スポンサードリンク 1: 名前書くのももったいない 2021/06/27(日) 01:42:01.13 ID:???
引用元: ・【爆上げ】ドケチの資産運用36【スガノミクス】
3: 名前書くのももったいない 2021/06/27(日) 06:00:17.00 ID:OB6vG8Cd
>>1
スレ立て乙
284: 名前書くのももったいない 2021/07/19(月) 18:53:28.71 ID:7rV8xa6m
50で総資産9000万位になる計画だからそこでリタイヤ予定。あと7年半。長い。
285: 名前書くのももったいない 2021/07/19(月) 21:34:57.71 ID:???
機械や建築学んでおけば家自分である程度直せそうやな。水回りや屋根修理を自前でできれば金が浮く
286: 名前書くのももったいない 2021/07/19(月) 21:44:03.69 ID:???
そういうのは°まともな”プロにやってもらうのが一番コスパいいから
リフォームだの修繕で金かかってるのは大抵ボッタクリに合ってる
288: 名前書くのももったいない 2021/07/19(月) 22:46:13.40 ID:k3a6Upw5
>>286
DIYも楽しめるなら、スキル身につけてDIYがコスパ最強じゃね。楽しくないなら人に頼んだ方がコスパ的にもいいが。
289: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 00:52:19.93 ID:???
水回り程度ならともかく屋根の修理を自分でやるとかただの乞食
291: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 07:03:17.52 ID:tlk5ff/R
>>289
頭大丈夫か?
293: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 09:47:43.85 ID:???
ドケチの資産運用ってのは難しい概念だな
割安を買うのはドケチっぽい
じゃあバリュー投資家?
それならもう少し待てば良い買い時が来るな
294: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 09:58:40.73 ID:???
ドケチの資産運用、で思いつくもの
・最もコスパ(効率)が良いと思う資産運用をする(ドケチじゃなくても普通だな)
・ほぼ損をしないものに投資をする(代わりにリターンも殆どないはずだが。国債?)
・ドケチ手法で資産運用に回す額(= 収入 - 支出)を増やすあまりドケチに特化した話題はないな
295: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 10:04:38.81 ID:???
絶対勝てて
めっちゃ儲かるのは
次回の○○ショックで50%下がったとこで
SP500買うだけ
299: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 16:01:36.41 ID:???
S&P500が50%下がるって相当な不況だぞ
コロナショックの時も30%くらいしか下がってないしやっぱりコツコツ積立投資が手堅いよ
304: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 18:25:19.73 ID:???
SP500インデックス買えば、絶対に儲かるって周りが言い出したら
天井だろうなって思ってる
305: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 18:42:55.41 ID:HVY3JoEI
>>304
今まさにそんな感じに近くないか?
308: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 19:46:28.91 ID:???
>>305
身の回りの人が言い出したらってことじゃない?
うちでは近所のおばさんとか、職場の同僚からそういう話を聞いたことはないな
310: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 22:41:50.19 ID:???
>>305
そうっすね
SP500インデックスは年始から買ってないよ
306: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 18:45:04.23 ID:???
FRBのタイムスパンでいくと
2025年頃が危ないかな
2022年の年末頃利上げ開始
2024年の年末頃から利上げ停止
そこから半年か1年後辺りがやばい
つまり2025年中から2026頭にかけて
311: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 23:23:10.72 ID:???
正直言うと、俺やここに居るお前ら全員が総楽観になる時が危ない時期だと思ってるw
314: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 23:48:04.27 ID:???
>>311
自分のことを靴磨きの少年って認識してるの偉いじゃん
313: 名前書くのももったいない 2021/07/20(火) 23:33:03.43 ID:???
ただ全世界株式の平均と共に進むだけ
単なる世界の平均に対して楽観や悲観のような感情はない
317: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 10:08:45.42 ID:???
オルカン毎月積立マン 高みの見物
325: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 13:09:55.17 ID:???
>>317
オルカンって大半が米株じゃん
米国除いた全世界株買ったほうがいいんじゃね?
335: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 20:46:11.11 ID:???
