株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします
前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1625463085/
引用元: ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part41
ガラスの天井をぶち破ると思ってるんですか?
自身がハイテク系企業に勤めていることとどう考えてもこれからもハイテク系は伸びるとしか思えないからです。
これからハイテク企業は100%伸びます
でもハイテク企業株はこの先どうなるか分かりません、株価はバリュエーションで決まるものだから
2000年ITバブル絶頂の時はITの未来は確実だったけど、
そこでナスダックを絶頂高値で買った人は15年間ずっと損してました
今のハイテクバブル絶頂で買ったら15年後の未来はどうなってるんでしょうかね
これから中国は低所得層の給料が増えて、消費が活性化し、中流家庭の増加で投資を始める人もどんどん多くなっている
ハイテクは米国を超え始めているし、し、どう考えても伸びるとしか考えられないけど、株価は下がっている
天井ってなんで分かるの?
なんか根拠ある?
仮に本当に天井だって分かるなら空売りするなりインバースETF買うなりすればいいけど、やってるかい?
なんか1年程前にも天井とか言ってた奴いた気がするが
どうすればいいでしょうか
宝くじを100万買えば当たると思うが、2億ぐらい当たるから、そんなにいらない2000万でいいてなら競馬がおすすめ
100万で2000万なら20倍、競馬で20倍なんてザラだから馬券買えばいいと思うよ
どのくらいリスク許容度があるかで運用方法も変わります
低リスクで増やしたいのであれば時間を味方に付けて複利で増やすのがいいでしょう
参考までに年利5%で約62年回せば100万円を2000万円にすることができそうです
年利30%を12年連続達成でも2000万円に届きます
自分のポートフォリオを米国9割その他1割にしたいのでsp500とオルカンを調整して買います!なら全然ありだが米国の比率とか気にせずただなんとなくどっちも欲しいから半々ってのが意味不明なのです
戦略?w
初心者スレで、おまいらアセット会社の戦略会議にでも出てるつもりなのか
え?ちがうけど。。。人生をどう生きるかの戦略建ててないの?君?
sp500かオルカンの選択で
そんなに大きく変わるのかよw
それがわかれば苦労はないわな。そもそもSP500信者じゃないしな。
(除く日本)がコアでサテライトにVYMとコモディティを置いてる。それが正しいかも結局はわからん。納得はしている。
それが考え抜いた人生の戦略なの?
今んとこね。これからも考えが変われば変える。
(単に売り物が無くなっているだけで、マネーゲームにしか見えないけど。)
他に米国株インデックスが上がり続ける理由有るかな?
1行目は「株(株式投資)」に対して言っている?
そして短期なのか長期(「上がり続ける」って言っているので)なのか、話がよく見えない
需給なんてなんも関係無いぞ
日銀年金が買ってるから日本株は上がってるとか言ってるのとか、ただの馬鹿だから
インデックスが上がり続ける理由はちゃんとあってそれが本質なので、ちゃんと考えてください
インサイダー情報ではないと理解しております
POして上がるか下がるかって分からないっしょ
内部者しか知らない未公開情報をもとに取引したら全てインサイダーになるのかと思ってました
上がるか下がるかが客観的に分からない情報なら大丈夫ってことでしょうか?
つまり、証券会社に勤める友人から今後POする会社を事前に教えて貰って取引するのは問題ないって理解でいいですか?
インサイダー取引は違法です、絶対にやらないでください
内部情報を知って売買をしたのなら、その方向に動くと思って売買しているのでダメです
機関と個人は違うんです
決算を知って売買なんて論外です
インサイダーがダメなことは分かってます
しかしながら>>166によると、PO発表前にその情報を元に取引することはインサイダーではないとのことでした
>>185さんの意見としては>>166がウソをついているという主張でしょうか?
インサイダーにははっきりとした基準は無いので、疑わしいことはやらなければいい
機関はプロだから違法行為はしないけど、
個人はちょっとしたことでアウトになりやすいので気を付けなはれや
怪しい取引、絶妙なタイミングで仕入れて公表後に売り抜けると言った場合にはsecに目をつけられて内部者やその内部者から直接情報を受けた人は調査対象になり、違反だと認定されれば刑事罰や行政罰を受けるので、株価に影響を与えそうな情報を仕入れたら取引しない方が無難だと思う。
もう1つ質問なのですが、株価が上がるか下がるかわからないニュートラルな情報であるというのはどう判断するのでしょうか?
