の損失が出ても構わないようなハイリスクな投資をしない限り、その金額から大金持ちになるのは難しいと思います
個人的にはそのような投資はオススメしません
個人的には初心者ならまずは低リスクな投資をして、経験値を貯めることを目的にすることをオススメします
経験値というのは金額に換算はできませんが将来的なリターンを考慮すればその価値は大きいです
人生にとってローリスクハイリターンな投資と言えると思います
具体的には、無難とされる全世界や米国S&P500インデックスファンドの積立投資をオススメします
日本の個別株なら、SBIネオモバイル証券やマネックス証券ワン株のように低コストで1株から買えるところがいいでしょう
前者は月220円(200ポイントもらえて実質20円)かかること、後者は売却時手数料が高いことに注意が必要ですが
あと私を含め、経験者の意見は参考程度にしかなりません
適当なアドバイスをする経験者も多いです
>>104
レスありがとうございます
大金を稼ぐには相応のリスクがあるということですね
凡人は積み立てNISAをコツコツやるのが賢明なのかな
基本的には、大きく儲けようとすればするほど「一か八かの勝負」にだんだん近づいていく。
大きく損をする可能性が高くてもいいなら、大きく儲けられるかもしれない。
ただ、資金が「無くなったら生活していくのに困る」ような金だったら、
大きく儲けようとするのはやめたほうがいいと思う。
私もそれくらいの金額で株をやったことがあります。
しかし、いいと思う株は高すぎて手を出せませんでした。
必然的に安い価格の株から選択することになります。
すると、おそらくバイアスがかかって、手を出せるからという理由で買ってしまい、うまく行きませんでした。
しかしこれも自分の金を使ってやってみなければわからないことだと思います。
資金がゼロになることが前提で50万円全額株に注ぎ込んでやってみるのもいいと思います。
何か一つでも学べば馬鹿が少しはマシになると思います。
優待狙いで2、3個買ったら良いんだよ。
毎月、貯金して種銭ためてくしかない。
儲けるのは、無理というより、難しい。
理想的な種銭の額はいくらだと考えますか?
だから50万でオリックスとKDDI買っとけばいいよ
↓
積み立てニーサ申請
↓
オルカン、sp500に全額突っ込む
ここまではイメージできた
それとも将来数十年にわたって稼ぐ額を毎月sp500へ積み立てるかだな
とはいってもコロナショックの暴騰からの戻しが秒読みになってるから時期が悪い
だから今は長期積み立て始めるより50万のうち1万円ずつを
海外のハイレバレッジ使える証券に入れて
1万ずつすり減らしながら短期トレードを覚えてくのが良いと思うよ
んで、そのうち短期トレードで遊んでるうちに大暴落来るから
そしたら貯金しといたものをsp500とかへ突っ込んで積み立て長期を開始する
短期トレードはその時点で辞めるのもいいけど経験値が長期トレードにも役立つようにはなってる
スペック的に短期トレードは向いていないと思うんですよね
ガチの無能なので
>暴騰からの戻しが秒読み
コロナショックのような下げがまた起こると?
じゃあ長期でいいんじゃない
コロナショック規模の暴落はあまり予想されてないけど
1年半くらいずっと右肩上がり続けてたから
そこに対する調整の懸念が、いつ相場に織り込まれるかは誰にもわからないけどいつかは来るので
投資やる人はみんなそれの読みあい
ほとんどおっさんだし
そうなんですかアドバイスを見る限り短期なのかなと思いました
長期投資というのは、年利3%~7%の世界です
もし、50万円をオルカンやSP500に投資したら20年後には100~200万円になっていると思います
でも40代後半の人が200万円の資産を持っていても十分とはいえませんよね
たった50万円を投資しても大きなお金にはなりませんよ
今、実家暮らしならもっと貯めれるでしょう
投資よりも節約と給料を上げるのが先だと思います
オルカンSP500全世界と米国に積立で毎月10万ずつは冒険し過ぎでしょうか?
逆に挑戦したら?
