https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html
次スレは>>980が立てること
※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度175【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1671818366/
引用元: ・【新しいNISA】少額投資非課税制度176【2024改正】
新しいニーサってスレタイわらっちゃったw
新ニーサじゃダメだったのか
この年末個別は黒田のせいで散々だったがツミニーは頑張ってくれよ
今気付いたw
新しいNISAww
・信託期間20年未満、高レバ、毎月分配型は×(政令基準は変わってない)
・現行制度は新旧分離(先行者は利益)
・ロールオーバーはできない
・旧制度も非課税期間は保証される
・ジュニアNISAは現行だと継続管理勘定への手続きが必要だったが不要に
・フルスイッチングは見送り(2000万円の商品を2000万円の別の商品に乗り替え等はできない)
・未成年は認められず
・つみたてNISA商品を成長投資枠で買うこともできる
・対象商品は2000本、アクティブで1800本(信託期間20年未満に引っかかる)
・フルスイッチングは見送りとあるが、年間枠再利用のスイッチングは可能という認識で合っているか?
→そのとおり
・信託期間20年未満の基準は?
→約款ベース
・NISA口座が一体化という報道があったが?
→NISAの中でつみたて枠と成長投資枠が入る
→新しくNISA口座を作らなくても、どちらかを開けていると、勝手に2枠がある口座ができる
・1金融機関は同じ?
→年をまたげば金融機関変更は可能
→ニコイチ制度なのでバラ売りはできない
・成長投資枠の対象かどうかは自動でわかる?一覧が出るか?
→投信協会のデータベースで対象マークが出る予定。つみたて枠の商品、成長投資枠の商品がわかる
・個別株は買えるか?
→買える
→枠の復活は年に一回の棚卸で、翌年復活
→年間投資枠は簿価ではなく買付ベース、生涯総額は簿価ベース
・米国株も買えるか?
→買える。
・米国債券ETFは?
→債券型ETFは買えない。公社債投資信託に該当するものは買えない
→ETFは分配金
・年間360万、5年で1800万埋めていい?
→そのとおり
→成長投資枠は人生でいつもつみたてられない時のキャッチアップ枠。つみたて枠商品をキャッチアップをサポート
・回転売買に対して、監督指針を改正し、というのはいつか?
→2024年1月までに
・つみたては毎月?
→今は年2回以上で大丈夫。おそらく新制度も2回以上になると思われる
→大変だったが、最終的には政治的決着(金額的には)。
→英国ISAから見劣りするという話が大きかった
・厳しい内容が報道されていたが?
→記事を書かないと食っていけない。現実問題、官邸や総理の話がなければここまで大胆な改革はできなかった
・成長投資枠の方が大きいのはおかしいのでは? さきほどのキャッアップの話か。
→そのとおり。人生色々あるので、色んな人に対応できる。
・日本株の扱い。日本株だけを買わせたい意向はあるのか?
→税制調査会でも、税で国内株だけを買わせるのは無理となった
・老後2000万円問題があったが、1800万という数字との関係は?
→それはわからない
・高レバレッジ型の基準は?
→レバレッジだと全部ダメ。今もデリバティブを使っていいのはヘッジ目的のみ。ETFも投信もダメ。
・ブロガーだけでなく、もっと広く伝える説明会はやらないのか?
→12/23に開催予定
・要望。特定口座に既に持っている有価証券をNISAに移すパスがほしい
→投資をやってない人にやってもらうのがいちばんの目的。既にやっている人に手当てするものではない
・2023年分はつみたてられて、2024年からは新規つみたてはできず、非課税が20年続くということ?