先程のPOの場合だと、株の希釈化を伴うので一般的には株価が下落することが多いと思いますが、
調達資金での新規事業に期待が持てるなら株価が上がる場合もあると思います
でもそんなこと言い始めたら、会社予想、コンセンサス予想より高い業績を発表することになってたとしても、株価が上がる例ばかりではないことは周知の事実です
決算内容を発表前に知ってて、それを元に取引するのは普通はインサイダーですよね?
では大きく含み益が出ている場合、毎年19万9999円ずつおろしていけば理論上は確定申告しなくて済むという事ですか?
20万の話ということは、あんたはサラリーマン(給与所得者)だろうね? 20万は給与所得者だけの話だよ
あと、下すという意味が証券会社からお金を引き出すということかい? だとしたらそんなこと関係ないよ、お金を引き出そうが引き出すまいが税金はかかる
さらに、給与所得者の20万特典は所得税だけの話だから、住民税申告はしなくちゃいけないよ
運用しようと思います。皆さんの意見をききたいです。
私は今のところ、日本円を使って日本株を買い、特定口座で自動的に納税しています。
海外の株の場合、通貨はその国の通過が必要になると思いますが、自分で通貨を準備するのでしょうか?
また、税金はどの国へ納めればいいのでしょうか? 自動的に納税されますか?
米国株の場合、SBIとかの大手なら円貨決済で買える、もちろん事前にドルを用意しておくことも出来る
税金は源泉徴収あり口座でやっときゃいきなり国税に踏み込まれるような事態にはならないよ
配当金の二重課税分還付には確定申告が必要だが投資額が小さいうちは手間の割に戻りも少ないから、その為だけにする必要は無い
楽天証券とかSBI証券なら円貨でも外貨でもどちらでも注文できる。円貨の場合は証券の所定の為替手数料で外貨に両替後に購入される。このときの為替手数料は一般的に高いのでSBI証券の場合、住信SBIネット銀行で外貨自動振替(名前うろ覚え)で口座の円預金を外貨預金に両替してSBI証券に送金するのが一番手数料が安い。
円で取引すれば自動だけど配当金は外貨でくるんで自動にはならない
わかりました
私はSBIを利用しているので、いただいた情報をもとにSBIのページを見てみます
配当の二重課税は盲点でした
私は高配当株好きなので、配当は高額になります
確定申告はめんどくさそうですね
私は脱税するつもりはないのですが、その辺理解不足で脱税してしまいそうで怖いです
二重課税を取り戻すために確定申告するなら、
その時は一緒に為替差益もちゃんと申告しなきゃいけないとかありますか?
どうして、資産運用と言うのですか?
持っていて高くなれば売る、つまりほとんど持っておくだけなのに、運用と呼ぶのはよく分かりません。
株やFXなどで何度もトレードを重ねる人を定義する言葉なのですか?
初歩的な質問ですみません。回答よろしくおねがいします。
だからさ、自分のところに配当金受取り書が来て、それを郵便局など金融機関に持って行って金に換えるのを忘れていたんだろ
あんたのように証券会社受け取りじゃなく、自分で受け取る人は大多数で、それはべつにふつうのことさ
俺が言ってることは、ふつうの自分受け取り方法だから証券会社は関係ない存在だから、証券会社に聞いてもそんなこと知りませんと言われるだけで、連絡相談する先が違うだろうて
もっと早く欲しいのですが。
今時手作業で集計とかしてるんでしょうか?
パソコンとか使ってますよね当然
作業のせいじゃないよw
権利日てのは配当金をもらうことが決まった日じゃないぜ、「もしも配当金が出るならもらう権利ができた日」にすぎないんだぜ
もしも配当金が出るなら、て条件付きの権利で、その日から決算を〆て1年の会計をして、さらに最終的にはあんたにも招集状が来る株主総会であんたら株主が議決しないと配当てのはでないんだぜ
権利日に株を持ってったって、決算してみて配当が出せる状況じゃなったり、株主総会で否決されたら出ないんだぜ、配当とはそういうもの
すなわち権利とは「もしかしたら配当を貰えるかもしれないい」という権利にすぎないw
すぎちゃんおつです
逆だよ、投資人口が増えれば増えるほど投資市場は活発になり、市場が活発になればなるほど投資で儲けることができるようになるさ
日本人がみんな投資をやるようになれば投資で儲ける確率はそれだけ高くなる、みんなの幸せのためにもっともっと投資が活発になってほしいねえ
株を買う人が増えるとバリュエーションが上がって株価が上がるから、
儲けは減りますね
うんなら売りから入ればいいじゃないかよw
株は買うだけが能じゃないぜ、売りも張らなきゃ片肺飛行で、片肺飛行はチャンスを半分は逃がしてることになる
株価が上がったままになるので、売りでも儲かりませんの
流動性が増えることの利点を知らないバカの意見だよそれ。売買されない株なんて基本上がっていかないからね
貯蓄用とか、決済用とか、へそくり用とか。
同じ証券会社で、そのような口座を作れないのは何故ですか?