その年齢でそれだけ才能あるなら
一括 5,000万とか
おっさんだけどそうしてる
いやー基本ビビりなので怖いですw
人生初の投資なので安全に行こうかなと
一攫千金を狙うわけではなく、これからセミリタイアして仕事も少しずつ減らしていこうかと思ってるので、プラスアルファの資金が欲しい感じですね
そうですか 残念…
積立でもクレカ使える証券があるので、クレカ特典受けつつ投資できます。
度胸がついたら貯蓄金をぜひ経済活性化のために全力してください。
投資はリスクとリターンをどう見極めるかが大事今投資していつ解約するかも決めてないなら投資は早いのでは
お金もある程度たまると高配当投資とかのほうが良いかもただリスクは高いかもSPYDでも良いが日本の個別株でも良いかも今の値段なら武田薬品工業を勧めてるが5000円超えれば無条件で売れ、それ以外は秋の配当えたらどうするか考えろ、来年には株の暴落があると思ってるので12月にはすべて現金に来年は暴落しなければ何もしない。
全く問題ないと思いますよ
変な投資に引っかかったり、仮想通貨にハマったりすることなく、長く投資を続けるのをおすすめします
とりあえずSP500米国に100000積立しました
SP500全世界にも同額積立やろうと思ったのですが、たしかに円資金をそのまま寝かせてるのも馬鹿馬鹿しく思えてきたので、1000万スポット購入にしようかと考えてます
ただこれまでの推移を見れば米国の方が成績が僅かに良いのが気になります
ただリスク分散の為に今度は全世界にした方がいいのか…
・SP500米国と全世界どちらに1000万つぎ込むのがオススメですか?(こんなことわかるはずないと言われればその通りなのですが)
・それとも今は1000万一括はやめた方がいいでしょうか?(もっと安くなるまで待つか)
あるいは500万だけ買って様子見で、後日さらに500万追加購入するか(リスク分散の為)
リスクとしては、1000万一括 > 500万円ずつ投資ですが、期待リターンも1000万一括 > 500万ずつです
S&P500と全世界については、リスクはS&P500 > 全世界です
将来のリターンは分かりません
ただし、リスクと期待リターンは誤差の範囲なので、何があってもアメリカの成長を信じて投資し続けられるかで決めるといいと思います
オススメは自分が信じられるもの
事実だけ言えば、S&P500と全世界を比べれば後者のほうが平均点になる
平均点で満足するか、(平均点以下になる可能性もあるが)平均点以上を取れると信じるかになるんじゃない
これはいくつかの要因があるだろうがドルコスト信奉とそこから来る積み立て信奉が大きいと思う
まずドルコスト信奉について
単に投資リターンの期待値を考えるとき、ドルコストは特に有利ではない
ただし、購入価格のバラツキ(標準偏差=リスク)を抑える効果はある
一般に母集団の標準偏差σに対し、n個のサンプルをとった平均値の標準偏差は1/√n 倍になることが知られている
例えば日々の値動きが3%くらいの商品を10日に分けて買ったら、その平均取得価額は1%くらいのレンジに収まることになり高値づかみのリスクは下がる(安値で買えるチャンスも減るから平均値である期待値は一緒)
ただし、あまりにも長期間かけて分散買いするなら投資の機会損失がおおきくなる
積み立て信奉はドルコストと併せて語られることが多いが、やってることは例えば一ヶ月ごとにその時点で投下できる資金を一 括投入しているに過ぎない
「毎月、投資に回せる資金を一括でベストな資産に突っ込め」と言われたら躊躇する人も「積立だからドルコスト平均で低リスクですよ」と言われれば安心する、言わば方便なわけ
これらの話が一人歩きして、投資は時間分散するものという常識が形成されていると思われる
あとは、ここは初心者スレなので、精神的な耐性、心の安寧を保つことは大事で、そのために少しずつ買うというのはあり
こればかりは個人差があるので定量的に語ることはできないが、資金があるのに購入を先延ばしにする行為は機会損失になることは常に意識すべきだと思う
横槍ですが、ドルコスト信奉の説明が素晴らしい
そうやって数学的に考えると分かりやすい
インデックス投資なんて入金力がある程有利じゃないですか?
「10万入金して10%の利益が出たけど、もし1000万入金していたら20%の利益が出たはずなのに!」とかは無いよ
投資にどれくらいまわすべき?
多めだし一括投資でいった方がいい?
一括でいいかもね
投資は自己責任でやってください
次の質問をどうぞ
一年でいくらお金使うの?
とりあえず2000万円で自分の思うようにやってみたら?
数年後に後悔することになるだろうけど、
その時に追加投資すればいい。
今年のロールオーバー対象の資産が120万超過なら超過分を利益確定してロールオーバー
120万未満なら別の年のロールオーバー対象の120超過の利益から補填
補填しきれないときは買い増して120にする
こんな感じですかね?
一般NISAは毎年120万円が上限です
120万円×5年間で合計600万まで運用できます
通常は5年間運用できますが、ロールオーバーにより最大10年運用できます
例えば、今年120万円を投資したら2030年まで運用できます
来年も120万円投資したら2031年まで運用できます
各年のNISA枠(120万円)は繰り越しできません
今年100万円までしか投資しなかったら、残りの20万円は翌年に繰り越しとかはできません
少し落ち着いて書きましょう
ポジションは一回持ったら持ち直しみたいなのはできないんですよね?
デイトレになっちゃうから。
じゃあ年金もらうの70歳なら
60歳か59才から始めても同じ?でいいんですか?
年間120万がどういうことか、よーく考えろな
その理解で合ってる
59歳になってから考えればオケ
ポジションを持ってもいつでも売却できますが、一度売却したら売却した分の非課税は終わりです
何歳から始めても構いませんが、長期投資なら早く始めた方が投資期間が長く、リターンも増える可能性が高いです
60歳から年金を貰うまでは、普通のサラリーマンとかは再雇用とかで収入が減るので、NISAを始めるのには向いてないと思います
自営業とかなら別ですが
ロールオーバーは単純に期間延長と考えていいのですか?
期限切れした資産を新しい120万の枠に移し替えるイメージでいました。
以下が参考になるかと
1年で1000万円稼いだ"小学生投資家”の日常 授業中はスマホでトレード、朝は5時起きで相場をチェック…
https://bunshun.jp/articles/-/47065
その30万は無くなっても生活に支障の無い金か?