→そのとおり。ただし、一般NISAにすると非課税期間5年でロールオーバーできないので、タイミング的に損する可能性はあり、損益通算もできないので要注意
『法令上、「公社債投資信託」は買えないことになっています。一方で、「BND」(バンガード・米国トータル債券市場インデックス・ファンド)については、約款上、投資対象を「公社債に限定していない」ため、「株式投資信託」という整理になっており、NISAでも販売されている』
つまり、新しいNISA(成長投資枠)でも、約款上で「公社債投資信託」となっていなければ、BNDなど米国債券ETFとして取り扱われている商品も買えると判断できますので、追記させていただきます。
https://livedoor.blogimg.jp/sp500ne/imgs/3/8/38f9be06.jpg
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
20代勤め人男性向けのテンプレ
①生活資金300万を確保せよ
②SBI証券で一般NISA口座開設
③三井住友カードでまるっと米国を購入
④カブコム マネックス 楽天でも可能ならバランスを買え
⑤ボーナスでUSA360購入
⑥iDeCoはSBIにしておけ FXはオアンダ 両替屋ならマネパ
⑦楽天市場でふるさと納税をする
・ドル建てで考えろ 円コスで積立ててるのを忘れるな
・スマホは格安SIM
・支払いは基本クレカ
・基本自炊
・服はワークマン
・タバコはやめる 酒は嗜む程度
・タダマン野郎以外 風俗最低月1回は嬢に対する義務 梅毒注意!
・ギャンブルから手法を学べ
・娯楽は相場 ドキがムネムネする童心を思い出せ
・彼女をなんとか見つけて住むとこ転がり込んでヒモ 嫁と猫はすぐ損切り
楽天証券じゃだめ?
ネット証券大手なら基本的に何でもいいよ
証券会社より商品で選んだ方がいい
iDeCoはSBIでやる 銘柄がダンチ カネの移動も楽でいいぞ
iDeCoでナス買うならマネ
ポンタ欲しいならカブコム
楽天ポイントなら楽天
SBIは0.5%だがVポイントは支払いからサッぴいてくれるよ
好きなの選べおいw
今日は、みなさんが配当金分配金がサタンだと理解してくれたので嬉しかったです
ではまたいずれかの時分に
>>999
買い直したら、360万円の枠しか買えない
360万円で無分配を買って、1000万円に増えていたら、
360万円の枠消費で1000万円の非課税資産が持てる
分配を買ってしまって持ってる間の時間と複利をどぶに捨ててしまうし、
複利で指数関数で上がっていくんだから、後半の時間を長くした方が凄いお得
なので最初の時間であっても無駄にしたら終わる
岸田NISAはやり直しはできるけど、失った分の時間と複利は取り戻せない
やり直せばすぐに追いつけるものではない
だから今が一番大事、選択を間違えてはいけない
Q キシニーで枠増える?
A お上のルールはコロコロかわる 現状だけ考え積立てろ 議論せず稼いでこいw
Q ここ数年でspにロングして年利2桁なんだけど 損切りとかアホでしょ
A 25年継続できたとしてきのこるのは10人に1人で好調な滑り出し含み益バリア発動 がんがえー
Q パンニーツミニーどっち?
A 年40マン払えないならツミニー それ以上ブッこめる 買いたいものがないならパンニー
Q 株指数に25年以上ブッこんでれば「絶対」に利益がでるからw
A 信仰の対象が右肩上がりのチャートならバックミラーを見て運転しているようなもの 所詮その程度
目を閉じてブッとばしてるのとかわりない 損切りの痛みもわからいならドボン がんがえー
Q ドルコスなら「絶対」儲かるから
A おまえがやってんの円コス FXでヘッジしろ
Q 一括か円コスどっち?
A 相場が右肩上がりなら一括だしレンジなら円コスがよくなる 丁半はったはった
Q NISAで最大リスクとって特定で分散すればよくね?
A 損益通算はできない どちらも独立勘定でやるべき
Q NISAで何買えばいい?
A 米帝国債と株指数のバランス
株指数にブッこめば相場は右肩上がりだがNISAには期限があり人には命がある
25~45年以内の相場は右肩上がりではなく「巨大なレンジ」を想定すべきでわ?
Q 投資と投機ってちがうの?