>>325
大半が米株だからオルカン勧めてんのに
米国除いた全世界株みたいな残りカスを買うバカがどこにいるんだって話だわ
319: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 11:13:03.26 ID:q2QubEQs
長い目でみたら円が強くなる要素あるかねぇ。
321: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 12:20:43.47 ID:mwWmLpQC
>>319
黒田日銀総裁の後継が三重野康、福井俊彦、白川方明みたいな国民を虐めるの大好き緊縮野郎だったら、超円高あるよ
330: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 17:48:24.64 ID:q2QubEQs
>>321
日本にあんまり投資してないから円高怖いなぁ。変な日銀総裁にならないといいけど。
331: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 18:02:44.42 ID:NNwDVuOG
>>330
日経平均も円高で下がる
円高をヘッジしたいなら円預金か個人向け国債
333: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 20:29:35.36 ID:BglMa2Dk
>>331
いくら円高って言ってもアメリカ株の儲けを全て相殺する程じゃないと思うので、円建ての預金や国債はないわー。そこまでの緊縮やったら流石に終わらんか日本が。
334: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 20:43:02.05 ID:ChMEKQqA
>>332
slim3地域均等
>>333
緊縮すれば日本がだめになるのは誰でもわかるが、偉い人そんな理屈ではない 国民を苛めるのが好きだからしょうがない
336: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 22:40:40.22 ID:???
>>334
slim3均等ってどこにニーズがあるんだよ
日本と新興国のウェイトが高すぎるわ
339: 名前書くのももったいない 2021/07/22(木) 00:05:02.23 ID:McCzr0U5
>>336
安い今仕込むのが投資だ
オルカンだと常に高値掴みになる
>>338
人気がないのは投資において悪いことではない
338: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 23:08:35.12 ID:???
>>334
それ確かに全世界と銘打ってはいるけど、
資産総額見てわかる通り信仰を集められていないからね
選択肢としては厳しいよ
326: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 13:56:17.48 ID:???
数年の中期なら日本株は割安ね
だからNISAは日本多めにした
アメリカ株は去年の暴落仕込んでからは殆ど追加無し
ここは数十年持つつもり
今買うなら、次回暴落時は今の買値に戻るくらいの覚悟は持つかな~
327: 名前書くのももったいない 2021/07/21(水) 16:35:16.80 ID:???
オルカン買うくらいならSP500買うわ
オルカンなんて馬鹿の選択
342: 名前書くのももったいない 2021/07/22(木) 01:13:04.44 ID:???
純資産総額が低いのはファンドにおいていいことじゃないだろw
3均等は目安と言われる30億はギリ超えているけどさそして「オルカンだと常に高値掴みで3均等だとそうじゃない」ってどういう理屈だ
理に適っている話とは思えん
344: 名前書くのももったいない 2021/07/22(木) 02:41:41.86 ID:???
人気と投資は関係ないだろう
人気がなくても安定した利益を出す銘柄もあるしオルカンが高値掴みはイミフだが
346: 名前書くのももったいない 2021/07/22(木) 09:33:31.60 ID:???
>>344
投資対象に必ずしも人気はなくてもいいとは思うけど、彼が話題にしている投資信託は
不人気だと(純資産総額が少ないと)運用は安定しないかもしれないし何より償還リスクが高まる
351: 名前書くのももったいない 2021/07/22(木) 15:15:24.55 ID:???
https://www.nikkoam.com/products/etf/column/column35
2015年3月25日
1316:上場インデックスファンド TOPIX100日本大型株
1317:上場インデックスファンド TOPIX Mid400日本中型株
1318:上場インデックスファンド TOPIX Small日本小型株
1544:上場インデックスファンド日本株式(MSCIジャパン)
1556:上場インデックスファンド日経中国関連株50https://www.k-zone.co.jp/study/learning/etf/kiso/07kiso.html
◆ iシェアーズS&P/TOPIX150(上場廃止日:2004年1月9日)
◆ FTSE 日本指数連動型上場投資信託(上場廃止日:2004年8月31日)
◆ iシェア-ズTOPIX(上場廃止日:2004年9月10日)
◆ ダイワ上場投信-東証輸送用機器株価指(上場廃止日:2005年8月27日)
◆ 東証輸送用機器株価指数連動型上場投資信託(上場廃止日:2005年9月3日)
◆ NEXT FUNDS ブラジル通貨レアル連動型上場投信(上場廃止日:2010年2月16日)
◆ NEXT FUNDS インド通貨ルピー連動型上場投信(上場廃止日:2010年2月16日)
◆ NEXT FUNDS ロシア通貨ルーブル連動型上場投信(上場廃止日:2010年2月16日)
356: 名前書くのももったいない 2021/07/23(金) 11:32:27.23 ID:???