30万をどうしたいかによる。
かたく増やしたいなら売れ筋の投信買って気絶
とりあえず売り買いしたいなら、適当に証券口座作って、売買できる範囲で買ってみる
億り人になりたいならしらん
株を勉強したからといって儲けられるわけではありません
株で大きく儲けるのは、一部の天才のみです
S&P500等の投資信託なら一般人でも利益をあげれますが、10年以上運用して2倍になれば良い方です
30万円の元手では大した利益にはなりません
大学生なら良い企業に入社できれば、給料で100万くらいは簡単に差がつきます
勉強とか就職活動に力を入れて良い会社に就職するのが最高の投資ですよ
たぶん「株 始め方」で検索すらしてないか、検索結果が理解できなかったことになる
いまどき大学生がまず5chで聞くってのもおかしな話
正論過ぎてぐうの音も出ません。。。
勉強してから出直してきます。
レスありがとうございました。
まずごく少額で始めるのが大事
口座とか税金とか確定申告についても知っておくこと
株式投資には少なくとも40万円以上、
投資信託には40万円きっかり、
注ぎ込むとします。
この場合は、一般NISAを選んで株式投資120万円までを非課税とし、
投資信託は課税されるけれどそのまま一般の口座で続ける、という戦略がもっとも効果的ですか?
一般NISAは10年、積み立てNISAは20年の非課税期間があるから、一般NISAは積み立てNISAの2倍以上のリターンが無いと釣り合わない
株式と投資信託が全く同じリターンだったと仮定すると、株式に80万円以上投資するなら一般NISAの方が良い
ありがとうございます。
なるほど、ではリターンは同じと考えて株式に80万円以上注ぎ込むことにします。
確かに非課税期間を考えていませんでした。
読みかじった知識でこの結論に達し、
「自明なので質問しなくていいか」と思い込んでいたのですが、
質問しておいてよかったです。
いつものと言われましても
どなたかとお間違えじゃないでしょうか?
あなたこそ言動に注意すべきじゃないですか?
明らかに>>332の発言がおかしいというのに
私が叩かれるとは・・・ここにはモラルは無いのですか?
9月8日に初買い予定で9月以降年内33333円+16667円で4ヶ月で20万でフィニッシュ予定ってなった、年40万までいけるはずだけど今年分はこれでええんかい?40万リミットまで入金は可能なのかな?
ボーナス払いを駆使して40万まで積める
サンキューやで♪
低学歴でも成り上がれるお!みたいな言説が目についたんだけど、
低学歴だとしても頭が良いから成功したんやろと冷めた目で見ている俺
凡人は積み立てNISA一択やな
でも、それじゃつまらない
個別やってみたいなー
ここは質問スレなので次の質問をお願いします
ピーター・リンチの手法は簡単そうに見えますが難しいのでしょうか
私見ですが、ピーター・リンチの手法は現在では困難になっていると思います
ピーター・リンチはバリュー株で有名ですが、彼が活躍した1980年代はコンピュータが発展しておらず、バリュー株の発見が容易でした
一方で現在はインターネットが発展し、バリュー株はすぐに適正額まで買われます
また、企業のコンプライアンスも向上し、財務諸表が正しく計上されるようになりました
これらのことで市場が効率的になり、市場の歪みからバリュー株を見つける手法は難しくなっていると思います
これはピーター・リンチだけではなく、バフェットなども同様です
ファンダが通用しないということでしょうか
ファンダメンタルズの精度が上がってるということだと思います
昔は一社ずつ電卓で計算していたので、バリュー株が見つけやすかったはずです
今では専用ソフトで全ての会社を瞬時に計算できてしまいますので、バリュー株はすぐに買われてしまって、割安ではなくなってしまうということです
バリュー以外の手法はまだ勝ち目はあると思いますか?
バリュー以外の手法を述べもせずに質問しか出来ない、アホ
バリュー株もしっかり研究すれば、まだまだ勝ち目はあると思います
トレンドフォロー等の手法も損切りラインを決めてやれば、手堅い手法だと思います
株式の研究をせずに利益を出したいなら、インデックスファンドに長期積み立て投資しておけば間違いありません
>>371
ありがとうございます(亀レスですみません)
働くよりも給付金もらって遊んでた方が高収入になるなら、働く気が失せてしまいそうですが。
実際人手不足みたいだし、経済にはマイナスではないでしょうか?
ググレカス
基本的には政府が国民に対して金を使えば、給付金であれ公共工事であれ、経済成長に繋がります。
後は、インフレ率の上昇(供給不足)という弊害とのバランスをどうとるかということになります。
政権は国民に対してこれだけ経済対策してますよというアピールもあると思います。
給付金が消費に回れば経済にはプラスに働くでしょう。
それは雇用の増加に繋がるでしょう。
人手不足によるインフレが激しくなったら、もしくはなりそうなら給付金は減額するかもしれません。
https://fx.minkabu.jp/indicators
信用取引ってレバレッジの倍率を決めてやるの?
例えば50万円入金してて60万円の信用買いをする場合、
「元金20万円を利用して、レバレッジ3倍で60万円の株を買う」みたいな注文をすることになるの?
それとも、50万円入金してたらMAX165万円まで買えて
「余力165万円のうち、60万円の株を買う」ってことになるの?
あと、50万円入金してて、
1日信用取引で50万円の株を売り買いする場合は差金決済取引の対象になる?