A 「財」がなくなってもいいと投げるから投資 絶対に損切りはしない 判断は配当が高いか低いかで切る
利回りは実効金利で見ろ
米帝国債の利回り4%なんでインデガイジ実効金利3%しかないけど切らないの?
ある「機会」(チャンス)に資を投げるから投機 判断はズバリ値段の上下 損切り利確は必ず決めてある
投資だと思ってはじめたけどその手法投機なんじゃね?
投資投機→塩漬け→ドボンはありがち
どちらも賭けにはかわりない 丁半はったはった
Q このとうりヤレばいい?
A 今のとこコレでヤレ 状況は変化する このスレに毎日来ておまえもアイデア出して盛り上げろ
https://i.imgur.com/rmJ0dRa.jpg
痛い過ぎるなこれ
アタオカがまとめるなよw
特定からNISA枠への移管は目的外ってところ、世代間格差というか、タイミング格差まったく無視しててワロタ
1割の中のさらに煮詰めた変人が暴れ回ってる
他は邪魔
この気持ち悪いテンプレ誰が作ってんの?
排除してほしい
テンプレではないよ
キチガイが毎回貼り付けてるだけで
来年には閑散とするんじゃね
金額でかすぎて夕方のニュースで叩かれそうだしな
他の先進国と比べて異常に少ないよな
バブル崩壊が影響してるのか?
金融リテラシー低くして
脳死で働かせるのが国策だから
バブル崩壊で株券が紙くずになったのをメディアでさんざん取り上げられたからねえ
当時はネットもないし、皆「株はギャンブルだ」と刷り込まれた
石橋を叩いて叩いて結局渡らないような国民性だから、ほとんどの人が投資に手を出さなくなっても仕方ないかも
でも今の若い人はそういう時代を知らないから、敷居が低くてやり始める人も多い印象
昼休みのセールスレディ効果じゃね
NISAレディも来ないかな
変わるのかな?
若者には魚の釣り方を教える
氷河期は黙って餓えてろ
自動再投資してほしいんだろうなー
証券会社は
もう阿漕な商売が通用しなくなったし
NISA口座数が増えて信託報酬だけで食っていけたらと思うよなー
配当銘柄なんて積み立てられたくないよなー
投信なら売却しないといけないから手数料うまうまできる
そして投信やってるやつは高配当に買い替えとかする人も多いからな
コツコツしない金持ちばっかりかよお前ら
コツコツ2万円を5年間、毎日積立するだけの作業
また300万買うときは積立しないといけないのかな?それとも一気に買える?
積立枠と成長投資枠って厳密に分かれてるのかな?
別れると思う。
特定口座・一般口座・NISA積立枠・NISA成長枠 って感じになるんじゃないか。
2023以前に投資してた人はさらに旧NISA枠が追加
これからも話題は尽きないだろう
多くの人(現状nisa口座の開設数は1000万程度)
今までは40万で何ができるだ?ってイメージだろ
1800万は実際ここ目指せって指針だからな
SBI証券でつみたてNISAを来年の1月から始めようと思っています。
まだつみたてNISAの口座が開設されてはいないのですが、
(口座開設申し込みは22日に行っており、まだ審査が終了していないようで、「請求中」となっています)
三井住友カードもネット申し込み済でカード番号等は連絡がきております。
本当は毎月上記カード引き落としでやりたいのですが、いまからでは来年1月からの積立に間に合わないようなので、
初回のみ銀行からの自動引き落とし、所謂「即時入金」でやっておいて、1月分の引き落とし(入金)が完了したらクレジットカード払いに変更しようかと思っているのですが、
クレジットカード払いの登録手続きは毎月10日位までにやらないと次月に間に合わないらしいのですが、
「即時入金」の手続きは今からでも来月頭の入金に間に合いますでしょうか?
それとも初回だけのつもりなら銀行振込とかにした方がいいでしょうか?
宜しくお願いします。
クレカだと1日強制指定だけど、現金なら31日でも大丈夫だから、1月31日にしておけば?