取り崩しなんて簡単にできないな
1億あって4%ルールで4百万取り崩せとか言われても、取り崩ししなければそこに複利の力が加わる訳で。
貯められる限り貯め、支出を削るのがドケチとしてのあるべき姿
360: 名前書くのももったいない 2021/07/23(金) 11:52:15.53 ID:CE8DmEhh
>>356
4%まで取り崩していいってだけで、別に難しいこと考えずに必要な分だけ崩すのがドケチ民だろ。何を今更。
358: 名前書くのももったいない 2021/07/23(金) 11:41:44.25 ID:???
一括で下ろすのが最適解のiDeCoと
年金、それと貯金でなんとかしたい
積立NISAは余裕あれば積立はしないでそのまま特定で運用続ける、予定
365: 名前書くのももったいない 2021/07/23(金) 13:47:40.17 ID:???
>>358
死ぬまで積立NISA分使いきれなかったらどうすんの?
367: 名前書くのももったいない 2021/07/23(金) 14:03:30.87 ID:???
>>365
別に金に困ってなきゃそんときはそんときでよい
毎日減り続ける預金といくらになるかわからん年金と
働けなくなってから金で不安になりたくないだけ
361: 名前書くのももったいない 2021/07/23(金) 11:59:32.36 ID:???
1億あったら投資しなくても4%で死ぬまでいけるだろ
368: 名前書くのももったいない 2021/07/23(金) 16:10:13.62 ID:???
>>361
1億あるけどまだ30代だから死ぬまでは無理だな
株安も来るかもしれないし
369: 名前書くのももったいない 2021/07/23(金) 17:13:46.33 ID:???
>>368
どケチ失格やな
380: 名前書くのももったいない 2021/07/24(土) 08:40:06.27 ID:???
このスレは関係ないけど地銀でNISA、iDeCoは中年以降だと結構いるよね
会社に銀行の人がiDeCoの説明しに来てノーリスクの定期預金だけでも減税でこんなにお得ですよって話して結構入ってた
381: 名前書くのももったいない 2021/07/24(土) 09:24:02.24 ID:???
>>380
実際控除だけでも得だからね現物の代わりに金戻ってくるふるさと納税みたいなもんだし
384: 名前書くのももったいない 2021/07/24(土) 11:40:38.44 ID:???
>>381
確かにそれはそうなんだけどね…
例えば自分の住んでる県で1番利用者の多い地銀で加入手数料2829円の月毎の手数料433円の年約5200円仮に月1万やるとして年にほぼ1ヶ月分は手数料で持っていかれる計算
まぁそれでもやらないよりはお得なんだけどさ、ドケチ的には本当許せない
388: 名前書くのももったいない 2021/07/24(土) 13:05:13.62 ID:/fWxgL+8
>>384
付き合いはつみたてNISAくらいにしてidecoはネット証券でやればいいやん。NISA idecoやってる金融機関に勤めてるけど、自社のは使ってないわ手数料たけーし。
389: 名前書くのももったいない 2021/07/24(土) 13:24:45.58 ID:???
早期リタイアにイデコのメリットはない。
会社が加入してくれたおかげで毎月手数料負けしてくれてる。
60までにいくら残るんだよ。
390: 名前書くのももったいない 2021/07/24(土) 15:43:41.50 ID:???
>>389
運用益が無税で、受取時に税制優遇あり。
所得控除を受けなくてもメリットあるのでは?
395: 名前書くのももったいない 2021/07/25(日) 00:00:17.40 ID:???
>>390
早期リタイアすると所得控除が得られないから掛け金を追加投入しないのが一般的だと思うのよ。そもそも所得が無いからね。するとたとえ運用益が非課税でも既出した掛け金は少ないので手数料に喰われてしまうのよね。
受け取り時の税制優遇も、退職金は既にもらっているから退職所得控除は使えないし、公的年金控除も早期リタイアすると公的年金が少な過ぎて対象外なのよね。
392: 名前書くのももったいない 2021/07/24(土) 19:08:23.11 ID:/fWxgL+8
>>389
会社が勝手に加入するidecoはないから企業型DCの間違いだろそれ。手数料負けしてるってことはゴミ選んだんだろ、定期預金のとかさ。自分知識とセンスの無さ棚に上げてidecoディスるのは滑稽だなww
393: 名前書くのももったいない 2021/07/24(土) 23:20:27.56 ID:ELjptuEb
>>392
idecoプラスのことじゃないの
ポンコツ経理か総務が地銀に丸め込まれたんじゃないの
396: 名前書くのももったいない 2021/07/25(日) 00:17:43.37 ID:???