株の信用取引の場合FXなんかと違ってレバレッジという言葉自体をあまり使わない
証拠金は30%ではあるが、それが30万に満たない場合は30万取られる、すなわち100万信用建てしたら30%の30万だが50万の時は15万ではなく30万取られる
レバレッジとは証拠金率の逆数だから100万の時はレバレッジは3.33倍だが(100万÷30万=3.33)、50万の時は1.66倍となる(50万÷30万=1.66)からレバレッジというのがあまり意味ない
あと、信用取引は差金決済そのものの取引だ、差金決済で取引をする
だから現物みたいに差金取引の禁止なんかやったら信用取引は成り立たないw
詳しくありがとうございます
証拠金について、よくわかりました!
差金決済について、現物取引であれば余力50万で50万円分の株を買う場合は1日に1往復の売買しかできない
信用取引であれば50万円の入金で50万円の株を繰り返し売買できる
ということで宜しいでしょうか?
何回でもできるよ
ありがとうございます!
はい、税金は発生しません。
(2万円って数字はどこから出てきたんだろう……?)
損益0だから税金も発生しない。今はね。
含み益に課税しよう、その範囲をどんどん拡大しようって企んでる勢力もあるから、将来的には課税される可能性はある
役所的には取りすぎてから返還するって方式を採用することが多く、一定の期間内で最大の含み益に対して課税し、次の期間でそれを上回る度に課税、下がった場合は確定申告で取り戻す、って形になるかも
メンドクサイ方式にすればするほど、やらない人が発生して税金を多めにとれるしね
デリバティブ(先物など)も株と損益通算する代わりに
デリバティブには含み益にも課税するって話だぞ
「語彙力が無いまま社会人になった人へ」これ読んでみたら
投資の大原則
証券会社が売りたがらない米国債を買え
著者のバイアスがかかっているのでそれ前提で読む必要はある
ユー、サラッと内容説明しちゃいなよ
投資の大原則
・まず貯蓄しろ
・インデックス投信とかで分散しろ
・定期的にリバランスしろ
米国債
・資産が十分にあるなら株式並のリスクを取る必要はない
・デフォルトリスク、為替リスクを考慮しても米国の生国債がいい
まあ結論だけ見るより考え方を吸収した方がいいんじゃないかな
はい。(普通の投資信託であれば)1ヶ月後に追加で購入することは可能です。
当日でも可能です。
ありがとうございます
ただ当日の場合は注文受付を取り消してから注文という形になりますよね?
だと思いました
ここのところ一括放置してるので判りませんが
株を始めて初めての連休に入ります
SBI証券でベトナム株を買って保有してますが休日中にベトナム株の動きを見れるサイトなどありますか?
SBI証券は休むので価格の動きが固まったままになるとおもいます
心臓がバクバク眠れません
からだの震えも止まりません
どうかなにとぞお助けください
チャートの動きだけでも見たいです
恐怖心で心臓が止まりそうです
Google Financeは?
投資信託では普通に見てますけど
月の支出
https://i.imgur.com/rr3kjVr.png
月の支出に対し買いすぎ?
※まだ買っておらず休み明けからこれで行こうと思ってる
ナスダックなら1番目と2番目のって何が違うんでしょうか?
上はcfdって出てるよ
NASDAQにレバ掛けた大和のレバナスへの全力投入が手っ取り早い気がしますが、勝算ありますかね?
あるよ
がんばれ
ありがとう
>>458
スマン、投資始めて日が浅い初心者と書いたつもりが抜けてしまった 後者の意味です
>>459
NASDAQ指数は右肩上がりすぎて怖いのですが、他の投信も
アメリカ株式市場がコケたら皆コケるタイプなので一種のバクチかな?
アメリカがコケたら全員がコケるw
アメリカ株式がこけたら日本経済は複雑骨折する それだけ
日が浅いうちは月40万円だけどいずれは入金力を高めて、二年後には合計1500万円入金したい
なのか
月40万円の入金のまま、40万×12ヶ月×2年=960万だけど
価額上昇を受けて評価総額1500万円になったらいいな
なのか
どっち? おそらく後者かな?
7割勝てるけど、負けの3割引いたら資産7割損するみたいな感じかな
大博打やで
そんな貴方に仮想通貨
いやいや、サテライトのサテライトで数年前に小額突っ込むのは有ったかと思いますが、今から参入だとリスク高杉かと
レバナスも今から参入だと似た感じかも?ですが…
不可能とは言いませんが、年利約50%が必要になりますので、かなり難しいでしょう
よく見たら毎月40万円を2年続けて、1500万を目指しているのか
投資総額は960万だけど、ほぼ無理だろうな
1500万になるのと同じくらいの確率で、500万になることを理解しているならいいけどね
分散したいならオルカン100が普通では?