株はギャンブルと教えられてきたし、金利は0、お金を増やす方法は自力で稼いで貯めるしかないと思ってる人は多そう
まだまだインデックスの長期積立って方法を知らなかったり懐疑的に見てる人は多いんじゃないかな
若いって60以上の爺の事か?
今年の相場みてないん?
すみません。理解出来ていなかったようで、即時入金サービスって別に毎月の自動引き落とし用に登録しなくてもいいのですよね?
初回の1回だけ、少し早めに即時入金で入金しておくという事でもいいのですよね?
まだ正式名称決まってないけど
新しい名前がつくんだってよ
年金は手取りの50%まで減って
NISA取り崩しで3割出せば現役と同じだけ使える
NISAしてない人は支出を50%減らさないと詰む
それだけのこと
自分のスマホで管理してるから家族らが手続きできるとは思えないだがどーするんだろうか。
別に死ななくてもボケたら終わりやで
独身は、その辺金払って甥か姪に頼んどくべきやな
後見人とか使われて終わりだしな
その辺のリスク管理出来てんのかね
そうなった時の制度的な救済もあるとは思うが、普通はそうなっても家族が困らないような準備しておくよね
死んだらこれを見て手続きするよいに伝えている
ただのダブスタか?
相続の事もあるし家族と他人は別やろ
アスペか?
相続してくれる人でもいるのか?
相当金積まないと、汚い爺の面倒なんかごめんやろ
自分の親ですら精一杯やからな
子供3人おるよ
迷惑かけないために健康寿命が終わったら死ぬつもりだけどお金は残してあげたいからな
健康寿命が終わったら死ぬ
これもう正常な判断できないから死ねないんだよね
健康寿命のうちに死なないとNG
そして若年性アルツハイマーとかもあるから
今日ボケてないなら今日死なないと明日ボケてない保証なんてない
事故で頭打つ可能性もあるしな
だから死ぬな
家族の希望で寝たきりでも延命してる人は沢山見てきたから言っている事はわかる
家族には絶対に延命しない事とボケて自分の事を自分でできなくなったら苦痛をとる以外の薬とか治療はいらないとは伝えてはいるけどどうなるか不安はある
点滴無しで
痛み止めだけで伝えてるので
食えなければ1週間で死ねるように伝えてる
墓もあるけど火葬場で焼き切って葬式もなしで頼んでるわ
必死に貯めた所で、適正に使ってくれる奴がいなけりゃ詰むだけ
大概はボケるか身体が動かなくなって地獄みたいな生活やろし
自分で年齢制限決めて、生き方と金の使い方選んだ方がいいと思うわ
預金金利5%とか
インフレ3%とか
誰にも予想できん
インデガイジはコレでキャピ含めた実効金利7-5=2%でドローダウン-60% これはキビシイwww
これ
満額満額必死になる前にやることあるのにな
このバカどもは
名前も変更で
帰ってきたNISA
明日申し込みで4営業日受け渡しのファンドならまだ間に合うっぽいんだけど、どこの投信なら間に合うか教えてください。
海外投信はほとんど5営業日…
もう国内株式しかないかな
そう急ぐなや
愛称とか見てるだけでも笑えてくる
ユーチューバーはこのネタ使っていいぞ
思い切りdisってやれ
レバナス一括民!いでよ 損益をここに記せw
そっちでいいよねって話もあるぞ
年360万ともなると話は変わってくるわ
もう投資信託だけでいい
2024年になったら特定にあるVTIやVYMや三井住友や伊藤忠などなど全て売っぱらって
新NISA口座でSBI全米だけでいく
俺もVTIしか興味がない
5年で1800万積んで5%複利で15年放置してたら3800万だから夢があるよな
TQQQとはデレクチョンが合成したETF 3倍動くのだ!
他のシリーズも検討してみてね
https://i.imgur.com/sjESqUM.jpg
この他にも米帝武器屋3倍 DFEN など発売中!now on sale!avex trax♪
エレクチオン?