長期用、短期用とか、セクター別に口座を作れるなら、投資戦略も立てやすいんですが。
現状は証券会社を分けざるを得なくて、色々不便です
証券会社はiDeCoやNISAのように1つの口座しか作れないように法律で決まっていたり、口座の損益によって税金が変わるからだと思います
一般NISA歴4年で毎月10万積み立てているのですが、信託報酬1.6%です。
来年から業者も商品も変更しようと思うのですが、
今まで4年分の積立に関しては時期を見てを少しずつ売却するか
このまま置いておくかどちらが良いでしょうか?
信託報酬に見合うだけのリターンがないと思うなら、またはより良い商品を買うための資金にしたいと思うなら、売ればいい。
そうではないのなら、そのまま置いておけばいい(デメリットは特にない)。
ありがとうございます。
よく考えてみます。
先日新車300万一括で購入したのですが、どうせならカーローン300万組んでナス100に一括したいと思いました。
返済用に50万ほど残しておこうとは思いますが
無茶な計画ですか?10年でゆっくり返済予定
出口戦略は今の所ノープランですが
家と車はローンで買っていいぞ
だからこそ証券会社側の横領が絶えないし、倒産時には戻ってこない
預り金表示になってるってことは、私のお金は利息もつかず長期間無防備に保管されてたってことですか?
SBIや楽天の1日信用で50万円以上の銘柄を信用買いして、当日中(可能ならすぐ)に現引きを行うことは可能でしょうか?その場合、手数料、金利すべて0円になると思うので任天堂などの値嵩株も諸経費含め0円で購入できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
言いたいことは分かるけど、正確に書くように心がけること。
任天堂の株価は5万円台だし、50万円以上の銘柄なんて俺はみたことない。
楽天にもSBIもデイトレ用の信用取引はあるけど、1日信用ではなく、いちにち信用、日計り信用と呼んでいる。
株価がいくらであろうが全く関係なく、諸経費を決めるのは約定代金。
100円の株でも5000株買えば約定代金は50万円。
約定代金が50万円以上なら諸経費がかからないことはいちにち信用や日計り信用のページにちゃんと記載されてるよ。
そもそも質問がしたいのではなく、確認をしているだけじゃないのか。
とにかく書き込む前に、正確な日本語をまずは勉強しなさい。
俺みたいな親切なアスペばかりじゃないからね。
いろいろツッコミどころあるけど
とりあえずリートなんかは50万超
ご回答ありがとうございます。株は最低100株で買うので任天堂は500万のつもりでかいてました。レーザテックやソニーも100株一単元で常に売買してるので、手数料を少しでも安くしたいなと思った次第です。
で、一番聞きたかった日計り信用を即、現引することは可能なのでしょうか?
質問というより、確認したいというのはおっしゃる通りです。
これは2025年中に売らないと普通の特定口座に移されるんですよね?
その時は取得単価は時価に戻されちゃうんですよね?
だとすればそこから下がると含み損が表示されるんですか?
取得単価が高いほど税金的には得だというのはわかるんですが、ポートフォリオで含み損銘柄があるのはあまり気分のよいものではないのですが…(かと言って長期で持ちたいので売却もしたくない)
質問への回答は「YES」
疑問文が3つありますが3つともyesってことですね?