5050ってほんとなにも理解してない人の選択で笑える
素直にアメリカ100でいいのに
自分も積NISAは50-50で買ってます。オルカンは6割アメリカ株だから余り意味無いけどw
最近はS&P500の運用成績の方がいいみたいです
知識ない人に自分の少ない知識をひけらかしてるように見える
キミもその一人で、”俺も書きたい書きたい”なんだろww
その結果、日本の衰退に拍車が掛かる
かと言って日本と心中するのは嫌だねえw
俺が可愛い
まあ儲かれば日本にも落とすかな ボチボチと
SBGが暴落しているので買いかと思いましたが、どうせハイテク株ならナスのが安牌かな?とも思えるし、ちょっと混乱してます
SBGの方が良いと思うけど、リスクもでっかいから、どういう買い方をするかではないかな
もちろんSBGがどういう状況かを全部理解した上で
米国ハイテク重視ならNASDAQ
中華ハイテク重視ならSB
高値圏なのはNASDAQ
安値圏なのはSB
分散投資ならNASDAQ
集中投資ならSB
10年ガチホするならどっちも利益出ると思うが、迷うなら半分ずつ投資するのがいいと思う
>>530さんの見ると迷いますね
種が100万円なんで、両方は無理です
バイク買った、と思ってどっちか買いたいんですが、迷いますね
みなさんありがとうございます
ソフトバンクに70万、NASDAQに30万でいいんじゃない?
それかミニ株使って50万ずつにするとか
そんなことしてたら市場からどんどん資金が流出してしまうのではないでしょうか?
株についての研究も色々みてみましたが、この市場からの資金流出についてはなぜか考慮しないまま分析してるようです
無視してよいって感じのコンセンサスが得られているということでしょうか?
流出はしないよ、だって市場の中のお金の移動だもん
あんたの損は私の儲けになってるんだよ
だから5ちゃんでも株板では「カモさんいらっしゃい、できればネギしょって」とあんたみたいな人を引きづりこもうとする書き込み多いじゃんw
市場から資金が減ってもなんも問題無いしどうでもいいわな
流出っていっても、株式市場は増殖するからなあ
税金の件だけど、何か「動くもの(動き)」に税金をかけるのは自然じゃない?
損する動きのときに税金がかからないってのが、例外的なケースだと思っている。
そして、損する動きのときに金がもらえるって考えがどこからくるのかよくわからないぜ……
払った分を返せってことじゃないか
株というより、投資という労働って枠組みで考える事にする
給料が一定未満の人に対してマイナス税金(ベーシックインカムすべき)みたいな事言う人はたまにいるよ
実現はされていない
楽天でnisa口座作りました
投資信託経由で買わなくてはいけないのか、直接買えるのか教えてください
全くの初心者です
まず投資信託とETFでググれ
そこで↓ような手順を考えました
・一般口座の資産を全売却(利益20万円以上)
・今年の全体の収支がマイナスになるように外貨を購入
・来年、残った外貨をまとめて円転
こうすれば今年の収支はマイナスなので確定申告は不要(損益通算も繰り越しもしません)
来年の収支は円転1回分の利益のみ(繰り越ししないので取得はゼロ)
となって確定申告には1項目だけ計算して書けばよくなり計算が楽になると目論んでます
なお特定源泉徴収ありとNISAでも利益が出てますが損益通算はしません
この考え方は正しいのでしょうか?
なんで外貨を買えば損するのか教えて欲しい
為替取引では外貨購入=支出、外貨売却=収入だと思ってますが違うのでしょうか?
>>556
できないんですか?
投資信託は投資信託だけで確定申告する
株は株だけで確定申告する
為替取引は為替取引だけで確定申告する
ということでしょうか?
自分の理解ですと、色んな項目があってそれぞれ個別に計算はするけれど、
最終的に収支の合算が20万以下なら所得税は発生しない、マイナスなら住民税も発生しないといった感じです
20万て話を持ち出すてことはあんたサラリーマン(給与所得者)なんだね
だとしたら、たとえば株などの譲渡所得がプラス20万、為替の雑所得がマイナス10万だとしたら、それらのプラマイ合算はできないが、マイナス所得は0円となるから所得は20万となる
サラリーマンは給与以外の所得が20万以下なら所得税の確定申告はしなくていいから(といっても、他に何らかの理由で確定申告するなら計上しなくてはいけないが)結果としてその分の所得税はかからないが、住民税は申告をしてその20万にかかる住民税を払わなければならない
はいサラリーマンです
給与は会社が源泉徴収、年末調整するので別けて考えてます
剰余所得と雑所得は単純に合算できないんですね
そもそもそこから間違って覚えてました
>>560
外貨で買い物できるわけでもないので、株などを買うのと同じなのでは、と考えてます
株は買った時点で収支がマイナスになるので外貨も同じかな、と
どこかで「住民税の申告が必要」と聞いたような気もするのですが
いらんけど、為替差益の申告は必要となっております
レスありがとうございます。
為替差益…初めて聞きました。盲点でした。でも今調べたら「年間20万円以下であれば、確定申告は不要」とのことで
少額の取り引きなら要らなそうですね?
外国株投資の為替差益は申告しなくてもいいみたいな雰囲気にみんななっているけど、
申告しないといけませんとなっております
特定源泉ありあるいはNISAかつ日本円で取引するなら確定申告不要だそうです
外貨で取引すると為替差益の考慮が必要です
また配当金は外貨で入金されるのでどの口座でも為替差益の考慮が必要です
例外的にDMM証券だと配当金が日本円で入るらしくその場合は為替差益の考慮は不要かと思われます(たぶん)
20万円以下で申告不要になるのは所得税だけです
住民税は1円でも利益が出てれば申告の必要があります
間違いありましたら指摘お願いします
3千円上がった所で返済(売却?)をしました。
税金や手数料もあるでしょうから、単純計算で3万円弱の利益と考えて良いですか?
それと、いくら利益が出たのかを知るには、購入時と売却時の株価の差を自分で計算する以外にないですか?
