10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れる指し値オペ(公開市場操作)を毎営業日実施することも決定。
2022年度の物価上昇率見通しは従来の1.1%から1.9%に引き上げたが、日銀は物価上昇は一時的として現行の金融政策を堅持する。
黒田東彦総裁は同日の記者会見で、指し値オペを毎営業日実施する狙いについて
「長期金利の上限をしっかり画する」と述べ、金利上昇を抑え込む姿勢を改めて強く打ち出した。
そのうえで、日本経済は新型コロナウイルス禍からの回復途上だとして「粘り強く金融緩和を続けることで経済の回復を支援するのが最も重要だ」と語った。
緩和維持を受けて、28日の東京外国為替市場では円相場が下落。一時1ドル=130円台と約20年ぶりの円安・ドル高水準をつけた。
インフレ下で利上げを進める米国と大規模緩和を続ける日本の政策姿勢が一段と鮮明になったことで金利差が広がり、金利の高いドルにマネーが流れ込んでいるためだ。
黒田総裁は「全体として円安がプラスという考え方を変えたわけではないが、過度な変動はマイナスに作用する」と指摘。
急激な変動に警戒感を示したうえで「十分に注視していく」と述べた。
(以下ソース)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB27EWV0X20C22A4000000/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651131043/
【日銀】黒田総裁「円安は全体として日本経済にプラス」 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651149625/
【日銀】黒田総裁「円安は全体として日本経済にプラス」 ★3 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651191395/
引用元: ・【日銀】黒田総裁「円安は全体として日本経済にプラス」 ★4 [ボラえもん★]
トヨタが復活してきたね
復活?これまで業績悪かったのか?
トヨタは過去最高利益を出したりしてるけど日本経済はお察し状態が続いている
今後も大企業が過去最高利益を上げてもなんも変わらん、むしろ円安による物価高で国内は衰退しかありえない
貧乏な国民相手じゃ企業も価格転嫁できないからどっちも苦しむだけだろアホか
ロンガー歓喜
>全体として円安がプラス
重要な事だからってスレを2つも立てるなよw
↓
【日銀】黒田総裁「円安は全体として日本経済にプラス」 ★4 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651202586/
小・中学校くらいで為替の簡単な話や日本の産業について習うし
円安で発狂するのってそれの恩恵受けてた中韓露米辺りだよ
実質賃金の下がる日本の労働力が海外で商売する日本企業と投資家を潤すってことかね
今は一部の人だけに大きく良い政策だろ。
とにかく輸出企業にたんまり儲けて貰ってトリクルダウンして頂くのを待つって政策だと
まず始まるのは値上げラッシュに次ぐ値上げラッシュで実質賃金がどんどん下がって行って
日本人の生活レベルにならなきゃ工場なんか本格的に国内には戻ってこない
中途半端に賃上げなんてしたら円安メリットを相殺されるから結局意味がないしな
日本の成長産業は紙幣増刷です
次の日銀総裁は誰?
さっさと後継者を決めてくれ
【札束の山】日本人の家計資産、2千兆円を突破 史上最高に ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647490010/
「タンス預金」初の100兆円突破。前年比5.2%増、高齢者中心に自宅で現金保管
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615948489/
目指せ1ドル1000円!!!!!!!!
世の中には輸入と輸出しかないから単純なのに
円安が悪いと言うんだけど
だがまあ庶民に出来る事はないよなー
円高デフレ時代に楽な生活送ってきた人達
人生って帳尻取れるよう上手くできてるよ
良くないのは金利上げられないこと
今年は無理でも来年はゼロ金利脱却しないと
無理なことはない
直ちに上げるべきだよ
金持ち専用投資クーポン券です
為替問題もう関係ねーわ
円は通貨の毀損以外ない
とりあえず300円まで円安になれば国債暴落+対外純資産+外貨準備高で
日本の借金はチャラ
製造業は1兆8800億のプラス
非製造業は1兆6000億のマイナス
家計含む非企業部門は2兆6000億のマイナス
全産業でマイナス2800億
国内だけで仕事してる企業には申し訳ないが諦めてくれ
少なくとも弊社の業績はアゲアゲなんで
国民の家計の話しろや。
お前にじゃねーの?
アベノミクスって日本の円や資産は捨てろって言った凄い政策だよね
このタイミングで大幅円安はコストプッシュを引き起こすだけでなーーーんにもメリットがない
米ドルと金を買え
自国通貨の弱い発展途上国じゃ常識だよ
全体としては、経団連指してるだけだろう
格差も拡がる今の日本で
中国はいずれロシアと同じ運命だし。
安倍政権で出来てこないことを今更できると思うのかよ
それこそ経団連なんかの大企業に義務化させるしかないぞ
もう円は落ちるだけ
金利0%確定なんだから
一方で円安になれば円ベースで輸出品が高く売れ、国内では競合する輸入品の値上げで国産製品が高く売れる余地が生まれる。
経済原則ではモノが高く売れることで企業の仕事と利益が増えて賃上げと雇用増加に結びつくので、適度なインフレをもたらす円安は容認して良い。
特に海外資産を持ってる個人や法人はかなりの儲けになる
日本は莫大な資産を海外に投資してるので、儲けも凄いことになる
日銀、経団連が円安を擁護するのは当然
日本の「対外純資産」に驚愕! 海外に「日本をもう1つ」作るつもりか? =中国
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20201015_00009/
対外資産世界五位なのでドイツ以下。
単に海外からの投融資が少ないから対外純資産だと世界一になるだけで。
これは成長率が低くて金利も低い日本に投融資が海外から来ない結果でしかない。
海外から金を借りてないから、超低金利で国内で国債を乱発するなんてことができんだろ?
あほかよ
(DIAMONDオンライン編集部)
上位5位までのランキング表を見ると分かる通り、トップ3を大手商社が独占している。
1位は三菱商事で、平均年収は1678.4万円だった。
2位には、伊藤忠商事がランクイン。21年3月期決算の当期純利益では4409億円と、三菱商事(同1726億円)にダブルスコア以上の差を付けた伊藤忠商事だが、平均年収は1627.8万円と50万円ほどの差で2位となった。
平均年収が1600万円を超えたのは上位2社のみだった。1500万円台はなく、3位の三井物産は平均年収1482.5万円だった。
日本の出生率が1.34で
伊藤忠の女性社員の出生率が1.97(2021年)ということはつまり
独身やDINKSの女性で年収1600万稼いでいる人数よりも
子持ちで年収1600万稼いでいる女性のほうが多いということじゃないかな
伊藤忠の例を見ても今は一般的にそうだと思うけどね
あと、商社総合職は1600万だろうけど一般職でも年収は1000万程度はもらってるはずだよ
それで家事育児は一部外注してるはず
だから国が子育て支援で女性に給付金を出したら出生率はかなり上がるだろうと予想されるということかな
子どもの嫌いな人はそもそもお金をもらっても産まないだろうし
円安にするためにお金をばらまくくらいなら子育て支援としてや看護士や保育士や介護士の給与として少しづつばらまけばいいのに
そんなに女性が多い仕事に金をばらまくのが男は嫌なのか?
デフレも少子化も解消して内需でみんなの給料も上がって良いことなのにねえ
やっぱり日本の男性は女に金を出さないんだよな…