>>268
実はコロナショックの時に猛反対する嫁を半ば強引に説得して資産の7割(4000万ほど)を株に投入したんです
ビキナーズラック(といっても2019年から少額で投資はしてたんですが)と嫁は言いますが、当時買ったものは1つの例外もなく全ての銘柄で含み益が出ていて、何とか嫁に納得してもらってる状態です
合理的に考えれば株は安いときに仕込むのが良く、長期で考えればコロナショックは買い時であり、直後の多少の含み損は許容すべきと思うのですが、最初200万程度含み損が出ていた時は毎日不機嫌で大変でした
私以上に嫁は感情で動くので、含み損の株について説明するのは骨が折れそうです
NISAの期限ギリギリで売却するつもりでいるしかないかも知れません
なるほど、そういう事情があるなら表面上の含み損を忌避したいのも理解できる
特定口座で同じ銘柄/投資信託をあらかじめ買っておいてそっちにある程度の含み益が有れば、NISAの分が特定口座に移管された時に合算されるから、含み損に見えるまでの防御力は上がる
ただし、それでもxxショックとかが起こるとマイナスに見えるだろうから、売らずに耐える事の重要性を理解しておいてもらわないとキツいかもね
そうですね、1年勘違いしてました
ロールオーバー出来ても取得単価が変わるなら、今回の件に関してはあまり意味がないです
>>272
期限が来るまでに一時的な下落局面があれば、それもいいかも知れません
しかしそもそもは仰るように、嫁にわかってもらうのが一番です(この1年さんざん説明しましたが)。
倹約家な私を堅実と考えてくれていたようで、そんな私が株に傾倒しているのを嘆いているようです
1000万以上現金は残してますし、適正なリスクをとることも豊かな未来のためには時には重要だと理解して欲しいです
YES、YES、YESです
嘘です、2020年に買ったものは、2024年のうちの売らないと特定口座行きです
あと一般新NISAを選べばロールオーバーすることもできます
今回、コロナショックの底で一括投資して利益を上げたのは素晴らしい実績です
ただ、「今回は運が良かっただけ」という認識も必要だと思います
仮にコロナが、リーマンショック級であれば3年下落を続けていました
3年間減り続けるお金をみて投資を続けていられたとは思えません
長期投資では「自分のリスク許容度にあった投資」が肝であり、資産の7割を投資することが妥当であるかは人によって違うと思います
それは一理あると思います
自信はありましたが「コロナの重症化率の低さをみれば、騒ぎすぎだったことを近いうちに皆気付くだろう」という予想を元に投資していた銘柄も多数あり、それに関しては予想を外していたと思います(金融緩和で株価はあがりましたが)。
まぁ殆どはコロナの影響がなさそう(or寧ろ恩恵がある)なのに、不当に株価下落していたものを買いましたが。
リスク許容度については、子供もおらず年収800万あるので、現金は1000万円も残していれば、老後含めなんとでもなると思ってました
倹約してるので、年間生活費も300万円くらいですし。
私としては「自分のリスク許容度にあった投資」であったと思ってます
成功体験で自信過剰にならないこと、次回も成功するとは限らないという意識はちゃんと持ってるつもりです
横からだが投資初心者が年収800万程度でいきなり4000万の株投資は勇者やなぁと思う
うまくいったからよかったものの一つ間違えば離婚・・・
一銭の得もないので捨てましょう
投資には感情よりも合理性が重要です
いやお前の考え、意見の根拠を問うてんだけど、日本語ワカリマス?
逃げんならそれでもいいよ、大した考えは持ってないってことだし
>>284
そのとおりだけど、株には感情より合理性が重要らしいすよ>>268
200万程度の含み損にも動じず、長期視点でみれてるわけで。
感情よりも合理性が重要なのはその通り
高々200万の含み損に耐えたと言うけど、嫁が不機嫌できつかったとも
コロナ後のラッキーパンチでプラスになったから良いものの、逆に数十%レベルの含み損が年単位で続いてたらそれこそ離婚問題になってたんじゃないか
この事例は論理的には正しく、運良く結果もすぐ出たが、色々と危なっかしいものを感じるよ
自分で言ってるように、論理的に正しいのならいいのでは?
危なっかしいと「感じる」のは主観、感情的、感覚的なものだろうし
論理的、客観的に「危ない」とされる根拠を言ってくれと言われてるわけで。
それがないのに、危ないという結論に終始するなら、
「感情より合理性が重要なのはその通り」という言葉に矛盾してるかと
合理性を保つためのメンタルが危うい
リスク許容量は数値計算で求められる値だけじゃなく、精神的な許容量もある
もっと言えば、本人は平気でも家族もそうとは限らない
このケース、奥さんの視点で見直したら? もしコロナショックの下げ相場がさらに深く、長く続いていたら?