取引明細とか実損損益で確認出来ないの?
自分で取り崩しの方が税金が少なく済むからいい、配当金と仕組みが全然違うから
配当なんてものは政府が税金を徴収するためにあるんや
高配当はしっかり分散するならいいけど、まあ難しい、気分は良いけど
老人は株をやってる場合じゃない
やってもいいけど、人に聞くくらいならやらないでいい
実際にやらないと何も分からないから、小さい金額で始めるのはあり
SP500や全世界株式の方がいいと思います
高配当株の配当金は安定しないので、多い時は5%、少ない時は3%などと変動します
SP500なら毎年4%にすることができます
また高配当株は業種が偏りがちなので、分散投資の面からも全世界株式の方がいいです
SP500や全世界株を毎年400万円ずつ切り崩しなんて実際できるか?
長期的に切り崩すとなると当然暴落したときにも切り崩すことになる
初年に20%暴落して1億が8000万になった時も、400万切り崩すと7600万になる
次年以降は元本7600万からの少なくなったリターンから切り崩すことになり、さらに元本が減りやすくなる
長期的にみるなら好景気と不景気は絶対に経験する
時価の4%ならともかく、初期投資額の4%を毎年切り崩して維持出来るとは限らない
株価の変動よりは、配当の変動のがいくらか読みやすい
安定したキャッシュフローが目的なら高配当株も十分アリだよ
その通り
平均リターンだけでなく、リスクも考慮しないと死ぬ
モンテカルロシミュレーションすればわかるけど、定額取り崩しの場合、平均リターンは同じでもリスクが変わると結果が大きく変わる
一般にリスクが高いとリターン分布が高リターン側に裾を引いて平均を押し上げる。でもこれはほぼ実現しないフェイク。サンクトペテルブルクのパラドックスみたいなもん
最頻値は、逆にリスクが大きくなると下がってくる
だからMPTではシャープレシオを最適化しようとしてる
>>609
お前の人生がどうなろうが知ったこっちゃ無いが、もう少し勉強して、「エライ人がそう言ってた」以上の裏付けを持った方が良い
根本的に間違ってる
年間+4%増える?とかいってもそれ20~30年の平均だから
1年ずつ切り取った単位でみるとマイナス数十%の年や、プラス数十%の年がある
マイナス年の時は400万出金できないだろ
投資なんてせずに今の資産切り崩して生活しろまじで
どうしてもやるなら100万くらいだけで1年間投資の勉強やってからにしろ死ぬぞ
例えばキヤノンみたいにあからさまにヤバかった所はコロナで減配したが、
オリックスやKDDIはコロナで株価の下落はあったものの、配当はびくともしなかった
財務やビジネスモデルの良い高配当株を分散して投資しとけば問題ない
xxの方法で30年大丈夫だったといっても、検証対象の中に独立な30年は3つしか入っていない
これは例えて言うなら、この3日間晴れだったから明日も晴れると言ってるのと同じ
どっちかだけならあるみたいですが、FIREのシミュレーションに使うため、両方を自由に設定できるものを探しています。
Excelで作れるぞ。俺は自分で作った。正規分布乱数のモンテカルロも回して勝率100%になる資産形成プランを確立。
「証券、商品先物取引業」「その他金融業」とかの方がしっくりくるのですが。
東証の担当者が携帯キャリアのソフトバンクと勘違いしてるのでしょうか?
そりゃそっちのが一般人には有名でしょうが、一応取引所の人間なので、多少は企業のことが分かる人材を雇うべきではないでしょうか?
業種がコロコロ変わったら大変だからでしょ
パナソニックが今年テスラ株の売却で大きな利益を上げたら金融サービス業になるのか?
累積でみるとソフバンが1番大きいんだから情報通信で問題ないと思うけど
投資家の多数はそんなことは気にしない。
明日上がるか下がるかだけ。
ソフトバンクグループならBABAの値段が重要で上がれば連れ高するだろう。
Didiが半額でも気にする人はいない。
調べるとSBIってのがランキング上位によくあるんだけど、、
SBIって2年前ぐらいに客が取引ボタン押すと直後にサーバーで空白の数秒があって客の取引が成立する前に怪しい処理をしていたみたいなニュースなかったっけ?
覚えてる人いますか? 検索しても当時の記事がでてこないんですよね・・・(*_*)
SBI sor
でググれ
そうそうこれです!ありがとうございます。
>>656
どこの証券会社もこんななんですか? えーーー恐ろしい世界ですね。
でも、SBIがその事故以後も生存していることを考えると、黙認されてるってことなんですかね。
会社の信用が証券会社の商品や手数料よりもまず第一かと思ったんですけど、みなさんの見る証券世界は違うんですね。
そんな事故はどこの証券会社でも多かれ少なかれ起こしてるよw
そんなことが気になるなんて何で? 証券会社選びをする場合はそんなことよりもっと重要な比較するべき事項がたくさんある
まずは証券会社選びとは何かの勉強から始めたらw
証券会社選びとはなにか
なんて勉強するやつはいないw
ふつうの人はそんな勉強しないが、意味不明な心配をする人はやったがいいかと思ってw
https://www.youtube.com/watch?v=dWTSvMiXFzg
俺はこれで知った
確かにSBIはこんな汚いことを裏でやっていた
ただ、この動画でも言ってるように、
毎回注文時に「SOR注文」というチェックボックスを外せば、
そういう裏取引なしで注文できる
やはり人気はSBIが一位だし、
いろんな手数料が無料なんで、
俺は「SOR注文」のチェックボックスを外して
SBIをメイン証券会社としてで使ってる
俺はSBIの回し者じゃないぞー
楽天証券もほぼほぼ良い証券会社だぞー
みずほや三菱UFJ、三井住友銀行なども何度も不正を繰り返してるが、
メガバンクとして多くの個人が口座を持ってる
SBIが注文情報を子会社のHFT業者に先回りさせて暴利を得ていた事実は重く受け止めるべきだが、結局は判断材料のひとつ。
個人的には上記を含め総合的に考えても、単元ならSBIと楽天(片方ではだめ)、単元未満ならネオモバイルかマネックス(片方でよい。後者は売却予定がない場合)が妥当と思う
勿論NISAなら楽天かSBIかどちらかを決めないといけないが、まぁ大差ないよ
便乗で質問ですけど、ベテランの方でも単元未満で買うことってありますか?