>>392
あー企業型DCだったかも知れんな。
知識があると知識がない者が滑稽に見えてしまうのか。そんなんであなたが人生を豊かに過ごすことができるならワタシを笑ってもらって構わないよ。
401: 名前書くのももったいない 2021/07/25(日) 05:56:19.40 ID:???
>>392
イデコプラスだったかもしれん。
労働者時代にはあまり興味が無かった。
406: 名前書くのももったいない 2021/07/25(日) 16:33:27.50 ID:tpL6GB3T
ついでだから突っ込んだけど、種類はまぁ確かにどうでもいい。会社から強制されて確定拠出年金が始まったのは不幸だけど、手数料割れを嘆くくらいなら、ちょっとでも調べればいいのにと思う。数年前から十数年前に話なら運用を株にしとけば日本株でも海外株でも手数料割れなんてあり得ない。ここで嘆く書き込みしてる暇があった今からでも遅くないし投資のことを調べることをお勧めしたい。
408: 名前書くのももったいない 2021/07/25(日) 17:56:14.29 ID:???
>>406
どうでもいいのに突っ込んでしまうのですね。
面倒くさいって言われませんか?
409: 名前書くのももったいない 2021/07/25(日) 18:47:00.39 ID:???
>>406
知っていると思うけど、企業型DCからイデコに移行する際に運用商品は一旦精算されるのは理解していますか。当然非課税利益は享受済みです。
みずほアセットマネジメントの投信とSBIのイデコ投信の扱っている商品が違うから当然ですよね。
現在相場の暴落待ちでイデコは定期預金にしています。個別株メインでやってると何もしていないのに毎月手数料が取られるイデコは理解できん。定期預金が減っていきます。
個別株でリタイアできたが投資のことを調べるよう勧められた私はまだまだなんだろうな。
413: 名前書くのももったいない 2021/07/25(日) 20:45:40.02 ID:tpL6GB3T
>>409
金融機関動かしたら当然一旦全部売却して買い直しになるんだからだからそこは当然だよね。iDeCoで金融機関変えるのとおなじ。そのタイミングでは課税されないはずだから非課税利益を享受済みってのが何言ってるかわかんないけど。リタイヤ後って事は所得控除も大して使えないと思うんだけど、そのうえで定期預金でiDeCoやるメリットはそもそも薄いし下手したら無駄に課税されるし、暴落待ってるって暴落後にその定期をスイッチングするつもりで手数料払ってるってこと?色々めんどくさいことやってるなぁ。まぁ好き好きだけどその目的なら手数料に文句を言ってもしゃーないんじゃないの。
442: 名前書くのももったいない 2021/07/30(金) 09:49:46.27 ID:???
積みニーの楽天ポイントとかな
443: 名前書くのももったいない 2021/07/30(金) 12:27:03.44 ID:???
快活クラブの朝食べ放題とかな
444: 名前書くのももったいない 2021/07/30(金) 18:29:15.97 ID:???
>>443
株主優待使って毎週利用してるけど何かあった?
445: 名前書くのももったいない 2021/07/31(土) 06:08:24.35 ID:???
452: 名前書くのももったいない 2021/08/01(日) 05:37:58.49 ID:IkZ/VmVO
昔と違い、今は政府が株を買い支える時代
日経が下がるなんて未来永劫ありえない
454: 名前書くのももったいない 2021/08/01(日) 07:23:10.60 ID:Pwfo0sY4
>>452
今度大学ファンドができるらしいな
10兆円の65%が株式でその半分が日本株
455: 名前書くのももったいない 2021/08/01(日) 07:34:04.21 ID:???
>>452
がんばれよw
463: 名前書くのももったいない 2021/08/02(月) 23:11:02.16 ID:???
さすがドケチだね
面倒すぎるわそんなもん、個別株で一瞬だわ
464: 2 2021/08/02(月) 23:42:14.99 ID:eki34MX3
7月の貸株金利支払明がでた
1,097円月の途中で銘柄整理して28銘柄を貸し株対象にしたから毎日40円近く金利がつくようになった
多分継続保有で優待がレベルアップするやつは外してあるはずだからこれでいいはず
スポンサードリンク