いくら生活防衛が出来ていてもギャンブル(と奥さんが思ってる)で多額の資産溶かして、なお「理論的には正しい、いずれ利益出るから」と開き直る男に愛想尽かすんじゃね
そもそも理論的に考えるなら専業主婦の嫁など損切り案件だけどな
妬ましくてケチつけたいのは分かるけど、合理的な投資だという点で批判できなくて、
「妻視点ならメンタル危うい」とか言い出すなんてな
しかも離婚だの損切りだの、よくもまぁ他人の家庭に言えるもんだよ
多少夫婦間でモメることはあっても、夫婦の絆とは別次元だったりするもんよ
まぁ同次元のこともあるが、そんなの当人しか分からんもんだし、他人がどうこう言うものじゃないわ
レバかかってると基本は減価していくので、両方がマイナスに振れていきます
なぜ事前に過去データで検証しないのか
連騰、続落すれば、複利効果で普通のレバより、より大きく動く
上がったり下がったりが続けば、減価でマイナス要因になる
指数は基本は上がったり下がったりが多いので、基本的には減価する
短期で連騰するって時は、決め打ちすれば複利でいっぱい儲けることができるからいいね
税率10%違うと年収程度の税金の差が出てしまいます
増税前に一旦利確するべきか悩んでいますが、どう思いますか?
誰もが納得できる正解はないのかも知れませんが、考え方のヒントでも得られればと思って質問しました
30%に上がることはまあ無いと思いますが
可能性が低いことへの対策は分からないな
万が一30%になると決まることへの対処法は、なんだろうなあ
>>306
不利なことはありません
100万円投資して、株価変わらずで、分配金で10万円戻ってきましたという場合
儲かってないから10万円に課税はされないし、90万円投資したことと同じだから、
90万円で買ったことにして今後税の計算をしますねってだけやもん
株価が下がってる場合も同じです
せっかく投資したお金を、儲かってもないのに返されちゃったので、
投資額を減らしたくないならすぐ買い戻せばいい
ありがとうございます。
モヤモヤが消えました。
残りの運用期間で判断するといいです
十年間以上運用を続けるなら税率が30%に上がっても利益の方が大きくなります
十年以下なら増税前に利確もアリです
500万ぐらいは投資できるけど
”信託”とは”あなたにすべてを託します”ということ
すなわち投資信託とは、”お金を預けますから、そのお金であなたの好きなように投資をしてください、で、利益が出たらあなたの手間賃をあなたが取った残りをください、もちろんまかせるんですから失敗しても文句は言いません”ていうものだぜ
投資という元本保証がないものに、白紙委任してまかせるというのが投資信託だが、それでよけりゃやってみなよ
投資信託といっても色々あります
自分なりに調べていいと思ったものがあれば、またここに相談してみて下さい
参考までに、つみたてNISA対象の投資信託から探すのをおすすめします
これらは国民の長期的な資産形成にふさわしいと、金融庁が認可した投資信託です
毎月分配型の投資信託はどうですか?毎月、お小遣い感覚で配当金が受け取れ、特に新興国債券型なら新興国の高金利によるリターンも期待できます。
初心者スレなんだからこういうレスはやめましょう
高配当の新興国債券が全て悪いわけではないですが、初心者におすすめできるものではありません
リアルで投信やりたいんだけどどうなの?なんて聞かれたら
知らないよとしか答えられないな
ひょっとしたらその人の人生を狂わせてしまうかもしれないから
同値で売り,信用買いをすれば、資産はそのままで損失だけ計上できる
だから税金分が戻ってくる
そんなうまい話があるのでしょうか
繰越してるだけだから利益出てる時じゃないと意味ないし
そのために空売りして新しいリスク取ってる事を考えた方がいい
上手い話なんてものは無いが、
損失が計上される取引をした場合は、利益と相殺できて税金が戻ってくるというのは当然です
利益を後回しにしただけなので、後から税金を払うことになります
300で買ったものが、100に下がってるとして
100で売って100で買い戻す取引をすると、200の損益が計上され他の利益と相殺になるが、
100で買ったものとして今後税計算をされることになるので、
300に戻って売っても200の利益が出たとして課税される
日本ではなかなかインフレが進まず通貨の価値が保たれたままだと聞きました
なら何故、他国通貨に比べて円高が進まないのですか?
バブル崩壊でその後20年分ぐらいの円高が一気に進んだから
日本はしばらくインフレしないというふうに織り込まれてしまったんだな
証券会社は楽天証券→楽天銀行みたいな組み合わせを除けば翌営業日とか翌々営業日出金となってしまうのは、銀行とはシステムが違うからですか?