単元未満って、これから株を始めたいけど100株を買う勇気または資金が無い人たちのためにある気がしています。
ベテランじゃないから分からんけど、ファーストリテイリングや任天堂、キーエンスのような株を単元でホイホイ買える個人投資家は多くないでしょ
そういう値嵩株を買いたいとか、株主番号が変わらないようにしたいとか、少額で始めたいとか、なんでもいいと思うよ
ああ!確かに!
今は100株単位でバンバン買ってますが、任天堂とかで100株は資金的に無理ですね。
実はネオモバイル証券も勢いで口座開設したんですけど、使い道が無いなーと思っていたところです。
そういう値嵩株(と呼ぶんですね)を単元未満で買う時に使ってみます。
ありがとうございました。
手数料無料枠が増えるとか、
IPO当選する可能性が雀の涙程度増えるとか、
それぞれの分析ツールが使えるとか、
片方しか対応してない投資信託も買えるとか
一方がシステムトラブル時にも取引できるとか、
一方が改悪した時にもう一方にスムーズに移れるとか、
用途に応じて使い分けるとか(メインで積立、サブで短期ヘッジ等)
デメリットはそんなにないのでは
口座開設するのが面倒とかくらいかな
20万円ほどの少額で繰り返し取引をしたい。
現物の売買では、同一日・同一銘柄は売買1回ずつしかできないよね
50万円ぐらい入れて信用取引で20万円の株を売買するなら、差金決済取引にも該当しないし
20万円の売買では信用買いのみでは追証が発生することもないよね?
信用なら差金取引にならないし、信用買いで追証は無いですね
そうですよね
ありがとうございます!
>>676
8/10にA株を10万円で買う、8/10に11万円で売る←OK
8/10にA株が下がりまた10万円で買う←OUT
ですよね?
10万円しか持ってなければアウト
おめえさっき買って売った金で、
またおんなじ株買うのかもう今日はやめとけと言われちゃうから
1000万円持ってれば、10万円のA株を売買100回くらいできる、分かる?
>>8/10にA株が下がりまた10万円で買う←OUT ですよね?
そんなことないよ、20万持ってるんだろ? じゃあ10万の株は2回買えるじゃん
現物の「差金決済取引の禁止」てのは、”売って得た金を使って同一銘柄を買ってはいけない”ということで、もともと資金がたっぷりあってその金を使うのなら、その資金を使いきるまでは同一銘柄だって何回でも買えるよ
パチンコで言うなら、出てきた玉を使って勝負をすることはできないが、もともと買った玉ならそれがなくなるまでは何回でも勝負できる、て言うようなもんだ
>>現物の売買では、同一日・同一銘柄は売買1回ずつしかできないよね
もともとの資金の範囲ならば何回でもできるよ
クレカが儲かるのは加盟店が手数料を払ってるからで、ポイント還元はその一部だってのは理解できますが、
この場合もそうなんですか?
それとも購入できる投資信託側の信託報酬が還元されてるポイントより高額ってことですか?
てかそうじゃないと成り立たないですよね?
信託報酬が1%未満の投資信託は隠れコストが多いってことですか?
投資信託の1%ポイントは完全に証券会社は赤字です
信託報酬に隠れコストはありますが、証券会社の利益にはなりません
新規顧客開拓のためにやっているものです
積み立てNISAとかは20年くらい運用するので、それでようやく元が取れる感じです
年間生活費250万
資産1億1000万
今年中にアーリーリタイア予定
ギャンブル体質ではないので銀行預金でこのままいこうと思ってたが、インフレで目減りしていくのもつまらないし、投資にチャレンジしてみようかと
この生活費ならそもそも投資の必要が無いですが、投資で増やせたらもう少し贅沢するつもりです
上記の通り資金は多めなので、イーマクシススリム全世界株に一括7000万を検討
流石に初心者だとやり過ぎでしょうか?