投資における俺的ハイライトは、2/21の朝にロシアがドネツクとルハンスクの独立を承認した、って
ニュースを見た瞬間レバナス全売り注文を出したことだな。
あれは俺グッジョブだった
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd5036238018709003e42e323ad76f3a25c96fa3
35年ガチホできるやつはほとんどいないでしょ。。
5年以内にほとんどが投資信託売ってしまうのに。
現実的には10年でも相当長いよ。
こういう記事出たらもう終わり
保有ザーのとこに書面来たらしい
最終売買日 2024年2月9日
上場廃止日 2024年2月12日
だって
上場してるかしてないかの違い
A 1 ETFは板があるよ 指値注文可 投信は引成だよ
2 ETFは配当があるよ 投信は再投資もあるよ
すきなほうであそんでね
https://i.imgur.com/Erq5noK.jpg
投信は信託報酬が証券会社にも中抜きされてるからな
ETFは中抜きが無いから通常は投信より経費率が安くなるが、
Slimが登場してからはそうでも無くなった
中抜きの話はやめろ
またクソ雑魚素人さんが大暴れするだろw
じゃあファットボーイスリムを監視してね
めんどくさがっちゃダメだよ
毎日監視だよ そして異常値が出たら一応報告してくれるとおじさんうれしいな
時価総額がダンチなのと配当金再投資のお陰で将来の資産上昇が全然違う
A 1 ベータは手数料含めどちらが乖離しているかな
2 カネはどちらが集まってるかな
3 即死条項はどちらが甘いかな 監視してね サボっちゃダメだよ
https://i.imgur.com/xdg0kdi.jpg
生活保護か電車
そこで、当初5年は、キャピタルゲイン銘柄とインカムゲイン銘柄(高配当株etf)を180万ずつ買って、
6〜10年目にインカムゲイン銘柄を180万ずつ売ってキャピタルゲイン銘柄に入れ替えていく
て漠然と考えてみたんだけど、どうかな?
下手の考え休むに似たり?
自営の老後対策として最低でも一人5000万円は枠が欲しい。
つか、少なすぎじゃね?こんな少額で安心して暮らせるだけの資産は築けんだろ
お前何回同じ事書くんだよ
便所に落書きしてないでもっと働いて稼げ
自営はいつまでも働けるだろ、という奴等もいるが、
いつ体調崩して働けなくなるかも判らないんだし。
稼げるうちに稼いで、資産残高ガンガン伸ばしたい訳
特定で頑張ってください
NISAは金持ち優遇政策じゃねえんだわ。
金持ちは黙ってろ
稼げる人は余計なことは考えずに、より仕事で稼ぐ方法を考えた方が良い
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00005_S2A221C2000000/
騙されるな
成長投資枠でNISAということを意識せずに特定口座同様に取引する感じかな
令和4年度分で無くなる住民税申告不要は、弱小投資家にとっては大増税だから新NISAで少しはカバーしないと
初心者向けの本一冊読んで積立NISA初めてみたけどちょっと不安
余剰資金でしてるから保持はちゃんとするけど、20年後引き出すの忘れそう
お知らせとか来るのかな
初心者は投資始めてから勉強すればいい
いろいろ口座作って少額でごちゃごちゃ買って
適当に損して
んで本を読んだりすると「あーあれやな」って理解できる
未経験者が勉強しても「そんなのあるんやーどんな感じなんやろなー」飲み込めない
アプリ試してみます
>>151
飲み込めない、まさにそれです
とりあえず株のシミュレーションゲーム入れてみたのでそれで遊びつつ少額で色々やってみます
ウォール街のランダムウォーカーと敗者のゲームとインデックス投資は勝者のゲームの3冊を読め
あとはSP500を買って20年気絶してろ
投資は知識ゼロで放置できるやつしか勝てないからな
私は最初から誤りを避けるために他人から経験を学ぶ
という事がどういう事か掘り下げて考えたら手段を目的化しただけのバカバカしい思い付きって気付くだろw
真面目に考えろ
なにが馬鹿馬鹿しいの?1時間考えたけど分からん