仕事 雑談

【画像】イーロン・マスクに「日本経済活性化のカギは?」と聞いた結果

スポンサードリンク
1: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 22:55:50.19 ID:S8F+4eEhr

引用元: ・【画像】イーロン・マスクに「日本経済活性化のカギは?」と聞いた結果WWWIWWWIWWW

3: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 22:56:30.29 ID:S8F+4eEhr
無理難題で草😹
4: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 22:56:58.84 ID:CIbj6MbQ0
分かってないなあ
日本では正論は罪なんだが
5: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 22:57:05.92 ID:hF12YGl+0
ブリカスのことわざw
6: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 22:59:00.92 ID:YJaHaNsU0
日本は若者が責任もつぞ
上司の失態は部下の失態
政治家の失態は秘書の失態
若者に罪を被せるやん
38: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:28:23.07 ID:r24+XnFC0
>>6
なお成功したら手柄は老人が奪ってくもよう
7: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 22:59:06.77 ID:D5uA+bo60
まぁ当たってるし普通の事を言ってるだけよね
欧州ではなくアメリカでも昔から文化と社会は若者が作るっていうし
日本も明治までは30代の若者が各藩の執政をしてましたし
10: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:00:31.97 ID:wgOEm9dca
ぐぬぬ…
なにも言い返せんかったわ…
11: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:02:47.46 ID:/7u4fHjK0
日本はジジイ崇拝を少し辞めるべきだな
13: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:04:44.07 ID:iqL5Lm8G0
30代をリーダーにセヨ
14: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:06:52.29 ID:aCq2ZUVl0
日本では本当の事言うやつは無能なんだわ
18: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:07:53.57 ID:h2lqEU1K0
進次郎が次期総理大臣でええか?
19: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:08:29.20 ID:mhvSk2ee0
インタビューとかまともに受けられるんやな
もっとヤバいやつかと思ってたわ
20: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:09:14.75 ID:VnMWzhiN0
実際部長とか年配者しかおらんのはアレよなとは思う
明らかに時代についてけねーなってやつおる
21: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:09:29.71 ID:UGcodCcSM
成田先生と同じこと言ってるね
23: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:12:32.17 ID:B/NGwBSn0
言うて責任持とうとする若い人もおらんやん
25: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:14:37.69 ID:VnMWzhiN0
一時期定年45とか話題になってたけどアレが真理なんやろなと思うわ
26: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:15:54.71 ID:Qw6nB1+fr
老害がトップにいる限り日本に未来はない
28: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:19:55.83 ID:Zs1yi39H0
普通に正論で草
最近の子って頭でっかちというか知識偏重で困るんだよな
30: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:20:56.36 ID:Tl1bKl5v0
ただの正論やん
31: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:21:01.23 ID:raCQgFos0
こんな質問にわざわざ答えてくれるイーロンマスクとかいう神
33: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:23:00.00 ID:MyAT8Lo30
米国も大統領は70才でも側近は40前後の若い精鋭で固めてるからな
35: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:25:49.47 ID:G22OI5UJ0
明治維新で日本が飛躍したのは、兵学や儒教ばっか学んでた老害が役立たずになって外国留学した20代の若者たちが台頭したからや

戦後日本が飛躍したのも(GHQの改革もあるが)壮年以上の世代が軒並み軍国主義者の公職追放とレッドパージで左右共に(一時的に)追い出されたからやな
なお実業界を追い出された連中はその後政界入りしたため、日本の政治ははやばやと硬直化した模様

43: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:33:46.89 ID:B+MHvsoL0
>>35
そもそも江戸時代から20代で家督を継ぐのが日本では普通だった定期
その若い諸藩の大名らを開国せよと説得したのは学問を学んだ中年やで
41: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:29:56.95 ID:TDW3j9LR0
世襲に繋がるしロクな事ねえ
42: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:31:22.64 ID:NVD3YPoR0
外資かな?
44: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:36:18.55 ID:vK3R99AJ0
勘違いしたらあかんのは、重用すべきは優秀な若者であって、若けりゃ大丈夫なわけでは無い。
45: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:38:08.48 ID:YJaHaNsU0
若者に託す老人が減って我が我がの糞爺しかいないからな
46: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:39:05.94 ID:gQxlTr+ca
今までもゲイツだのジョブズだの成功者に秘訣とかアドバイスしてもらう番組あったけどさぁ

それでなんか変わったか?

49: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:43:51.03 ID:NVD3YPoR0
>>46
やる気ないから
50: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:45:06.01 ID:cdYR+BdI0
>>46
老害上層部が老害切るなんてやるわけないし
47: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:40:29.47 ID:cdYR+BdI0
正論すぎて草
老害はほんま老害だからな
48: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:43:04.83 ID:IpOCDjmk0
老人にできることは若者のサポートだけや
52: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:50:33.73 ID:AtlmiMXbr
今の企業や政治のトップって60、70、80歳やろ
そら変化を嫌がるし最近のトレンドもわからんし衰退するわ
53: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:51:56.42 ID:6kE/QBa6r
日本の問題点は消費者も老害なところなんよな
つまり古臭いものしか売れないから企業もそれしかつくらない変革もしない
55: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:53:03.11 ID:W/GVn6ni0
無能な老人が幅利かせて有能な若者の席を空けないところが衰退の原因よな
老い先短いから後先も考えない
56: 風吹けば名無し 2022/11/07(月) 23:54:44.60 ID:PmEl5Riza
事実だけどマイナンバー電子化反対、未だに頑なに現金決済してるやつがエンドユーザーてところが問題
スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-仕事, 雑談