もちろん長期運用を前提としてるので20年程度でも放置する覚悟はあります(もし10~15年後に大きく増えてたら暴落前に引き出しちゃうかもしれませんが)
機会損失も勿体ないし、暴落時の余力資金も十分残した運用なので積立ではなく一気にいこうかなと
機会損失言うなら今まで何故やらなかったんだという話になりますが、投資自体食わず嫌いだったというか定期預金に思考停止でぶち込んでました
まぁアリだと思いますが、予定が変わった場合にもう少し待機資金割合多めでもいいかな、とも思います
結婚する価値があると思えたり、調べるうちに他の投資もやってみたくなったり
右肩上がりが続いている時は一括投資の人気が高くなりますが、
底値感のない時期なら分割購入の方が精神的には楽です(どっちが儲かるとかではなく)
特にテーパリングが控えている現状、それがどの程度織り込みされてるのか見極めるのは初心者には(上級者でも)難しいでしょうから
余談ですが、自分も35歳です
資産7000万、結婚願望強い、リタイア予定なしですけど
ありがとうございます
テーパリングはやはり気になりますよね
例え運用益1~2%という時代になってしまっても預金よりはマシだと割りきれるので別に良いんですが
たった1億円で、投資も初心者なのに、なにを根拠にアーリーリタイアするん?
生活費を見れば普通に現実的な圏内だろ
アドバイスもせずに僻んでんじゃねえよ底辺
どこが現実的だよ
アホは適当がことこいてんじゃねえよ不愉快だ
日本語から勉強したほうがいいよ
頭悪そうw
底辺発狂w
ナスダックのETFを保有していて、利確しようとしたところたった50株で、現在価格にしても一向に刺さりません…
投資信託であれば売ると決めればしっかり約定するものなのでしょうか?
投資信託は、終値で投げ売りするだけやから、しっかり約定する
ETFも、売りたいときに投げ売りすりゃええやん、成行き売りでぽちっとするだけや
ありがとうございます
成り売りすればよかったんですね…
株価が上がろうとどうせ売らないので、長期株主としては財務状態を改善させて欲しいのですが。
短期株主を優遇してるように感じて、あまりいい気分ではありません
勿論EPSがあがることは長期株主にもメリットがあることは理解できるのですが。
普通は借金を縮小させることを優先すべきではないですか?
EPSが増えるからです
株主に還元してるのであって、短期長期は何も関係ありません
企業は利益を最大化するのが目標なので、借金を減らすというのはあまりしません
借金を減らすよう株主提案するか、借金が嫌なら株を売るという選択肢もあります
多くの株主が賛成してるから自社株買いをそうやってるんでしょうね
そこでSBI証券なら1ドル4銭らしいからSBI証券口座に移してそっちで円転しようと思ったんだけど、
外貨を出金するのは有料で1回25ドル(2750円)掛かるみたい。
これもう外貨のまま口座移すのではなく多少割高でも楽天証券でドルから円にしちゃったほういいよね?
どうしても円転したいなら楽天証券でやればいいと思う
配当金は受け取るより再投資した方が複利で増えるから、特に使い道がないなら再投資をおすすめする
ありがとう。配当金は再投資するといいのね
・維持費
・決済時
・税金
確かこんなもんで4回種類くらいで引かれる
YOUTUBERが動画で米国ETFは
保有コスト/年で
0.00017(数字忘れた)パーセントかかるとか言ってましたよ
よく分からないのですがこれは年に一度請求が来るという事ですか?
そこで言うコストは日々、信託財産から引かれてファンドの評価価額に反映される
特定口座で源泉徴収ありにしておけば外国株やETFであっても税金も自動で引かれるから原則として特別な手続きは不要
ただし例外もあるので最低限の知識は身につけるべき
毎月の種銭 約1万
35歳年収200万の兼業主婦で今後もあまり収入は増える見込みはありません
貯蓄もあまりありません
上記の条件でとりあえず積立NISA(SBIで開設済)とiDeCoやろうかと思っています
このくらいの種銭だとiDeCoに毎月1万円とかいれて余ったお金で積立NISAやるほうが税制面や手数料を考えるとお得だからいいんでしょうか。
iDeCoは60歳まで下ろせないのでどれだけ力を入れるべきなのか悩んでいます。
やるならどれがいいとお思いになるかお聞かせ下されば幸いです。
なおやるとすればiDeCoはオルカンかs&pメインの無難路線、積立は多少ハイリスクにしようかと思います。
(毎月1万入金として)
①iDeCo毎月7000円 積立3000円
②iDeCo毎月9000円 積立1000円
③iDeCo毎月5000円 積立5000円
④積立だけで良い
好きにしたらと思われるかもですがアドバイスなにかいただけると助かります。
このあたりを参考に自分で考えてどうぞ
https://youtu.be/HJ73r1h_5N0
今見させてもらってます
長いのでまだ全部見ていませんがiDeCo優先ってことなんですね
このチャンネル分かりやすいし変な煽りもなくて良いですね
良いものを教えていただきました
ありがとうございます!
ETF と投資信託のメリットの違いは何ですか?
利益が同じなら手間がかからない分投資信託の方が良いと思いますが
ETF はETF にしかない魅力的なファンドがあるという解釈で良いですか?
ETFは時価で売買できる
それだけ
ETFも投資信託だけど
はい
上場投資信託と投資信託の違いでお願いします
2050年にはDGPは中国、米国、ブラジル、インドネシア、メキシコ、ロシア、日本になるそうで
今のうちに買いたいのですが、オルカンだと中国が邪魔です。
インド指数
ブラジル指数
で検索w
あれ、普通に出てきた。恥ずかしい…。
ありがとうございます。