銀行同士なら楽天銀行→三菱UFJ銀行みたいに関係ないところでも10~20分後には送金されるんですが。
マネックスや松井は普通のリアルタイム出金も出来るみたいですが、なんと有料らしくてちょっとビックリしました
送金がメインの仕事じゃないし、証券会社側としては出金されることには利点がないから、嫌がらせしてるんでしょうか?
他社とのサービスの競争として、資金の流動性も競って欲しいんですが。
これは投信としては投資しているETFから分配金は受け取っているがそれを投資家に分配せず投信の段階でETFに再投資している理解で正しいでしょうか。
この場合、投資期間において仮にsp500の推移がプラマイ0だったとしても分配金の分だけ投信のリターンは良くなると考えて良いのでしょうか。
S&P 500 の購入を検討しております
どなたか、配当や税金等詳しく書いてあるサイトを
知っている方がいれば教えてください
また、お勧めの書籍等はございませんでしょうか?
信用について
信用倍率が200超えてる場合
買い残が残っていて、つまり今後買いが走るので、株価は上がるのでしょうか
逆に、信用倍率が低い場合?
売り残が残っている、売りが走るので株価が安くなるのでしょうか?
ざっくり説明すると買い残が溜まっているということは信用取引で株を買っている人が多い状態を示します
この人たちが利益を出そうとするとその株を売る必要があります
株が売られれば当然株価は下がるので“将来的には下がる”であろうという予測ができるわけです
逆に信用倍率の低い状態、つまり信用売りが溜まっている状態はその逆の現象が予測できるという事です
上がりそうな理由が理由があるので、株価は上がります
ただの結果論なので、どっちに転ぶこともあるし真実はいつもひとつってわけじゃない
361
なるほどー、
人気があるってことは確実ですね!目安として見ておきます!
投資信託が償還日を迎えたらどうなるの?
償還日が来たらそりゃ償還されるわさ
定期預金と同じようなもんで、期限の日まで信託すなわち預ける(信託とは預けること)んだから期限の日が来たら返って来る(償還とは返ってくること)さ
機構? 何の機構? ?機構はプロ野球機構オリンピック機構その他世の中にはいろいろあるけどw
常識的に「ほふり」しかないわな
ネットや本で勉強と考えてますがセミナーとかに参加した方がいいですか?
別に参加しなくても無理ではない
俺は図書館で本借りまくって読んだ(約10年前)
手っ取り早く70点レベルの知識を得るのであれば、山崎元や竹川美奈子あたりの新しい本を2-3冊読めば十分だと思う
BOOKOFFにいって110円の投資本を買ってきて手当たり次第読む。
それが安上がり。
セミナー代金分で、まずは始めてみましょう。
例えば2000万円の余剰資金があるからBMキャピタルにぶっ込んで放置しておく
というのはアリでしょうか?
手数料ふんだくりという印象
あなたが信用できるならアリ(投資は自己責任で)
強制的に売却させられるのが、償還ってだけ
買い手がいないのは同じ
ETFなら、売却すれば買い手がいて、償還だと書いてはいないだけど
非上場投資信託の場合は同じになる
しかし、手数料が片道1円だとすれば税金の計算時には、
取得単価は100.01円→繰り上げで101円となり、
売却単価は99.99円→繰り下げで99円になり、
全体としては2000円損失が発生したと見なされ、他の取引との損益通算の結果、406.3円(繰り上げで407円)年間の税金が安くなるのでしょうか?
手数料が2円発生した分と差し引いて、405円儲けが増えるということになりますか?
ありがとうございます
楽天で大口優遇を受けており、今までは10万円以下の取引は手数料無料でやってしまっていました
今後は10万円以下でも現引きや現渡しを利用して、金利や貸株料をちょっぴり払うことにします
GAFAMかコケたら、他の銘柄が順調でも、S&P500全体としては伸びにくいのではないでしょうか?
セクター割合もテクノロジーや一般消費財、資本財の上位3セクターだけで6割近くもあり、偏りすぎではありませんか?
そうかもしれないけど、対案は?
S&P500はダメじゃねって言われてもどういう判断したらいいのか分からない
全額SP500に突っ込む前提なの?
他のファンド混ぜて分散すりゃええがな。
偏りすぎってことでいいよ