私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
最近まで過去最高の株価を更新してきている米国、かたやバブル崩壊直前の株価を30年近く更新することができていない日本。
資産形成の難易度としてどちらが難しいか?と言われれば、日本であることは間違い無いと思います。
長期投資していく上で大事なのは、経済が成長を続けていくことだと思っていて、最近もそしてこれからも日本が大きく成長していくという可能性は、少子高齢化から見ても明らかではないでしょうか。
今回の記事は。
資産形成における日本株と米国株の差について学んでいく記事になります。
それではよろしくお願いします!
セミリタイアを目指す上ことと米国株投資
どこにでもいる平凡サラリーマンである私がセミリタイアを目指そうと思えたのも、米国市場との出会いがなければ考えもつきませんでした。
日本市場だけでセミリタイアを目指すことも可能でしょうが、より時間がかかるのではと言うのが正直な印象です。
それでも投資をしないで、銀行に預けるよりは遥かに良いですが。
投資をするようになってから、投資する先も意識するようになっている今日この頃です。
では内容に入っていきましょう。今回学ぶ記事は以下になります。有名ブロガーのたぱぞうさんの記事を参考にしていこうと思います。
資産を築くためにはどんな投資をすればいいのか。人気投資ブロガーのたぱぞうさんは「成長が期待できるものに投資するのが原則。日本株ではなく、米国株が候補になるのは、この30年の実績をみれば明らか」という――。
100万円を30年間運用すると「日本株は104万円、米国株は2100万円」という現実
引用 https://president.jp/articles/-/47824?page=1
預金だけでは資産を築けない理由
セミリタイアのためには、ある程度の資産を築き、そこから運用益を得る必要があります。資産が多く準備できれば働いて得る収入は少なくて済みますし、資産を早く準備できればセミリタイアの実現時期を早めることができます。
私も行なっている配当金再投資は不労所得で毎月の支出を賄おうと言うのが大きなテーマとなっています。
今年は平均3万円弱の配当金を毎月受け取っています。毎月受け取るためには年に4回配当が出る米国企業に投資する必要性があります。
金額が一緒なら年2回の日本企業でも良いのですが、毎月もらえるというところ、そして株主還元の意識が日本に比べて高いのが米国企業の魅力です。
この積み上げも時間がかかりますので、若いうちから積み上げていけば、徐々にではありますが、家計管理の中で大きな存在になり得ます。
株が上がった。金が、ビットコインが上がった。都心部の不動産価格も上昇した。という場合、通貨の価値は弱まった、という見方もできます。それに気付かずに預金だけを続けていては、いつまで経っても相対的に資産が増えることはありません。
銀行に預けるだけでは資産は増えない、が投資をしている人たちの一般的な感覚です。
私の住んでいる地元の銀行の普通預金の利息は年間0.002%になります。100万円預けたとしてもたった20円の利息しかつきません。
高いと言われている楽天銀行+楽天証券のマネーブリッジも0.1%になります。
100万円で1000円になります。まだマシと言える部類ですが、ずっと預けていてもお金が働いているか?と言われるとあまり有効な活用方法とは言えないと思っています。
30年間ほぼ横ばいの日本株、21倍になった米国株

図表1のグラフは日本株と米国株の長期総収益(ドルベースの配当込みリターン)と円換算パフォーマンスを比較したものです。1989年初を100とした場合の国内株(TOPIX)は2020年でも104とほぼ成長していませんが、同じ期間で米国株は約21倍に成長しています。米国株は、短期的な変動はあるものの、長期ではしっかりとリターンが得られていることが見て取れます。
日本で起こっていたバブル景気というものがいかに巨大な力が働いていたかということがわかるグラフかもしれません。あれから30年近く経った今でも最高値を更新することができず、停滞しています。
一方で米国株は定期的に大きな調整局面はあれど、危機的状況でも見事に乗り越えて上昇を続けています。今年に入ってはS&P500指数以外にもナスダック、ダウと主要指数はどれも最高値を更新しています。
この過去のパフォーマンスの結果から、どちらに投資するのが有望か?と言われたら米国株になりませんか?
また次の章でも出てきますが、日本は経済成長に向けて今後大きな障害となる要素があります。それは人口の推移です
米国の強さは人口増加と株主重視
一つは、米国では人口が増加しており、消費成長国であることです。投資に見合った法整備がなされていることです。この2点は経済成長、および、投資家がリターンを享受するための重要な要素ですが、それを満たしている国は限られています。
これらが私の米国市場に投資する理由の大部分を占めています。
いくら革新的なサービスが生まれたとしても自国の人口が減り続けるのは、けっして良い状況とは言えません。
労働人口が減っていけばお金を使う人も単純に減って行くので、消費活動によって経済が潤わない状況にもなりかねません。
社会保険料の負担だって人口がいれば収入も大きくなるので、余剰資金を経済成長の為に使用する余裕も生まれます。
日本は急速に少子高齢化が進んでおり、労働人口の減少で、今後増税などでしか、税収増は期待しにくい環境ではないでしょうか。
このような状況を踏まえて、どちらの船に乗る?となったら私はもちろん米国の船を選びます。米国では人口が増え続けており、2030年には3億5000万人、2050年には3億8000万人を超えると見込まれていますので、人口という観点では経済の成長において日本よりも期待できる要素は大きいです。
私は今後も米国株とともに資産形成を目指していくつもりです。
今回の記事はここら辺にしましょう。明日以降は実際に米国市場に投資するとして、具体的にどんな商品があるのか?について見ていこうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
サブブログも運営中 お金のアレコレをまとめています。
【オカユログのお金のアレコレ】

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング
